goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

通所施設木曜日はマシントレ、歩行訓練&腰痛防止運動!

2016-05-26 13:33:28 | 「パワーリハビリ」

夜半の雨あがる早朝、低気圧に伴う雨雲が、四国にかかっています。四国はこのあとも雨で、局地的には激しく降る見込みです。夕方からは中国地方や、近畿、東海も広く雨となり、ザッと強く降る所もあるでしょう。(tenki・jp)

三越伊勢丹ホールディングスが運営する百貨店で25日から、「Tポイントカード」が使えるようになった。
高級さを大事にしてきた老舗百貨店のイメージが崩れてしまうというネット上の懸念もちらほら。しかし、当の三越伊勢丹HDは、「品揃えには自信があり、新規顧客を開拓したい」とまるで気にする様子はない。
(THE PAGE) 

8:45 PDS送迎者に迎えられ、4時間通所施設ポラリス仁川ディサービスイセンターへ、定例のステーション「ご婦人仲間」は3人。
リーダー役のAさん(84歳)は二泊三日の予定で「六甲保養荘」へ出掛けられたと伺う。ひょうご 憩の宿 六甲保養荘はお風呂から阪神の 夜景一望と評判、安心・快適・くつろげる、そんな公共の宿です。
Aさんは、昔からの友人と御馳走を食べ、お風呂につかって話し明かすと楽しみにしておられたご様子。後期高齢男性では考えられない女性の「今」を懸命に楽しんで生きられる凛とした生き方に感動する。

バイタルチェック(血圧112-60脈拍68体温36.5℃)後、コーヒータイム 朝日新聞 オピニオン&フオーラム閲覧、論壇時評 ”二つの国民 所属なき人見えているか”歴史学者小熊英二。
☆19世紀英国の首相デイズレーリ、英国は「二つの国民に分断されていると形容した。
☆現代日本は、「第1の国民」は企業・官庁・労組・町内会・婦人会・業界団体、「第2の国民」 はそれらの組織に属しない「非正規の人」。
☆彼らは所得が低いのみならず、「所属する組織」を名乗ることが出来ず、冷たい社会は関係を作るのに苦労し、結婚も容易ではない。

9:45 オリエンテーション~準備体操~ラジオ体操を経て、パワーリハビリテーション開始。リーダーからトップに指名され、今日は縁起が良いとお礼を言いながら、麻痺筋肉の硬直緩和並びに食欲増進を目指し7機種マシンに取り組む。


№1「ヒップアブダクション 腹筋強化運動 」・・・・腹筋運動からのスタートは願っているコース、八十路近くなって悪くなるばかりの姿勢、体幹維持には腹筋の強化維持は絶対必要要件。10.5㌔の負荷を腹部に当て、脊椎筋直立をイメージして腰から前方に「1234」の大きな発声をしながらゆっくり押し込み、「5678」で戻ってくること40回。 



№2「ホリゾンタルレッグプレス 水平両足押し運動」・・・・エネルギー消費と麻痺左足の機能回復 一石二鳥を狙って、全身を後部ボードに預け、背筋力で押し出す要領で20.5㌔ウエイトが掛かる足板を左足中心で押し出し、最高点で両膝裏を伸ばし、ゆっくり戻ってくること40回。

 

№3「トーソーエクステンション股関節開閉運動」・・・・・複雑仕様のこの器械、麻痺患者には装具装着がピッタリ合致しないことには股関節開閉が上手く稼働してくれない、相性の良いスタッフH氏に依頼してのセットはバッチリ。0.5㌔の負荷を股関節にイメージを託し、両膝をゆっくり「1234」で開き、「5678」で閉じていく。


パワーリハビリ効用教わるマシントレーニング、高齢者最適運動器具!

2016-03-31 16:36:55 | 「パワーリハビリ」

暖房器不要の早朝、30日の福岡、長崎、松江に続いて、31日は東京でサクラ(ソメイヨシノ)が満開になりました。平年より3日早く、昨年より2日遅い便りです。(tenki・jp)

東京や大阪などで、今や日常風景となった中国人観光客の爆買い。しかし中国本土では、格安ツアーで無理矢理に近いかたちで買い物をさせられている実態が、たびたび問題になっている。(ダイヤモンド・オンライン)

 

8:40 PDS送迎車に迎えられ車中へ、逆瀬台~小林1丁目Sさん(77歳)同乗、先週土曜日頂戴した「胡瓜」浅漬けのお礼申し上げる。

要支援ⅡのSさんは土曜日のみ1回利用だったがケアマネの努力で木曜日もOKになったと大喜びの様子だった。

仁川ディサービスセンター到着、先着済みAさん(84歳)との談笑は、先週日曜日の宝塚ホテルに於ける仁川ディサービス年間皆勤賞 ランチ昼食会の愉しい想い出逸話、Sさん携帯で撮った写真は現像焼き付け店に持ち込むが保存されていなかったので失敗したと謝って居られた。

偶々 付近に居られた当日参加のスタッフH氏、携帯を調べるとピクチャー保存を確認、マイクロチップを外して店舗持参を奨めて頂き、一安心される。

バイタルチェック(血圧129-64脈拍73体温36.3℃)後のコーヒータイム、朝日新聞 オピニオン 論壇時評 「ことば」の復興”壊れた社会をつなぎ直す”作家 高橋源一郎。

劇作家 藤田貴大 創作テーマ「あの日」、 音楽劇「タイムライン」出演する子どもたちから彼らの生きる日常の一コマ 一コマを聞き取り、舞台のの上に再現した。

「あの日」が奪っていったものの重さ、大きさが浮かび上がった。けれども同時にそれまで気が付かなかった日常のいとおしさも優しく描かれていた。

9:15分 オリエンテーション リーダーK氏、「パワーリハビテーション」の意義説明、専用のトレーニングマシンを用いて老化や疾患によって使われなくなった全身の神経と筋肉をふたたび活性化させるリハビリテーション手法。

使われなくなってしまった不活動神経筋を再び活性化させることを狙いとしたマシントレは筋肉強化運動とは異なって、弱者が負荷を0.5㌔単位で調整可能な優れ機種。

行動変容を目的とした「パワーリハ」の効果は、動作性と意欲を引出し、活動的な日々を取り戻すと説明された。

パワーリハビテーション開始、
№1「トーソーエクステンション腹筋運動」・・・・・10.5㌔の負荷を腹部に受け、腰からの前傾姿勢で30回、低負担の運動を繰り返す事で活動量を増加させることで体力の向上を目指す。


№2「ホリゾンタルレッグプレス 水平両足押し」・・・・・21.5㌔の負荷を両足で押し出す事で動作能力の向上を図る。
老化や疾患によって使われなくなった筋肉を動かす事で眠っていた筋肉と神経を呼び覚まし「立ち上がる」「歩く」といった日常生活を送る上で基本となる動作能力の向上を意図する。 


№3「ヒップアブダクション股関節開き」・・・・ウエイト2.5㌔の低負担の運動(有酸素運動)は副交感神経が活発になることで心身共にリラックスできる効果が期待されます。


”10分間辛抱”尾骨真っ直ぐ「姿勢維持」、ストレッチベンチ両足伸ばし

2016-02-11 15:16:27 | 「パワーリハビリ」

今朝も暗い早朝の祝日(建国記念日)、きょうは、日本海に中心をもつ移動性高気圧に広く覆われます。北海道や東北の天気も次第に回復して、午後は晴れてきそうです。関東から九州、沖縄は、日差しがたっぷり降り注ぎ、お出かけや布団干しに最適な陽気でしょう。最高気温は、東海から西は広く3月上旬から中旬並みとなりそう。(tenki・jp)

国内ビール大手のアサヒグループホールディングスは10日、英SABミラーを買収する世界最大手アンハイザー・ブッシュ・インベブとの間で、欧州ビール4社を買収することで合意したと発表した。アサヒは同日、独占交渉権を取得。(時事通信) 

8:40 PDS送迎車に迎えられ車中へ、我が家への登り坂道路に面する居宅にディサービス各営業所の車が訪れる頻度は高まり、少なくとも4営業所のボディマークを確認している。

仁川高丸にMさん送迎、阪急電車仁川駅からの登り坂は複雑な地形に建築された邸へ至る道路は全くの迷路を想わせる。

巧みにハンドルを操作するA氏、下見を重ねて3回目と言われていたが慣れるには難しい狭い道路、正面から軽自動車が突込んできてバックするが危険極まりない。

仁川ディサービス センター到着後は、インフルエンザ蔓延傾向と聞いているので洗面所に用意された日本茶で数回嗽してご婦人席に着席。

お二人の会話に、聴き入ると寡婦になられてから生きて来られた共通の辛い思い出話し、姑のキツイ態度と嫁の立場を理解してくれない亡き主人の態度。

お互いに、ストレスを抱えながら頑張って来たのは、唯、子どもの存在だった。
しかし、苦労が在って今の幸せが存在すると頷きあって居られた様子が印象的。

バイタルチェック(血圧121-70脈拍76体温36.3℃)、コーヒータイム 朝日新聞オピニオン インタビュー”展望なき世界”「薄れる宗教的信仰・壊される国家・夢失われた社会」 と失望感を吐露する仏人人類学・歴史学者エマニュエル・ドッドさん。

ISはニヒリスト(ニヒリズムの現象)、あらゆる価値の否定、死の美化、破壊の意志。中近東は国家の解体が進み、縁戚関係の方が重みを持ち、現代のグローバル化で人類は産業革命に匹敵する転換期を迎えている。

9:30 オリエンテーション リーダー Hさん インフルエンザが猛威を振るっている今日ですが来週は寒波の来襲が予報されていますので充分体調に気を付けてください。

マシントレ開始、今日も先週と同じく利用者15人中、リーダーから真っ先に指名いただく。

幸先良いスタート切るも、7機種7種類マシントレ終了は最後尾で11:45分。
順番を待つ間は、椅子の背にゴム風船を挟み、腰を伸ばす腰痛予防体操に取り組み無駄な時間を過ごす事は無いので、不平・不満は何も無い。

№1、「ホリゾンタルレッグプレス 水平両足押し」・・・・体を寝かして運動を愉しみ、エネルギーを消化するマシン、期待する効果は立ち上がり動作の維持強化。麻痺左足の置き場所とずれ落ちないように留意し、両足をフットプレスに押し当て体勢が決まる。頭に枕を当てがって全身の緊張感を抜いて、ゆっくりカウントしながら押し出し、最高点で膝裏を伸ばし戻ってくる。エネルギー消化を意識して50回運動を行う 

№2「ヒップアブダクション 腹筋強化運動」・・・・装着支援スタッフの手際の良い取り付けで、股は左右に広がり、背中支柱を真っ直ぐに伸ばすと股関節開きの完璧な体勢となる。尾骨を意識して顎を引き、「12345」で股関節を開き、最高点で両股が完全に割れているイメージで「678910」で戻ってくる 

№3 「ストレッチベンチ 脊椎起立両足伸ばし」・・・・7機種の中では誠に簡単な器具、斜径のベンチに姿勢を正し、両足を伸ばし10分間辛抱するだけの運動。ポイントは麻痺左足のストレッチ状態、スタッフに踵を定着するように矯正いただくも右足の如く、ピッタリとはいかない。その不適正姿勢を維持すると体が歪んで来るので前面から修正いただいて、10分間のストップウオッチが稼働。何もしないで正姿勢を保つのは結構疲れる。


大寒入りトレーニング、通所施設で器械運動に汗流す90分!

2016-01-21 08:24:38 | 「パワーリハビリ」

真っ暗な早朝、21日は1年で最も寒い頃、二十四節気の「大寒」。
上空の寒気の様子を見ると、暦に合わせたかのように、日本付近には山どころか平地でも雪を降らせるような強い寒気が居座ったまま
来週のはじめ頃にかけて寒気の影響が残りそうです。(tenki・jp)

MSCI世界株価指数は20日、昨年4月につけた過去最高値からの下落幅が20%に達し、「弱気相場」の領域に突入した。(ロイター) 

 

8:40分 外気温3℃の寒さに身をすくめながらPDS送迎車中へ、行き届いた暖房にホッと一息、途中高松町「復興住宅」に立ち寄り大長老T氏(95歳)を迎え、仁川ディサービスセンターに向かう。

何時もニコニコ顔のT氏は一人住まい、高齢者のお1人さま生活は、実は幸せなのではないかと推察する。

車中では、復興住宅に於ける毎週1回の食事会が月に1回となったとボヤイテ居られたが大好きな大相撲、昨日大関「琴奨菊」が横綱「白鳳」を倒して11連勝を保持したことにご機嫌の様子だった。

本日のご婦人席はAさん(84歳)お一人、先週ご覧になった大ヒット映画 吉永小百合・二宮和也(ニノ)主演「母と暮らせば」感想に夢中になる。
滂沱の涙になったのは後半、息子二宮和也(ニノ)が病む母 吉永小百合を天国から」迎えに来るシーン。

次回も、ディサービス仲間Sさん(78歳)と東宝映画「杉原千畝スギハラチウネ」を観に行くと目を」輝かされていた。

バイタルチェック(血圧109-58脈拍72体温36.4℃)、コーヒータイム 朝日新聞インタビュー ”時流に抗う” 権力と個人の関係を問い続ける作家「辺見庸」、敷かれたレール、現状維持願う風潮、見えぬ「怒りの心」。

今の局面は、全てが翼賛化していった1930年代と同じ、人はこうもいとも簡単に動員されるかと危惧される。市場経済の爛熟をみる思い。

9:15 オリエンテーション リーダーS氏、週末は今シーズン最強の寒気が流れ込んできて、さらに寒さが厳しいものとなる見込み、インフルエンザ流行の兆しもあって体調管理に万全にしてください。

パワーリハビリテーション開始、一番にご指名いただき、昨晩「コムラ返し」で痛んだ麻痺」左足」の運動機能回復を目指し取り組む。


№1「トーソーエクステンション腹筋強化運動」・・・・身体の前側には腹筋、後ろ側には背筋があります。腹筋には4種類あって、
①腹直筋-主に体を前に倒す時に使います
②外腹斜筋-主に体を横に倒す時、捻る時に使います。
③内腹斜筋-主に腹直筋をサポートします。つまり、体を前に倒す時に使います。
④腹横筋-これは、動きを助ける事はあまりないのですが、「腹圧」を押さえてくれます。さらに、呼吸の時に、横隔膜を上に押し上げるのを助けてくれます。
片麻痺患者には、麻痺側を含め体を前に倒す事は「寝たきり」を防ぐ最優先運動。

 

№2「ホリゾンタルレッグプレス 両足運動」・・・・・・太ももの筋肉は大腿四頭筋といいます。この筋肉は人間にとって日常生活で非常に 重要な筋肉です。
ホリゾンタルレッグプレス両足押し運動 は大腿四頭筋を鍛える最適マシン。
大腿四頭筋は膝関節の伸展運動に大きく貢献、日頃歩行出来ない片麻痺患者にはエネルギーの消化と共に膝関節を衰えないように鍛える優良マシンの一つ。

№3「ヒップアブダクション股関節開閉運動」・・・・・・体の中で一番大きい関節である「股関節」、日常生活では立つ、歩く、座る、走る、しゃがむなどの動作を何度も繰り返します。 これら全ての動作の基本となっているのが、股関節。

股関節が硬くて機能しないと、骨盤の歪みなど様々な支障がでてきます。
片麻痺患者は、大きなハンディを抱えている事を常に認識、7機種の中で股関節を鍛える唯一の器械と心得、大事に取り組む。

11:307機種7種類マシントレーニング終了、帰宅迄の休憩は読書、玉川大学出版部 バーナード・ストンハウス著「ダーウインと進化論」


初春トレ 器械操作でスタート、順番待ちには熱心なご婦人利用者。

2016-01-07 12:59:27 | 「パワーリハビリ」

凌ぎやすい早朝、きょうは、東京など太平洋側の地域は晴れていますが、日本海側は雪や雨が降っています。気圧配置は西高東低の冬型に。日中も、太平洋側は晴れ、日本海側は雪という、冬らしい天気分布になりそうです。太平洋側は晴れますが、北よりの風が冷たいでしょう。 (tenki・jp)

7日の東京市場では中国経済の減速や北朝鮮の核実験などを受けて世界経済の先行きに対する警戒感が強まり、株安・円高が進んだ。日経平均株価は昨年10月15日以来、約3か月ぶりに1万8000円を割り込んだ。(読売新聞)

8:40分 PDS送迎車に迎えられ仁川ディサービスセンターへ、28年度初めてのパワーリハビリテーション開始日、今年も週1回の筋肉鍛錬の継続を願う。

マシントレにお世話になって10年目、初心の気持ちに戻って基本から取り組み、現状体力維持に努めたい。

長老席に新年のご挨拶、利用始めから4年皆勤のT氏(94歳)はニコニコ顔で、大晦日は復興住宅住民15人集って(会費1,300円)紅白歌合戦を応援したと初春から意気軒昂のご様子。

ご婦人席の皆さんは、来客で賑わった正月3が日のおもてなし話、手間を掛けない”握り寿司”、ネタを大皿に盛り上げ、ご飯も炊飯器ままでテーブルへ、好みによって手巻きにしたり、海苔で巻いたりと若い人には評判良かったと楽しい思い出。

バイタルチェック(血圧146-80脈拍69体温36.4℃)、コーヒータイム 朝日新聞オピニオン ”選べない国で あきらめない作法”閉塞感の漂う日本社会で生き抜くヒンとを、3人の生き方に学ぶ。
◎気仙沼ニッテイング社長Mさん:ヨイッショと何かを背負い能動的に取り組むこと。
◎歌手Mさん:肩の力抜いて見渡せば、思わぬところで可能性と出会って居場所が見つかります。
◎パン屋「タルマーリー」店主W氏:人工的に培養されたイースト菌、使うのは天然の「菌」だけ(腐らない経済)、身も心も豊かになった。

9:15分 オリエンテーション リーダーS氏 事始めの4日以来、5回目のパワーリハ、初出席は私含め3人へのご挨拶いただく、見学者お二人を紹介され準備体操開始。

隣のIさん(86歳)、正月には15人の年始客で大変だったと嬉しい悲鳴、孫・曾孫に1万円のお年玉をあげてスッカラカンと大笑い。

13名利用者、リーダーの氏名指示に従ってマシントレ開始、順番は何かのルールで曜日毎に変換され、本日は一番にトーソーエクステンスから入っていく。

終えて待機席へ戻ると隣席のベテラン利用者Oさん(88歳)不服そうに抗議、「所長、皆さんドンドン進んで行くのに未だ1回も無し」と訴えられる。

利用者少ない時代、空き時間にはスタッフに頼んで好みの器械を使用してきた名残りが尾を引いているのか時間を惜しんでマシン励まれる。

男性には全く見られない現象、ご婦人は来館されると体調維持には、スタッフに熱心な質問と器械使用に熱中される傾向が見られる。

№1、「ト-ソーエクステンション腹筋運動」・・・・・昔リハビリ入院中、理学療法士(PT)に、「腹筋鍛えると脳に血液が廻るようになる」とアドバイスを受けていたので腹筋強化運動は最優先課題で取り組む。正しい姿勢で21.5㌔負荷をお腹に当て、ゆっくり腰から曲げる前傾姿勢で「イチ 2 3 4 」で押し込み、「ゴ 6 7 8」で戻ってくる。便秘解消体操とも心得、「ニ 2 3 4」と押し込んで最下点で横隔膜の硬直をイメージ「ゴ 6 7 8」で元の姿勢に戻る。

№2、「ホリゾンタルレッグプレス水平両足押し運動」・・・・・エネルギー消費には最高のマシン、ストレスを解放しエネルギーを回復させることで体調を整える。
散歩等でストレスの発散不可能な片麻痺患者には最良の機種、24.5㌔ウエイトの掛かったフットプレスを「イチ 2 3 4 」で押しやり、最高点で膝を緩め10秒停止後、「ゴ 6 7 8」で元の姿勢に。

№3「ヒップアブダクション股関節開き」・・・・・・股関節の現状維持に重大な影響力を持つ特殊マシン、。街中で、『スタイルいいな』と 思う女性の歩き方を見てみると、やはり股関節歩行ができてます。
片麻痺患者は、股関節の動きが少なく股関節の可動性が低下してしまいます。股関節歩行をめざし、2.5㌔の負荷が掛かった両足盤を腰で「イチ 2 3 4 」で開き、最高点で股開きを意識し、、「ゴ 6 7 8」で戻ってくる。


納めのマシントレーニング、現状維持は器械トレの効果!

2015-12-26 13:18:22 | 「パワーリハビリ」

快晴の早朝帰省や旅行は行き先の天候に注意。北海道と東北の日本海側、あす日曜にかけて多い所は50センチ前後の雪。何かに掴まらないと立っていられない程の風も。交通機関に影響か。山陰や九州北部も次第に雲が増えて、昼頃からは所々で雨が降る見込みです。(tenki・jp)

政府の郵政民営化委員会は25日、ゆうちょ銀行の預け入れ限度額と、かんぽ生命保険の加入限度額をそれぞれ引き上げることを認める意見書をまとめた。民営化委は「利用者の利便性の向上に対応する」としており、来年夏の参院選を前にした自民党の意向が反映された形だ。ゆうちょ銀などの業務拡大を警戒する金融機関からは反発の声が上がっている。(毎日新聞)

8:40分 PDS送迎車に迎えられ、仁川ディサービスセンターへ、中津浜線を南へ走行中、阪神競馬場へ流れる長蛇の人波に驚く。
スタッフS氏に聞くと明日の競馬「有馬記念」馬券購入目的と出走レース目標に阪急仁川駅を降りた乗客のスタンドへ向かう群集。

本日土曜日のマシントレは先週の振り替え利用、2015年最後のパワーリハビリテーションとなる。
腰を降ろした
テーブル利用者は3人、Sさん(78歳)ポラリス クリスマスプレゼント週間(12/14~/19)の最終日に特賞(ユニクロ ヒートアップ肌着)を引き当てたと大喜びのご様子。

Sさんのマシントレーニング取組姿勢は、利用者男女通じて模範的な存在、器械利用の基本に忠実な上に、常にスタッフに質問しながら体調維持に努めて居られる尊敬される方。

良い人に最後の「福」が訪れた歳末のビッグニュースに「万歳」三唱、新春は友人と琵琶湖へに2泊3日の旅へ出掛けられると重ねて嬉しいスケジュールに逞しく生きられる女性パワーに脱帽。

バイタルチェック(血圧140-77脈拍76体温36.2℃)、看護師さんに爪を切って戴く。

コーヒータイム朝日新聞14版 ”来年度 法科大学院実績運動「初の補助金ゼロ」”記事に注目。
文部科学省は25日、来年度は4校の法科大学院に教員給与分の補助金を出さないことを公表した。
文化省は、司法試験合格率が低迷する大学院の質向上を促すために補助金を傾斜配分している。

9:15分 オリエンテーション リーダー A氏 昨日夕方の雷鳴を聞いた人は? 私を含め数人手が挙がる、自動車 衝突騒音の様な雷に保育所幼児は大泣きにおびえた話を伺い、予想も不可能な空模様と日時に先生方も大変だったと推察する。

マシントレーニング開始、

№1 「ホリゾンタルレッグプレス水平両足押し」・・・・・足盤(フットプレス)に両足を固定してから、マシン効果を復習、立ち上がり動作を維持し、両足踵(麻痺含む)機能復活を目指す。12.5㌔負荷の掛かった(フットプレス)を押し込む際のイメージは、背筋力と踵に集中する。エネルギー消耗に最適器械、息を吸いながら「12345」とカウントしながらゆっくり押し込み、「678910」と吐きながら戻ってくること40回。

 

№2「ヒップアブダクション股関節開閉運動」・・・・股関節の「開き」「閉じ」の2種類稼働運動の内、開きのみに重点を絞る。お相撲さんの股割をイメージ、土俵土にお尻を密着した感じで尾骨を立て、脊椎筋を真っ直ぐに伸ばし姿勢を正す。股関節だけでイチ ニー サン シー ゴーとゆっくり2.5㌔負荷を広げ、最高点で股割を意識。ロク ヒチ ハチ クー ジューと息を吐きながら戻ってくること40回。 

№3「トレッドミル ピーウオーク”牽引式免負荷歩行器”」・・・・天井からの体重(65.5㌔)吊り下げはギリギリ迄、歩行ベルトスピード1.2キロ・稼働時間10分でスタート、隣のSさん(健常者)は、スピード3.4㌔・稼働時間15分と聴き、改めて麻痺患者3分の一の体力にを再認識する。天井からの体重吊り下げパワーを利用して歩行は股関節歩行、右に上半身を移動し、すかさず左に振っての歩行距離は200㍍。200㍍歩行が可能であれば日常外出も可能と希望を見出し28年も頑張りたい。

7機種7種類マシン終了は11:30分。2015年のパワーリハビリ トレーニング納めとなる。


午前、7機種マシントレーニング、午後、"ラグビー"テレビ応援観戦

2015-12-05 13:28:04 | 「パワーリハビリ」

冷え込んだ早朝、今日も北海道や東北は雪で、風の強い状態も続く。北陸も風が強く、新潟では立っていられないほどの暴風となる所も。一方、関東から西は風が収まり、日差しの暖かさを実感できる所が多くなりそう。関東から西は太平洋側を中心に広く晴れ。(tenki・jp)

アメリカの最新の雇用統計で、働く人の数が前の月に比べて21万人余り増加しました。景気の順調な回復が確認されたことで、FRB(連邦準備制度理事会)が今月、利上げに踏み切る見通しが強まっています。(TBS系(JNN))

 

8:40 PDS送迎車に迎えられ、通所施設仁川ディサービスセンターへ、先着済みのご婦人席から招かれテーブルに着く、長姉を亡くされ,悲しみのAさん(84歳)から法事(四十九日法要)のお話し、ご親族のみの家族葬でおくられたが法事は小林”飛翔殿”にて執り行いたいと喪主から招かれた。

家族葬の葬儀案内であったので「お香典」は供えず、兄弟姉妹で立派なお花と果物籠を仏前にお供えしたと伺い、家族葬も一般的になってきた感を深める。

バイタルチェック(血圧124-73脈拍82体温36.4℃)、コーヒータイム 朝日新聞 オピニオン 耕論 ”安保情報の壁に挑む”、外交情報公開NPO代表・ワシントンポスト記者の評論、
☆爆撃機の爆弾投下装置が付けば専守防衛は一変、地道な蓄積で実態に迫る。中立的な立場で事実を蓄積し、市民に判断を委ねたい。
☆どんな政府でも情報の流れをコントロールしておきたいのです。政府が知られたくない事を報道できるような強い法律や司法のシスティムが必要です。

9:30分 オリエンテーション スタッフM氏川西市へ転勤挨拶、仁川へ赴任して7ケ月、川西ディサービスセンター転勤辞令が交付されました。

利用者から、「此処は転勤が多すぎる」「又淋しくなる」との声が漏れてくるが若くて優秀なスタッフは、経験を積み重ねながら高齢者福祉社会を担っていく人材に育って行く過程と思う。

マシントレーニング開始、
№1「トーソーエクステンション”腹筋強化運動”」 ・・・・スタートから、腹筋強化~立ち上がり強化~股関節運動へ流れて行くパワーリハビリテーションは好みのパターン。
ポラリスが目指す、「人はなぜ歩けなくなるの?」に挑戦する動作回復には、腹筋維持は重要なポイント。正しいマシン設定で正しいリハビリ運動を40回。

№2「ホリゾンタルレッグプレス”両足押し”」・・・・「歩けなくなるのは筋力低下が原因で無い」はPDS理念、歩くために必要な筋肉を呼び覚ますに最適な器械。日常生活には、筋トレは必要で有りません
全身を委ね、両足で負荷の付いた足盤をゆっくり「押しやり」「押し戻す」運動動作40回無心に取り組む。

 

№3「ヒップアブダクション”股関節開閉運動”」・・・・・怪我・入院・閉じこもり生活が続くと歩けなくなるのは股関節の硬化、器械に任せ、両足を広げて正しい姿勢で座って開閉運動40回。

7機種7種類マシントレ終了は11:30分、熱々のココアをいただきながらスタッフに爪を切って戴く。片麻痺患者 日常生活動作で唯一不可能なのが「爪切り」、通所施設利用のお蔭と感謝申し上げる。

午後は、14:00 NHK Eテレビ  関西大学ラグビー「同大13×10天理大」優勝決定戦 テレビ応援観戦。
8年ぶり48度目の同大か 3年ぶり天理か 名門同士の激戦に固唾を飲む。両校は6勝1敗で並んだが、規定により直接対決で勝った同大の優勝となった。


 

同大は、前半に2本のPGや永富晨のトライで13点をリード。後半の天理大の反撃を10点に抑えて逃げ切った。

前半は同大に流れ、後半はキック開始以降一瞬に天理有利に傾き、同大デイフエンス陣の頑張りで2トライで押え、辛うじて逃げ切った。

勝因は、大型FWのスクラムの強さ、バックスの快足WTB松井に、攻撃陣の縦・横に展開する球さばきの上手さが際だっていた。
後半、天理には足を吊って倒れる選手が二人、同大は走り負けしていなかった。関西同大の優勝は、今月後半から始まる全日本大学ラグビー選手権大会が愉しみ。

 

 

 


”歩く筋肉”を呼び覚ます運動プログラム、学習理論基づいたPDS!

2015-11-26 13:40:03 | 「パワーリハビリ」

寒い北風吹く早朝、西日本からも雪の便りが届きました。鳥取県の大山で、初冠雪を確認。これまで残っている記録では、最も遅い「初冠雪」となります。 (tenki・jp)

ユニクロを運営するファーストリテイリングが国連難民高等弁務官事務所と協力し、難民支援を強化すると発表しました。難民の自立支援のため、新たに来年から3年間にわたって、総額約12億円の支援を実施し、職業訓練や技術習得などのプログラムを開始するほか、現在、国内で13人いる難民の雇用を国内外のユニクロの店舗で100人程度に拡大します。(テレビ朝日)

8:40分 PDS送迎車に迎えられ車中へ、運転スタッフ 甲子園から通勤M氏と昔、在住の甲子園町「阪神パーク」周辺の思い出話し 、当方は、戦後の混乱が少し落ち着いた昭和25年疎開地から戻ってきた思い出とM氏が育った時代の環境と大きく変化するが甲子園球場よりも動物園・プール・ボーリング場で遊んだ懐かしさが走馬灯のように巡る。

仁川ディサービスセンターご婦人席に招かれ、着席するや話題は郵送された「マイナンバー」の取り扱いについて意見を求められる。Sさんは、テレビで紹介された「マィナンバー」を悪用した詐欺事件を取り上げ、裁判になると不利な立場になると強調され、暫く様子をみるの立場。Aさん(84歳)は、戸主の長男から「年寄りは関係ないから預かって置く」と言われたと息子任せのご様子。

周囲のスタッフに質問すると、未着の人が多く、今後後期高齢者の「マィナンバー」扱いについて勉強しておきますの返事だった。

バイタルチェック(血圧144-74脈拍74体温36.3℃)、コーヒーいただきながらの朝日新聞 論壇時評 ”パリ同時多発テロ 誰のために、祈るのか”作家 高橋源一郎論考に注目、同氏が取り上げた論考は紙媒体以外のもの(ネット上の論考)
☆dont play think 野球を始める前に 考えて⇒dont pray think祈る前に 考えて。
☆パリとシリアとイラクとベィルートの死者を悼む。
☆祈る思いは共有している 誰のために、なのか 祈ることが何かを忘れるためにあるのか
☆以前よりひどいカオス・混沌が軍事介入によってもたらされた。
☆君たちの望み通りに怒りで応じることは、君たちと同じ無知に屈する事になる。

9:30オリエンテーション リダー所長Nさん、本日「ポラリス通信Vol。28」を配布、内容の 人はなぜ歩けなくなるのか?「私たちは歩くことを”学習”して歩けるようになります」に記事に注目して下さい。

マシントレ開始、

№1「ローイングマルチフアンクション両手引き」・・・・ローイングは、正しい姿勢で肩胛骨を動かすことで姿勢改善を狙う、片麻痺患者には最適マシン。左麻痺の痛みがない範囲で真っ直ぐに背筋を伸ばし、膝も正面を向くようにセット。「12345」で、腕を自然に下に降ろすイメージで引き、戻し「678910」は上半身が一緒に戻らないようにします。 

№2「トーソーフレクション腹筋強化」・・・・・・腹筋強化は、歩行時の転倒防止につながるのでマシンに座った時にお尻の位置、足の位置に留意、前傾姿勢で押し込むのでなく腹筋でマシン負荷を押し込むイメージで40回ゆっくり繰り返す。   

№3,「ホリゾンタルレッグプレス両足押し」・・・・・加齢だけでなく、長時間同じ姿勢で座っているだけで筋肉が固くなり、運動機能が衰えて行きます。両足押しは全身が水平に近い姿勢を保ち、大腿四頭筋の力でなく背筋力で21.5㌔の負荷を押し出すイメージでゆっくり「12345」で押しやり、膝の位置を確認しながら「678910」で戻ってくる。11:307機種7種類パワーリハビリテーション終了。


降雨中も運動出来る喜びに感謝、通所施設マシントレ!

2015-11-19 08:26:23 | 「パワーリハビリ」

連日の降雨、きのうからの雨の原因である低気圧や前線は、次第に東へ離れる見込みです。日中も雲は広がりやすいですが、晴れ間が出るでしょう。 (tenki・jp)

総務省は、平成29年4月から自動車を購入した際に燃費性能に応じて支払う新たな課税について、購入額の0%から3%まで0.6%間隔で6段階の税率を設ける原案を自動車業界に示した。(産経新聞)

8:40分 重く雨雲が覆う中、PDS送迎車に迎えられ車内へ、運転スタッフA氏と侍ジャパンの健闘ぶりを称え合う。

プレミア12準決勝 韓国―日本(2015年11月19日 東京D)を控え、東京ドームで前日練習を行った韓国ナインは一様に疲弊していたニュースを分析する。

9:15分、仁川ディサービスセンター テーブル着席はご婦人席、仁川高丸から来所Sさんは本日で2回目の利用日、前回は初めての体験で疲れたが体を動かす事で心身が開放された気持ちとニコニコ顔。

小林時代からの仲間Aさん(84歳)は、予てからケアセンターにて療養中だった長姉が逝去され、今晩お通夜と悲しいご様子。

家族葬にて営まれるとの連絡で格別な支度はしていないがとご思案顔、一昨年家族の家族葬を体験した知識を活かしてアドバイスを行う。

バイタルチェック(血圧132-71脈拍78体温36.3℃)、コーヒータイム 朝日新聞オピニオン耕論 ”中台会談その先に”評論家の発言注目、
北京連合大学台湾研究所長:政治体制の違いは統一の妨げにならない、「一つの中国」明確にした。

台湾師範大学教授:台湾人は中国に深い恐れを抱いています。「中台は別々の国」という思いが若い世代に多い。

9:20分 オリエンテーション リーダー甲子園在住M氏 、昔人気を集めた阪神パーク誕生「レオポン」が剥製で戻ってくるのニュースを紹介、珍獣の”両親は誰ですか?”クイズ型式で出席14人の利用者に問いかけられる。
「豹」「ライオン」「虎」と彼方此方から答えが返ってくる。

マシントレーニング開始、
№1「ヒップアブダクション”股関節開閉”」 
№2「ストレッチベンチ”両足伸ばし”」 
№3「チェストプレス”両手伸ばし”」、
7機種7種類マシン終了は11:30分、雨も上がり、近隣歩行訓練組はスタッフが付き添って住宅地・ビニールハウス周辺道路に出掛けられる。

午後は、14:00 ボランティアの広場「ぷらざこむ1」入館、2階会議室23に於ける宝塚広域ボランティア連絡委員会 第55回運営委員会に書記として出席。
議題1、 収益活動報告・・・・①10/25(日)ネパールの風 南三陸町海産物販売収益金 11,560円、ネパールの風寄付金60,000円、②10/30 フレミラ収穫祭「たこ焼き」収益金22,525円。10月31日現在 残高126,805円。


議題2、 10/31~11/2 南三陸町被災地支援ツアー報告・・・・目的を「傾聴ツアー」をテーマに被災地を廻ったがこれまでに無い、新たな出会いと今後の支援方法を考える良い機会となった。

ケアマネージャーが集う事業所では、この4年間、胸の思いを吐出す場所が無かったが話しを聴いて貰って気が楽になったと涙 なみだの皆さんだった。

現地でボランティを受け入れ支援を続ける人々への応援の必要性を痛感する。

仮設住宅・復興住宅では、元気な声の大きいご婦人の陰に隠れる、引っ込み思案の女性にホロー、集合の場では話しの出来ない方が存在する事に留意する大切さを認識した。

仮設住宅から復興住宅へ転居した元気な人は、両所の集会所に出席して新たな出発を始めて居られる。
仮設住宅を廻る生活支援員(支援知識の未訓練者)は地域で発掘して、辛さを表現出来ない人への対応に当たって欲しい。


議題3、 大槌町現地訪問報告・・・・・・2013年から手紙の往復のみで、初めて大槌町を5泊6日で訪問、11/15 赤浜仮設団地自治会の皆さんに招かれ、「広V連」支援団地除草費用、復興シンボル販売応援について、皆さん、遠い兵庫県からの支援に厚く感謝されました。

議題4、良元小学校4年生防災地域を廻るに参加・・・・・9時集合するが準備備品は完璧に設置されていた。良元まちづくり協議会の周到な計画と事前準備を推察、ポイント毎に子どもへのクイズが用意され、元気な足取りで嬉々として参加している様子だった。クイズの1例、避難場所の最適地は?1、交番 2、コンビニ 3、ガソリンスタンド・・・・さて正解は?。
良元小学校に貯水槽(3万人分)設置され、給水地⇒貯水槽⇒各家庭への循環を行っている。
議題5、ワンコインコンサート・・・・・出演交渉を試みた兵庫県立芸術文化村は、”芸分”の趣旨と異なるという理由で断られ、日程的に年内開催は不可能となった。2016年夏季開催を目標に、1,五月台中学校交響楽団 2、ハンマーダルシアに出演交渉を行う。
議題6、「第1小学校区まちづくり協議会」子ども防災イベント・・・・11月28日(土)”10:00~15:00於:宝塚第1小学校体育館 
カエルキャラバン”に参加、「広V連」は1ブース(6名の参加が必要)担当。
議題6、意見交換会”まとめ&アンケート”集計の発送について・・・・・油井氏が4グループ分をまとめられたA4用紙3枚を2枚に集約いただき、金子さんが集約されたアンケート報告書、A4用紙2枚を同封、11/26(木) 13:30集合して発送作業に取り組む予定。
議題7、消防総合訓練報告・・・・・「こむ1会防災小委員会」主催 防災避難訓練11/17(火)13:20~雨天の中挙行、避難集合地はフレミラ入口に変更。訓練ポイントは、1、3階フリースペース車椅子来館者の支援 2、視覚障碍者協会参加者の避難誘導。反省会にて指摘された項目☆開始アナウンスと訓練開始が合わず、一部右往左往の場面が認められた ☆車椅子は連絡橋を使ってフレミラ経由で避難誘導予定の段取りがエレベーター使用が見られた。訓練中のエレベーター稼働は今後の問題として残る。☆車椅子操作の男性支援者は初めての体験で困惑されていた。操作体験会が必要と感じる。☆エレベーター防煙幕の設置を実際に体験し、視覚障碍者を含めて参加者に好評だった。☆防火扉の存在場所、確認に戸惑った。☆防火シャッターは手前に開くので車椅子には極めて不都合と思う。☆排煙窓の存在を初めて知る。
議題8、メモリアルウオーク(防災ウオーク)について・・・・・宝塚市は例年通りに、28年1/15防災訓練を末広公園で実施予定、別に行政とFM宝塚主催 1/17ウオークラリー(中山寺⇒フレミラ・ぷらざこむ1⇒小浜⇒ゴール末広公園)の予定、「こむ1会」実行委員会に加入して、”ぷらざこむ1”到着ラリー参加者に宝塚福祉コミュニティプラザ誕生を掲示板を使用し、時系列にて紹介する予定。議題9次会の会議予定・・・・・・第56回運営委員会12月11日(金)10:00~


”免体重負荷”ベルト歩行器に片麻痺託すマシントレ、10分間貴重な訓練!

2015-11-05 06:39:59 | 「パワーリハビリ」

早朝から日差し指しこむ、ほぼ全国的に晴れた4日水曜に続き、5日木曜も広く秋晴れとなる見込み。ただ、西日本の一部では雨が降る所がありそうです。高気圧の中心が次第に東に移ります。西日本には湿った空気が流れ込みやすくなり、4日に比べて雲が多くなるでしょう。 (tenki・jp)

内閣府が4日発表した10月の消費動向調査によると、消費者心理を示す消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)は前月比0.9ポイント上昇の41.5となり、2カ月ぶりに前月を上回った。食品価格の値上がりが一服していることやガソリン価格が下落したことなどが下支えとなった。(産経新聞) 

8:40分 ポラリスPDS送迎車に迎えられ車内へ、運転スタッフA氏とドラフト終了後の球団と指名選手の契約並びに契約金の支払い等についてプロ野球全般に通じる詳細知識を有する彼に教えて貰う。

契約並びに契約金の支払については外国人選手との代理人通じての契約もあって相当に難解な部分もあり、弁護士が仲介することもあって複雑化している模様だ。但し、年俸は別契約と聞き、球団経営の難しさを知る。

仁川ディサービスセンター定席婦人席は3人さん、話題は、Aさん(84歳)居住、福井町評判の鮮度抜群、格安食品スーパー「マルチュウ」について、牛肉が好物なAさん、和牛肉は最高品質、Kさん(64歳)は、鮮魚を買うなら先ずマルチュウなら間違いなしと太鼓判押されていました。

バイタルチェック(血圧133-73脈拍73体温36.3℃)、戴いた8月分領収書金額(毎月口座引き落とし)6,062円、9月請求額は6,062円、年末年始休業案内は、27年12/31~28年1/3。

コーヒータイム、朝日新聞オピニオン耕論”日韓関係前進に向けて外交評論家O氏:謝った後「心から同情する」は言い続け、和解は被害者本人生きている時と強く思う。歴史問題は兆発的な発言は慎むべき。
元米国国務次官補E氏:問題解決は当事者同士で、大局的な視点で一致点探れ。元韓国外交通商相R氏:韓日関係の自然的な復元力は弱っている。世論を誘導する役割は政治が担うべきで両首脳が世論をリードすべきだ。

オリエンテーション リーダーA氏 晩秋の好天気続きですが今年も後2ケ月になり、来週から寒くなり、風邪引き要注意の冬が到来、体調管理に留意していただきたい。

マシントレーニング開始、

№1「ホリゾンタルレッグプレス両足押し」・・・・・12.5㌔の負荷を両足で押し出す体制造りは万全にチェック、装具付き麻痺左足を48㎝の定位置に固定、右足を添えてスタート準備完了。スタッフに前の位置から全身の歪みを指摘して貰ってから、カウントしながらゆっくり押し出し、最高点で暫時停めて、麻痺足にイメージしながら戻ってくる、水平両足押し出し運動を40回。 

№2「ヒップアブダクション股関節開閉」 ・・・・・起床後朝の体操で重点を置く、股関節を左右に動かして体重を移動する「貧乏ゆすり」運動の仕上げは股関節開閉運動と心得る。
マジックバンドを固く結ぶようスタッフに頼んで、脊柱を支える”背中バー”を直角起立してスタート姿勢完了。鼻から息を吸って吐きだしながら大きな声で「12345」で開き、同じくゆっくり「6 7 8 9 10」と発声しながら戻ってくる。

№3「ピーウオーク トレッドミル ベルト歩行器」・・・・・65㌔の体重を天井から吊り下げ、麻痺左足に掛かる体重負荷を免除する特殊歩行機械、体重吊り下げはギリギリ迄調整いただき、1.2㌔のペースで10分間の歩行訓練。
動くベルトに、麻痺左足は膝から上げるイメージで前に出し、最終地点まで体重を残す事に専念する。

10分間で520㍍の走行、7機種7種類パワーリハビリテーション終了は11:30分、運動疲れは甘いココアで癒す。