昨夕は久しぶりの夕立、北海道は気圧の谷の影響で雲が多く、雨の降る所もあるでしょう。
東北は晴れますが、午後は山沿いでにわか雨や雷雨がありそうです。北陸や関東から九州にかけては高気圧に覆われて、大体晴れるでしょう。にわか雨は一部にかぎられそうです。
沖縄も晴れますが、台風15号が近づく影響で、次第に風が強まるでしょう。海上はうねりを伴って波が高く、あすは大しけとなりそうですと全国概況。
今日の兵庫県は、高気圧に覆われて概ね晴れますが、大気の不安定な状態が続くため雲が広がり、局地的に雨や雷雨となるところがあるでしょうと天気予報。
8:40分、PDS送迎車でディサービスセンター小林へ、金曜日は皆さんに許可を頂き、ご婦人席にてバイタルチエック(血圧116-62脈拍70体温36.2)、右隣Kさん(93歳)・左隣Tさん(89歳)、両隣りから長寿パワーを頂戴して、歓談の輪に入れてもらう。
Kさん食事は家族のお世話になって居られるがTさんは三食共に、買い物・調理はご自分で済ませられ、家族には一切迷惑を掛けないとニコニコ顔で話された。
笑顔の素晴らしい長寿お二人に共通項目は、「感謝」・「喜び」・「好奇心」の三つ、スタッフのマシン説明に必ず「有難う」の言葉で素直に肯かれ、現状維持で生活出来る「ヨロコビ」を幸せと表現され、「グループリハ」では何事にも積極的に取り組まれる。
9:30分オリエンテーション、本日のリーダーは「グループリハ」指導でメキメキご婦人方の人気絶頂のT氏、リーダーのユーモア溢れる発言並びに一挙手一投足にご婦人方の笑いを誘い、必ずタイミングよく、相方になって「つこみ」を入れるKさん、笑いの中で準備体操・NHKテレビ体操がスムーズに流れていく。
三つのグループに分かれて「パワーリハビリテーション」開始、マシン組で①レッグエクステンション②トーソーエクステンション③チエストプレスの順で器械を使ってのリハビリ、3機種を終えた頃に「グループリハ」参加要請の声が掛かり、平行棒周辺に5人集合する。
リーダーは仲間内で「鬼軍曹」と呼ばれるご婦人方に人気絶頂のT氏、声が大きい分だけ前方に”「露ツユ」が飛ぶ”のでご容赦下さいと笑いとお断りが入ってスタート、皆さんは何事もなく平行棒のバーを握られるが私は麻痺左手を右手でカバーしながらの動作を要するので無駄な時間で迷惑をかけている。
起立して5~10秒掛けての着席運動は左半身不随の体には必須体操、平行棒のバーを握って「右足を10秒上げ」・「左足を10秒上げ」、麻痺左足に体重を移動しての右足10秒上げはキツイ姿勢が求められるがこなせるようになったのは嬉しいことです。
最終は平行棒内に順番に「ハンドルグリップ」を並べ、左右足を大きくあげての歩行訓練、麻痺左足が上手く収まってくれると右足は素直に動いてくれる、無事走破すると皆さんから拍手いただく。
続いてマシントレーニング9機種12種類に挑戦、終了は11:50分、テーブルに戻っての昼食は・にゅうめん・茄子の胡麻和え・季節のフルーツ・炊き込みごはんのおにぎり。
午後は14:00安倉南障害者支援センター文化講座「日本画」に出席、30分早く2階の教室に到着すると準備万端を整えT先生が待機して居られた。
仲間の到着前に本日の「水干絵具」の使い方を説明いただき、塗り方のお手本を見せて貰い、着色からスタートする。
画材「アルプス風景」の山岳に真っ白な雪が残っている部分から「白」を塗るように指導いただく、「シロ」は重ねて行くほど氷雪が表現されると教わる。
4人の仲間もそれぞれ絵筆を取って教室が始まる、峨々たる山岳に降り積もった雪は氷河の如く、切り立つ崖から谷へ流れ込んでいる様を表現するべく塗り重ねを続ける。
氷塊も山脈の異なる頂では白さが異なり、原画を凝視しながら塗り分けていく。この絵筆作業が結構楽しく進んでいく、次に奨められたのは刈り取った田圃と「稲こき」の塗り込み、茶褐色水干絵の具を刈り取った跡、「稲こき」に干された稲束を「稲」らしく、「刈り取った跡」らしく塗り込めていく。
2時間は「アッ」という間に過ぎ去り、満足の内に16:00終了、T先生にお礼を申し上げ仲間には又来月を約して辞去する。