goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

リハビリ特化デイサービス「マシントレーニング」始め、120分余り仲間15人の輪番制

2013-01-10 15:54:35 | 「パワーリハビリ」

 全国的に寒気団に覆われる、日中も全国的に厳しい寒さとなっています。
 午後3時までの最高気温は北海道は軒並み氷点下、関東から西も10度に届いていない所がほとんどです。
 このあとも寒気が居座り、北海道と本州の日本海側は雪が降るでしょう。
 降り方の強まる所もある見込みです。ただ、あすは西から冬型が緩むでしょう
 山陰や北陸の雪は午後にはやんで、東北や北海道も雪は次第に弱まる見込みですと全国概況
 兵庫県では、10日夜遅くまで大雪や電線等への着雪に注意して下さい。
 北部では、10日夜遅くまで高波に注意して下さい。南部では、11日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意して下さいと天気予報
 今朝の外気温度は氷点下、8:55 リハビリ特化デイサービスPDS送迎車の到着を待って玄関土間に待機中、足元から底冷えが全身に及び、機能全廃の上肢・下肢はガチガチに硬直してくる。
 暖房の効いた車内に入っても落ち着くまでは言葉も出てこない、同乗のN氏、年末・年始上京された際、新幹線往復車中から観た富士山の秀麗な勇姿に感動した話を聴いて、やっと生気が戻ってくる。
 大混雑の横浜中華街を見学、滞在中数度通った美味しい中華料理店等の話を伺い、旅心をかき立てられる。

            

          

到着した小林リハビリ特化デイサービスセンター、既に長老席には、新春から矍鑠した雰囲気で笑顔満面のF氏(95歳)・T氏(91歳)が歓迎の手をあげて「今年もよろしく!」と歓待いただく。
 来週から始まる新春大相撲が楽しみな好角家のF氏は、相撲取りの四股名をあげて予想に夢中のご様子、マンションの会計監査役がご自慢のT氏は、明日はコミュニティ「ぜんざい」日、1杯100円で30世帯に提供すると張り切って居られる。
 看護師Oさんバイタルチエック(血圧118-72 脈拍68 体温35.9度)、映画フアンのOさんに存続が危ぶまれるシネ・ピピアの話をすると大型スクリーンを見慣れると収容人員に合わせた小型スクリーンでは物足りないご返事に、流石は玄人筋の判断に世間の流れを感じる。

            

            
 9:15分 オリエンテーション リーダーM氏 本日は1月10日 西宮十日戎が始まる。
 
1/9の深夜、12時に神社の全ての門を閉じ忌籠を行い、午前六時の大太鼓を合図に表大門が開かれると、待ち構えた参拝者が本殿への走り参りを行い、到着順に一番福から三番までが福男として認証されます。
 遠い昔、母親に連れられ甘酒をいただき、熱いお汁に舌を火傷した懐かしい想い出が蘇ってくる。
 行事は「9日宵戎」、10日「本戎」、11日「残り福」と続き、正月から続く新春の祝いが11日で終了することに淡い寂しさを感じた子ども時代の感傷に浸る。

 本日の利用者は15人、9台のマシンローテーションを考えると120分間で終えるのは厳しく、スタッフも指示が大変、「共同リハ組み」・「歩行訓練組み」・「マシン組み」と三班に分かれてスタート、リーダーからの指示は「マシン組み」。
 年末・年始可能な限り外出を心がけ、天候を見ては歩行訓練に出掛けたが全身の筋肉を使ったトレーニングは2週間ぶり、取り組む前に、機器に取り付けてあるマシン基本マニュアルを読んで姿勢を正し、声出しにポイントを置いて始める。

       

        

 No.1「ホリゾンタルレッグプレス”水平両足押し”」、No.2、「ローイングマルチフアンクション”両手引き”」、No.3「トーソーエクステンション”腹筋運動”」、No.4「レッグエクステンション”両足押し”」にひたむきに取り組む。
 一機種終えるたびに自動給水器へ戻り、お茶を補給、ローテーション待ちの時間は「マルチ クッション」を敷いて、股関節の左右・前後運動に努め、フルに120分余りを有効に利用する。
 11:45分全過程終了、
楽しみの昼食は名物の「讃岐手打ちうどん」、吹き出すような汗に備え大判ハカチを用意して戴く。

本日のメニューは・特製肉うどん・ほうれん草おひたし・冬野菜麹漬け・おにぎり
           


年内納めの「パワーリハビリ」、原点に戻って個別の目標に取り組む”マシントレーニング”

2012-12-27 16:34:36 | 「パワーリハビリ」

キリットした寒さに心身から冷える、このあとも北海道と東北の日本海側は雪で、ふぶく所があるでしょう。
 太平洋側も夜は雪の所がある見込みです。北陸も夜は再び所々で雪や雨が降るでしょう。
 あすは日本海側の雪は収まりますが、西から天気は下り坂です。
 今夜、九州で降り出した雨が次第に東へ広がり、あすの夜には東北南部にかけて広く天気が崩れるでしょう。30日にかけぐずついた天気の所が多くなりそうですと全国概況
 今夜の兵庫県は、高気圧に覆われて概ね晴れますが、寒気の影響で北部を中心に雲の広がるところがあるでしょうと天気予報。
 
8;40分 シンシンと底冷えが足元に忍び寄る玄関土間に座ってPDS送迎車到着を待つ間、左半身不随の体はガチガチに硬直化がすすんでくる。
 小型送迎車へ向かう歩行は丸でロボットの如く、全身が硬直したまま半歩歩きで乗り込む。
 温かい車内のシートへ、ベルトを閉めて座っても直ぐに言葉も出てこない程の厳しい寒さに身が縮まる。
               

 ディサービスセンター小林到着後は、直ちに手を洗って消毒、お茶で「ウガイ」をしてから、長老席に座った四人の会話は年末・年始の過ごし方。
             
 F氏(95歳)は自宅にて長女とお二人で新春を迎えられる。
 T氏(91歳)はマンション一人暮らし、新春のご馳走は配食サービス「おせち料理」を注文、2日には娘さん一家が来宅され、賑やかに過ごされるとのこと。
 お年玉用に銀行から新札で「一万円札」・「五千円札」・「千円札」を準備されていると聞き、兵隊時代からの整理整頓の良い習慣が未だ継続されているのに驚く。
 自宅一人暮らしのN氏(81歳)は、12/29新幹線で上京~1/4迄東京横浜在住長男宅にて過ごされると嬉しそうなご様子に安堵する。
               

 バイタルチエック(血圧135-73 脈拍72 体温36.5度)後はオリエンテーション、社会福祉施設にては「ノロウイールス」の感染が流行っているので来館時の「手洗い」・「ウガイ」の励行を再度確認される。
本日の利用者は16人、木曜日利用者が一人も欠けることなく全員出席は珍しいケース、リーダーから「共同リハ組み」・「マシン使用組み」の二組でスタートすると発表。
        

        

No.1「バイオステップ”両手両足漕ぎ”」~No.2「ホリゾンタルレッグプレス”水平両足押し”」~No.3「チエストプレス”両手上げ”」~No.4「トーソーフレクション”背筋”・・・の順で器械使用筋肉トレーニンングが始まる。
 年内納めの「”MTTSのコンセプト”をシステマックに展開するパワーリハビリテーション」実施に当り、原点に戻って器械の特性を考慮する。
 筋肉トレーニングと全く異なって非常に軽い負荷で動かすことにより、動作性を改善し、身体的・精神的に改善することを自覚する。
 使用に当たってはしっかり数を数えながら、評価(体力測定)を元に個別の目標を設定された9機種13種類のマシンに挑戦する。
 16人の利用者が設定された時間内にトレーニングを収めるためにスタッフの皆さんは大変な努力、利用者一人ひとり心身的に異なるのでサポートに懸命な心配りをして居られる。

        
 全員終了は11:45分、今日の昼食は・特製鳴門ワカメうどん・卯の花・おにぎり・季節の果物 美味しく頂戴する。


「顎引いて」の指示で身長1センチ伸びた、パワーリハ第30回体力測定

2012-12-22 13:18:03 | 「パワーリハビリ」

一晩降雨の早朝は小雨模様、本州の南岸を通過する低気圧の影響で、関東や東北南部は昼過ぎまで雨や雪が降りやすいでしょう。
 東北北部は午後から雪や雨となる所が多い見込みです。北海道は日本海側を中心に雪が降るでしょう。
 西日本の日本海側も、雨が残りそうです。低気圧が通過したあとは冬型の気圧配置となり、次第に強い寒気が入ってきます。
 あすからあさっては北陸を中心に大雪になるでしょうと全国概況。
今日の兵庫県は、気圧の谷の影響で雲が広がり、雨の降るところがあるでしょう。北部では、寒気の影響で断続的に雨が降る見込みですと天気予報
 8:40分 小雨降る中、スタツフ差し出す傘に迎えられPDS送迎車に乗りこむ、同乗のN氏は町内在住者、この時期の話題は、18年前の阪神淡路大震災の想い出、ライフラインを寸断された坂の街「逆瀬台」は地域自治会と宝塚ゴルフ場の好意でお風呂に入れた喜びを想い出し語り合う。
 自治会斡旋の限られた入浴日に関わらず心身的な疲れを癒すことが出来た幸せは何物にも代え難い嬉しいプレゼントだった。

         

 バイタルチエック(血圧 116-67 体温36.2度)が始まったディサービスセンター小林、新兵器の採用で何時も手間が掛かる体温測定がスムーズに流れる。
 新兵器の体温計は韓国製、測定器筒口を顔面に流れる大動脈「こめかみ」にへ向けると瞬時に血液の温度を測定する優れ物、今迄使用の脇に挟んで計る旧来型と異なりミスのないのが優れている。
 9:15分オリエンテーション 本日の「歩行訓練組み」・「合同リハ組み」・「マシン組み」が発表される、12/17~12/22体力測定期間中の未受験者は自分一人のみと言われ、担当者Iさんと1対1の、3ケ月に一回の
第30回目の体力測定となる。
 先ず
身長・・・壁際に背筋を伸ばして直立不動の姿勢を採寸、スタッフの「顎を引いて」の指示に更に肩甲骨を広げると164センチを記録する。3ケ月前の163センチより1センチも伸びる、左半身麻痺の体には前のめりの姿勢の方が楽でつい悪い姿勢になり勝ちを反省する。

体重・・・予想通りに66.0キロを計上、6/16 64.0kg 9/20 63.5kgに比較して2.5kgオーバーしている。約1ケ月前のリハビリ入院にて、定刻・定量の三食摂取の結果66kgに増やした結果が未だ継続している。③握力・・・右は36.5kg⇒35.0kg⇒36.0kgと大きな変動は無く、35kg前後を維持している、左は11.5kg⇒8.5kg⇒10.0kgと波があるのは麻痺左手が上手く握力計のグリップを握るかどうかに掛かっている。
開眼片足立ち・・・右足120秒以上は「気」を集中すれば比較的容易に可能となる、これも8年に及ぶマシントレーニングのお蔭と感謝する。
フアンクショナルリーチ(柔軟性)・・・・・特製の測定器は、横に伸びたバーを前方に押すことで転倒防止の柔軟性が測定される・・・右手のみは29cm⇒23cm⇒28.5cmと柔軟性は変わりなし、麻痺左手を組んでの苦手の両手グーは17cm⇒21cm⇒25.0cmと体のキレは改善傾向にあるようだ
体前屈・・・椅子に座って右足踵を立て膝裏を伸ばす、伸ばした姿勢を維持した状態で両手が爪先から前に何センチ伸びるかを測定、17cm⇒4cm⇒15cmと数値に大きなバラツキがあるのは毎回異なるスタッフの指導性に問題があるようだ。
Timed Up&GO(5㍍先のレッドコーンを回ってくるタイムを測定)・・・13秒60⇒15秒04⇒13秒88と安定した数値を示している、特に今回は10月に新調した装具の使い慣れを試す機会でもあったが14秒前後と安定してきたことに満足する。
体力測定全行程を終了、開始前に注文していたポラリスご自慢のコーヒー(250円)が卓上に届けられ、熱いコーヒーの香りを楽しみながら後半の時間は読書で過ごす。小林文庫から文藝春秋12月号を借用、”日本人へ ”塩野七生 (作家 在イタリア)の寄稿文「そして、誰もおカネを使わなくなった」を興味深く読む。
 モンティ率いる実務者内閣が発足してから1年、首相以下全員が選挙で選ばれた政治家でない閣僚で構成され、スタートは華々しかった。
 しかし徴税業務が財務省から委託された業者が行い、駐車違反による罰金徴収が市の重要財源になり始めると取れるところから取れるだけ取る「税」の重要度は上がる一方になりそう。
 あらゆる物に課された税が増え、消費税は22%に達し、製品の売り上げは激減して失業率は10%を超える有様となった。11:45分 昼食メニューは・さばの味噌煮・インゲンのごま和え・仙台芋煮・ごはん テーブル仲間と美味しく頂戴する。


嚥下能力・唾液代謝を高める発声、イチ ニー サン シー と カウント、厳寒期のパワーリハビリ

2012-12-13 13:57:05 | 「パワーリハビリ」

 青空が広がる師走上旬、8日から続いている冬型の気圧配置がようやく緩みました。
 このあとも、西日本や太平洋側の各地は穏やかに晴れるでしょう。
 空気が乾燥していますので、暖房器具の取り扱いにご注意下さい。北陸も日差しが出る見込みです。
 東北から北海道の雪も次第にやんで、晴れ間の出る所があるでしょう。
 最高気温は、日本海側はきのうより高い所が多く、厳しい寒さは幾分和らぐ見込みですと全国概況
 今日の兵庫県は、移動性高気圧に覆われて、南部では晴れるでしょう。北部は寒気の影響で昼過ぎにかけて雲が広がりますが、夕方には次第に晴れる見込みですと天気予報
 8:45分 ポラリスディサービスセンター小林の小型送迎車に迎えられ車中に、同乗三人は同じ町内の住民同志、国政選挙の話から閣僚の年末手当、当市の給与ペース等に貴重な情報が飛び交う。
 長老席に定位置メンバー四人揃う、話題は北朝鮮の長距離ロケット打ち上げについて、70年前満州・ソ連国境守備隊勤務体験のF氏(95歳)、T氏(91歳)二人の想い出は中国・北朝鮮の国境となっている白頭山に発し黄海に注ぐ長大な鴨緑江(おうりょくこう)について、日本統治時代に大型ダムを建設して水力発電を行っていた。
 氷点下20度の凍土に覆われた「朝鮮北境警備隊」勤務の想い出話を伺う。
 9:15分 オリエンテーション リーダーIさん、マシントレーニング中の給水に新設備ユニマット製「ティーサーバー」が設けられた、ドリンクの種類は「ほうじ茶」・「麦茶」・「レモん水」各冷温、1カップ100CCが満たされる。スタッフが奨める際は来館時・昼食時を含め500~600CCになるように加減致します。
 マシン終了後自ら「ティーサーバー」から飲まれる方は100CCを2回に分けて飲む等調整するよう説明があった。
マシントレーニング開始、スタッフから支持された器械は、No.1「ホリゾンタルレッグプレス”水平両足押し”、No.2「ローイングマルチフアンクション”両手引き”」、No.3「トーソーエクステンション”腹筋強化運動”」、No.4「チエストプレス”両手上げ”」・・・スタートからマシンを指示されることは、グループリハビリから外れることを理解し、マシン9機種12種類のパワーリハビリテーションに全力投球を行う。
 1に姿勢、2に基本操作、3にゆっくり、4に麻痺上肢・下肢を中心に、5に腹式呼吸で大きな発声・・・ の五つをイメージして始める。
 30回のカウントは、麻痺咽喉の機能を回復し、嚥下能力を著しく高め、唾液分泌を損なっている麻痺部分を刺激し、分泌量を増加しめると確信する。
 本日は、BGMの大好きな「洋画主題曲50選」を聴きながら久しぶりに、「ストレッチベンチ」、「両手両足漕ぎ」、「パタパタ」をこなし、11:45分皆さんと一緒に・カレーうどん・だし巻き玉子・オニギリ を汗ビッショリかきながら美味しく頂戴する。
帰宅後13:30分 家人とお歳暮の購入と発送に「宝塚阪急」へ出掛ける、地階駐車場から上がった2階食料品売り場前は「おせち料理」の予約カウンターが賑々しく飾られ、店内はXマス一色の商品群、毎年ながらの歳末風景に浸りながら、老舗創作和菓子「叶匠寿庵」でお歳暮品購入し、贈答品コーナーへ向かう。
 カウンター後ろの席で順番を待つ顧客は10数人、入口機械操作で貰ったカードは入場No.66、コンピューター対応の為、顧客回転は早く5分余りで呼ばれ、毎年発送のお歳暮手続きを済ませ、気分が楽になる。


「心身の運動」16人一斉スタート「パワーリハビリ」、8機種11種類マシン運動”所要タイム100分”

2012-12-06 13:00:58 | 「パワーリハビリ」

 深夜吹いた風がキツイ、急速に発達している低気圧の影響で、全国的に風が強まっています。
 北海道はこのあとも雪が降りやすく、東北の日本海側や北陸の雨も、次第に雪に変わる見込みです。
 風が非常に強く、猛ふぶきとなる所があるでしょう。今夜にかけて積雪も増えそうです。
 湿った雪の電線などへの着雪に注意が必要です。また、ふぶきで視界が悪くなりますので車の運転は十分お気をつけくださいと全国概況。
 今日の兵庫県は、強い冬型の気圧配置となるため、北部では断続的に雪や雨が降る見込みです。南部では概ね晴れるでしょうと天気予報。
 
8/45分 冷たい寒気の中、暖かいポラリス小型送迎車に乗り込み、ディサービスセンター小林へ、車中の話題は家庭に於ける暖房器具。私宅は「石油ストーブ」、N氏宅は「ガス暖房」・H氏宅は「電気・ガス暖房併用」、ご両人共高齢化で石油タンクの運搬に限界を来たし、電気・ガスに切り替えたと言われていた。
 N氏は独り住まいながらガス代は1ケ月10,000円要するとボヤイテ居られ、ガス暖房取り付けの際に係員から、万一ガスもれと不完全燃焼による一酸化炭素の発生を光と音で知らせるガス警報器を取り付けたが無駄な出費をしたと悔やんで居られた。

           
 4人が座った長老席、F氏(95歳)・T氏(91歳)は、12/16国政選挙について、テレビ報道の情勢から盛んに情報交換、支持政党を伺うと明確に新政党の名前を挙げられ驚く。
 T氏(91歳)は、マンションお向かいの支持政党明確な方から投票所迄の送迎を申し出られ、投票に行くが記入に際しては自分の意思を表示すると毅然たる態度に感嘆する。
          
 慌ただしいバイタルチエック(血圧118-68 脈拍70 体温36.5度)を済ませせるとオリエンテーション開始に備え、トレーニングルームへ移動が始まる。

        

 本日の利用者は16人(珍しく男女共に8人)、準備体操・NHKテレビ体操を始めると、お互いの距離間を取っていないと互いに手が触れ合うので調整が難しい。

 毎回、後部椅子に仲良く並んで座られる顔馴染み先輩女性お二人の間に椅子を入れて貰い着席、すかさず長老ご両人から「目を放すと直ぐに女性の側に寄る」と非難されるが先輩女性お二人は、ニコニコ顔で迎えていただき感謝する。
 準備体操・NHKテレビ体操共に、これから始めるマシン操作で使う筋肉に関連する部位を稼働せしめるメニューが多く、一つひとつ丁寧にこなしていく。
 終了時には全員に麦茶が配られ、ディサービス滞在中に600ミリリットル飲用目標がスタートする。
 パワーリハビリ開始に当たり、「マシン組み」・「歩行訓練組み」・「共同リハ組み」の3グループに分かれて始まるが本日は珍しくマシンを指示される。
         
No.1「ローイングマルチフアンクション”両手引き”」、No.2「トーソーエクステンション”腹筋”」、No.3「トーソーフアンクション”背筋”」、No.4「チエストプレス”両手上げ”」・・・開始に先立ち本日の目標を「三項目」におく、①冷え込みが厳しくなるにつれ咽喉のいがらみ解消に大きく「発声」②マシン終了度の給水 ③給水ポイント迄の5~10メートル歩行励行を目指す。
              
”両手引き”は、脊椎の背筋を真っ直ぐに伸ばし顎を引いて「イチ ニー サン シー ゴー」と腹筋を総動員して大きな声でカウントする。15キロの負荷を前に押し込む”腹筋”30回終え、調理室カウンター横の給水スタンド迄、スタッフ見守りの中、装具なし・杖無し歩行は最大のリハビリテーション効果をもたらすと信じる。
”背筋”運動操作は七年ぶりに改善され、麻痺左肩甲骨をイメージに15キロのウエイトを背筋力で30回後方へ押しやる。
”両手上げ”のポイントは機能全廃の上肢を如何に上手く上げるかに尽きる、勿論右手のリードが無ければ不可能であるので左右のバランスに気をつけながら、上げては降ろす。
            
マシン順番を待つ間は、補助器具(バランスクッション・バランスボール等)をフルに利用し寸時も惜しまず体を動かす、テレビモニターにはDVD「世界遺産シリーズ」が放映され、画面を楽しみながらリハビリが続く。
 8機種11種類のマシントレーニング終了11:45分、4人掛けテーブルに戻ると隣のS氏に席を占められ、致し方なくご婦人3人席に了承を頂き、昼食メニュー・特製ハンバーグ・ブロッコリーサラダ・コーンスープ・ご飯を伴に戴く。

           
 準備体操時ご一緒の、ポラリス開所以来お付き合いOさんとラグビー話に盛り上がる。
Oさん ご長男さん
は、ラグビー有名高校・大学でフオワードNo5で活躍された想い出話を聞かせていただき美味しい昼食時間となる。


師走国政選挙、長老組は積極的、女性組は控えめ、ポラリス仲間の世間話!

2012-11-29 13:10:47 | 「パワーリハビリ」

 日差しが入らない早朝、北海道は所々で雪や雨が降っています。このあとは寒気が流れ込むため、今、雨の所も次第に雪にかわるでしょう。
 日本海側や内陸を中心に猛ふぶきに警戒が必要です。東北の雨や雪は次第にやみ、晴れ間も出ますが、北陸は夜まで所々で雨が降るでしょう。また、九州はこのあとも雨で、中国、四国も次第に雨が降りだします。
 近畿や東海は夕方から、関東も夜は雨の所があるでしょうと全国概況
 今日の兵庫県は、気圧の谷の通過で雲が広がり、夕方から次第に雨が降るでしょうと天気予報

 8:40分、底冷えのする玄関土間に座り込みポラリス送迎車の到着を待つ、週2回の「パワーリハビリ」
を木曜日のみ1回に切り替えて以来1ケ月、週一のリハビリが大切になり、予行時間より早くから待機する。
           

 9:00到着のディサービスセンター小林、手洗いと嗽に洗面所は到着順に並んで居られる。
 皆さん、インフルエンザ予防注射を受診された人が大半で衛生観念も、確りされて居られ、「ウガイ」も看護師さんが褒められる位にノドの奥からお茶で洗浄される。

 長老席、F氏(95歳)・T氏(91歳)・N氏(80歳)の皆さんに師走の国政選挙投票について質問すると全員が、近隣の投票所での権利行使を明らかにされる。
 中にはマンション向かいの近隣住民から前宣伝を受け、当日は車で投票所迄送迎してくれるので毎回お世話になっている方も居られる。
 毎回、前宣伝には肯いているが投票函迄確認されないので有り難く利用しているとチャッカリした人に笑いが伴う。
 隣の女性席に尋ねると「ハイ」の返事は一人もない、「日曜日は出にくい」・「一人住まいでは煩わしい」・「娘が来たら行きたい」とか女性の立場は男性と異なり、種々な制約が存在しているようだ。

 バイタルチエック(血圧137-71 脈拍77 体温36.8度)、Kさん定年退職され、本日の看護師さんは本部から来られたNさん、ポラリス65歳定年でお世話になったスタッフが次々退職されるのは淋しい限り。
 小林「パワーリハビ」利用9年目に入ったF氏(95歳)は初代の所長名から、トイレ増設工事でその間「泉町」を利用したことなど鮮明に記憶され、65歳定年で退職された、お世話になったスタッフ名を明白に覚えておられる。
          
 「小林文庫」から借用文庫本は新潮文庫 池波正太郎「食卓の情景」、松坂牛が丹精込められた処女なら、伊賀牛はあぶらの乗り切った年増女、これをバター焼き ついですき焼きと賞味する。美味しい食べ物に託して人生観を語る著者のエッセーに夢中になる。
         

 9:15分 オリエンテーション 本日の挨拶は新任看護師Nさん、2月からポラリス本店に勤務され、営業所勤務は初めてのスタッフ、今日の利用者は男性8人・女性7人の15人、マシン組み・散歩組み・共同リハ組みに分かれてリハビリテーション開始

                   
 スタッフからの指示は共同リハ組み、初めの作業は紅白旗の上げ下ろし、麻痺左手に辛うじて白旗を握り、右手に赤旗を掴んで、リーダーT氏の威勢のいい掛け声に合わせて紅白旗の上げ下ろしに参加。
 上げ下ろしの判断は「高次脳機能障害」の機能回復に役立ち、麻痺左手の参加は機能全廃左上肢のいささかでも動かすことで役に立つことを願う。
 二番目の運動は平行棒の左に立って、「左足」前へ、右足を揃え、次に後ろへ「左足」を引き、右足を揃える単純作業の繰り返し、1ケ月前のボトックス治療入院時にPT先生に指導された理学療法と全く同じ動作を繰り返す。
 三つ目は、平行棒に吊り下げられたカードを探して戻る歩行運動、平行棒内を麻痺左足を踏み出し、体重を乗せてから右足を前に、一旦平行棒を出てから向きを替えて、リーダー指示のカードを求めてバー内へ戻る。
 動きにくい麻痺左手でカードを挟み、右手で引き抜き、持ち帰る。
 この作業動作も単純ながら仲間と喋りながら楽しく行うことが大切、カードに書かれた魚の名称を忘れ、仲間に教えて貰うことで爆笑が広がり、リハビリは心の体操にもつながってくる。

            

 マシントレーニングに戻って、No.1「チエストプレス両手上げ」、No.2「トーソーエクステンション股関節開き」・・・週一回の貴重なジムトレーニングと心得、基本姿勢・マニュアル操作をイメージ、発声は「言語療法」治療と認識し、腹式呼吸を使って大きな声でカウントする。
 マシントレは水分補給の機会と捉え、マシン終了たびに、給水スタンドで麦茶を50~70CCを補給、滞在中に500~700CC補給を目指す。

                 
休憩中モニター画面に映るのは「ユーチューブ」京都の紅葉、息を呑むぐらい綺麗な赤葉・紅葉・黄葉に包まれる名所を観ながら10機種13種類のパワーリハビリ終了は11:45分、昼食は・昆布そば・冬大根のブレゼ・季節の果物・おにぎり を楽しく戴く。

                


回転効率が良くなった「マシン機器」配置替え、パワーリハ利用者急増対策成功!

2012-11-15 12:51:46 | 「パワーリハビリ」

床を離れるのが辛い、このあとも、山陰、北陸や東北の日本海側は雨が降りやすく、カミナリを伴って雨脚の強まる所があるでしょう。
 山では雪となり、積雪が増えそうです。太平洋側の各地は晴れる所が多いでしょう。
 ただ、全国的に季節風が強いため、気温の数字よりも寒く感じられそうです。
 あすは、高気圧が本州付近を覆うため、晴れる所が多く、日本海側の雨や雪もおさまりそうですと全国概況。今日の兵庫県は、冬型の気圧配置が続くため、雲が広がり、北部を中心に雨や雷雨となるでしょう。
 山地では雪の混じるところもある見込みですと天気予報。 
 8:45分、玄関にてポラリス送迎車の到着を待つ、上り口に座布団を敷いて貰うが冷え込みがきつく、麻痺左半身はガチガチに固まってくるのが意識される。
 同じ町内のN氏(80歳)・H氏(88歳)3人が同乗、話題は年末選挙について、前回はM党であったが今回はN党とか、一致することは国会議員722人は多すぎることに3人賛同する。
 ディサービスセンター小林到着は9:00、マンション谷間を吹き抜ける風が冷たく、震え上がって長老席に招き入れられ、熱い日本茶で一息つく。

             
 F氏(94歳)は、同居長女が買ってこられた自慢の犬のイラストが印象的なワンタッチ首巻きで寒さ対策は充分のご様子。
 今冬の1月、首筋の寒さが応え10数秒息が停った体験をされ、お嬢さんが心配して早い目に巻くように奨められたとご機嫌。
 マンション一人住まいのT氏(90歳)は、Yシャツにベストの薄着姿で冬に強いと意気軒昂の有様、暖房は電気マットのみで過ごすと信じられない体力に敬服する。

                 
 手洗い・嗽後はバイタルチエック(血圧137-67 脈拍72 体温36.5度)、
 9:30 オリエンテーション、リーダーから9機種マシンの配置替えの説明、共同リハビリテーションに不可欠の平行棒を西側の壁に押し付け、片側のみの利用で待機待ちの利用者と共々椅子の有効利用が工夫されている。

            
 マシン機器は、ローイングマルチフアンクションを頭に、レッグエクステンション・トーソーエクステンション と右回りで並べ変えられ、トレーニング室の雰囲気が一変している。
 各機器は、共に重量が嵩張り、扱いにくい機種ばかりでスタッフの移動努力は並大抵ではなかったと推察される。
 リーダーから約束された事は
 
使用機種指名はスタッフから行う ②機種名は番号を止め品名(レッグ・トーソー)を読み上げる ③使用後はスタッフに必ず合図するの三項目であった。
         
 スタートは「歩行訓練組」・「共同リハ組」・「マシン組」の三つに分かれる、今日のスタッフ指示は、No.1「レッグエクステンション両足伸ばし」、No.2「チエストプレス両手上げ」から始まる。

               
 本日の利用者16人がトレーニング室を縦に移動する形で展開、マシン使用後の給水スタンドへの歩行の際、互いに向き合うことがなくなり安全態勢が整う。
 利用者の中には待つのが嫌でスタッフに声を掛け、空いている機種へ移動する行為が無くなり合理的となった。
 器械待ちの時間は、目の前の平行棒へ移動して麻痺左足への体重移動をトレーニング、大幅な機種配置替えは、私には大きな効果をもたらしてくれる予感がする。
 模様替え・指示制度に変更した効果の成果は11:30~45で全員一斉に終了、昼食・山菜うどん ・だし巻き玉子 ・特製押し寿司を皆さんと一緒に楽しく頂戴する。
              

 午後、宝塚市役所へ訪れ、新調装具の保険請求手続きを行う。
 身体障害者専用駐車場に車を停め、西口から入ると受付から「今日は・・・」と声が掛かる。
 用件を説明すると2階後期高齢者医療窓口を案内される。
 窓口で番号札を取って腰を下ろすと直ぐに呼び出しが掛かり、カウンター越しに女性職員が親切に応対いただ
く。
               

関西リハビリテーション病院・(株)小豆澤整形器製作所からいただいた「医師の意見書・装着証明書」と領収書を提出、保険証を見せると後期高齢者医療証が必要と言われ、慌てる。
 保険証ホルダーにいれたつもりが入っていないので今日の手続きはダメと諦めるが女性職員はパソコンで確認いただき、登録ナンバーを控えて貰って助かる。
 必要書類に氏名・住所と捺印、振込銀行口座番号を記入して10分余りで一切の給付申請手続きは完了する。給付申請振込予定日は平成25年2月1日とあった。療養費として支給される金額(55,890円)は(株)小豆澤整形器製作所の係員は満額と言われていたが女性職員は満額とは言われなかった。


ケアプランセンター8月の請求(1割負担)8,259円、6回利用のパワーリハビリテーション

2012-09-15 15:01:05 | 「パワーリハビリ」
  1.  台風近づく、大型で猛烈な強さの台風16号は、沖縄の南を北上しています。
    南西諸島から九州には台風の外側の雲がかかり、局地的に雨脚が強まっています。
     台風の接近に伴って、今夜遅くから次第に沖縄本島地方では暴風が吹き荒れる見込みです。
    海上は猛烈なシケとなるため、ウネリを伴った高波に厳重に警戒してください。
    あすは台風が沖縄本島に最も近づき、雨や風がさらに強まるでしょうと全国概況
    今日の兵庫県は、南からの湿った空気の影響で雲が広がりやすく、夕方から雷を伴った雨の降るところがある見込みですと天気予報.
             
  2. 8:50分、ボラリスディサービスセンター小林小型送迎車に迎えられ、同乗された野上4丁目M氏との車中の語らいはゴルフ談義、40年余りのゴルフ歴を誇る同氏はハンディ シングル、現在も体調維持の為、
  3. 週2回のラウンドペースは欠かさないと聴き、驚嘆する。
     明日の日曜日は吉川花屋敷コース7時スタート予定と伺い更に驚く。
    勿論電気カートに乗ってのラウンドながら、イーブン前後のスコアで上がって来られる技倆に敬服する。
  4.  バイタルチエック(血圧125-63 脈拍73 体温36.3度)後、配布された8月分「利用請求書」を見ると、今回請求額は¥8,259、内訳 ①通所介護Ⅰ 529単位×6回=3,174点 3,1747点×10.54銭=33,453、②通所介護個別機能訓練加算Ⅱ 50単位×6回=300単位 300×10.54銭=3,162 ③通所介護サービス提供体制加算Ⅰ 12単位×6回=72点 72×10.54銭=7958 ④通所介護処遇改善加算Ⅱ 67単位×1=67点  67×10.54=706・・・合計金額¥38,081⇒本人負担分3,809、他に 定食¥700×6回=¥4,200 カフエ代¥250。
  5.  毎月個人負担分の50%は昼食費、筋肉トレーニングの後で戴く、美味いフレンチ・讃岐ウドンを中心とするメニューは楽しみのひとつ。
    前回6/4の体力評価日の評価には「上下肢の可動域、歩行動作とも大きな変化は見られません。前回の体力測定日時とほぼ同じ位の数値が出ており、維持できているようです」とあった。
     今後、半身不随を抱え、傘寿に向けて齢を重ねていく後期高齢者、現状維持を喜んで、正しいフオームとコントロールでのパワリハビリを続けていきたい。
         
  6.  オリエンテーション後は、一番に指名されたグループリハに参加、平行棒を使って椅子からの立ち上がり動作、片足立ち、爪先・踵立ち等パワーリハだけでは動かし切れなかった部位を動かすことで、バランス良い動作復活を目指す。
              
     パワリハは、No.1「レッグエクステンション両足伸ばし」、No.2「チエストプレス両手上げ」から始まり、目標を発声練習と腹筋強化に絞る。
              
  7.  発声練習は「発声術」で指導される横隔膜を使っての声出し、腹の底からカウントを行うと併せて腹筋強化に繋がる。
    一連のマシントレーニング終了は11:45分、テーブルに戻ると既に皆さんは食事を済まされ、談笑のひと時を過ごされている。
           
  8. 机上の新聞 be on Saturday フロントランナー 雑誌「自遊人」編集長 岩佐 十良さん・・・東日本大震災と原発事故で大損害を受けた中、今年5月号で「晴耕雨読の里」構想を発表した記事を読みながら、日本食メニュー・カレイの煮付け・小松菜のなめたけ和え・ふろふき大根・かき玉汁・今月の炊き込みご飯を美味しく戴く。
            
     午後は「こむ1会」会員受付、本日最終日となる「ぷらざこむ1」へ向かう、到着は締切1時間前の13:00、本日当番のY氏・Hさんが最終締め切りで、トータル書類への記入・トータル金額の確認作業で大忙しのご様子。
                
     昨晩仕上げた「こむ1会」総会交流会に配布した「交流会シート」のまとめをA4用紙に仕上げ、フオルダーに保存の上、「こむ1会」5役宛に電子メールにて発信を終える。
  9.         
    14:00丁度で6日間に渡った受付を終了、概算で登録グループは60団体を越え、徴収会費は5万円強となる。

年配者に画期的な給水方法1回100ミリ、600ミリ 飲み干しを目指す「パワーリハビリ」

2012-09-01 12:58:41 | 「パワーリハビリ」

 深夜激しい降雨、大気の状態が不安定になっています。九州や沖縄から東北にかけての所々で雨や雷雨となるでしょう。四国と近畿から関東は局地的に激しく降ることもある見込みです。
 屋外での活動は、空模様の変化に気を配り、川の急な増水や土砂災害、落雷や突風に注意して下さい。
 最高気温は30度を超える所が多く、厳しい残暑が続くでしょう。
 秋田や新潟は猛暑日になる見込みですと全国概況。 
 今日の兵庫県は、大気の不安定な状態が続くため、夕方にかけて北部を中心に雨が降りやすく、雷を伴い激しく降るところがあるでしょうと天気予報。

 昨夕は雨雲が近づき 遠雷も聞こえる中、ひと降りを期待するが希望を裏切られ、深夜に激しい降雨に見舞われ しばしば睡眠が邪魔される。
 早朝も黒い雲が広がり、バラバラと急に激しく降ったり 止んだりの局地的な雨の中、8:40分ポラリス小型送迎車に迎えられディサービスセンター小林へ、同乗仲間は同じコミュニティ在住者ばかり。昭和49年(1974年)逆瀬台住宅開発に夢を持って、昭和50年(1975年)前後入居の4丁目H氏、5丁目の私とN氏、以来37年間子育ても終え、自立していった子供達の後、残されたのは年配者ばかり。
 全国何処にもみられる高齢化が進む地域、壮年時代バブル時代の住宅開発に魅せられ、仕事に邁進しながら家庭を築き上げた男達、年配者になって介護保険のサービスにお世話になる後期高齢者になった。
 車中の話題は創世記の逆瀬台住宅(一丁目~五丁目)のコミュニティ造り、センターに設けられた商店街、阪急バスの運行状態等良き時代の想い出話ばかり。

          

 バイタルチエック(血圧95-68 脈拍71 体温36.5度)後、熱い日本茶をいただきながら卓上の朝日新聞 be on Saturdayに目を通す、本日のフロントランナーは飢え救う缶詰 世界に届ける「救缶鳥プロジエクト」を着想した「パン・アキモト社長」秋元吉彦さん

           
 非常食だけど 柔らかく しかもおいしい そんな「パンの缶詰」を阪神大震災の被災者の声をヒントに開発した。この「パンの缶詰」を飢餓や災害に苦しむアフリカ・ジンバブエ・ハイチなど14の国や地域に累計20万缶以上届けてきた。
 賞味期間3年の内2年は購入者に備蓄してもらい、その後、義援先に送る「「救缶鳥キュウカンチョウ プロジエクト」も3年前から始まった。
 「救缶鳥プロジエクト」を着想したのは缶詰を備蓄した自治体担当者の一本の電話からだった「賞味期限を切れた缶詰」を処分してであった。
そこで納入したパンの缶詰を賞味期限切れ前に回収し「必要とされる場所」に送るアイデアが浮かんだと結ばれていた。

          
9:30分オリエンテーション スタッフT氏から画期的な?給水方法を本日から実施するといわれ、マシントレ中の給水カップにはスタッフが必ず100ミリ補充、運動動作2回に1回は必ず飲んでいただくとディサービスセンター小林滞在中は目標の600ミリを達成して貰いますとニコニコ顔で斬新的な熱中症対策を発表された。
この方法だと自ら進んでお茶を飲まない利用者もスタッフから奨められると飲まざるを得ず、厳しい残暑が過ぎても一つの動作パターン定着になると思う。
 「脳卒中」後遺症の言語障害を抱える私は周囲の迷惑も考えず、大きな声でカウントするので喉が乾き毎回マシン終了後に70ミリの補給を欠かさないので、自分は己のペースを守っていく。
パワーリハビリテーション開始に当たってのグループ分けでは「共同リハ組」に指名され、平行棒周辺にセットされた椅子に4人座って基本動作訓練が始まる。
          
平行棒を握って起立⇒踵立ち⇒爪先立ち⇒中腰のスクワット・・・各5~10秒間繰り返す。
 爪先立ちは辛うじて付いていけるが麻痺左の踵はピクリとも動いてくれないので右足のみで行う。
仕上げは平行棒内歩行トレーニング、平行棒内に置かれたパワーリングを横歩みで歩く、真っ直ぐ一歩一歩づつ膝を大きく上げて、左右交互に歩行練習。
麻痺患者には非常に大切な基本歩行、麻痺左足が大きく上がって、体重を移動してから右足を踏み出すと上手く歩けるが最後で失敗する。

          
マシントレに戻って指示されたのはNo.1「レッグエクステンション」、No.2「トーソーエクステンション」、No.3「チエストプレス」・・・意識して大きな声でカウント、終了たびに歩行距離が伸びた給水スタンドまで「エッチラ コッチラ」と往復歩行しての給水は欠かさない。

                              
 
9機種12種類のマシントレ終了は11:30分、本日はゆっくり昼食をいただく、メニューは・さけの塩焼き・だし巻き玉子・ひじき煮物・キャベツ味噌汁・ご販

             


新しい仲間が広がるPDS"パワーリハ"、リハビリ16人一斉開始は壮観!

2012-08-30 12:54:59 | 「パワーリハビリ」

 早朝から30度越え、きょうは全国的に暑さが厳しいでしょう。北海道にも高温注意情報が発表されており、最高気温が33度以上になる所がある見込みです。
 東北から中国・四国にかけては、猛暑日になる所があるでしょう。
引き続き、熱中症に注意が必要です。また、東北南部から九州は大気の状態が不安定で、あちらこちらでにわか雨や雷雨があるでしょう。空模様の急な変化にお気をつけくださいと全国概況
 今日の兵庫県は、大気の不安定な状態が続くため雲が広がりやすく、雷を伴って激しい雨の降るところがあるでしょうと天気予報。
何処へ行っても、毎日会っていても、今年ぐらい暑い夏はなかったと挨拶かわりに出てくる言葉は、判で押したように同じ表現、冬の寒さが嫌いで夏が過ごしやすい私も今夏は辟易する。

               

 8月も明日が最終日となる月末も午前中から32度を超える厳しい残暑、8:40分 PDS小型乗車に迎えられ、ディサービスセンター小林へ、車中で本日初パワーリハビリ体験者男性を紹介いただく。

コミュニティを同じくするN氏(80歳) 介護保険要支援Ⅱ 歩行が覚束無くなって、担当ケアマネから紹介され、本日初の体験入所と言われる。
到着後 男性長老席へ案内してN氏ご紹介、F氏(94歳)は、私パワーリハを初めて8年目、声を出してのマシントレは元気になるよ! 「頑張って下さい」と激励、T氏(91歳)は鞄から「ボケたらアカン」メモを取りだし、「家に篭らず、何事にも興味を持ち、友人作って喋って笑い、ご婦人には優しく接していたらボケまへん」とニコニコ顔で歓迎の言葉を延べ、お得意の現役曹長時代の写真をご披露されていた。
               

 バイタルチエック(血圧113-68 脈拍70 体温36.3度)後、小林文庫から借用した文芸春秋8月号大型特集「長寿の人」・「短命の人」を読む、東谷暁(ジャーナリスト)「輝きを失わない夢中になれる人生」宇野千代(享年98)・・・いつでも、私は、その時の生活に夢中になった、夢中で生きることが生きて行く目的であった。
三浦敬三(享年101)・・・三浦敬三の朝は独自のトレーニングで始まる、首の運動・口を大きく開ける運動から深呼吸を無理なく行う。
白洲正子(享年88)・・・・全く台所の仕事をしない、子供とも一歩距離を置く自分の世界に生きる人だった、主人次郎のことは まあ、カッコはいいでしょう見た目にはね でも 家ではあんな弱虫はいなかった。
淀川長治(享年89)・・・・淀川長治 映画評では常に作品の面白さや楽しさだけを語った、理屈っぽいことは言わずに、平易な言葉で解説した、作品がたいしたことがない場合でも、なにか美点を見つけて褒めた。
                  

9:30分 オリエンテーション 本日の利用者は16人(男女比率5分に分かれる)、16人が一斉に 準備体操続いてNHKテレビ体操を始めると正に壮観、リーダーからパワーリハビリテーション「マシン組」と「共同リハ組」に二分すると発表、「共同リハ組」に指名され平行棒周辺に設けられた椅子席へ移動する。

              

 リーダーは大きなジエスチャーで評判のT氏、麻痺患者には苦手の「パワーリング」操作から始まる。
 両手で握り⇒上に⇒左右に、完璧に出来ないが左麻痺手を開いて握る動作だけでもリハビリにつながる。
両手を前のバーを握って「スクワット」、立って・座っての動作作用を5秒~10秒、踵・爪先を上げて10秒間姿勢の維持等麻痺患者には必須体操が流れるように進む。
 仕上げは平行棒内に置かれた「パワーリング」を一歩づつの歩行練習。
 麻痺患者は麻痺足の膝を大きく上げないとつまずく恐れがあるので歩行練習には最適なリハビリテーションと心得る。
 機械操作の真っ只中に戻ると賑やかさを通り越して喧騒を極め、スタッフの呼び声が耳に届かないぐらいの熱心な取り組みでマシントレーニングが続いている。
            

スタッフからの指示はNo.1「レッグエクステンション」、No.2「トーソーアブダクション」、No.3「トーソーアダクション」・・・変則的な機種から始まるも周囲の熱気に刺激され、9機種12種類のマシンを次々とこなし、終了は11:45分。

              
 テーブルに戻ると何時ものように皆さんは昼食を済まされ、食後のデザート中、本日のメニュー・夏の鰯南蛮漬け・焼き茄子・卯の花の炒め煮・キャベツの味噌汁・ご飯。

             

※猪瀬 直樹著 小学館 昭和16年夏の敗戦「日本人はなぜ戦争したのか」 読む