goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

姿勢良くなったと評価される”体力測定”日、タイム&ゴーの麻痺足体重移動歩行姿勢

2013-09-28 12:49:52 | 「パワーリハビリ」

好天続き、土日は秋晴れの所が多くなります。月曜以降は湿った空気が流れ込み、雲が広がりやすく、雨の降る所も。
カラッとした秋の空気から、夏の名残の蒸し暑い空気へ替わりそうです。
土日の日差しと乾いた空気を、厚手の物の洗濯や布団干しなどに有効にお使いください。
衣替えをする方は、まだ夏服も残しておいたほうが良さそうです。
秋は行きつ戻りつ深まっていくものですが、今年は戻った状態が長めになる見込み。
10月の気温は全国的に平年より高い目。(チーム森田)

政府は27日、東京電力が柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の来年春の再稼働に向けて原子力規制委員会に安全審査を申請したことを踏まえ、審査で安全性が確認されれば再稼働を容認する方針を固めた。
同原発が再稼働できないままだと東電は経営危機に陥り、福島第1原発の事故処理に支障が生じると判断した。(産経新聞) 

8:45分 PDS小型送迎車に迎えられ車中に、同乗のN氏に継続読書希望の文春文庫 池井戸潤著「オレたち花のバブル組」を渡し、前作の読後感を含めて話が楽しく展開する。
金融業界出身のN氏・小売業界出身の私は共に、幸いにしてバブル崩壊前の定年退職者は企業再編成・企業合併の嵐を体験せず、過ごせた互いに幸運に恵まれた職場を振り返る。

         

 看護師Mさん バイタルチエック(血圧120-67 脈拍84 体温36.4℃ 体重63kg)、コーヒー 飲みながらの読書は文芸春秋8月号メルトダウン食い止めた男「福島第二原発所長危機のリーダーシップ」、前所長「増田尚宏氏」と船橋洋一氏(ジャーナリスト)の対談から・・・▼現場へ行けまでに六時間要する、一番難しい判断▼冷却機能喪失3台、「とんでもないことになった」!▼ペント(炉心融解)まで”あと2時間”▼人に頼らず自分たちでやるぞ!土地勘による水確保 ▼情報の一元化、命令の復唱に努め、「できた」を確認▼ぶっ倒れてもやるべきことはやる精神 ▼女性陣(1割)の活躍▼光る職人芸▼兵站が受け持つ組織の力▼「チーム増田」心を一つに頑張ろう。
「冷却機能喪失」~福島第一が防げなかった最悪の事態を乗り切ったリーダーの話に感動する。

       
       

本日は利用者二人で「体力測定」を受診、身長・体重測定後①左右握力測定 ②開眼片足立ち③フアンクショナルリーチ(体の柔軟性測定)④タイム&ゴー(一定距離の歩行スピード測定)⑤椅子からの立ち上がり動作3回・・・今回で33回目の測定、過去は前回数値を念頭にクリヤーする事に専念してきたが現在の体力維持にポイントを置いた測定にする。
       

       
本日のタイム&ゴーはタイムに拘らず歩行する、麻痺左踵に体重を残し、体幹が左に傾斜する事なく、右足を大きく伸ばしている姿勢に満足する。
11:30昼食は・特製スパゲッティ・特製スープ・季節のフルーツ(巨峰)を皆さんと一緒に美味しく頂戴する。
       

午後は14:00第61回「こむの音楽会」(於:「ぷらざこむ1」1階活動スペース)に出席、本日は北欧の珍しい楽器ダルシマー(ハンマード・ダルシマー、ハンマーダルシマー)、ハンマーダルシマーはツィター属打弦楽器の 英語圏における名称。

       

       

擦弦楽器の演奏会、演奏者は台形の箱に 張られた弦を2本のばち(ハンマー)で叩き演奏する打弦楽器で、ピアノの原形と言われています。
本日は、ハンマーダルシマー奏者池上寿美子出演、主にアイルランドの音楽、ブルガリア、ギリシャ等の 東欧 バルカン半島のダンス音楽を中心にオリジナル曲、日本の童謡の演奏にも取り組んで いる。
ハンマーダルシマーは木で出来たハンマーで弦を叩く楽器で、ハープのような音色を奏でる。
       
       

雰囲気は全く「癒し」の一言、奏でる音色は心に染み込んでいく感じ。
バリヤフリーコンサートに相応しく、会場には安倉南身体障害者支援センター通所の皆さんが職員さんと来場され、60分余り美しい音色に耳を傾けて居られた。
プログラムは作曲された「♪日溜まり」・「♪四つ葉のクローバー」・「♪あさがお」から童謡「♪赤とんぼ」・「♪ふるさと」・「里の秋」・・・繊細な美しい音色の流れは心に染み込んでいく。

       

       


ベストセラー回覧好評のディサービス、大好評ドラマ原作本

2013-09-19 12:43:35 | 「パワーリハビリ」

陽気広がり半袖に戻る、今夜は「中秋の名月」です。九州~東北では高気圧圏内で、夜にかけても雲のほとんどない状態が続きそうですのでよく見えそうです。
ただ、北海道と沖縄は雲が広がりやすい状態…雲の隙間からチャンスを狙ってみてください。
ところで中秋の名月にはススキお供えをする風習がありますよね。
ススキは、いわゆる見ごろとなるのは花が咲いてから3週間前後経ち種ができ始めるころです。
気象庁の観測では、東京のススキは今年はほぼ平年並みの9/6に開花しました。となると、関東から西の地域では中秋の名月が10月にあたる年でないと、見ごろのススキとともに中秋の名月を楽しむのは難しいということになりますでしょうか・・・。(チーム森田)

財務省が19日に発表した8月貿易統計速報によると、貿易収支(原数値)は9603億円の赤字となった。
赤字は14カ月連続で、赤字額は8月として過去最大を記録した。(ロイター)
       

        

8:45分ポラリスディサービスセンター小林 小型送迎車に迎へられ車中へ、同乗のN氏にディサービスセンター小林文庫から借用していた文春文庫 池井戸 潤著「オレたちバブル入行組」を渡し、文庫貸出し希望者の順番待ち希望者に応える。
到着後は、シリーズ原作本を先借りされていた利用者Kさんから「オレたち花のバブル組」を借り受ける。
ディサービスセンター小林文庫には、利用者・スタッフの読破済み書物が寄贈され、読書好きの利用者が輪番で利用させて貰い、読書生活をエンジョイしている。
ディサービス中 話題の書籍は、大半スタッフが購入され、3~4人が約1ケ月で回し読みが行われ、その間読後感が話題の中心になって交流が深まるのが嬉しい。

       
       

       
看護師Mさんバイタルチエック(血圧123-62 脈拍81 体温36.4° 体重64㌔)、コーヒーを飲みながらの話題は、朝日新聞第1面掲載の「高齢者虐待対応48時間内は半数」、虐待事例の分析では「食事や排泄といった動作の低下、認知症の進行などで介護負担が増加した時・・・」に起こり、確実に迅速な対応するには48時間という線引きが必要とあった。
尚虐待に至った人の6割強が相談者や協力者がないまま一人で介護にあたっていたことが明らかになっている。
私の周辺でも、地域に在住され、ケアマネ・地域包括支援センター・医療機関と相談されながら懸命に老老介護をされて居られるケースは見られるが居住行政に24時間相談窓口が開設さているという情報は聞いていないのが気になる。

9:15分 オリエンテーション リーダーM氏、来週9/23~/27「体力測定」が発表される、早くも3ケ月に1回の体力測定が廻ってきて、月日移り変わりのスピードを改めて実感する。
本日の利用者14名(男性六人)で、「共同リハ組み」・「マシンリハ組み」に別れてパワーリハビリテーション開始、
          

№1「ヒップアブダクション”股関節開き”」・・・・スタッフから腰を降ろしたお尻のズレを点検、右足から補助器具に据え置き、麻痺左足は解除支援で持ち上げる、麻痺左足を自分の力で持ち上げるとお尻ズレの原因になるので任せることにする。両足をマジックベルトで確り固定しておヘソを突き出すように尾骨を立て姿勢を正し、下半身のエネルギーのみで股関節開閉を30回行う。

            
№2「バイクステップ”両手両足漕ぎ”」・・・設定の5分間、麻痺左手・足の「引く」・「漕ぐ」のイメージを念頭に、ギコチ無いが両手両足漕ぎに専念。滑らかな走行は到底不可能なれど運動量増加の器械と心得て取り組む。 

           

№3「ホリゾンタルレッグプレス”水平両足押し”」・・・・水平に全身を任せた背中ボードには、麻痺左手は馴染まず前肩部に疼痛を覚え、首の支えに大きなクッションを充てがって貰い、やや緩和する。仰向き姿勢で重力に逆らう麻痺左肩甲骨筋の痙縮が原因と思うが歩行姿勢には欠かせないマシンの一つ、ゆっくり「1 2 3 4」で押しひと呼吸置かずに「ゴー ロク ヒチ ハチ」で元の位置に戻ること30回行う。

           
           
マシン 順番待ちのDVD映写テレビはJAL「世界遺産の旅」、数回観映済みながら毎回「大航海時代の歴史」を眺め、新鮮な感動を与えられる。
11:30分終了仲間との昼食も楽しみの一つ、本日のメニューは・梅そば・春雨サラダ・中華冷奴・オニギリ

           


1セット40回こなすマシントレ、利用者9人の土曜日

2013-08-10 12:45:59 | 「パワーリハビリ」

連続の熱帯夜、きょう10日も、東日本・西日本で猛烈な暑さとなっていて、埼玉県や三重県では早くも午前9時台に35℃を超えた所がある。
午前11時30分現在、全国で最も気温が高いのは、高知県四万十市江川崎、四万十町窪川で38.3℃まで上がっている。東京都心でも午前11時半前に36.3℃まで上がり今年最高の暑さとなっている。
気象庁は、東北から沖縄にかけての44都府県に高温注意情報を発表し、熱中症への注意を呼びかけている。

 財務省は9日、国債や借入金、政府短期証券の残高を合計した「国の借金」が6月末時点で1008兆6281億円になったと発表した。
 社会保障費など歳出増加に伴って借金の膨張に歯止めがかからず、3月末から17兆270億円増え、初めて1000兆円を突破した。日本の厳しい財政事情が改めて浮き彫りになった。(時事通信) 

9:45分 PDS送迎車に迎えられディサービスセンター小林へ、同乗N氏との会話はお盆の過ごし方、一人住まいの自宅に東京からお迎えが来られ、新横浜プリンスホテルにて3泊4日の予定とニコニコ顔の嬉しいご様子にこちらも引きずり込まれる。
17人もの大家族が集まって”家族の絆”を深めるお盆休みを満喫するプラン、宴席は横浜中華街に予約を入れていると嬉しいお盆休みに想いを馳せて居られる。

                         

                        

看護師Mさんバイタルチエック(血圧119-70 脈拍 81体温 36.6℃体重 4.5キロ)、体重が先週より2.5キロ減少しているのが嬉しい。
                        
                        
同席は小林ディサービスセンターオープン以来仲間の車椅子のM氏、同氏は労働災害によって下半身に障害を受けられるも何時も笑顔を絶やさない尊敬するマシン仲間
久しぶりの対面に、近況を伺うと奥様と二人の自宅では、車椅子からベッド・椅子に移動した後は自室に排泄便器を置いて、殆ど一人で衣食住を過ごしていると伺う。
訪問介護のサービスを受け、看護師のマッサージで麻痺下半身の血行を良くして貰っている事が現状維持に繋がっていると言われた言葉が印象深い。
昔からのディサービス仲間O・T氏のご様子を伺うとお一人は施設へ、お一人はPDS本店ディサービスへ移行されたと聴き、7年間の時間経過の永さを噛み締める。
                       

                        
 9:45分「オリエンテーション」リーダーSさん、連続の猛暑日も今日は最高の暑さとなる予想、小まめな水分補給が欠かせない日々、ディサービスセンター小林利用の際は最低600ミリリットルの補給をお願いされる。
                       
 本日の利用者は9人、パワーマシンのみでスタート、
№1「ヒップアブダクション”両足開き”」・・・・本日は利用者も少ないので流れを見ながら1マシン30回運動を40回使用目指して始める。前回スタッフから両足開きを上半身の力で操作している誤りを指定され大修正を行う、最重要ポイントは椅子にお尻を据えて後は「ずれない」事だ。
毎回変わるマシン操作のスタッフに共通認識を有して貰い、マシンセット並びに麻痺足の補助をお願いする。
今日も初めは順調だったがカウント20でズレを意識して機械操作を訂正いただく。
                    
№2「ホリゾンタルレッグプレス”水平両足押し”」・
・・・全身をマシン背部に委ねる前に麻痺足の位置48センチに持ち上げ、右足を55センチに設定して、下半身の力で側板を押しやるのでなく上半身の背筋力をイメージしてゆっくり「イチ ニー サン シー」で平行に押し込んで「5 6 7 8」で戻ってくる。
                     

№3「ローイングマルチフアンクション”両手引き”」・・・椅子に座ってから足元に補助版を差し込んで高低調節後、麻痺左手でグリップを握る。
後方から姿勢をチェックして貰い両手で引くが辛うじて握っている左手首が定まらいので真っ直ぐに引いていない事が自分でも分かる。
スタッフのM氏にお願いして左手首に手を軽く当てがって貰い、「1 2 3 4」で引き、「ゴー ロク ヒチ ハチ」で戻ってくる。
麻痺患者後遺症の特徴を理解しているM氏のお蔭で基本操作を行うことが出来た。

                

                

室内平行棒バーを使って脊髄損傷車椅子N氏のリハビリテーションが始まっている、室内平行棒入口に車椅子を進め、スタッフの介助を受け両手でバーを掴んで立ち上がりに挑戦、スタッフはバーの高低を調節して支援されている。
顔を真っ赤にされ、両腕の力だけで立ち上がり、入れ替えられた椅子に座って小休止、教えられるのは懸命な立ち上がりに挑んで居られる時も笑顔を絶やさずリハビリに取り組んで居られる前向きな姿勢。
                 

11:30全行程終了、久しぶりに空腹を覚える、本日のメニューは・特性チキンカレー(トッピングコーン)・きゃべつミョウガ酢漬け・チキンスープ

          

       


貴重な戦争体験が聞けるディサービス、戦友会が消えゆく今日

2013-08-01 13:48:19 | 「パワーリハビリ」

降りそうで降らない阪神地方、北陸や近畿、中国地方には活発な雨雲がかかって、所々で激しい雨が降っています。このあとも大雨になる所があるでしょう。これまでの大雨で地盤が緩んでいる所があります。
引き続き土砂災害に厳重な警戒が必要です。このあとは本州の太平洋側も局地的にカミナリを伴って激しい雨が降る恐れがあります。土砂災害や川の急な増水、低い土地の浸水に警戒して下さいと全国概況
今日の兵庫県は、前線や湿った空気の影響で大気の不安定な状態が続くため、夕方にかけて激しい雨の降るところがある見込みですと天気予報

倒産は企業の死である。民間信用調査会社が発表した2013年1~6月の企業倒産件数(負債総額1000万円以上の法的整理)は、前年同期比7.8%減の5310件と7年ぶりの低い水準となった。
しかし、業界によっては、決して喜んではいられない事態が進んでいる。
円安による輸入価格の上昇は、素材メーカーの収益を圧迫している。輸入価格の上昇や電力料金の値上げは企業にとってはコスト増だが、体力のない中小企業はコスト増分を製品価格に転嫁できず、収益は一段と悪化している。素材産業の経営基盤は予想以上にもろくなっている。Business Journal 

        

        

8:45 PDS送迎車に乗り込む、同乗者の町内N氏の話によれば先週の土曜日ディサービスセンター小林到着時の血圧測定の数値(82-40)が低く、即自宅に戻られ静養、翌々日の月曜日にカルテが置かれている宝塚市立病院にて受診された結果、異常なしの診断で安堵する。
ディサービスセンター小林到着後、バイタルチエック(血圧114-71 脈拍81 体温36.3 体重67㌔)、先月いっぱいは夏風邪に悩まされ食欲も進まず、65㌔を切っていると思ったがむしろ体重増にガッカリ。

       
       
三人テーブル(T氏91歳・N氏82歳)の話題は、朝刊神戸新聞第一面掲載の”元兵士らが仲間の慰霊、交流を重ねた「戦友会」が消えゆく”ニュースから元関東軍兵士T氏から体験談を伺う。
太平洋戦争が逼迫(ミッドウエー海戦・ガタルカナル奪回作戦の敗戦等)した1944年、ソ・満国境から南太平洋地域に転戦命令で比州(フイリッピン)・タイ・インドネシア・台湾へ輸送船で送られた関東軍精鋭部隊の大半は当時制海権がなかった海上で潜水艦に葬られたという。
幸い台湾に上陸した士T氏部隊は親日的高砂族に迎えられ、終戦日まで食料に困ることなく台湾防衛作業に従事したという。
終戦日後の武装解除期間は高砂族酋長に招かれ高山が連なる山岳地帯にあって敗戦情報も聞かず、その後上陸したアメリカ部隊の上陸用船艇(LCA)によって本土へ帰還。
18歳~23歳迄のN氏の軍隊体験は正に「ラッキー」の一語に尽きる、ソ・満国境に残ればシベリア抑留、フイリッピン・タイ・インドネシアに無事上陸しても敗戦までの熾烈な戦闘を考えれば満に一つの生命保持は困難であったと思う。
8:45分「オリエンテーション」リーダーIさん、本日は利用者13人、体力測定ビデオ分析による家族面談(本人・家族・ケアマネ・スタッフ)二組み。
               

「共同リハ組み」・「マシントレ組み」に分かれてスタート、
№1「バイクル”両両足漕ぎ”」・・・早く操作しても、ゆっくり漕いでも掛かる負荷は何時も一定にセットさているマシン、麻痺含む両手・両足を使うと利き手の右がリードする形になるので右手は話して麻痺左手のみで漕ぐ。「足を押し込み」・「麻痺手を引く」イメージのみで5分間集中する。麻痺左手の硬直を招か無いように、「ゆっくり ユックリ」をペースとする。

         

№2「トーソーフレクション”背筋強化”」・・・・体幹に沿って両手をダラリと広げ、前へ筒いっぱい体を屈曲し、背中に掛かったウエイトを「イチ ニー サン シー」で押しやり、「5 6 7 8」で戻してくる。
体幹を鍛える背筋運動には申し分の無い機械、但しこのマシンも右手主導型になりやすいので麻痺側左肩甲骨筋を意識して30回操作を行う。

         

№3「レッグフレクション”両足曲げ”」・・・・13種類の操作運動の中で効果確認が一番困難な機械、下肢機能全廃の足首を曲げる、右足首を曲げる動作に伴って麻痺左足首の機能回復を祈るばかり。
マシン遂行動作中、姿勢も大事な要素の一つ、尾骨を起立し脊椎を真っ直ぐに伸ばし、「1 2 3 4」で足首の負荷を曲げていき、「ゴー ロク ヒチ ハチ」で戻していく。爪先・踵・足首の動作がせめて20%でも戻ってくれると歩行動作が楽に・・・!、希望を捨てずに一心に取り組む。
11:30分終了、皆さんと伴にいただく昼食が楽しく美味しいのが嬉しい、本日のメニュー・牛肉の時雨煮・高野豆腐の煮物・たまねぎ味噌汁・大根サラダ
        

       


快適にマシントレが出来る喜びに浸る、3週間ぶりの「パワーリハビリテーション」

2013-07-25 14:31:41 | 「パワーリハビリ」

食欲蘇る、北海道から近畿は所々で雨が降り、局地的に降り方が強まっています。
午後2時の気温は東海から九州では30度を超えている所が多くなっています。
このあとも北海道や東北は雨が降りやすく、東北は大雨となる恐れがあります。
土砂災害に警戒し、低い土地の浸水や河川の増水などに注意が必要です。
関東から近畿は、所々でにわか雨や雷雨があり、激しく降ることがあるでしょうと全国概況
今日の兵庫県は、高気圧に覆われて概ね晴れますが、気圧の谷の影響で、雨や雷雨となるところがあるでしょうと天気予報
<TPP>日本、コメなど関税維持を 集中討議【コタキナバル(マレーシア東部)大久保陽一】
コタキナバルで開かれている環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉会合は24日、日本の参加についての集中討議を行った。
日本は先行参加11カ国の首席交渉官に、「重要農産品」の関税維持などを求めた。(毎日新聞)

我が家のアスリートが出場した第67回近畿高等学校選手権水泳競技大会(7/22~/24 於:京都アクアアリーナー)にて、1500m自由形6位入賞、タイム16:14:43、愈々今シーズン最後の25年度全国高等学校総合体育大会「インターハイ」に乾坤一擲の戦いを挑むこととなる。
                             

                            

 8:45分3週間ぶりのディサービスセンター小林の小型送迎車に迎えられ、マシントレーニングへ出掛ける。
同乗の近隣N氏に小林文庫貸出し図書、講談社百田尚樹著「海賊と呼ばれた男」下巻を譲り渡し、二週間の永きに渡った借り出し期間の約束を果たし安堵する。
男性長老席に席を占めた三人(T氏91歳・N氏82歳・私77歳)、大長老T氏から風邪引きで休んでいたヤサ男と冷やかされ、出そうになった咳を抑えながら看護師Nさんに治るコツをお聴きすると「夏風邪は永い、入院が一番」と笑われる。
バイタルチエック血圧測定T氏122-67 N氏135-73 私107-63・・・看護師Nさんに聞くと最高に落ち着いた測定成績はT氏と言われ、改めて「旧日本軍人の鑑」と賞賛する。
奥様ご逝去以来4年、一人暮らしの寂しさを全く感じず、日々の生活を満喫される同氏は後期高齢者の模範的存在と一層尊敬の念を深くする。
PDS自慢の香り高いコーヒーを飲みながら小林文庫から借用した講談社百田尚樹著「永遠の0ゼロ」に読み耽る、あらすじ:「娘に会うまで死ねない、妻との約束を守るために」そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか?終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた」序文から始まる展開は、7/20封切りの宮崎駿監督「風立ちぬ」とイメージが重なり軽快な文書に引き込まれていく。
                   

                   

9:15分オリエンテーション リーダーT氏 「熱中症」予防は2リットル給水では防ぎきれないミネラル・塩分の補給を強調され、塩分一日6g未満の摂取を奨められる。

本日の利用者14名、「共同リハ組み」・「マシントレ組み」に分かれパワーリハビリテーション開始、スアタッフに指示され
                                      
                                    
№1、「トーソーエクステンション”腹筋”」・・・・3週間ぶりの運動を意識、マシンの特徴を再認識して何時もより「ゆったり」したペースダウンを心がける。 腹式呼吸にて横隔膜を下腹部に押しやって鼻から息を吸って口からゆっくり吐き出していく、「イチ ニー サン シー」で腹部のウエイトを押し下げ、最下点でひと呼吸して「5 6 7 8」で戻ってくる。

                         
№2、「レッグエクステンション”両足伸ばし”」・・・・毎回お尻のズレを指摘され、脊椎筋を曲げた状態での足首運動にならない様に初期の座る位置を確認、尾骨を起立した姿勢で麻痺左足を中心に30回、足首で負荷を上げて降ろす。 

                         
№3、「チエストプレス”両腕伸ばし”」・・・右足を側板に乗せてから麻痺左足が上手く収まると次の動作でチエストプレスの可否が決まっくる。スタッフに左握り手のグリップを適時な高さに上げて貰い、柔らかいイメージを膨らませながら麻痺左手指の間に滑り込ませ一発で成功する。両腕を伸ばした感じは麻痺左肩甲骨筋辺りに違和感を感じるがゆっくり伸ばし、戻してくると硬直が収まってくるのが体感できる。
14人の利用者が9台のマシンを交互に利用するので順番待ちの時間が結構多く、クッションマットを使って左右・前後に腹筋を使っての運動に終始する。
            

                      
DVDは全国の有名花火大会の華麗なショーを観せてくれ、皆さん口々に美しさを賞賛される。
久しぶりに食欲を感じる昼食(700円)は・特製エビ天ぷらうどん・法蓮草お浸し・オニギリを美味しく頂戴する。
           

                     
 午後は、14:00返済を催促された書物の返還に小林宝塚私立図書館、新たに借用した図書は新日本出版社 岩井忠熊著「靖国」と日本の戦争、アスキー書房 大江修造著「明治維新のカギは奄美の砂糖にあり」の二冊。


理学療法士指導を受けながら器械操作、肩凝りをこらえ「マシントレーニング」励む

2013-06-13 08:22:38 | 「パワーリハビリ」

 朝から気温高い、西日本では朝から暑く、午前6時半までの最低気温は広島で25度4分、岡山で25度1分となっています。日中も西日本や北陸から北の日本海側は晴れて、暑さが厳しいでしょう。
 中国、四国、近畿では最高気温が35度くらいまで上がる所がありそうです。
 東海や関東から北の太平洋側には台風から変わった熱帯低気圧周辺の湿った空気が流れ込むため、曇りや雨となるでしょうと全国概況
 近畿地方は、高気圧に覆われて晴れていますが、湿った空気の影響で、雲の広がっているところがありますと天気予報
 阪神が5連勝。阪神は1回表、鳥谷の適時打で幸先良く先制する。その後は3回にマートンの3ラン、5回には新井貴の適時二塁打でリードを広げた。投げては、先発・スタンリッジが7回1失点の好投で今季4勝目。

 8:50分PDS小型送迎車へ乗り込み、先客のN氏と阪神タイガ-ス首位を祝ってハイタッチ、ディサービスセンター到着後は同じく阪神タイガ-スフアンOさん(86歳)と5連勝を祝勝し合う。
 Oさんは根っからの古参阪神タイガ-スフアン、自宅テレビはBS契約をされ、阪神タイガ-スの試合は毎回欠かさずに応援する生粋の虎キチ、昨夜もマートンホームランを目に収めたと興奮気味に語って居られた。

 バイタルチエック(血圧113/67 脈拍71 体温36.6度)の際頂いたポラリス案内書には「家族会」のお知らせ、来週の体力測定(6/17月曜日~6/22土曜日)には家族・担当ケアマネ・職員の四者面談を行い、3ケ月毎実施の「体力測定」のデーター、歩行状態の撮影ビデオを利用開始時の画像を比較し、リハビリの成果や目標の達成度を確認し、最終的に目標となるライフスタイルを獲得するとあった。
        

                             

 お茶を飲みながら小林文庫から講談社 百田尚樹著「海賊と呼ばれた男」借用、出光興産の創業者出光佐三をモデルにした歴史経済小説を読む。
 敗戦の夏、異端の石油会社「国岡商店」を率いる「国岡鉄造」は、何もかも失い残ったものは借金のみ。
その上石油大手から排斥され売る石油もない。しかし国岡商店は社員一人も馘首せずラジオ修理業からたくましく再生していく姿をドキュメンタリーに描写している。
             
             

 9:15分「オリエンテーション」リーダー所長Nさん、重要で意義のある「家族会」は沢山の利用者に参加を求めるために第二希望日まで枠を広げたので万障繰りあげの参加を要請された。
本日10時理学療法士来館予定、マシントレの実地指導が行われると聴き、期待する。

             
             

 マシトレーニング「共同リハ組み」・「マシントレ組み」に分かれてスタート、マシン順番待ちの時間はマルチクッションを使って「骨盤体操」、正面テレビにはJR鉄道の旅DVDが流れ、スーパーはくと」智頭急行(鳥取県、岡山県、兵庫県の3県にまたがる 第三セクターの鉄道)が、京都駅~鳥取駅~倉吉駅 間を運行する特別急行列車の走行シーンが眺められ旅行気分を満喫する。
             

 №1「トーソーエクステンション腹筋運動」・・・・マシン椅子に腰を据え、麻痺足が開かないように膝を狭め脊柱筋を真っ直ぐに起立した姿勢を正面鏡で確認して12.5キロの負荷を複式呼吸「イチ ニー サン シー」で押し込んで、「ゴー ロク ヒチ ハチ」で元の位置に戻る。
             

 №2、「レッグエクステンション両足伸ばし」・・・・両足首が持ち上げるウエイト盤に絡みつくようにセットされるかがポイント、麻痺左首が外へ向いている場合はスタッフに修正をお願いする。両足首を上げるイメージにて一気に上げないで「1 2 3 4 」とゆっくり上げて「5 6 7 8 」で降ろしてくる。

             
「№3、「チエストプレス両手挙げ」・・・・マシンの椅子に座るのが一仕事、右手で、右手用バーを支えながら麻痺左足を左足受け用バーに着地、右足もセットして座る態勢を完了。
 問題は麻痺左手で左グリップを握る動作、スタッフに適切な高さまで左手用バーを上げて貰って、麻痺手をグリップに通すようにいれて握り締める。
バーは一旦元の位置に戻し、スタートの体勢に着くが麻痺左肩甲骨筋が痛むと運動は不可能となるので硬直筋が緩むのをゆっくり待つ。
少々の違和感も残るが右手の主導を抑えながら、麻痺左手にイメージを託して「イチ ニー サン シー」で挙げ、最頂上点で五秒余り止めて、「ゴー ロク ヒチ ハチ」で降ろしてくる。

 「ホリゾンタルレッグプレス”水平両足押し”」に取り組み中、理学療法士の先生にマシン操作指導を受ける。
先生は両足で押す足板に上げた麻痺左足の踵を板に確り着地せしめ、踵で押すイメージで水平に押すように指導を受け、スタッフへ今後の支援介助の要請いただく。
更に「イチ ニーサン シー」で押すのは足の力で無く、後方クッションに全身を委ねる気持ちで押すイメージを教えられ、踵力の機能回復は基本位置が確定してからの操作と得心する。
11:30分終了、昼食は・はんぺん天蕎麦・出し巻き玉子・いんげん胡麻和え・おにぎり

             

                    


トレッドミル導入伝える”実効支援”ポラリス通信23号、パートナー・新入社員記事満載!

2013-05-23 13:22:07 | 「パワーリハビリ」

 風邪をこじらせる人が多い、梅雨前線の活動が活発になっていて、沖縄では激しい雨の降っている所があります。これから夕方にかけても沖縄は局地的に非常に激しい雨の降る恐れがあります。
一方、九州から東北にかけては広く晴れて、きょうも真夏日の所が多くなるでしょう。
屋外の作業やスポーツは熱中症に注意が必要です。また、近畿と中国地方では、光化学スモッグが発生しやすくなっている所もありますと全国概況

今日から明日にかけての兵庫県は、高気圧に覆われて晴れるでしょうと天気予報

 23日の東京債券市場は、長期金利が急上昇(債券価格は下落)し、指標となる新発10年物国債の流通利回りは一時、前日終値より0・115%幅高い1・000%をつけ、2012年4月以来、約1年2カ月ぶりの水準となった。米連邦準備制度理事会(FRB)の金融緩和策が縮小されるという観測が広がり、米国の国債が売られ長期金利が上昇しており、「日本の長期金利も連動して上がっている」という。(朝日新聞社)
 長期金利の上昇は住宅ローンに影響を及ぼし住宅着工戸数・マンション建築に歯止めが掛からないか危惧される。

            

            
           

 8:45分 ポラリスディサービスセンター小林小型送迎車に迎えられ車中に、近隣N氏は風邪をこじらせ、しきりに咳き込み、昨夜の阪神タイーガースVSロッテ戦、追いつかれの引き分けを随分悔しがって居られた。

まあ・・・、今季はこういう試合がいくつかあるだろう、というのは開幕前から予想できていたと互いに慰め合い。昨日にしても、ロッテの猛追をよくしのいだよ、本当9回裏は2点取られたことより、あと1点を取らせなかったことのほうが大きいよと負け惜しみ!。

2番手到着の小林、毎回の如く長老席ではニコニコ顔のT氏(91歳)が手を振って迎えてくれる。
バイタルチエック後(血圧116/67 脈拍76 体温36.4度)の会話は、居住マンション復興住宅午後の予定、本日は月に1回の健康診断と茶話会が予定され、女性に人気の同氏は両手に花と相好を崩し楽しみにして居られる。
 看護師さんは兵庫県から派遣され、居住30世帯住民の他に近隣高齢者も受診にこられると聞き、居住区によって異なる高齢者医療の現状を知る。
お茶を飲んでいる時に、配布された「ポラリス通信 Vol.23」第一面には、”ポラリス”で さあ歩こう、歩行リハビリ専用の安全装置付きトレッドミルを順次導入していきますとビッグニュース!
平行棒内の歩行訓練と異なり吊り下げ式の安全装置が装備されているのが最高の補助具、恐らく吊り下げ式では麻痺筋肉も硬直することなく自然体歩行訓練が可能と思われる。
                 

                 

 見開きの2~3面には、グループパートナーの新規開業ニュース並びに2013年度入社式の様子が紹介され、益々ポラリスグループ自立支援の貢献度が地域で向上しつつある事を喜ぶ。

 9:15分 オリエンテーション 所長Nさんから「キャンセル料の変更お知らせ」、前日12時迄に変更通知が無い場合のキャンセル料500円⇒700円に、送迎車のルート変更・昼食の無駄等を招くことから当然の事と判断される。
                

                

リーダーT氏から、本日は利用者13人「共同リハ組み」・「パワーリハ組み」に分かれてスタートと話された時、真向かいに座って居られたSさんから、「振込み詐欺」・「母さん助けて詐欺」に関して発言、先日「申し込まれた健康食品の発送手続きをするので35,000円振り込むよう」にと電話・・・初めは丁寧な言葉で勧誘されるが申し込んだ覚えが無いと断ると、態度が急変「当方には住所○○氏名××の控えが残っている」と脅し口調に変わり、「出ると所へ出たら負けない」と言われ、「いいでしょう出ましょう」というと先方から電話を切ったと話され、皆さんに注意を促される。

 後刻、「消費センター」へ電話すると商品が到着した場合は絶対に受け取らないようにと忠告頂いたとの報告もされた。
              

パワーリハビリテーション開始、
No.1「チエストプレス”両手上げ”」・・・機械操作のスタートは麻痺下肢に関する機械操作が望ましいがスタッフは13人のローテーションを考慮しての指示と了解、右足を支え足用の右バーに乗せ、麻痺左足を左バーに乗せ下半身の態勢を決める。
此処からが要注意、右手で麻痺左手を支え、グリップ位置まで持ち上げ、掌の隙間からグリップを通して握り締める。上半身態勢が整ってからスタッフに姿勢を修正いただき、右手の力を半減し、左手主力のイメージにて「1 2 3 4 」で持ち上げ、左右大胸筋が開いているのを確認「5 6 7 8」でゆっくり降ろしてくる。

              

No.2「トーソーエクステンション”股関節開き”」・・・器械の椅子に座って後部の背中凭れに脊椎起立筋を真っ直ぐに立て、左右足を開閉バーに委ね、スタッフの手を借り、バーへマジックバンドにて確り固定する。
準備完了後、2.5キロの負荷が加わった左右バーを股関節を開くイメージにて「イチ ニー サン シー」と段階を付けて開き、最高開き状態で一旦停め、ゆっくり「5 6 7 8 」で収めて行く。

              

No.3「ホリゾンタルレッグプレス”水平両足押し”」・・・・気持ちよく楽しく取り組める一番好きなマシン、全身をクッションに委ね左麻痺足を押し込む側板に貼られた黄色テープの真上にセット、機能全廃の麻痺足では定められた位置にはフイットせず、スタッフに修正をお願いしてスタンバイ完了。
 ゆっくり押し込み・戻す操作を気分良く40回繰り返す。
8機種12種類マシントレーニング終了は11:40分毎回の如く最終者、皆さんの昼食は大半が終わっている。

本日のメニューは・鯖塩焼き・豆腐味噌汁・小芋煮物・特製茶碗蒸し・ごはん、珍しく美味しい塩焼き鯖に昔の懐かしい味を想い出す。

               

               


”脳卒中”麻痺足を「伸ばす」・「曲げる」基本を鍛える”レッグ エクステンション・フレクション”

2013-04-25 13:05:17 | 「パワーリハビリ」

 爽やかな薫風流れる、北海道は発達中の低気圧の影響で、日本海側を中心に雨が降っており、風が強く吹いています。このあとの天気は回復傾向ですが、夕方までは強い風にご注意下さい。
 東北から九州にかけては日中はおおむね晴れるでしょう。山陰は上空に流れ込む寒気の影響で夜遅くなって雨や雷雨になる所がある見込みです。沖縄はこのあとも雨で、夕方までは雷を伴い、激しく降る恐れがありますと全国概況
 今日の兵庫県は、高気圧に覆われて概ね晴れますが、北部では気圧の谷の影響で、夜遅くには雨や雷雨となるところがあるでしょうと天気予報

 気象庁が12日に発表した向こう1ヶ月間の天気予報ではゴールデ ンウィークは第3週にあたりますが、天気については、14日から向こう1ヶ月は、東日本の太平洋 側と西日本は平年同様晴れの日が多いと発表しています。
 3連休は西・東日本お出かけ日和・・・・ゴールデンウィーク前半の3連休は西から東日本でお出かけ日和。
ただ、にわか雨の可能性があるので折りたたみ傘があると安心です。
北日本は再び気温が下がってヒンヤリとするので、厚手の上着が役に立ちそうです。

               

              

 8:45分、ポラリス小型送迎車に迎えられ小林ディサービスセンターへ、バイタルチエック(血圧112/77脈拍75体温36.0度C)は男性看護師F氏(66歳)、お話伺うと36歳時に看護師学校入学、資格取得後は箕面市病院で定年まで勤務された由。
            

            

 勇気ある決断に感心され、気にいった長老T氏(91歳)は、初対面の人に必ず見せる軍隊時代(22歳)の写真を取り出し、「極寒20度ソ満国境の警備勤務、椰子の木をバックに撮った台湾憲兵時代」の想い出を話される。
T氏、15年間務めたマンション(復興住宅)の会計監査役を辞めた原因は、領収書の無い支出は認められないと印鑑を拒否したとニコニコ顔で話される姿は、矍鑠とした後期高齢者の模範と言える。

 看護師F氏から戴いた平成25年2月分領収書通所介護 529単位×3回=1.587 1.587単位×10.54単価=16.726円、個別機能訓練50単位×3回=150単位、150単位×10.54単価=1.581円、サービス提供体制 12単位×3回=36単位 36単位×10.54=379円、処遇改善34単位×1回=34単位 34単位×10.54=358円・・・・合計19.045円、保険分金額合計17.140円、本人負担分金額合計1.905円、昼食700円×3回=2.100円。
2月分は、1.905円+2.100円=4.005円、個人負担の半分は昼食代に消え、介護保険(国の税金)の援助は17.140円。
 家内と二人の年間保険料は約20万円、私一人で、ほぼ同金額を税金から支払っている勘定となる。

          

          

 9:15分 オリエンテーション 「共同リハ組」・「パワーリハ組」に分かれてマシントレーニング開始、本日の主目標は、歩行の基本「足を伸ばす」・「足を曲げる」にポイントを置く。
 臀部・股・ヒザ・足・等の伸ばす筋・曲げる筋を自分で動くより少しでも、多く伸ばし曲げるに最適のマシン。
                

                

 

No.1「レッグエクステンション”足を伸ばす”」・・・ しっかり力を入れて歩く、正しい歩行を行うには足を伸ばす  ヒザをしっかり伸ばす、背筋を延ばし椅子に座って足首に4.5キロのウエイトが巻き付くようにセットする。
背中を脊柱盤に委ね、膝を伸ばし麻痺足左足首にイメージを置いて、腹筋発声で「イチ ニー サン シー ゴー」で負荷を持ち上げ、最頂上点で10秒余り止めて、「5 6 7 8 」でゆっくり降ろしていく。
転倒しないための、体力作りには脳と足との関係を密に、確実に正しく円滑に、強化する。臀部・股・ヒザ・足・等の伸ばす筋・曲げる筋を自分で動くより少しでも、多く伸ばし曲げする。

          

         

No.2、「レッグフアンクション”足を曲げる”」・・・麻痺足首伸ばすには足首に関連する大腿二頭筋を動かすことで辛うじて伸ばせるが”曲げる”は感覚的にさっぱり動かすことが出来ず、七年経過しても要領が掴めない苦手のマシン。
本部先生・スタッフから右足を曲げる時のイメージを脳に伝達するように指導いただいている。

 ヒザが曲がった状態で足が床に着きにくい・・・屈筋優位が強すぎると麻痺側の足が床に着かず、立つこと自体が困難、若しくは麻痺していない方でしか身体を支えることが出来なくなると言われます。近い将来は覚悟するが立つことが辛うじて可能な今を利用して関連筋肉を鍛えていきたい。
         

               

マシントレーニング終了11:30分。本日のメニューは・鶏若草焼き・特製粕汁・ひじきの煮物・ごはん


”片麻痺患者”自力 稼働不可能な関節・筋肉を動かす、マシントレの巧緻性に感謝!

2013-04-04 13:17:34 | 「パワーリハビリ」

 今春最高の好天気、本州付近は高気圧に覆われてきました。関東から西は薄雲の広がっている所もありますが、しっかりと日差しが届いています。
 一方、北陸から北は日本海側を中心に一部で雨や雪が降っています。
 この後も関東から九州にかけてはおおむね晴れるでしょう。北陸から北海道も天気が回復する見込みです。
最高気温は関東から西で20度以上の所が多く、春本番の陽気になるでしょうと全国概要。
 
今日の兵庫県は、日本海に中心を持つ移動性高気圧に覆われるため、晴れるでしょうと天気予報

 <センバツ>済美誤算、安楽投手力尽く 772球連投の果て、浦和学院(埼玉)17-1済美(愛媛)。
マウンドで涙ぐんでいた安楽投手、野球人生で、初めて16歳の少年にとって、甲子園決勝での1イニング7失点は、酷だった。
本日のインターネットでは、772球・決勝までの連投に種々多様な反論・意見が寄せられたが、大半の世論は安楽投手に同情的な意見が圧倒的だった。

 甲子園球場南側に在住していた高校生時代から選抜高校野球に親しんでいた時代を振り返ると、主戦投手は大半決勝まで投げ込んできた歴史から判断しても肯ける。
 記憶に残る感激投手は小柄で1回戦から投げ続け、優勝戦は飯田長姫(長野)1-0小倉(福岡)を下した光沢投手の力投が忘れられない。

               

             

 8:55分リハビリ特化型ディサービスセンター小林の小型送迎車に迎えられ、県道15号線西山橋を右折、満開の「千種」桜トンネルを花見見物しながら入館する。
 利用者12人の話題は近隣の「桜まつり」自慢、同乗してきた送迎車のN氏とは、4/6「逆瀬台4丁目公園桜まつり」に参加の約束を交わすが週末は大荒れの天気予報に戸惑う。
 天気男を自負されるN氏の言は「崩れるのは夕方、約束の12時前後は大丈夫」に励まされ、当日の缶ビール・お寿司を楽しみにする。
       

                    

 バイタルチエック(血圧134/74 脈拍72 体温36度c)後、オリエンテーション開始 リーダーT氏、1年間皆勤賞者の発表は、大長老T氏(91歳)お一人のみ、週2回の来所を91歳の高齢で、皆勤された体力と気力に盛大な拍手が寄せられた。
 表彰状には、年間皆勤賞「あなたは平成24年度1年間休まずにポラリスディサービスセンター小林に来所されました よってここに記念品を贈り表彰いたします。ポラリス グループ ポラリスディサービスセンター小林 スタッフ一同」と記されていた。
 尚記念品は、「宝塚ホテル」カフエレストラン「ソラレル」フランス料理招待、T氏コース選定では「肉」を食べたいと顔いっぱいの笑顔でした。
 因みに皆勤対象は週2回以上の来所者を範疇として、二週に渡る日曜日の各招待日は送迎車付きの豪華なVIP対応。
         

         

         

マシントレーニング開始、No.1「ホリゾンタルレッグプレス”水平両足押し”」・・・全身を後部ベッドに委ね、両足で足盤を水平にゆったりしたタイミングで15キロのウエイトを押して戻す。片麻痺患者自身で稼働不可の関節の動きが得られ、股関節伸展⇒膝関節伸展⇒足関節低屈し、使用する筋肉「大腿四頭筋」・「大殿筋」・「ハムストリングス」・「腓腹筋」・「ヒラメ筋」が鍛えられる。
No.2「ローイングマルチフアンクション”両手引き”」・・・片麻痺患者には扱いが一番難しい機種、先ず機種に向けて真っ直ぐ座り、麻痺左手でグリップを握り、再度脊椎筋を正し、左片寄り姿勢を修正する。この機種の特性は片麻痺患者一人では動かすことが全く不可能な片関節の動き、「肩甲骨内転」が期待される。
              

              

No.3「レッグエクステンション”両足伸ばし”」・・・片麻痺で歩行する基本的要素の「膝関節屈曲」に重大な働きを成し、歩くエネルギーの源に匹敵する膝裏の筋肉「ハムストリングス」を鍛える。80代も自分の足で歩行を目指す第1ポイントは「レッグエクステンション」を欠かさずに励行、麻痺足首が100分の1でも稼働してくれることを願う。前後のローテーションを考察しながら40回はマシントレに励む。
 No.4「チエストプレス”両手伸ばし”」・・・この機種も片麻痺患者には扱いが困難でありながら非常に大切なマシン、麻痺の特性から肩関節を挟み込むが不可能な事から起こる弊害の肩コリは此処が発症原因。両手で肩を挟み込むことで胸が開き、顎も引きことが可能となって、肩コリも一掃する。

             

                  

8機種12種類マシントレーニング終了は11:30分、昼食に席へ戻ると隣のS氏(87歳)が座ってお食事中、致し方なく女子席のI・Oさんの許可をいただき、3人席で本日のメニュー・特製若布うどん・きゃべつサラダ・薩摩揚げの煮物・おにぎりを戴きながら歓談を楽しむ。


筋肉トレーニングを好む要介護高齢者、午後は絵手紙教室「みそか」24年度”総会”打ち合わせ

2013-03-07 13:04:07 | 「パワーリハビリ」

 一段と暖かくなる、全国的にきのうより一段と暖かく、春めいた陽気でしょう。
 九州から関東、北陸は大体晴れて、日中は4月並みの暖かさです。冬物のコートでは暑いくらいでしょう。
 花粉が多く飛びますので、対策をした方が良さそうです。
 一方、新潟や東北、北海道は寒冷前線が通過するため、天気が崩れます。
 次第に雨や湿った雪が降るでしょう。沿岸部を中心に風も強まりますのでご注意下さいと全国概況。
 
今日の兵庫県は、高気圧に覆われて晴れますが、気圧の谷の影響で夜には雲が広がるでしょうと天気予報。

 8:50分PDS小型送迎車に迎えられディサービスセンター小林へ、同乗者は同じ町内のH氏(88歳)・N氏(80歳)お二人、車中の話題は完敗したWBC侍ジャパン(対キューバー戦3対6)一色に尽きる。
 WBC1次ラウンドA組(6日、キューバ6-3日本、ヤフオクドーム)、日本はキューバに3-6で完敗。
 2勝1敗でA組2位となり、8日に東京ドームで始まる2次ラウンド初戦で、B組1位の台湾と対戦する。
 敗戦したけれど今後への光明は田中将大投手、右腕は2番手で登板し、3番からのキューバ打線を相手に2回3安打1失点ながら、アウトをすべて三振で奪う圧巻の投球だった。
 打線を入れ替えた立浪打撃コーチ、1番に角中を据え、好調の中田・井端が最終9回に爆発、3点をもぎ取った事は3/8の台湾戦に期待できる。

           

 ”ディサービスセンター小林”長老席、F氏(95歳)は寝違いで首筋を痛められ欠席、復興住宅にお住まいのT氏(92歳)は、本日昼から東北被災地から復興住宅の見学に来られ、住民を代表して、阪神淡路大震災にて自宅全壊後の仮設住宅住居から復興住宅へ転居した経緯並びに日常生活について話をすると大ご機嫌で話をされている。
 阪神大震災の被災者向けに、県や各市が都市再生機構( UR)などから借り上げた復興住宅の返還期限(20年)が迫っている。
 宝塚市が継続 入居の方針を決めた一方で空家に対しては被災者に限らず一般の人にも開放している今日だ。
9:00オリエンテーション リーダーT氏、準備体操の椅子に座る姿勢から、ユーモアいっぱいに指導する姿勢は利用者に大好評。
目の前のT氏は、椅子に深くお尻を落としふんぞり返った姿勢、背中に凭れないように大きなジエスチャーで指導されるが同氏はニコニコ笑顔で動じられる様子は全く見受けられない。
 その様子が面白く、本日の利用者13人が「ドッ」と爆笑、NHKテレビ体操へ移って、テレビ画面を観ながら基本体操はりーダーの一挙手一投足にリードされながら体をほぐしていく。

 パワーリハビリテーション開始、本日も「マシン組み」・「共同リハ組み」に分かれてスタート、スタッフからの指示は筋肉鍛錬マシントレーニング①「トーソーエクステンション”腹筋強化運動”」、②「レッグエクステンション”両足首伸ばし”」、③「チエストプレス”両手伸ばし”」
          

1機種終了度に椅子へ戻り、お喋りに耽る女性陣、パワークッションに座って股関節運動に励む方、所在無げの男性等皆さんそれぞれ過ごし方は異なり、リーダーT氏は、個々に合わせて補助器具を使い運動不足を楽しく補う。
 希望する個人には、その方の特性に適合した柔軟体操を指導して居られる。
 私は自動給水器に戻り、煎茶・ほうじ茶・麦茶・レモン水を飲んで在室中600~800mlの水分補給を目指す。機種待ちの間は、テレビの世界遺産紹介画面を観ながら、「パワークッション」・「パワーリング」を使って股関節の上下・左右運動の基本訓練に終始する。
           
                   
 隣の椅子席ではリーダーT氏が「パワーリング」を使って、T氏に片方を握らせ両方で引き合い運動を楽しく始めている。
 高齢者も声を掛けられ、ゲーム的な筋肉運動に誘うと喜んで参加され、虚弱に陥りやすい体調の健全維持に役立つことが証明されている。
8機種11種類のマシントレーニング終了は11:45分、皆さんと戴く本日の献立は・たぬきそば・チンゲ菜の煮物・春雨サラダ 運動後の空腹に駆られ美味しく頂戴する。

           

 午後は「ぷらざこむ1」2階会議室25Bにて開催された、絵手紙教室「みそか」の役員会に出席、24年度「総会」の打ち合わせ、25年度役員並びに事業計画について審議を行う。
会則 第4条 4、その他ボランティア活動、第2条の目的達成に必要なこと・・・を追加、第5条 役員 副代表2名・・・に増員する。
 25年度事業計画は、24年度毎回テーマを決めて継続したことが好評なため続け、基本的な勉強を望む会員の要望に応えM代表が工夫を発表され、全員一致で承認される。