goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

午前は、”あんたは若い?”と言われる「パワーリハ」、午後は、仕上げに入った「日本画」アルプス風景

2012-08-24 12:41:29 | 「パワーリハビリ」

 昨夕は久しぶりの夕立、北海道は気圧の谷の影響で雲が多く、雨の降る所もあるでしょう。
東北は晴れますが、午後は山沿いでにわか雨や雷雨がありそうです。北陸や関東から九州にかけては高気圧に覆われて、大体晴れるでしょう。にわか雨は一部にかぎられそうです。
沖縄も晴れますが、台風15号が近づく影響で、次第に風が強まるでしょう。海上はうねりを伴って波が高く、あすは大しけとなりそうですと全国概況
 今日の兵庫県は、高気圧に覆われて概ね晴れますが、大気の不安定な状態が続くため雲が広がり、局地的に雨や雷雨となるところがあるでしょうと天気予報

          

 8:40分、PDS送迎車でディサービスセンター小林へ、金曜日は皆さんに許可を頂き、ご婦人席にてバイタルチエック(血圧116-62脈拍70体温36.2)、右隣Kさん(93歳)・左隣Tさん(89歳)、両隣りから長寿パワーを頂戴して、歓談の輪に入れてもらう。

          
 

Kさん食事は家族のお世話になって居られるがTさんは三食共に、買い物・調理はご自分で済ませられ、家族には一切迷惑を掛けないとニコニコ顔で話された。

 笑顔の素晴らしい長寿お二人に共通項目は、「感謝」・「喜び」・「好奇心」の三つ、スタッフのマシン説明に必ず「有難う」の言葉で素直に肯かれ、現状維持で生活出来る「ヨロコビ」を幸せと表現され、「グループリハ」では何事にも積極的に取り組まれる。

       

 9:30分オリエンテーション、本日のリーダーは「グループリハ」指導でメキメキご婦人方の人気絶頂のT氏、リーダーのユーモア溢れる発言並びに一挙手一投足にご婦人方の笑いを誘い、必ずタイミングよく、相方になって「つこみ」を入れるKさん、笑いの中で準備体操・NHKテレビ体操がスムーズに流れていく。

      

 三つのグループに分かれて「パワーリハビリテーション」開始、マシン組で①レッグエクステンション②トーソーエクステンション③チエストプレスの順で器械を使ってのリハビリ、3機種を終えた頃に「グループリハ」参加要請の声が掛かり、平行棒周辺に5人集合する。
       

       

 リーダーは仲間内で「鬼軍曹」と呼ばれるご婦人方に人気絶頂のT氏、声が大きい分だけ前方に”「露ツユ」が飛ぶ”のでご容赦下さいと笑いとお断りが入ってスタート、皆さんは何事もなく平行棒のバーを握られるが私は麻痺左手を右手でカバーしながらの動作を要するので無駄な時間で迷惑をかけている。

 起立して5~10秒掛けての着席運動は左半身不随の体には必須体操、平行棒のバーを握って「右足を10秒上げ」・「左足を10秒上げ」、麻痺左足に体重を移動しての右足10秒上げはキツイ姿勢が求められるがこなせるようになったのは嬉しいことです。
 最終は平行棒内に順番に「ハンドルグリップ」を並べ、左右足を大きくあげての歩行訓練、麻痺左足が上手く収まってくれると右足は素直に動いてくれる、無事走破すると皆さんから拍手いただく。

          
続いてマシントレーニング9機種12種類に挑戦、終了は11:50分、テーブルに戻っての昼食は・にゅうめん・茄子の胡麻和え・季節のフルーツ・炊き込みごはんのおにぎり。
            

 午後は14:00安倉南障害者支援センター文化講座「日本画」に出席、30分早く2階の教室に到着すると準備万端を整えT先生が待機して居られた。
        

 仲間の到着前に本日の「水干絵具」の使い方を説明いただき、塗り方のお手本を見せて貰い、着色からスタートする。
 画材「アルプス風景」の山岳に真っ白な雪が残っている部分から「白」を塗るように指導いただく、「シロ」は重ねて行くほど氷雪が表現されると教わる。

          
 4人の仲間もそれぞれ絵筆を取って教室が始まる、峨々たる山岳に降り積もった雪は氷河の如く、切り立つ崖から谷へ流れ込んでいる様を表現するべく塗り重ねを続ける。

        
 氷塊も山脈の異なる頂では白さが異なり、原画を凝視しながら塗り分けていく。この絵筆作業が結構楽しく進んでいく、次に奨められたのは刈り取った田圃と「稲こき」の塗り込み、茶褐色水干絵の具を刈り取った跡、「稲こき」に干された稲束を「稲」らしく、「刈り取った跡」らしく塗り込めていく。
2時間は「アッ」という間に過ぎ去り、満足の内に16:00終了、T先生にお礼を申し上げ仲間には又来月を約して辞去する。


昼食が美味い、マシントレ後の空腹に「夏野菜スパッゲティ」

2012-07-12 13:12:44 | 「パワーリハビリ」

  

一晩降り続いた降雨、熊本県と大分県を中心にこれまでに経験したことのないような大雨になっています。
すでに、はん濫している河川もあります。このあと、日中いっぱいは九州や四国は猛烈な雨の降る所があるでしょう。
土砂災害や河川の氾濫の危険性が非常に高くなっている所がありますので、厳重に警戒して下さい。
中国地方や近畿から北海道も広く雨が降り、局地的に非常に激しい雨が降るでしょうと全国概況。
今日の兵庫県は、西日本付近に停滞する梅雨前線の影響で雲が広がり、北部では、昼過ぎから夕方を中心に雨や雷雨となるでしょうと天気予報。

 活発な梅雨前線の影響で熊本県、大分県では猛烈な雨が降り、中心部を流れる白川が氾濫した。熊本市には12日現在、流域26,387世帯に避難指示が出されている。気象台は「経験したことのない大雨」と話しており厳重な警戒を呼びかけている。

 風が少し出始めた8:40 PDS小型送迎車に迎えられ、ディサービスセンター小林へ、真っ黒い曇り空からいつ降り出してもおかしく無い空模様。
                  
 バイタルチエック(血圧118-77、体温36.5度)のテーブルは顔馴染みの大先輩F氏(94歳)、T氏(91歳)と三人で占める、話題は一人住まいT氏の派遣ヘルパーの件、3日に一回お風呂の掃除と調理に90分勤務のホームヘルパーが個々に来てくれるので大助かり、配食サービスは予め食券(540円)を購入して夜食用に届けて貰う。

 F氏も同じ業者から購入され味は「先ず先ず」とお二人の感想、T氏は週に1回の地域福祉 昼食会(400円)を楽しみされ、コミュニティのネットワークに支援され、安心して一人住まいを満喫されている。

 F氏の軍隊想い出話し、2度目の召集で南方派遣された場所はビルマ(現在のミヤンマー)、インパール作戦補充兵として上陸するも最前線に投入されずに終戦を迎え、捕虜収容所から無事帰国を果たす。

 人生の大先輩お二人には毎回同じ話を伺うが、毎回新しい幸運に恵まれた人生の機微に触れた幸運なターンポイントを耳にする。

 9:30分オリエンテーション、本日スタッフ6人中二人が川西美濃営業所から応援職員、13人の利用者が物理療法・マシントレに分かれて「パワーリハビリテーション」開始、梅雨前線の停滞のこの時期に送迎付きのマシントレーニングに励める喜びに感謝する。
 一台毎の器械に充分効果を期待してゆっくり取り組む。

 スタッフ指示のマシンは、
 No.1「バイオステップ両手・両足漕ぎ」、健常者時代の自転車乗りとボート漕ぎをイメージしながらゆっくり動かす、機械操作説明には歩行動作の両手・両足のバランス維持に貢献されると記されているが麻痺左足・麻痺左手を辛うじて機能回復せしめる唯一の器械と心得る。此のマシン使用は30回のカウント復唱でなく、五分間のストップウオッチで計測を図る。
 

 No.2は「ホリゾンタルレッグプレス水平両足押し」、スッポリ全身をマシンの背中に委ね、麻痺足を足板48センチの位置にセットするのが一苦労、右手で左ズボンの裾を掴んで引き上げ固定、右足は60センチの位置で動きを制御する。両足を水平に押した時に体が水平になることをイメージ、最終姿勢では膝が伸びきらない事に留意する。現在も歩行500~1,000メートル可能な機能回復は、此の器械の存在に尽きる。
 
 No.3「レッグプレス両足伸ばし」、マシンの椅子に座ってから両足首に負荷を与え、ゆっくり1,2,3,4、で巻くイメージで押上げ、最高到達時点で伸び切り、ゴー ロク ヒチ ハチで戻してくる。心得たスタッフは麻痺左足の向きを修正してくれることで両足首の機能回復訓練に大きく左右される。8機種11種類の全行程終了が11:45分、既に仲間全員は食卓に付き、既に食事中の方も居られる。パワーリハビリテーション三つの楽しみ 1、器械運動が出来る 2、仲間との談笑 3、麻痺の機能回復に「昼食の楽しみ」が新たに加わる。今日のメニューは・夏野菜スパゲッティ・夏野菜のフリット・コンソメスープ・レタスサラダ

 


最高級オーガニック珈琲を楽しむPDS小林、本日は誕生日月でサービスの「パワーリハ」

2012-06-30 14:12:12 | 「パワーリハビリ」

 ムシムシ暑さのの早朝、きょうも北日本は暑さが続いています。昼前には北海道宗谷地方の中頓別で気温が30度を超えました。
 北海道は最高気温が33度くらいまで上がる所があり、宗谷地方や上川地方、留萌地方に高温注意情報が発表されています。午後も熱中症に注意が必要です。
 一方、西日本は雨で、九州には活発な雨雲がかかっています。午後も雨が降りやすく、九州では激しく降る所があるでしょうと全国概況
 今日の兵庫県は、気圧の谷の通過と南からの湿った空気が流れ込む影響で雲が広がり、断続的に雨が降るでしょうと天気予報

 


 北日本では連日真夏のような暑さが続いています。北海道では今年初めての熱中症に注意するように高温注意報が出されました。6月最終日も北日本は強い日差しで気温が上がっています。

              

 8:50分 PDS小林小型送迎車に迎えられ、パワーリハビリに向かう、送迎スタッフに伺うと大型送迎車は廃止になり、乗りやすい小型送迎車のみとなる。
 大型送迎車の場合は高いステップに右足を上げて麻痺左足を引き上げ、車内へ入る際は麻痺左足に体重を移動して、最後尾の席に座る動作が可能となっていた。
 勿論運動動作中は送迎スタッフに介助されている安心感が成功原因になっていたがマシントレーニングのお蔭で腹筋が強化され、体幹がしっかりした結果が大きいと感謝している。

        
 到着時に戴く「ポラリスカフエ」、コーヒー愛好家の私は「最高級オーガニック珈琲」が大好物で、熱々の唇が火傷しそうな一口がたまらない、4~5口飲んでからフレッシュ・砂糖を入れて、最後までゆっくり美味しく頂戴する。バイタルチエック(血圧122-67 脈拍70 体温36.5度)時に頂いた、通信物はポラリス通信(19号)、時間変更のお知らせ。

           

 19号1面には自立支援特化型ポラリス訪問介護ステーション川西、4月1日スタートと掲載記事、単純になんでも代わりにやってくれる訪問介護でなく、自立支援(在宅維持)に特化したもので「毎日動きましょう」を支援して、「自分のことは自分で行い、気ままに自由に暮らす」を目標とあったので我意を得たりの内容に注目する。

 

 

 ヘルパーさんを女中替わりに思っている利用者は受身になるばかりで虚弱高齢者を増加するばかり、アクテイブに支援する専門職による自立支援特化型チ-ムの活躍に期待する。
 時間変更のお知らせは午前の部は9:00~12:30が→9:00~12:15分に15分短縮、15分の短縮は嬉しいこと、スタッフは大変なことと思うが利用者も協力して行動する必要性を感じる。

 隣のご婦人ばかりの席では「整形外科」の評判話し、耳を傾けると「薬が増えるばかり」・「手術を薦められた」と不満の声が多く、末広のS外科が評判がいいので検討中という声があった。
 末広のS外科は8年前に退院後リハビリ通院、社会復帰へお世話になった理学療法士が居られる外科病院、院長の診察後は、2階のドーム型トレーニングルームにて、理学療法士(PT)指導のリハビリに励んだ想い出の多い素晴らしい外科病院。
 皆さんに、体を動かすことに異論は無く、体調維持・現状維持に努めたい気持ちが多い方には、お勧めの場所と体験を語る。
       

 9:30分、オリエンテーション、蒸し蒸しする室内、不快感を示す利用者も居られるが私には全く応えない、扇風機・クーラーも無い環境を好む体質は変わらない。

                         
 スタッフから指示されたマシンNo.1「ヒップアブダクション・アダクション”股関節開閉”」、体幹と下肢を連結する重要な関節、骨盤の臼のような寛骨に球形の大腿骨頭との球関節をほぐし、歪を直す運動に最適なマシンだ。初めは股関節を開く、1.5キロの負荷が掛かったウエイトを股関節の動きのみでゆっくり30回開く。

 

 マシン一回り後の2回目は「閉める」、両足を左右筒いっぱいに広げ、ゆっくり30回閉じていく。
 虚弱高齢障害者には欠かすことが出来ないマシンの一つ、腹筋を強化する方法はトーソーエクステンション以外にもあるが股関節を強化維持するにはこのマシン以外には考えられない。
         

 No.2「ローイングマルチフアンクション”両手引き”」、器械に向かって腰を下ろしてからは麻痺左手が上手くグリップを握れるかが最重要、今回は意識しすぎて1回目を失敗、スタッフが支援されるがかえって拘縮するばかり、悪戦苦闘してテープバンドで固定化に成功。
 後ろから見ての姿勢をスタッフに矯正頂いてから、左右の肩甲骨を挟む気持ちでゆっくり30回引き寄せる。

             

 No.3「バイオステップ”両手・両足漕ぎ”」、自分には8機種の中で最高の不適格マシン、両足の踏み込みでスタートするが両手の引きが大きなポイント、説明ではスタートのタイミングが両手の引きと書いているが麻痺手が災いして誠にギコチがない動作で動かす。
 右手を添えると利き手の動きが主体的となるので麻痺左手のみで5分間操る。
          

 8機種(パタパタ故障)11種類のマシントレーニング終了は11:30分、本日の昼食は・ぶっかけウドン・甘酢大根・ひじき煮物・おにぎり、冷えたシコリのある讃岐”うどん”に「上手いだし汁」がぶっかけられ、運動後の空腹にはとっても美味しく戴く。

 


支援する人・される人、22歳・92歳、年齢を超えて睦み逢う「パワーリハビリ」

2012-06-21 14:39:31 | 「パワーリハビリ」

 梅雨前線北上、九州から関東の広い範囲で雨が降っています。西日本は太平洋側を中心に降り方が強まり、大雨・洪水警報の発表されている所もあります。
 土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に警戒して下さい。このあとあすにかけて九州は昼前まで雨が降りやすいでしょう。
 中国や四国は夕方まで、近畿から関東は雨の一日になる見込みです。
 各地で雷を伴い非常に激しく降ることがあるでしょうと全国概況
 今日の兵庫県は、梅雨前線が次第に北上するため雨となり、南部を中心に雷を伴い激しく降るところがあるでしょうと天気予報

 大阪管区気象台は21日、梅雨前線に南から湿った空気が流れ込む影響で、西日本では22日にかけて1時間50~70ミリの局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降る恐れがあると発表した。
 気象台は土砂災害や浸水、河川の増水とともに竜巻など突風への警戒を呼び掛けている。

 早朝から降り出した雨が降り続く木曜日、久しぶりの定例曜日「パワーリハビリ」、8:40分PDS小型送迎車に迎えられ、出掛ける。

                       
 到着席は木曜日利用常連長寿者席、F氏(95歳)・T氏(92歳)に迎えられ席に座り、「ご機嫌は如何ですか?」と伺うと、F氏は「悪いのは根性だけ・・・」と澄ましこんで居られる。
                  

 お二人共、すこぶる意気軒昂のご様子、雨は降っているが今日は「夏至」と教えて貰う。
 バイタルチエックに回って来られたポラリス他営業所から応援に来られた若い男性スタッフを捕まえ、何時も新人に興味を持たれるT氏がしきりに声を掛けて居られる。
 「何処から来たの・・・幾つか?」との問いに、「箕面から・・・22歳」との応答に、何時もの調子で、自己紹介と共に同席の私達を氏名と年齢で紹介される。

                 
 T氏は初対面のスタッフには、必ず「軍隊の話し」と「軍隊時代の写真」を見せられる。
 今朝も衣料ロッカーから鞄を持ち出され、大事に保存されている軍隊時代の写真を取り出し、「これは台湾駐留時代、22歳の軍曹」と説明するとスタッフは僕と同じ歳だとビックリする。
 70年前の22歳と平成時代の22歳を目の前にして、時代の隔絶と激動する時代を生き抜いて来られたT氏の人生に拍手を送りたい気分に浸る。

 T氏に台湾へ軍務命令で赴任した事情をお伺いすると中国満州、ソ・満国境の関東軍へ、大本営から台湾・フイリッピンへ転進命令が来た際に、幸い台湾へ転属できたことが長生きに繋がったとシミジと述懐されていた。
 フイリッピンへ転進した戦友の大半は戦死されたと戦争の悲惨さを語られ、二人とも軍人恩給を頂戴しているが生存者は減少するばかり、しかし100歳まで頑張るとニコニコ顔のお二人でした。
                                   

 9:30分オリエンテーション、本日のリーダーはSさん、先日の台風4号に続いて、5号の北上に伴う梅雨前線を刺激する大雨に対する注意と気温の差が激しい日常生活で風邪をひかないように懇切なお話がある。
本日の利用者は13人、物理療法組・マシン組と分かれてマシントレーニング開始、

                          
No.1「レッグエクステンション」、姿勢を正して腰を降ろし、尾骨に力を入れて脊椎を一直線に立て、上半身姿勢を整えて両足を伸ばす。麻痺左足の踵が外向きになるがマジックテープでウエイトに縛り付ける位に外向きで無いので、1.5キロのウエイトを両足で1、2、3、4、で押上げ、5,6,7,8でゆっくり戻してくる。

                          
 No.2「トーソーエクステンション」、得意な腹筋強化マシン、同時に腹式呼吸を鍛えるイメージを意識して、横隔膜を上・下することだけで息の「吸い」・「吐き」を行なって、同時に発声はイチ ニー サン  シーでゆっくり15.5キロの重石を押し込み、ゴー  ロク  ヒチ ハチで体を起こしてくる。
 このマシンは40回のカウント、マシン裏・表で体幹を維持する「腹筋」・「背筋」が維持され、日々の歩行に大きく貢献してくれる。

                          
 No.3「チエストプレス」、麻痺左手拳が上手く左グリップを握れるかがポイント、補助してくれるスタッフとの呼吸が重要な要素、左半身が硬くならないように導かれると成功頻度が高くなる。
 グリップセットが上手くスタートすると、右手の力を殺して、左手一本で挙げているイメージで30回上げて、降ろす。
 以降11:45分 迄、フルセットの9機種12種類のマシンに取り組む、13人の利用者が9台のマシンを順番に使用するから必然的に待ちの時間が多くなり、その間の時間を有意義に過ごすことがリハビリ成果の明暗を分けると自覚する。
 最終走者でゴールイン、テーブルに戻ると皆さんの昼食は大半の方が済まされておられる。

                

 本日のメニューは・白身魚照り焼き・だし巻き玉子・きんぴらごぼう・そうめんのお吸い物。ご飯

 


パワーリハ28回目(7年)の体力測定、開眼片足立2分・体前屈17cm「体重64キロ」

2012-06-16 13:10:41 | 「パワーリハビリ」

   

 荒れ模様の天候、東北北部が梅雨入りし、日本列島は広く雨の季節に入りました。
 既に、九州や四国では6月として記録的な大雨となっている所があります。
 24時間雨量は所々で200ミリを超え、このあとも九州から東海にかけて非常に激しい雨の降る恐れがあります。土砂災害などに厳重な警戒が必要です。
 北陸や関東甲信越も雨で、雷を伴う所があるでしょう。北海道では晴れ間が出る見込みと全国概況
 今日の兵庫県は、梅雨前線の影響で雨が降り、雷を伴い激しく降るところがあるでしょうと天気予報

                   
 8:50分、PDS送迎車に迎えられ、雨中の中、大型送迎車に乗り込む、家人とスタッフの傘のお蔭で濡れず、右足主力で高いステップに体重移動して、2列目座席に腰を降ろす。
 パワーリハビリ総合評価の個人基準では小型送迎車・大型送迎車共に介助なしの自力乗り込みを目標としているがおおむね達成している。
 9:15分、4人の仲間とディサービスセンター小林到着、バイタルチエック(血圧105-65、体温36.5度)時には熱々のレギュラーコーヒーを喫しながら映画フアンO看護師に昨日観た映画「スノーホワイト」の意外な面白さと童話的なフアンタジーな世界の映画感想を話す。
 彼女からTOHO CINEMAS magajineをいただく、特報は夏のハリウッド超大作「アメイジング・スパイダーマン」・「プロメテウス」等今夏お盆前後の話題作が紹介されている。

 今日は3ケ月に1回の「体力測定日」、配布された前回(2012.03.15)の評価には「今回の体力測定におかれましても全てにおいて良い結果となっています。パワーリハにおいては熱心に取り組まれているおられるのは勿論ですが待ち時間中もバランスクッションやリングを利用して自主的にリハビリに努めておられ、他の利用者様に良い影響を頂いて居ります」とあった。

 リハビリ個別援助内容は「正しいフオームとコントロールでのパワーリハを実施し、可動域の拡大の獲得に向けて支援致します、上肢・下肢・体幹をバランスよく動かすことで歩行の姿勢、バランス、安定を目指す」と明示され、今年迎える喜寿から80台に向けて、絶える事の無いパワーリハビリテーションの継続が求められると自覚する。

 5人1組で第28回目(7年経過)のプログラム開始、
No.1「体重測定」は前回と同じ64.0キロ2011.10.08に70キロを記録している数字と比べると好成績、この体重維持に努めたい。
No.2「握力」座位計測、右34.5キロ・左10.0キロ・・・立位姿勢での計測(右38キロ・左12.5キロ)を求めてきたが今後は指示通りに座位計測に従う。
No.3、「開眼片足立ち」120秒、集中力を高めると2分以上は継続して耐えることは可能、恐らくこのパワーが1キロ以上の歩行を可能としているのだろう。
No.4「フアンクショナルリーチ」右手17センチ・両手グー17センチ、両足を広げ直立姿勢で眼前のバーを前方に押しやり、体の柔軟性を測定、但し体幹が崩れた時点でやり直しが求められるのでギリギリ寸前で直立姿勢に戻る。片麻痺患者には辛い運動動作、逆にこの動作が伸びるほど歩行バランスが飛躍的に向上が期待できる。No.5「体前屈」右足・右手17センチ、踵を上げ、膝裏を伸ばした右足に体を屈め右手を伸ばし、爪先から伸びた右手先の寸法を測定する。
 この姿勢も片麻痺患者には厳しい姿勢が要求され、毎回計測値は10センチ前後にとどまる。トップに計測されたH氏(88歳)は30数センチ、マシントレを真面目に取り組み、常にスタッフに姿勢維持の質問を問われる日頃の積極的な態度からは肯ける数値。
No.6、「Timed UP&GO」6メートル走行、13.60秒、ここ数回は13.00~16.00秒のタイム、ラップを追求するほど姿勢は崩れて来るので、体幹の維持をイメージしながら、ゴーの合図で椅子から立ち上がり、レッドコーンを廻って、椅子に腰を下ろした時点のタイムを計測する。

 最後に椅子からの立ち上がり姿勢を2回、前・横でビデオ撮影して全コースを終了する。

 本日の昼食は・特製チキンカレー・揚げ那須トッピング・キャベツ胡瓜の酢漬け・チキンスープ・・・したたり落ちる汗を拭きふき大好きなカレーを戴く。

 


食べる楽しみが増えた「マシントレーニング」、「山菜蕎麦」が美味しい昼食の魅力

2012-05-31 13:19:19 | 「パワーリハビリ」

ドンヨリした雲が広がる、北海道や東北は晴れて快適な陽気が続くでしょう。
 関東から九州は海から湿った空気が入り、大気の状態が不安定です。
 関東・東海・近畿など太平洋側では雲が多くにわか雨や雷雨の所がある見込みです。
 北陸や山陰など日本海側は日差しがありますが天気は変わりやすいでしょう。
 沖縄は激しい雨にご注意ください。
 関東以西は湿度が高く人ごみではムシムシ感じられると全国概況
 今日の兵庫県は高気圧に覆われるため北部では晴れますが南部を中心に気圧の谷や南からの湿った空気の影響で広い範囲で雲が広がると天気予報。
                     

 8:45分、PDS送迎車に迎えられ、ディサービスセンター小林へ、体幹強化・筋肉鍛錬に拘束4時間・実働2時間のパワーリハビリテーションに励む。
 楽しみの昼食メニューは玄関イーゼルに設置されたホワイトボードに、・山菜蕎麦・だし巻き玉子・特製押し寿司と掲示されている。
 木曜日の長老席は兵庫医大で4泊5日の「白内障」手術を終えて出席されたF氏(94歳)の元気なお姿が見られ、現役時代元軍曹のT氏(91歳)の威勢のいい声が一層弾んで居られる。
 F氏は新聞を取り寄せ、メガネでテレビ欄を見ながら大好きなNHK歌謡ショーの出演歌手をたしかめ、お二人で好きな歌手の出場確認でハシャイで居られる。
            

 久しぶりに小林文庫を眺めると「映画館物語」という珍しいタイトルが目に入り、懐かしい神戸・大阪・京都の全盛時代の映画館が紹介されている写真と記事に夢中になる。
 神戸は新開地周辺・三宮ビッグ映劇、大阪は御堂筋周辺大映・東映、京都は新京極通りの映画館が紹介され、10代~30代の映画好き時代に足繁く通った当時を想い出す。
 9:15分、オリエンテーション開始、本日のリーダーIさん、テレビを観ているとアーモンドを毎日2~3粒(塩気の無い乾燥粒)食べるとお肌がツヤツヤになると紹介され、毎日食べている学者が画面に出て来られると随分年齢より若くみえ、心身に与える効果の素晴らしさを実体験で話された。
 夕方「コープ」に買い物に行った際、購入する気持ちで売り場へ足を運ぶがスッカリ売り切れ、ガラガラの状態に驚いたというお話しだった。
 消費者の心理を巧みに操る商法か、裏でコントロールする仕掛け人が存在するとか、商品寿命の切れかけた健康食品をクローズさせる手法とか、皆さんから感想・意見が寄せられ、大賑わいの朝礼が盛り上がる。
 スタッフの機種指示でマシントレーニング開始、

                 
No.1「ホリゾンタルレッグプレス」、椅子からの立ち上がり動作の練習。座ったままの楽な姿勢で椅子からの立ち上がり動作を練習するマシンです。膝・腰・心臓にほとんど負担が掛かりません。リラックスしてクッションに寄りかかるのがコツです。
                 

 No.2「レッグエクステンション」、歩行・階段昇降時に膝を安定させる練習です。膝を伸ばす、膝を曲げる運動を行います。歩行や階段昇降の際の膝の動かし方を学習します。1・2・3・4のタイミングで柔らかく膝を伸ばし、5・67・8のタイミングでゆっくり下ろす事がコツです。 

                
No.3「トーソーエクステンション」、姿勢改善・座位姿勢を安定させることを目的で使用します。体を反らせないように注意する。 

                
 No.4「チエストプレス」、洗濯を干す、荷物を棚に乗せる練習です。荷物を肩より上に持ち上げる動作の練習をします。姿勢や呼吸の能力の向上といった効果も期待されます。肩の痛みが出ないように注意が必要。
                

 No.5「ヒップアブダクション」、お風呂をまたぐ練習です。普段あまり意識して使うことが少ない臀部周辺の動きを滑らかにするマンションです。浴槽への出入り・車の乗り降り動作が楽になるという効果。 

                
 No.6「ローイング マルチ フアンクション」、姿勢を良くする練習です。ふだんあまり意識して使うことが少ない肩甲骨の動きを滑らかにするマシンです。姿勢が良くなる呼吸が楽になるなどの効果が期待されます。軽く握って肩甲骨全体を動かすように引くのがコツです。
                
 マシン全行程終了は11:45分、右手に消毒液をかけて貰ってテーブルへ着くと本日利用者の最終者。2時間弱の運動でお腹が空いて、食欲は日頃と全く変わって随分美味しくいただけるのが嬉しい。


あの懐かしい♪テネシーワルツが流れる中、音楽に酔ってマシントレーニングに汗を流す喜び

2012-05-25 13:09:38 | 「パワーリハビリ」

 シトシトと五月雨が降る、九州から関東にかけては日中いっぱいパラパラと弱い雨の降る所があるでしょう。
 東北も夜は雨が降り出しやすくなる見込みです。
 日差しが降り注いでいる北海道は朝からぐんぐん気温が上がり、旭川は夏日になる予想です。
 ただ北海道の上空に強い寒気が流れこむため大気の状態が不安定です。
 午後は所々で大粒の雨が降り、雷を伴うこともあるでしょう。
 天気の急変に注意と全国概況。
 今日の兵庫県は気圧の谷の影響で雲が広がり、夕方にかけて雨が降るとの天気予報。

 8;45分、PDS送迎車待機して玄関上がり口に腰を降ろして新聞を閲覧、電話が鳴って15分遅れの連絡が入る。
 野上4丁目を廻ってディサービスセンター小林到着は9:30分、今朝月末25日の金曜日に中央環状線の事故も重なって幹線道路は大渋滞の模様。
             

久しぶりに女性陣の席に歓迎されるも皆さんからすれば後期高齢者に入ったばかりの私は「若者扱い」、席には70代の女性が見当たらないので致し方が無い。
 対面度びに毎日が「有難い」と感謝されるTさん(89歳)、お化粧もされていないのに、はち切れんばかりの笑顔の肌がツヤツヤ、「1本数万円の化粧品」ですかと尋ねると腰を折らんばかりの大笑い。
 今日も現在の幸せは若い時の所帯を抱えての大苦労があったお蔭様、亡き主人に感謝と手を合わされていた。
 古い馴染みのKさん(85歳)、お久しぶりの対面、お洒落な服装の「若返られ」・輝く瞳に「綺麗になられた」と実感を込めて褒めると嘘つきと怒られる。
 同じ逆瀬台のOさん(85歳)は1ケ月ぶりの「パワーリハ」、お一人住まいのマンション入浴中に突然膝の痛みで立てなくなり、数時間かけて同じマンションに住まわれる娘さんに連絡がついて助かったと「膝関節症」の痛みを訴えて居られた。
 皆さん個々に悩みをお持ちながら、互いの情報を交換しあって、4時間の間に友情を深められている。
 お三人は週に数回の顔合わせが最高の出会いとなって、現在「生き甲斐」の支えになっていると推察される。

 9:45分、オリエンテーション終了、マシントレーニング開始、スタッフから指示されたマシンNo.1「両足伸ばし」、から開始、雨のせいかムシムシする室内は風通しも良くないが流れ出したBGMの音楽に乗せられ、心身が快適に動き出す。
No.2「腹筋運動」、昼飯を美味しくいただくには横隔膜を確り、上下に動かし、エネルギーを多量に消費する。
 このマシンは回数も40回試み、他のマシン30回演技と差をつける。
 No.3「両手上げ」、何と言っても麻痺左手が上手にグリップを握れるかが大きなポイント、介助のスタッフと息が合えばスンナリと収まる。
 
 マシンを使いながら聴くメロディーに青春時代に心を躍ろされた♪テネシーワルツ、マック・ザ・ナイフ、ケ、セラセラ等懐かしい音楽に魅了される。
 CDケースを見ると「SONGFBIRD OF FASCINATION」、往年の人気歌手「ブレンダ・リー」・愛の賛歌・バラ色の人生、「コニー・フランセス」・可愛いベイビー・ケ、セラセラ、「パテイ・ペイジ」・テネシーワルツ・マック・ザ・ナイフ・・・綺羅星の如く名歌手・名曲が紹介され、嬉しいひと時を過ごす。
 更に音楽に乗せられ、昂揚する気持ちで、No.4「トーソーエクステンション」、No.5「ローイングマルチフアンクション」、No.6「ホリゾンタルレッグプレス」とパワーリハビリテーショインは続く。
 
 11:45分終了、本日の昼食は・鰆みそ焼き・インゲンの胡麻和え・高野豆腐・の・ぺい汁・ご飯。

午後は本日外出訓練に使用する義妹の靴合せ日、「宝塚リハビリテーション病院」へ家人と訪れる。
 愈々、来月から院外での徒歩訓練が始まり、本日は装具の上に履く靴のサイズ調整日となる。
 担当理学療法先生によれば歩行がずいぶん楽になって、この調子で行くと装具は更に縮小できるとのお話に3人揃って喜び、6月からの歩行訓練に期待をかける。


2週間ぶりの「パワーリハ」、昼飯は汗ビッショリ「チキンカレー」旨い!

2012-05-17 12:58:20 | 「パワーリハビリ」
  1.  晴天続き、このあと九州から東北にかけての広い範囲で大気の状態が不安定になります。
     午後はあちこちで雨や雷雨になるでしょう。
     急に降り出す強い雨に注意が必要です。落雷や竜巻などの激しい突風にもご注意下さい。
     カミナリがなっても身の危険を感じたらコンクリート等の丈夫な建物の中に入ってカミナリがおさまるのを待つようにと全国概況
     今日の兵庫県は気圧の谷の影響で雲が広がりやすく午後は大気の状態が不安定となり、夜には気圧の谷が通過するため広い範囲で雨や雷雨となると天気予報
                                                                                         
     8:45分、2週間ぶりにPDS小型送迎車に迎えられ、逆瀬台4丁目H氏、野上4丁目N氏と同乗して、ディサービスセンター小林へ、4時間コース”マシントレーニング”に向かう。
  2.                                        

     本日の長老席、95歳F氏は白内障手術で2泊3日の入院中、T氏(T11年90歳)お一人が怪気炎、県営住宅(30世帯)の会計監査で大忙しのご様子、毎月3,000円の共益金を預かる会計1年分の会計監査を引き受け、精密に監査する事は大変なことと力説されていた。
     因みに、お一人住まいのT氏の金銭管理はご自分で管理、2ケ月に1回振込まれる「厚生年金」・「企業年金」の出金は近隣の銀行で、一人操作されると伺いビックリする。
     今日も帰宅途中に朝食用の果物(リンゴ・キウイ・バナナ・みかん)を買いに行くと言われ、高齢者の「生きがい」に金銭管理の大切さを確認する。
    冗談に、いくら使っても銀行通帳残高は増加一方でしょうと言うと、1ケ月に1回娘が様子を見に来てくれるので娘・孫への小遣いとして消えていくと笑っておられる。
     バイタルチエック(血圧117-77、体温36.2度)のO看護師から、西宮ガーデンズ TOHOシネマズのパンフレットをどっさり頂戴、最近観た映画の感想を聞くと、印象に残った作品は「わが母の記」、良かったのは「僕等がいた前編・後編」、優れた作品は「ジョン・カーター」と伺う。
    彼女は月に15~20数本の観映をこなすヘビー映画好き、月に数本を観る私と感激性が異なるも今月のセレクトする映画の参考に大いに役立つ。
                                               
     9:50分、オリエンテーション開始、最近リーダーの3分間朝礼が無くなりいささか寂しい、トレーニング部屋の壁に4~6月の目標が掲げられている 1、全てのご利用者様が気持ち良く楽しみながらパワーリハに取り組める環境作りを実践するとあった。
     介護保険施行以来10数年経過、高齢者・障害者福祉が行政の「措置」で施行されていた時代では考えられない利用者優先主義に立った福祉精神に利用者は感謝する。
                                              
    本日のスタッフから指示された機種No.1は「レッグエクステンション」、右隣の機種操作者は声出しもハッキリ大きな声のH氏(88歳)、マシン操作終了までH氏を追いかけるスタイルが続く。
     両足伸ばしも麻痺左足を意識して伸ばすと痙縮が麻痺左手に影響して、掌が握り拳に変容、痙縮を避けええかげんでマシン操作も行えず、H氏のカウントに負けず劣らずの声を出して、30回行う。
                                              
  3. No.2「トーソーエクステンション”腹筋強化”」・・・2週間サボッタので空腹感を覚えない日々を過ごし、今日の昼飯を旨く食べるためにも腹筋運動は気合を入れて取り組み、40回汗を流す。
  4.                                          
    No.3「チエストプレス」、No.1~2迄麻痺左半身に力を入れたので痙縮は一層進み、左手でグリップを握るのに大苦労、スタッフに左器具を肩の線まで挙げて貰って、右手を借り、内へ屈曲する親指・人差し指・中指を伸ばしながら辛うじて握る。
     このマシンも5年以上の使用ながら、進行する痙縮を防止するのに役立たずの現状に気落ちしてガッカリするが何もせずに放置しておくと、痙縮筋肉の骨化が進行した恐れも考えられるので頑張る。
  5.                         
     
  6. 自主トレも含めて9機種12種類のマシントレーニング終了は11:45分、テーブルについた本日のメニューは・特製チキンカレー(トッピング新タマネギフライ)・キャベツとパプリカ酢漬け・チキンスープ
    カレーは大好物なれど、新陳代謝の刺激がきつく、頭のてっぺんから汗がボタボタの有様、ハンカチ1枚が絞れるぐらいに美味しくいただく。
  7.                                    

     13:00帰宅、家人と早速、軽自動車税納入の件で市役所市民税課に出掛ける。
     4月に乗り換えた軽自動車に対して自動車税7,200円納入督促状が郵送され、身障者減免措置を適用されているはずと購入先ディラーへ問い合わせると3月末で申請済みになっているが年度始めの4月は再手続きが必要と説明され、関係書類(督促状・身障手帳・免許書)を持って、2階市民税課に出頭する。
  8. 係員は「確り歩いてはるね」と家人に励ましの言葉をいただき、丁寧な応対で10数分で減免手続きは完了する。
                              

旨い昼食献立(鶏・筍パスタ)に食欲が倍増、120分「パワーリハ」運動に食欲が進む

2012-05-05 14:13:39 | 「パワーリハビリ」

近畿 晴れ上がった後半の連休、北海道は昼過ぎ迄雨が降り、いったん雨の止んだ東北や北陸も夕方から所々で雨や雷雨があるでしょう。
 川の急な増水や土砂災害、低い土地の浸水に警戒が必要です。
 関東から西はこの後も広く晴れるでしょう。
 最高気温は25度以上の所が多く、四国や九州では30度近くまで上がる見込みです。
 屋外でのレジャーはこまめに水分を摂るなどして熱中症を防ぎましょうと全国概況。

今日の兵庫県は東シナ海に中心を持つ高気圧に覆われ、おおむね晴れますが午後は上空の寒気と日射の影響で大気の状態が不安定となるため雨や雷雨との天気予報
8:50分、PDS大型送迎車に同乗、青山台から先客のF氏→逆瀬台4丁目H氏→千種1丁目I氏→到着小林ディサービスセンター9:15分。

 
楽しみにしている入口ディスプレー用イーゼルに書かれた本日の昼食メニュー*鶏と竹の子のパスタ*イカとピーマンのタップナード*小エビのクリームチーズ和え*コーンスープ*ご飯とあった。
  

イーゼル前で大きな声で読み上げ、自分の料理知識にない「タップナード」について、女性利用者・女性スタッフに質問するも皆さん首をひねるばかり。
 スタッフIさんは、「フレンチ料理」から推移してフランス語、料理の方法を表現されているのではないかと言われ納得する。
 「マシントレ」によるパワーリハビリを特色とするオーロラ会は食事(自然食材による美味い食事)にも非常に力を入れています。
A・B選択性(@700円)とし、Aは松花堂弁当を中心に洋食や中華も取り入れています。
Bは麺類を中心ですがうどんは本場讃岐から仕入れ、だしも厳選したかつお節と昆布からとった天然だしで大変好評です。
  
看護師Kさん、バイタルチエック(血圧117-77体温35.7度)、体温計を挿入中にレギュラーコーヒー(250円)が運ばれ、香りと熱々のカップを楽しむ。

  
 9:30分オリエンテーション開始、準備体操・NHKテレビ体操後、スタッフから指示されたマシンNo.1「両足伸ばし」、No.2「腹筋」、No.3「両手上げ」、本日は美味しくいただく昼食を楽しみにエネルギーの放出に専念、声出しも腹の底から大きな声でイチ ニン サン ヨン 5・6・7・8と続ける。
 体幹を支える基礎となる腹筋強化は他のマシンに優先して40回ミッチリ、一番最後に回る背筋強化も確り、背筋を伸ばす。
 余りエネルギーを消費しない「両手上げ」、麻痺左手の持ち上げのみに、ポイントを置いて真っ直ぐ肘を伸ばす。
  
 11:00過ぎに、下ごしらえの食材と共に昼食スタッフが出勤され、調理場で細々とした準備に取り掛かって居られる。
 この時間帯ではマシン使用は追い込みのタイミング、個々には、「平行棒」内にて歩行訓練・膝の上下運動に取り組む方、大きなボールで肩関節の柔軟に励む人、スタッフとマンション周りのウオーキングに出かける利用者等トレーニングも最終段階。
 最後12種類目の「背筋強化」を終えた時刻は11:50分。


 皆さんは既に昼食中、最後に配膳いただいた料理スタッフに「タップナード」の意味を聞くと、洋食では「ドレッシング」、和食で言うと「和える」・「混ぜる」、一つ知識を得る。
因みに本日のパスタは「ペンネ」、竹の子・鶏が混ざったパスタを美味しく頂戴する。


「福祉サービス」連休中も営業ポラリスDS”に大助かり、運動不足を補う

2012-05-03 13:42:45 | 「パワーリハビリ」

 ゆっくり回復気味の天候、関東や東北は雨が続き、関東北部や東北の太平洋側では雷を伴って短い時間に激しく降る所がある見込みです。
 雨で路面が滑りやすくなることに加えて、風も強まるため、高速道路などの車の運転はいつも以上に慎重にしましょう。
 北海道も次第に雨が降る見込みです。
 一方、東海から西では雨は止み、四国や九州では日差しが出るでしょう。
 沖縄は梅雨の晴れ間となると全国概況。
 ”車の運転はいつも以上に慎重にしましょう”
警戒警報が入るぐらい自動車事故が頻発、京都市「祇園」の暴走事故、亀岡市「一方通行」暴走事故、「関越自動車道」バス居眠り事故等で貴重な命が多数失われた。
 偶ゞ、 5/1  8.30分頃山本「東公民館」に向け、176号線を走っている同時刻頃、並走する県道(尼宝線)で西行き車が追い越し事故を発生、5~6台の車が巻き込まれ、数人の重傷者を出している。
 帰宅後のニュースで判明するが、道路運転は全く安全運転が保証されていないので、自己管理を厳しく且つ急がない、交通規則を遵守する事を銘記する。

 心配された大雨、前線を伴った低気圧は東海道をゆっくり東に進み、東日本や東北では20~30ミリの大雨となった。
 8:40分、PDS送迎車に迎えられ、「小林ディサービスセンター」へ、大型連休中も高齢者福祉サービスは事業者の経営判断に任され、各ディサービスセンターは大半、日曜日以外は営業する所が多くなって、我々虚弱高齢者には、非常に有難いことです。
                             

 木曜日の居場所は大先輩連(95歳F氏、91歳T氏、88歳H氏)の指定席、本日の話題はF氏奥さんの三回忌、宝塚ホテルに近親者が集まって営まれ、総指揮者は同居のお嬢さんが取られるそうです。
 T氏は昨年50数人の近親者が集まって盛大に行なったと自慢されていた。
 ご両人とも軍隊経験がご自慢、ビルマ(ミヤンマー)で敗戦を迎えられたF氏、台湾で武装解除されたT氏、共に敗戦後6~15ケ月で本国に無事帰還、その後、就職・結婚され、幸福な生活を営まれてこられた。
 お二人に「人生は?」と問うと「運ウン」と共通語で答えられ、成るほどと合点する。
 お二人、「軍隊」は「運隊」と呼ばれ、配地場所・転属場所で生死が別れ、F氏はフイリッピンでなくビルマ、T氏は南方転属が台湾であったのが幸運だったと述懐されていた。
                       
 9:15分オリエンテーション開始、リーダーIさん、ゴールデンウイークの過ごし方について、皆さんに問われるが「小林ディサービスセンター」に来られる喜びを述べる人が多く、続いて3ケ月皆勤賞の発表と景品授与は数人居られ、皆勤することが体調管理の維持につながっていることが立証されている。
                        

 リーダーのIさんから9機種12種類のマシン運動中の待機時間は水分補給に努め・補助運動器具を使って、絶えず体を動かすようにアドバイスがあった。
 本日はマシントレーニングの目標に水分補給、補助運動器具を取り上げ、120分に及ぶ「パワーリハビリテーション」を開始する。
                                        

 1、レッグエクステンション 2、トーソーエクステンション 3、チエストプレス 4、ヒップアブダクション 5、ローイングマルチフアンクションと続く合間、1種類の運動終了後は水分補給ワゴンに不自由な足で立ち寄り30~50CCのお茶を美味しくいただく。
 本日から紙パックはなくなり、個人名札が付けられたプラスチックコップ使用、12回の補給を励行すると500CCは優に超える
 6、パタパタ 7、ストレッチベンチ 8、バイオディスク 9、ホリゾンタルレッグプレス・・・と時間を待つ間は、椅子にクッションマットを敷いて、両手にリングを握り、体を前後左右に揺すりながらリングを狭めたり、伸ばしたりの運動に励む。
 室内の仲間は個々に、リングで肩関節の柔軟性を試したり、ギザギザボールで体の節々を揉んだりと結構頑張っている姿がみられる。

                          
 10、レッグフレション 11、トーソーフレクション 12、ヒップアダクションと続く時間中は麻痺左手にギザギザボールを握って、右手で補助しながら、握り締めの刺激を与える。