一晩降り続いた雨、気温はこの時期にしては高めの所が多いですが、全国的に北風が強まります。
10度を超える西日本でも数字ほどの暖かさはなさそう。関東は東北と同じくらいで、きょうも震える寒さです。今日の兵庫県は、気圧の谷の影響で雲が広がり雨が降るでしょう。(tenki・jp)
国内航空3位のスカイマークは3月29日から、普通運賃を平均で約9%値下げすると発表した。
経営難のため昨年10月に平均約28%の値上げをしたところだが、客離れが起きたため転換した。
日本航空、全日本空輸との羽田発着便での共同運航は、3月末から始める方向で調整している。(朝日新聞デジタル)
雨は降っていないが雲に覆われ薄暗さを感じる8:40分、PDS送迎車に迎えられ小型車内へ、冷たい天候ではないが車内の暖房に一息つく。
隣席N氏との会話は全豪オープン第4日、 「つらい戦い」制した錦織 圭。
ファイナルにいかず、4セットで勝ててよかったと2時間47分の熱闘を振り返った。3回戦(日本時間1/22)は同世代のスティーブ・ジョンソン(25=米国)が相手となる 予定。
仁川ディサービスセンターご婦人席に落ち着いた顔ぶれは5人(男性2人)、話は一昨日発表された2015年お年玉付き年賀はがき当せん番号の発表、未だチェックしてない人、切手当った人等に分かれるが意外だったのは若い世代の女性スタッフの声。
「スマホ」・「ツイッター」・「ライン」等で日頃情報交換する仲間では、賀状のやり取りはしないと暗黙の了解があると聴き、ITの進化が日本郵政の年賀状減少につながっている現状を知る。
熱々コーヒーいただきながら、持参図書 陳舜臣著 中国古典紀行「英雄ありて」読書、「史記」は伝説時代の皇帝から漢の武帝に到る二千数百年の壮大な歴史が綴られている。
父司馬談の遺志を引き継いだ子司馬遷が13年目に完成させる。
看護師Mさん バイタルチェック(血圧137-68 脈拍75 体温36.3℃)、念願の新春ラウンドは悪天候と友人の白内障手術のため遅れているとヤヤ元気ないのがお気の毒。
9:30オリエンテーション リーダー A氏 今は大寒の時期、大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。
寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の 内といい、大寒はそのまん中にあたります。インフルエンザ風邪も流行っているので温かい室内でお過ごしください。
パワーリハビリテーヨン開始、高齢者、要介護者向けに専用に作られたマシンを用いて、非常に軽い負荷で動かす事により、動作性を改善し、身体的、精神的に改善をもたらすパワーリハビリテーション、リハビリテーションプログラムと出会ってから9年経過。
後期高齢者の衰えを感じつつ、日常生活に支障なく過ごせるのはマシントレーニングのお蔭、感謝の一言。
№1、「トーソーエクステンション腹筋強化」・・・・・片麻痺患者が体幹を維持するには腹筋強化は必要欠くべかざる要素の一つ。歩行にもさることながら机上に向かって椅子に座って左に傾く姿勢を正すには腹筋を常に意識する。
№2「ホリゾンタルレッグプレス水平両足押し」・・・・・下肢機能全廃ながら装具の装着を持って辛うじて自力走行が出来るのは麻痺左足が外側へ湾曲していない事は基本条件。左足裏が少しでも地面に接着、膝が外へ開かないことが求められる。
以上の条件を少しでもクリアーすることに役立つのが「水平両足押し」マシン。
左足裏~左膝~左足首~左足大腿四頭筋の機能改善の大きく寄与する優れた機械。
№3「ヒップアブダクション股間関節閉じ」・・・・・片麻痺患者が車椅子生活に陥るのは股関節が全く機能を喪失した時、しかし片麻痺患者が股関節を自力で稼働する事は不可能に近い。
当マシンは悩みを解決する最優秀器具、椅子に座ったままで骨盤を「開いたり」・「閉じたりで」歩行動作維持に優れた効果をもたらす。
№4、「トレッドミル免負荷走行機」・・・・・6~7年前NHKテレビにて巨人軍名誉監督「長嶋茂雄氏」のリハビリテーション風景が紹介された時に本邦初公開された新鋭 歩行器、数年前からポラリスに導入され、仁川ディには2台設置されている。10分間ひたすら麻痺左半身に体重を負荷する事を念じて歩行する。
7機種7種類のマシントレ終了は11:40分、お茶を飲みながら運動後のひと時を愉しむ。