goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

片麻痺の体幹強化に器械運動、腹筋鍛錬⇒膝関節機能アップ⇒骨盤柔軟トレーニング

2015-01-22 13:19:34 | 「パワーリハビリ」

一晩降り続いた雨、気温はこの時期にしては高めの所が多いですが、全国的に北風が強まります。
10度を超える西日本でも数字ほどの暖かさはなさそう。関東は東北と同じくらいで、きょうも震える寒さです。今日の兵庫県は、気圧の谷の影響で雲が広がり雨が降るでしょう。(tenki・jp)

国内航空3位のスカイマークは3月29日から、普通運賃を平均で約9%値下げすると発表した。
経営難のため昨年10月に平均約28%の値上げをしたところだが、客離れが起きたため転換した。
日本航空、全日本空輸との羽田発着便での共同運航は、3月末から始める方向で調整している。(朝日新聞デジタル)  

雨は降っていないが雲に覆われ薄暗さを感じる8:40分、PDS送迎車に迎えられ小型車内へ、冷たい天候ではないが車内の暖房に一息つく。
隣席N氏との会話は全豪オープン第4日、 「つらい戦い」制した錦織 圭。
ファイナルにいかず、4セットで勝ててよかったと2時間47分の熱闘を振り返った。3回戦(日本時間1/22)は同世代のスティーブ・ジョンソン(25=米国)が相手となる 予定。

             

             

             

             

             

仁川ディサービスセンターご婦人席に落ち着いた顔ぶれは5人(男性2人)、話は一昨日発表された2015年お年玉付き年賀はがき当せん番号の発表、未だチェックしてない人、切手当った人等に分かれるが意外だったのは若い世代の女性スタッフの声。
「スマホ」・「ツイッター」・「ライン」等で日頃情報交換する仲間では、賀状のやり取りはしないと暗黙の了解があると聴き、ITの進化が日本郵政の年賀状減少につながっている現状を知る。

熱々コーヒーいただきながら、持参図書 陳舜臣著 中国古典紀行「英雄ありて」読書、「史記」は伝説時代の皇帝から漢の武帝に到る二千数百年の壮大な歴史が綴られている。
父司馬談の遺志を引き継いだ子司馬遷が13年目に完成させる。

            

看護師Mさん バイタルチェック(血圧137-68 脈拍75 体温36.3℃)、念願の新春ラウンドは悪天候と友人の白内障手術のため遅れているとヤヤ元気ないのがお気の毒。
9:30オリエンテーション リーダー A氏 今は大寒の時期、大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。
寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の 内といい、大寒はそのまん中にあたります。インフルエンザ風邪も流行っているので温かい室内でお過ごしください。

 


パワーリハビリテーヨン開始、高齢者、要介護者向けに専用に作られたマシンを用いて、非常に軽い負荷で動かす事により、動作性を改善し、身体的、精神的に改善をもたらすパワーリハビリテーション、リハビリテーションプログラムと出会ってから9年経過。
後期高齢者の衰えを感じつつ、日常生活に支障なく過ごせるのはマシントレーニングのお蔭、感謝の一言。

           

 

№1、「トーソーエクステンション腹筋強化」・・・・・片麻痺患者が体幹を維持するには腹筋強化は必要欠くべかざる要素の一つ。歩行にもさることながら机上に向かって椅子に座って左に傾く姿勢を正すには腹筋を常に意識する。 

           

 

№2「ホリゾンタルレッグプレス水平両足押し」・・・・・下肢機能全廃ながら装具の装着を持って辛うじて自力走行が出来るのは麻痺左足が外側へ湾曲していない事は基本条件。左足裏が少しでも地面に接着、膝が外へ開かないことが求められる。
以上の条件を少しでもクリアーすることに役立つのが「水平両足押し」マシン。
左足裏~左膝~左足首~左足大腿四頭筋の機能改善の大きく寄与する優れた機械。

             

№3「ヒップアブダクション股間関節閉じ」・・・・・片麻痺患者が車椅子生活に陥るのは股関節が全く機能を喪失した時、しかし片麻痺患者が股関節を自力で稼働する事は不可能に近い。
当マシンは悩みを解決する最優秀器具、椅子に座ったままで骨盤を「開いたり」・「閉じたりで」歩行動作維持に優れた効果をもたらす。

            

             

№4、「トレッドミル免負荷走行機」・・・・・6~7年前NHKテレビにて巨人軍名誉監督「長嶋茂雄氏」のリハビリテーション風景が紹介された時に本邦初公開された新鋭 歩行器、数年前からポラリスに導入され、仁川ディには2台設置されている。10分間ひたすら麻痺左半身に体重を負荷する事を念じて歩行する。

7機種7種類のマシントレ終了は11:40分、お茶を飲みながら運動後のひと時を愉しむ。


トレッドミル10分間歩行訓練、麻痺側左足への体重移動トレーニング

2014-12-11 13:09:21 | 「パワーリハビリ」

早朝も薄暗い一日の始め、寒気が次第に強まり、その影響は月曜日まで続きます。寒さのピークは日曜日で、最低気温は札幌で-8度、東京で2度と真冬並みです。そして、暖かいイメージのある高知は-1度。北陸から北の日本海側を中心に大雪に注意・警戒が必要です。九州や四国、東海などの太平洋側も雪雲の流れ込む所があるでしょう。 (tenki・jp)

10日のニューヨーク株式市場は、原油安が重しとなり3営業日続落。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比268.05ドル安の1万7533.15ドルで終了した。下げ幅が250ドルを超えるのは約2カ月ぶり。ハイテク株中心のナスダック総合指数は反落し、同82.44ポイント安の4684.03で引けた。(時事通信) 

         

8:45分小雨降る中、ポラリス送迎車乗車、先客N氏との挨拶は「連日続く日経平均の下落・・・」について、投票日迄高騰予想もアメリカナスダック平均下落に足を引っ張られたようだと同一見解。
仁川ディサービスセンター テーブル着席は、一番奥のご婦人席、話題は12/14選挙投票日の権利行使について、「議員給与の不正申告にあきれた・・・」・「民間に比べ、お手盛り公務員給与ベースアップ憤慨に堪えない」等議員の素質低下をメディアが報道する中で「投票は馬鹿らしい」意見が圧倒的に多い。
全国でも多くの民意は共通するだろうが投票所へ足を運び、1票を投じることが全国投票率を1%でも高めると孫時代の日本に良い結果を及ぼす事を強調する。

看護師Mさんバイタルチェック(血圧134-75脈拍76体温36.3℃)、コーヒータイムに読んだスタッフEさん好意的な貸し出し「文芸春秋11月号」、世界の「死に方」と「看取り」記事に注目、幸せな「死」とは何か、理想な看取りはあるのか?
12ケ国との比較で分かった「残念な現実」。日本では「理想は本人の主導であるべき」と答えた人は76%に及ぶが、「現実にも本人の主導」と答えた14%しかなかった。
4人の内3人は理想に沿って終焉を迎えたいと願っているに関わらず、7人に一人しか実現出来ていないのが浮き彫りにされた。

9:20分オリエンテーヨン パワーリハビリ開始、器械使用始めるに当たって、心がけることは、「声をだしてパワーリハビ」、腹式呼吸の声に合わせてゆっくり持ち上げ、ゆっくり降ろす事。動きの改善、筋肉の柔軟性に貢献する事をイメージする。
№1「レッグエクステンション両足伸ばし」 №2「トーソーエクステンション腹筋強化運動」 №3「ホリゾンタルレッグプレス水平両足押し」。

7機種7種類マシン終了後のトリ、「トレッドミル牽引式走行訓練器」10分間、始めの5分は麻痺左足にギリギリ迄体重を乗せ、後半5分は右足を大きく踏み出す事に切り替え、汗を充分出し切る。

午後は14:00 宝塚市民カレッジ、”関西文化に育まれた文学コース” 村上春樹著「ノルウエイの森」講師 神戸海星女子学院大学 箕野聡子先生講座出席。
資料に戴いた ダ・ヴィンチ刊行作家・村上春樹クロニクルには、作家生活33年目の村上春樹は小説にとどまらずエッセイ・ノンフイクションなど多彩なジャンルに作品を著してきた。
ノーベル文学賞候補に挙がる理由は、フランツ・カフカ賞・エルサレム賞等を受賞してきた事が遠因と聞き納得、履歴は関西育ち、神戸高校~早稲田大学。
神戸と関連は深いが海を埋め立て大変貌した阪神間の地形には興味を失い、行く機会は無いとダ・ヴィンチ誌のインタビューに答えていた。
「ノルウエイの森」は1000万部を超えるベストセラーになって30ケ国で翻訳された。
100%の恋愛小説とキャッチコピーに残るが本当はリアリズム小説と書きたかった。
赤(生)・緑(死)の表紙装丁は作者自身、死は生の対極としてではなく、その一部として存在する死生観は、「宮田輝」の「業と宿命」に非常に似ている。世界で共感を得る理由、村上春樹は英語的な味わいと人間の普遍的な孤独を取り上げ、日常生活に潜むミステリーを伝える能力に加え細部にわたる描写が素晴らしいと評価された。
小説は英語で書き、日本語に翻訳すると伺い読みやすい小説と思うが内容は非常に複雑だ。

 


防災・減災の第1歩は”地域特性を知る”学習少委員会テーマ、日程も決定。

2014-11-29 12:43:14 | 「パワーリハビリ」

朝食事は雨雲に覆われ暗い早朝、関東地方を寒冷前線が通過しています。11時現在、所々に雨雲がかかり、局地的に発達。雨脚の強まっている所もあります。関東北部(群馬県・栃木県)は昼過ぎまで、南部の各地と茨城県は夕方にかけて雨の降る所が多いでしょう。一時的にはザーザーと降り、地面からの跳ね返りで足元が濡れるくらいの所も。今日の兵庫県は、寒気の影響で、北部を中心に雲が広がり、雨の降るところがあるでしょう。南部では、夕方から晴れてくる見込みです。(tenki・jp)

原油価格が下げ止まらない中、石油輸出国機構(OPEC)は27日の総会で生産目標を現行の日量3000万バレルに据え置いた。OPECは本来、価格の安定維持を目指し生産を調整する産油国カルテルのはず。しかし、増産が続く北米産のシェールオイルという強力なライバルが台頭する中、OPEC単独での減産もままならず、産油国は安値にどこまで耐えられるかを競い合う「価格戦争」への突入を余儀なくされた。(時事通信)

             

              

9:00日差しが届かない暗い雨雲から時折激しく雨が降る中、「ぷらざこむ1」入館、(公財)プラザ・コム O理事長愛娘「Tina」ちゃんはパパの不在が淋しく机の下に潜り込んで名前を呼んでも出て来ようとする素振りも見られない。
卓上パソコンへ持参のUSBを挿入、11/24(日)宝塚視覚障碍者協会主催「よっといで遊びにきませんか!」イベント記録「総合写真集」のプリント15枚(@30円)の印刷を行う。

            

            
仕上がり1枚を本日出勤のボランティア活動センター所長Aさんにイベント大盛況の報告と共に進呈、併せて兵庫県民ボランタリー活動助成金交付申請書の確認をお願いする。

            

ボランティア活動センター設置のコピー器を使って、12/9(火)絵手紙Xマス会余興「みんなで歌おう」童謡歌詞集から選んだベスト10曲の歌詞のコピー着手、A4サイズをB3サイズに縮小コピー10枚を作成、イベント打合せ予定の12/1に資料として提出を予定する。

            

            

            

10:00 「こむ1会」学習小委員会に出席、来年2015年(平成27年)に予定する防災・減災に取り組む地域住民への啓蒙学習会の3回目打合せを行う。

議題1、開催日・・・・・・平成27年2月7日(土)13:30開会 
議題2、プログラム・・・・・1、宝塚市防災課 課長 防災・減災について”あなたの地域の特性を知る” 2、グループ討論・発表 3、テインガーラ三線演奏 
議題3、タイムスケジュール 開会13:00 挨拶 13:05 宝塚市の現状説明13:35~13:50 ワーキングチーム13:55~14:20 まとめ発表14:30~14:50 三線演奏15:00~15:30 
議題4、広報・・・・・・案内チラシ作成(第4回打合せ時に提出)、PR活動 行政・民間情報誌掲載、主力は口コミ(会員は所属グループに呼び掛け2~3人は勧誘する)


移転統合”通所施設”初めての利用、コンバストレーニング機械は大幅に効率アップ!

2014-11-06 13:24:06 | 「パワーリハビリ」

薄寒い曇り空広がる、中国・四国から関東は前線や湿った空気、北陸から北海道は日本海からの気圧の谷の影響で雲が多く、所々で雨も降るでしょう。関東では冷たい北風が続き、肌寒い一日になりそうです。
日差しがほとんどなく、北よりの風が続きます。沿岸部を中心に10m/s前後の風が吹くこともありそうです。
北風が1m/s強くなるごとに体感温度は約1℃下がると言われます。風の通しにくい服装を心がけるなど日中も暖かくしてお過ごし下さい。 (tenki・jp)

米国市場での快走が止まらない。「スバル」ブランドを展開する富士重工業は10月31日、2014年度の米国での販売計画を従来の49万台(前期比10.8%増)から、51万3000台(同16%増)に上方修正した。(東洋経済オンライン)

         

         
         

8:45分(株)ポラリス送迎車に迎えられ車中へ、先刻同乗N氏左に座席を占め、小林を閉鎖し、統合された本日初利用西宮市段上町ディサービスセンター仁川の感想を伺う。
11/1(土)初利用の評価点は70点、減点理由は阪急電車仁川駅からの遠距離スペースの狭隘さを指摘されていた。
送迎車は中津浜線を南下、阪神競馬場を左折し県道114号線から段上町の住宅街に位置する駐車場が広く、三面窓ガラスが開かれ、館内は非常に明るいポラリスディサービスセンター仁川到着。
セットされた移動式丸テーブルには、小林お馴染み仲間の顔が見られ、手招き戴いた長老T氏の席に、N氏と共に座る。
トレーニングルーム横幅は広いが奥行きが20~25人収容には難があって準備体操時には4~5台の大テーブルを一旦片付ける作業を伴う。
看護師Mさん バイタルチェック(血圧119-70 脈拍74 体温36.6度体重68キロ)、仁川駅からの徒歩通勤の様子を伺うと22~25分の所要時間、寒さには東北出身で慣れているとお元気なご様子。

          

          
          

9:45分 利用者21名のオリエンテーション開始、リーダーは今月迄仁川所長のT氏(12月からNさん)、小林から転入利用者は3時間コース、仁川利用者は5時間コースと施設利用は異なるがマシン利用、集団リハビリ、歩行訓練等のコースに分けてスタッフがご案内申し上げます。
本日小林からの初利用者お二人はは「体力テスト」の受診と発表され、初日から気の進まない体力診断にガッカリ。
             

             

             

             
不本意で始まった体力診断コース
№1は歩行速度計測、椅子から立ち上がってレッドコーンを廻って、椅子に座るまでの速度をストップウオッチで計測。
№2、椅子から立ち上がり座る姿勢を撮影機で撮る、体のバランスを判定するメニュー。
№3、「開眼片足立ち」、気の進まない体力診断のせいか20秒余りでバランス崩す。集団測定では競い合う気が先にたち2分間
維持した平衡感覚が全く失せた感じ。
№4、上半身の柔軟性診断、両足を開き起立して眼前に設置された起点を右手で前に押しやり、体を崩さずに元の位置に戻る。起点を押し出した距離を計測して柔軟性を計測、片麻痺患者は右手のみで計測して全コース終了してヤレヤレ。
           
マシントレーニングは、
№1「ヒップアブダクション股関節開き」・・・・・・ リハビリテーション機器の総合メーカー酒井医療株式会社製造のコンパストレーニングマシンは10年前の旧機種から大幅に改善され、スタッフの扱い方の巧緻に関わらずフイットするのが感じられ、新機種に触れる喜びに満たされる。

           

№2、「レッグエクステンション両足首伸ばし」・・・・・両足首にピッタリフイットする負荷、座った位置の修正には椅子が稼働、両足大腿四頭筋を鍛え、左足首の機能全廃を右足の誘導で持ち上げ、足首の機能回復に寄与すると信じる。

          
           

№3「ホリゾンタルレッグプレス両足押し」・・・・・・・背凭れ・椅子・押し出し板の調節は不十分ながらスタート、感覚的には旧機種の方が扱い易く感じられ、次回はスタッフの意見を聴いて首・肩に負担の掛からない調整を試みたい。


日帰りバス旅行に盛り上がる通所施設、”鳴門うず潮”観光バスツアー

2014-08-30 14:47:05 | 「パワーリハビリ」

真っ青な青空広がる早朝、今日30日も全国的にグズグズ。午前9時現在、東北南部や関東の沿岸部、九州南部に前線の雨雲がかかっています。また、北陸から山陰でも雨の降っている所があります。
そのほか、いま晴れ間の出ている所も、急な雨に注意が必要です今日も本州の南の海上には前線。
この前線上の低気圧が関東沖を北東へ。また、日本海には気圧の谷に伴う雨雲があり、これが北陸から山陰の一部にかかっています。(tanki・jp)

男性目線が強かった自動車業界で、女性客の心をつかむための取り組みが加速している。ダイハツ工業は一部改良した軽自動車「ミラココア」で、女性社員のプロジェクトチームが“乙女心”をくすぐる自分だけの一台を提案し、日産自動車も女性に優しい店舗の展開を進める。消費税増税の影響で国内の新車需要が冷え込むなか、家庭の財布を握る女性客の首を縦に振らせようと知恵を絞っている。(SankeiBiz)

          

          

8:45分 (株)ポラリス 小型送迎車に迎えられ車中へ、先刻同乗のN氏との挨拶は、「再びGに2.5差と迫った虎の勢い!」、育成から復活 狩野 出直し弾で 阪神10-5ヤクルト、自力優勝の可能性は未だ復活しないが2.5差に迫った勢いを喜び合う。 
ディサービスセンター小林の話題は、9月14日(日)挙行予定の鳴門うず潮&豪華ランチバスツアー(@14,000円)、(株)ポラリス 主催の介護スタッフ・看護師・医師同行に加えて自宅送迎も付く、至れり尽くセリの旅行プラン。

          

旅程は、8:20頃 バス出発 11:40頃 遊覧船に乗って鳴門のうず潮見学 12:30頃 リゾートホテルで豪華昼食 14:00頃 鳴門スウィーツでお土産ショッピング 18:00 宝塚帰着のスケジュール。
参加表明男性陣少ないが女性陣は盛り上がり互いに参加を確認、考慮中の方には積極的なアプローチが飛び交う。
希望者には娘さんが付き添いで参加する方も見られ、相変わらず高齢ご婦人方の積極的な「生き方」に引きずられ、申込用紙に参加を表明して提出。
看護師Mさんバイタルチェック(血圧122-83脈拍82体温36.7℃体重65㌔)、バス旅行案内の介護スタッフ・看護師・医師同行のお役目ご苦労様ですと声を掛けるとニッコリ微笑んで、よろしくの返事に安心する。

          

9:15分オリエンテーション リーダーA氏 日帰りバスツアーについて ディサービスセンター小林の参加者申し込みは15人、同行スタッフは本日勤務者5人と発表があって、皆さん小林中心のメンバーに安堵される。

          

マシントレーニング開始、リーダーからの指示は、
№1「ホリゾンタルレッグプレス」・・・・マシン椅子に腰を降ろし、右手で麻痺側左足ズボン裾を掴んで眼前足盤の凡そ48㌢の位置に、左足足裏をあてがい、右足は力の入らない位置の55㌢辺りにセット、スタンバイ完了。
スタッフIさん 麻痺側足裏に滑り止め補助具を挿入いただき、更に全身を預けるスライド頭部の位置に高めの枕を当てがって貰って全て完了。
下半身の力で負荷の掛かった足盤を押し込むのでなく、全身を預けたスライド背中背筋力をイメージして40回の器械操作。

           

         
№2「トレッドミル」・・・・・・スタッフへ、天井から全身を索引する補助具の具合を一段と強くするように要請、麻痺足に掛かる65㌔の体重を可能な限り削減する事が「トレッドミル」5分間歩行訓練のポイント。
ストップウオッチを眺めながら始めの3分間は、マヒ左足にギリギリまで体重を残し、後2分間は、健常の右足を大きく踏み出す事に専念、背中から汗が流れ出したことを感じる。

          
№3「ローイングマルチフアンクション」・・・・・・マシンに向かい座って顎を引き、尾骨を立て背筋を真っ直ぐ伸ばして姿勢を正してから右手で、麻痺側左上肢を掴んで適当な位置にセットされた左バー グリップを握る、掌が上手く開いてくれると随分助かる。
右手のグリップは軽く握って力の入らないように意識してスタート姿勢完了、両肘を後ろへ引き込む要領で30回、引き込んだ最高時点で両肩甲骨が引き寄せられ皺が寄っている事をイメージする。

         
11:15分 8機種8種類のマシントレーニング終了、直ちに「嚥下力強化」言語体操に参加。

午後は、13:30家人と小林西図書館へ図書の借り出しに出掛ける、杖を頼りに図書分類別書架を巡るのが辛く、本日返却された書籍コーナーにて3冊選ぶ。
・光文社文庫 佐伯泰英著「八州狩り」
・幻冬舎 森村誠一著「刺客大名」
・小学館 原博文著「私は外務省の雇われたスパイだった」

         

         


オリエンテーション”ベテランスタッフ”お別れ挨拶、一期一会は限りなく続く通所施設・・・。

2014-08-07 13:35:35 | 「パワーリハビリ」

深夜雷鳴と激しい降雨台風11号が接近中。週末にかけて日本を縦断するおそがあります。
台風から離れている北日本に活発な雨雲がかかっていますが、これは前線によるものです。
東・西日本は湿った空気が流れ込みやすく、今日も局地的に土砂降りの雨となり、大雨のおそれがあります。
雲行きが怪しくなったら、安全の確保に努めましょう。(tenki・jp)

トヨタ自動車は6日、財政破綻した米デトロイト市の再建を支援するため、100万ドル(約1億円)を拠出すると発表した。米国法人を通じ、市が運営するデトロイト美術館に寄付する。
日本企業が市の再建支援を表明したのは初めて。(時事通信)

8:50分 日差しがきつい中、(株)ポラリス送迎車に迎えられ車内へ、先客同乗N氏との挨拶は、「あと一歩及ばなかったトラ」惜敗を互いに嘆く。ヤクルト7-6阪神、4点を追う9回、伊藤の安打と二つの四球で1死満塁、今成二塁打・鳥谷の遊ゴロで1点差に、あと一歩のところまで攻め込んだ。
ディサービスセンター小林長老席のT氏(92歳)から、野球帽にオレンジ色のポラリスTシャツ(皆勤賞)を着こんだニコニコ顔で軍隊式敬礼をいただく。
答礼して席に着くと、古色然とした野球帽に驚く、破れた箇所は木綿針で丁寧に補正されているが、恐らく製造月日はS30年代と推察される。
モノを大事にする戦中派男性は、木綿針を使って靴下・肌着を繕っていた時代を思い起こす。

看護師Mさんバイタルチェック (血圧118-54脈拍710体温36.6℃体重65キロ)、初めMさん血圧測定は100-57、低血圧に驚くが再度Iさん別の測定器で測られると118-54、機種によって測定値が変わる数値に不安感を抱く。

9:15分 オリエンテーション リーダーSさん 昨夜深夜の激しい降雨と雷の音を覚えている人はと挙手を求められると数人が手を挙げられる。
お一人は、毎晩の缶ビール飲んで、花火をマンションベランダから一人楽しみ、今が一番幸せと語られるご婦人仲間に女性社会の典型的な高齢者ライフスタイルを見る思いだった。 
リーダーSさん 個人的な事ですがと前置きされ、「家庭の事情で今月末で退職します」と挨拶されビックリ。
当ディサービスセンター小林でお世話になって約10年、その間に幾多の有能なスタッフが退職され、お名前とお顔が走馬灯の如く思い浮かぶ。
スタッフは、職員・定時社員・特技社員と様々な構成であるが利用者は常に親しげな声を掛けてくれるスタッフとのコミュニケーションが通所メリットの最大要素となっているだけに馴染の方が退職されることは一番辛く感じられる。

パワーリハビリ マシントレーニング開始、
№1股関節を稼働する「ヒップアブダクション」・・・・・椅子に座って両足を左右補助台に乗せる前後のスタッフ介助は大きなポイント、負荷が掛かった両膝を開く動作をするわけだから少々の圧迫感が求められる。
マシンの再セットを要請、背中の補助台を修正依頼、「1234」とカウントしながらゆっくりペースで股関節を開き、「ゴーロクヒチハチ」で戻ってくること40回。 

№2 立ち上がり動作を滑らかにする「ホリゾンタルレッグプレス」・・・・・椅子にお尻を据え、右手で麻痺左足ズボンの裾を摘まんで足盤48㌢の高さにセット、右足を55㌢に並べ、同時に後背”もたれボード”に全身を託し、水平両足押しの準備完了、ゆっくり背中の力で14.5㌔のウエイトを押しやるイメージで「イチニーサンシー」で両足を水平に押し込み、ヤヤ膝を曲げた状態で「5678」で戻ってくる器械操作を40回。 

№3 肩関節を滑らかに動かす「ローイングマルチフアンクション」・・・・マシンに向き合って腰を降ろし、スタッフが手ごろな高さまで調節してくれた左手グリップを麻痺左手が上手く掴むとスタート準備は大成功、尾骨を真っ直ぐに立て、脊椎を伸ばし、ゆっくり両肩の皺が寄せられるイメージでゆっくり「1234」で引き、最高地点で姿勢を確認して「5678」で戻ってくること30回。

7機種8種類のパワーリハビリテーション終了、昼食は通所仲間とJAあしん3階焼き肉レストラン「千屋牛チャギュー」で戴く予定で12:15分退出。
猛暑の「イズミヤ」西側道路を杖歩行で頑張る、仲間(男性2人・女性3人)はドンドン先行、小林駅へ向かう道路へ右折して岡山県産地直送JA「あしん」に辿り着き「ホッ」とため息をつく。
3階へはエレベーターにて到着、予約済みのテーブルについて、ご婦人皆さんの脚力に改めて敬意を表する。
N氏が注文された瓶ビールで乾杯、焼き肉丼昼食会が始まる。


通所施設看護師お奨め高齢者ドリンク「体液補給水」o,s-1、3ケ月皆勤賞は便利ボトル!

2014-07-17 12:52:40 | 「パワーリハビリ」

予想される猛暑日、大気の状態は昨日より不安定です。傘マークのない地域でも突然の雷雨のおそれがあります。気温は引き続き高めで、全国的に厳しい暑さが続きそうです。天気の急変と熱中症にご注意下さい。
 安定した晴天は梅雨明けした沖縄から九州南部のみ。九州北部から北海道は広い範囲で大気の不安定な状態が続きます。(チーム森田) 

キリンビールは16日、小規模な醸造所で造る「クラフトビール(地ビール)」事業を始めると発表した。
来年春に醸造所を併設した飲食店を、東京・代官山と横浜工場(横浜市)に開店する。
9月からインターネットを通じて先行販売する。

           

           

                      

8:40 (株)ポラリス送迎車に迎えられ車中へ、同乗N氏との挨拶は「やりましたなー!絶好調阪神タィガース」、メッセ圧巻13K 阪神2-0中日 150㌔台の直球に、100㌔台のカーブや落差の大きいフオークを織り交ぜ、6回迄毎回奪三振。

通所施設小林バイタルチェック看護師Mさん、(血圧113-64脈拍69体温36.6℃)、Mさん熱中症対策お奨めドリンクは「O・S-1”オーエスワン”」(@180円)、過度の発汗による夏の脱水状態には経口補水液オーエスワン。オーエスワンは、電解質と糖質の配合バランスを考慮した経口補水液、看護師さんは加齢・腎機能低下・筋肉量減少・薬による利尿作用など高齢者には必飲ドリンクと保障される。
          

                     

コーヒータイム 注目は卓上雑誌「Meets」”梅田で飲むビール”、魅力的なタイトルに私を含め皆さん郷愁を感じ、屋上ビヤホールの想い出に耽る。
お酒下戸のMさんに伺うとディサービスセンター小林では、男性陣は全く飲めず、女性陣に呑み助が多く、飲み会では盛り上がると聴き、福祉社会に於けるウーマンパワーの健在を喜ぶ。
                

                         

             
9:15分 オリエンテーション リーダーA氏 (株)ポラリス(北極星)は40数店舗の通所チエーン店を展開、3時間通所の利用者が主体、中山台設置の「山手台営業所」は50数人の利用者が通所する最大の店舗。
4~6月皆勤者3人に表彰状と景品授与、(株)ポラリスは利用者促進策には積極的な施策を展開、皆勤賞もその一つ、8月末には有料バス旅行も企画され、利用者に「ヤル気」を起こさせる方策を導入するのが非常に上手く、感心させられる。 

表彰状には「あなたはこの3ケ月間、休まずにポラリスディサービスセンター小林に通所されました。よってここに記念品を贈り表彰いたします」・・・・簡素にして、次の3ケ月も頑張ろうという気を起こさせる巧みなプロモーションに感服。
利用者9人、パワーリハビリテーション開始、
№1、「ヒップアブダクション」・・・・・・歩行に大切な股関節、片麻痺患者には散歩・ジョッギング等で鍛える術が無く、唯一マシントレーニングで機能維持が果たせる有り難い機種。
椅子に腰を降ろし、尾骨を立て、顎を引いてから麻痺左足・健常右足を補助台に乗せ、スタッフに補助装具取り付けいただく。
アブダクションは開くの意、閉ざされた股関節を開く事は軽い負荷が掛かっていることになるがスタッフマシン取扱いの操作技術によって異なってくる。
上半身の力で開くことは禁物、イメージは股関節を開く、「イチ ニー サン シー」とゆっくり腹筋を使って開いていき、最高時点ではお相撲さんの股割を意識。
            

№2、「バイオステップ」・・・・・・・リズムを大事に、両手漕ぎ、両足踏み、麻痺左半身は健常右半身の動きに応じて、勝手に動いてくれるのに任せるイメージが大切。
両手漕ぎは、スタッフが左グリップに握り止めを付けてくれたので扱い易い、五分間軽い気持ちでペタルを踏む。
「バイオステップ」操作のお蔭で、先日試乗した「車椅子自転車」を無難に運転出来たことを思い出し、改めてパワーリハビリとの出会いに感謝する。

           

№3「ホリゾンタルレッグプレス」・・・・・・二時間映画鑑賞、90分の会議等後、無難に立ち上がられるのは、「水平両足押し」 機種のお蔭と思う。
腰に負担を一切掛けることなく、上半身を背中補助台に委ね、両足で負荷の掛かった足盤を「1 2 3 4」で押しやり、最高時点では「ヤヤ」膝を曲げて10秒余り、停めて「ゴー ロク ヒチ ハチ」で戻ってくる。
足盤に懸けた麻痺左足裏には、補助滑り止めを付け、機能全廃の踵力で押しているイメージで取り組む。

           
11:30 8機種8種類 のパワーリハビリテーション終了、昼食献立は、・特製チラシ寿司・なめこの赤だし・

           


リハビリ最新機種”トレッドミル”で鍛える歩行力アップ、パワーリハビリの3時間

2014-06-19 08:25:42 | 「パワーリハビリ」

青空広がる、九州から関東は梅雨前線が離れ、梅雨の中休みに。日中は各地で晴れ間が戻るでしょう。
各地で日差しに恵まれるのは土曜日から。そのあと来週にかけては晴れる日が多くなりそうです。
今日の最高気温は7月並みの予想です。
湿度も高く、日中はまとわりつくような暑さでしょう。また、午後は大気の状態が不安定になり、一時的にザッと雨脚の強まる可能性があります。出かける際に晴れていても、油断はできません。(チーム森田)

イラク情勢が緊迫の度を強め、市場はボラティリティの一段の高まりを予想している。
最近の原油価格上昇を受け、米国株式市場の力強い上昇に、歯止めがかかるリスクが浮上しているからだ。(ロイター) 

8:50分 PDS小型送迎車に迎えられ車中
へ、同乗N氏との挨拶は、ゴルフ全米オープン松山選手の惜敗について、初日6位好発進するも、その後のチャージー叶わず35位に終わった。
引き続きの全英オープンに期待、その後の話題は、明日早朝の侍日本-ギリシャ戦、開き直っての凄まじい攻防を期待する。

                       

                       

                                        

ディサービスセンター小林の長老席T氏(92歳)は、昭和19年(1944年)「満州憲兵学校」卒業写真を前にニコニコ顔、若かりし頃の紅顔兵士写真を皆さんに見せて得意顔のご様子。

敗戦1年前のソ・満国境極寒冷地で体格堂々の20歳前後の青年が50数名、キラリとした目線で記念写真に収まっている。

コーヒータイムの話題は昨夜の阪神0-4日本ハム戦、160㌔の剛速球大谷投手に1安打に抑えられ、セ・パ交流戦負け越して3位に転落。

コーヒータイムの交流話題は、朝日新聞掲載の介護保険の大転換、27/4から
◆年金280万円以上2割負担
◆要支援事業国から市町村へ
◆特養への入所基準は要介護Ⅲ以上に・・・・・益々年金支給額が減少する中での条件悪化変更は高齢者に与える心理的不安は大きい。

看護師Mさん バイタルチェック(血圧119-73 脈拍73 体温36.6℃ 体重65㌔)、同席N氏はご婦人方と昼食を岡山産直ステーション「あしん」にて会食するお約束で皆さんと大いに盛り上がって居られる。

                      

9:15分 オリエンテーション リーダーYさん 空梅雨天気は不順続き、昨夜は冷え込み掛け布団一枚では寒い位、風邪を引きやすいコンディションなので充分注意して体調管理に万全を図って欲しいと懇切丁寧なお話し。
利用者全員マシントレーニングスタート、
                     

№1「バイオステップ」・・・・フットプレートを交互に踏みながら上肢でアームの押し引きを連動させるエクササイズマシン、独自の楕円軌道モーションにより、蹴り返し時に起こる衝撃をなくし、よりスムーズで連続的な運動が行える片麻痺患者には最適のマシン。椅子に座ってから麻痺左グリップ握りは、右手の支援で行い、姿勢を正し5分間左右バランスイメージで漕いで、引く。 

                    

№2「ホリゾンタルレッグプレス」・・・・・〈下肢のリハビリ〉 膝や股関節を伸ばす機能を改善、立ち上がりが楽になったり、姿勢が良くなる等の効果が期待される。両膝の 伸展・屈曲は膝関節周囲の安定性と可動性の改善に役立ち、立位・歩行の安定を目指す。備え付け6機種の中では、取り組みやすく、左麻痺患者には最適の機種と判断、毎回40回は挑戦する。

                  

№3「トレッドミル」・・・・・新規導入の免荷式歩行トレーニング、トレッドミル上で患者を上方に牽引し、カウンターウエイトによって体重を一部軽減して行う歩行トレーニング。片麻痺患者には最高の機種、スタッフの装備装着に際しは
、上方牽引力を体感しながら決めるのがコツ。5分間の稼働中は、麻痺足の移動が分銅廻しにならないようにギリギリ迄の着地をイメージする。

                                      

№4「ローイングマルチフアンクション」・・・・・前方のグリップを体に向かって引く動作(ローイング)のトレーニング、腰 を正し、背筋を伸ばし、顎を引き、両手で押す、引くの動作を30回。マシンの初動動作、麻痺左手のグリップ握りに留意、落ち着いてゆっくり動作を始めるのがコツ。両手がグリップ握り、準備完了すると両肘が下へ落ち込むイメージで肩甲骨を挟み込んだことを確認して、「ゴー ロク ヒチ ハチ」でゆっくり戻ってくる運動30回。

                                       

№5「トーソーエクステンション」 ・・・・・・股関節の屈曲と体幹の 屈曲により 、立ち上がり動作の改善に効果があるマシン、体幹の 伸展により、円背など姿勢 の改善に、放置すれば麻痺患者姿勢が悪くなるのは必定、マシン機種の中では最大効果を期待して熱心に取り組む。

                        

11:20分言語機能回復「嚥下強化訓練」に参加、顔面・口・顎・咽頭強化体操は口の開閉、頬の膨らまし・へこまし、舌の出し入れ、顎の左右移動を活発に行う。仕上げは発声練習後、本日のリーダーは2分間の間に「唾を貯め・飲み込む」動作を何回出来るかをトライ、唾液の減少に悩む片麻痺患者には最適の運動と捉え積極的に行う。
昼食献立は、・豚肉柳川風・もずくの酢の物・卯の花・はんぺん味噌汁。

                        

                                          


昼食料理は旨い”フレンチ”、標準体重オーバー、気になるディケア”ランチ”

2014-06-05 13:54:43 | 「パワーリハビリ」

風キツク温度下がる、5日午前11時に気象庁は「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表。
平年(6月8日ごろ)より3日早く、昨年(6月10日ごろ)より5日早い梅雨入り。
新潟地方気象台は、「北陸地方が梅雨入りしたとみられる」と発表。平年(6月12日ごろ)より7日早く、昨年(6月18日ごろ)より13日早い梅雨入り。関東甲信や北陸も長雨の季節に今日の兵庫県は、前線を伴った低気圧が四国沖に停滞するため、夕方から雨が降るでしょう。(日本気象協会)

ソフトバンクは6月5日、全国のソフトバンクショップにロボットを配備すると発表した。
千葉県・舞浜の舞浜アンフィニティシアターでソフトバンクの代表取締役社長 孫 正義氏が記者会見を行なっている。(マイナビニュース)

            

            

8:50分少々風の強さを感じながらポラリス送迎車に乗り込む、同乗N氏との挨拶は寒さを感じますね。
連日の真夏日が豹変して長袖を必要とする温度差に互い愚痴をこぼし合う。
周囲では風邪をこじらし肺炎入院する人が見受けられると情報交換、互いに体調管理に気を付ける。
最近の株式市況は好調続き、今週の日本株市場は、14000円台半ばで値固めをしつつ、戻りを試す展開となった。
N氏は米国株式市場がこれまで力強さにかけていた新築住宅販売件数が改善したことを受け、過去最高値を更新したことからアナリスト予測18,000円台も夢でないとニコニコ顔。

            

            

            

長老席の虎キチ話題は昨日の阪神9ー1楽天戦、阪神は先制された直後の2回表、俊介の適時打で同点とすると、鳥谷の適時打で勝ち越しに成功する。その後は3回に4点を加えると、6回には鳥谷の2ランでリードを広げた。
先発・藤浪は、7回1失点の好投で今季4勝目。

コーヒータイム広げた神戸新聞トップ記事は、南海トラフ地震兵庫県被害想定、兵庫の死者最悪2.9万人、96%津波が原因とあった。

             

             

看護師Mさん バイタルチェック(血圧126-57脈拍79体温36.3℃体重66.5㌔) スタッフとの話題にのぼった大ヒット続ける「アンと雪の女王」、ディズニー映画ヒットの後「松たか子」歌う「Let Go」♪ありのままのじぶんになる♯・・・・が更の大ヒット、再び人気盛り上がり6月も満員盛況の状態という。
Mさん明日は公休日なので一人観にいくと張り切って居られた。
             
9:15分 オリエンテーション リーダーA氏 今日は何日ですかの質問にIさん「6月5日ゴニチ」と答えられ、出席者から「ムイカ」と発音する所もあるという発言もあって、年代・住所地で異なることを再認識。
           

来週は、愈々ワールドサッカー開幕、ザックジャパンの登場は、6月15日(日)午前10時対コートジボワール戦の予定を告げられ、皆さん日曜日の午前中と聴き、一気に関心が高まる。

利用者12人、パワーリハビリテーション開始、スタッフからの指示

          
№1「バイオステップ」・・・・・スタッフの介助支援を貰って、両手・両足漕ぎ自転車マシンに腰を降ろし、右手の介助で左グリップを握る。上手く掌が開いてくれずグリップ先端を握り締めるがやり直しをすると更に硬直が増加するので、右手もグリップを握ってスタート姿勢。5分間「漕ぐ」「引く」のバランスイメージのみで自転車こぎに集中。 

         

№2「ホリゾンタルレッグプレス」・・・・・座ったままの楽な姿勢で、椅子からの立ち上がり動作を練習するマシン。
膝や腰・心臓にはほとんど負担が掛からない効率化器具。リラックスして後背クッションに寄り掛かるのがコツと指導されるが麻痺左足が押し込む足盤からズリ落ちそうになるのが要注意。
            

№3「トレッドミル」・・・・・・汗をかき始めたので半袖ポロシャツに装具を着用、天井から体重を支える装備を調整して貰って5分間ベルト走行。
イメージは麻痺足踵を動くベルトギリギリまでの辛抱、右足は踵から大きく踏み出す。約80㍍走行を終えて、給水自動機から冷たいレモン水をいただき喉を潤す。 
           

№4「ローイングマルチフアンクション」・・・・・両足の補助盤無しで椅子に腰を降ろし、右手の補助のみで麻痺手で引くグリップを握り、マシン操作態勢を整える。
尾骨を直立気味に立て、顎を引き脊椎を真っ直ぐに伸ばし、ゆっくり「イチ ニー サン シー」で後ろへ引き、10秒停止のアト、「5 6 7 8」で戻ってくる。

           

№5「トーソーエクステンション」・・・・・両足に足板を敷いて貰って前屈みの際左足が浮かない事を確認し、腹部に12.5㌔ウエイトを当て、腹式呼吸で押し込み、戻ってくる。
腹筋強化マシンはマシントレの中では最重要ランクと位置づけ、頭脳刺激・嚥下強化を意識してカウントは一際大きい声で発声に心掛ける。

11:15分 誤嚥下防止・発声体操に参加、口の開閉、舌の動き、頬の膨らまし、顎の左右移動等に積極的に取り組む。「口の体操」は濁音練習・拗音練習、リーダーの巧みな手順に乗って発音を繰り返す。

            

昼食料理はフレンチ、・鶏のソテ デアブル風・じゃがいものドフイノワース・アスパラガスとブロッコリーサラダ・野菜のポタージュースープ・パン

             

               
帰宅後 家人の要請で家族「住民票」交付に宝塚市市役所へ、身体障害者専用駐車場に車を停め、エレベーターにて1階へ上がる。EV内乗り合わせた乳母車の男の子が無邪気な笑顔を見せてくれ随分癒しをいただく。
ママに伺うと10ケ月、健やかな成長を願い手を振って左右に分かれ、市民サービス窓口で手続きを済ませる。


”老戦友同士”助け合いシーンに感動、元関東軍憲兵隊&元近衛師団の長老に敬服!

2014-04-22 12:46:31 | 「パワーリハビリ」

風は冷たいが体調戻り安堵、午前8時現在、北海道と関東は晴れ間が広がっています。
そのほかは雲が多めで、東北の日本海側、近畿から九州の太平洋側では雨の降っている所があります。
いま曇りや雨の所は、天気が次第に回復。午後は晴れてきそうです。(チーム森田)

成田空港を拠点とする日本航空系列の格安航空会社(LCC)ジェットスター・ジャパンが、延期されていた関西国際空港の第2拠点化を6月から実施することが分かった。
関空に整備士を常駐させて最大3機を夜間駐機することで、翌朝出発の早朝ダイヤを充実させる。関空に拠点を置いている全日空系LCC「ピーチ・アビエーション」に対抗する狙いがある。(毎日新聞)

本日は、木曜日のディケア、火曜日に繰り上げ振り替え日、9:40分PDS小型送迎車に乗り込む。
二人目利用者のお迎えに南口1丁目辺りまで降って、娘さんに送られY氏乗車。

                        

ディサービスセンター小林到着後のテーブルには、木曜日仲間のT氏がニコニコ顔で迎えられ、Y氏との同席を奨められ、同年齢(92歳)の古参兵としてご紹介戴く。
Y氏は、最精鋭かつ最古参の部隊(軍隊)として天皇と皇居を警衛する儀仗部隊近衛師団出身と伺い驚く、18年前「緑内障」を患い。現在は全盲に近い状態と聴き、更に驚嘆する。
騎馬隊に所属されたせいか姿勢は背筋をピンと伸ばされ、視覚障害者に全く見えないご様子に儀仗部隊近衛師団エリ-ト風貌が滲んで見える。
元関東軍憲兵伍長T氏は甲斐がいしくお世話され、嗽の洗面所案内、椅子へ誘導されてからお茶の接待まで手を取り、足を取りのボランティアサービスに敬服する。

お話を伺うと平成天皇が皇太子時代に那須野御用邸に疎開された時には師団から選ばられた9人の一人に選抜され、終戦時は栃木県疎開先にて近辺警備されたと聞き、並々ならぬ経歴に魅了される。

日常生活では大きな不便は無く、入浴はホームヘルパーの介助を受け、食事は配食サービスを戴き、曾孫来宅時はお小遣いを持たせるのが最大の愉しみと笑って居られる姿は、後期高齢を超越された姿に頭が下がる。

昼食時はスタッフ介助支援されず、隣席のT氏が順番に、本日献立のご飯・麻婆豆腐・中華風サラダ・にら玉子炒め物・中華スープの茶碗・お皿を手に乗せられ、食事介助に努められる。
お二人のコンビはピッタリ、急かされることも無く、Y氏のペースで食事が進み、並々ならぬ健啖家ぶりにお元気の源泉を理解する。

コーヒータイム時に読んだ「文芸春秋」4月号、三笠宮さま98歳「元気の秘密」、主治医川副浩平氏は”極限状態になった時、若いときに培った基礎体力がものを言うのです”。
僧房弁閉鎖不全手術に入られる前の殿下は、ギリギリで且つご高齢でした。
殿下は基礎体力があるだけでなく心臓も若々しく、特に大動脈がお若くて驚いた。
沢山の高齢の患者さんに会ってつくづく思うのは戦争を経験された方はやはり違うということです。

9:15分オリエンテーション リーダー所長Nさん 4月も下旬に入り来週からゴールデンウィークが始まりますと話されるとテレビで聴いていると「オバマ大統領も来日されます」と隣のY氏が発言され、目はご不自由であってもラジオ・テレビに耳を傾けられる積極姿勢に前向き「生き方」が推察される。

利用者9人でパワ-リハビリ開始、
№1「ホリゾンタルレッグプレス」・・・・・オリエンテーション時に、リーダーからマシン使用時には、座る位置に留意するように言われたアドバイスを思いだし、足の位置を決め、全身を後背の補助盤に託し、持たれ掛かるイメージにて、10.5㌔の負荷を1.2.3.4と大きな声でカウンテイングしながら麻痺左踵中心で押しやり、ゆっくり5.6.7.8と段階を刻みながら戻ってくる。立ち上がり動作には基本的なマシンと心得、丁寧に40回の往復運動をこなす。

№2「トレッドミル」・・・・天井から吊るした免体重装具に全身を委ねた気持ちで右足を大きく踏み出す事を心がけスタート。馴染んだ頃から麻痺左足への体重移動はギリギリの段階まで辛抱する、タイミングが難しいが5分間失敗なしで歩行訓練を続ける。 

№3「ローイングマルチフアンクション」・・・・補助スタッフは初めての看護さん、誘導されて椅子に腰を降ろし、「サーどうぞ・・・」と言われても麻痺左手が上手くグリップを握れる様にマシン操作して貰わないと操作不可能、隣補助中のスタッフが間違いに気づき手順を説明しながら応援して貰って助かる。麻痺左肩甲骨筋の硬直が気になるも姿勢を正して真っ直ぐ引き、ゆっくり戻していく。 

№4「トーソーエクステンション」・・・・・食欲が少なく、パン食ばかりの日々、今日はディケア昼食(700円)を予約済みを楽しみにエネルギー消費を目標に15㌔の負荷を腹筋で押し込み、戻る反復運動をミッチリ50回。 

№5「レッグエクステンション」・・・・・先週から「ぷらざこむ1」へ行く回数が減少、その分歩行チャンスが無く、両足が硬直した感じ、両足伸ばし器械は大腿四頭筋を鍛えるには最適と50回挑戦する。
その間、Y氏は中堅スタッフが視覚障碍者導きのマニュアルに従った案内を受け、6種類のマシンを難無くマスターされている姿をみてパワーリハビリテーションの理念が生きているモデルを見る思いがする。
11:15分ご婦人仲間と誤嚥下防止「言語発声体操」に参加、大きな声で基本体操に取り組む。