goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

"片麻痺硬直"緩和マシントレ最終、46回目機能回復リハ

2016-12-29 13:55:27 | 「パワーリハビリ」

今朝(29日)は全国的に冷え込みが強まり、高松や和歌山など所々で今シーズン一番の冷え込みに。高松と津から初氷、和歌山から初霜の便りが届いています。 (tenki・jp)

クリスマス商戦好調、中間層の「コト消費」取り込む。百貨店の売れ行きに持ち直しの動きが出ている。11月の米大統領選以降、株高傾向が続いており、富裕層の消費に好影響をもたらしている。中間層の消費は停滞しているもののイベント時には財布のひもを緩める傾向も顕著となっている。(ニュースイッチ) 

8:50分 PDS送迎車に迎えられ、リハビリ特化型短時間「仁川ディサービスセンター」到着、早々にスタッフから通所介護計画書&個別機能訓練計画書(認定有効期間平成28年10月1日~30年9月30日)いただく。
☆心身の状況⇒脳血栓症に伴う左半身不全麻痺 
☆機能訓練目標⇒ボランティア活動・外出を続け社会との関りを維持したい
☆解決すべき課題⇒筋緊張による疼痛発症、歩行動作に支障があるので転倒防止
マシントレ計画⇒パワーリハビリ6機種・ストレッチベンチ・Pウオーク
☆報酬算定区分⇒3時間以上~5時間未満。
☆事業所名⇒ポラリスディサーブスセンター、機能訓練指導員・生活相談員、介護職員・介護職員名各自明記。

ボランタリーチェック(血圧145-81脈拍75体温36.5℃)後、コーヒータイム 朝日新聞 オピニオン&フオーラム閲覧、”真珠湾に思う”真珠湾攻撃から75年、安倍首相がオバマ大統領と共に米ハワイの地を訪れた。”真珠湾”何だったのか二人に聞く、戦中を生きた評論家「山崎正和さん」
☆真珠湾攻撃は、米国の日本への敵愾心を高揚させた。「卑怯な不意打ち」米国内では日本罪悪視と敵意が持ち上がり、都市部への大規模空襲 無差別爆撃そして原爆投下へつながった。
☆一方日本には真珠湾攻撃の罪悪感はありません、それどころか焦土と化したあの戦争に被害者意識しかない。
両者にずっと大きなズレが存在してきた。

戦後に生きた映画監督「原田正人さん」
★対米開戦は外交的ににまれにみる失敗だった。興味があるのは開戦に至るまでの1ケ月間の昭和天皇とルーズベルト大統領の対照的な姿です。天皇は戦争拡大も対米開戦も避けたかったが周りは好戦的な人ばかり、ルーズベルトは友人も沢山有った。
★ルーズベルト親電電報は間に合わなかった。直接のやり取りを望んでいた二人はそれが間に合わず、絶対勝てない戦争だが主導権を取りたい山本長官によって奇襲攻撃は成功する。展望なき奇襲は「倭寇」そっくり。

9:30分 オリエンテーション リーダーA氏 今年も今日いれてあと3日、悪い風邪が流行っているので充分気を付けて良い年をお迎え下さい。ポラリスは4日水曜日から営業、元気なお姿でお見えになるのをお待ちしています。

パワーリハビリテーション開始、
№1「ホリゾンタルレッグプレス”両足押し運動”」・・・先月から持ち越す咳風邪が未だ尾を引く歳末の不振体調、無理せずに腹筋と声帯にポイントを置く。両足を押し出す際に、鼻から充分息を吸い込み腹筋の力で両足を押し出し、大きく息を吐きながら戻って来る。
カウントは、依然症状として残る咽喉のイガラミをイメージ、腹式呼吸で「1234」と発声しながら押し出し、「5678」とゆっくり戻って来る 

№2「ヒップアブダクション”股関節開閉運動”・・・負荷がかかる股関節を下半身の力で開いていく運動、尾骨を真直ぐに、姿勢を正して膝を開くように鼻いっぱいに息を吸い込んで「イチ ニー サン シ-」でゆっくり開き、最高点で再度姿勢を矯正して、口から息を吐きながら「ゴー ロク ヒチ ハチ」で戻って来る 

№3「ストレツチベンチ”姿勢矯正台”・・・与えられた時間は10分間、初めの5分は顎を引いて視線は前方3㍍先に据え、両膝裏を真直ぐに揃え、脊柱起立筋をピーンと伸ばす。
残りの5分は麻痺左指と右指を組み合わせ(麻痺指を一本づつ伸ばすのは疼痛を伴う難行)前に突き出しポーズを取る。

7機種7種類マシントレーニング終了は11:20分、テーブルに戻って「生姜蜂蜜湯」をいただきながら疲れを癒す。今日のトレーニングは咽喉風邪症状改善に効果あったことを祈る。


”片麻痺筋肉”に連動するパワーリハ、3時間通所施設マシントレ!

2016-09-15 08:21:21 | 「パワーリハビリ」

長袖選択に悩む涼しさの早朝、きょうも秋雨前線が西日本から東日本の太平洋側に延びて停滞します。このため、九州から関東にかけては太平洋側を中心に所々で雨が降るでしょう。九州や四国では雷を伴って激しい雨になることもある見込みです。(tenki・jp)

日銀は20、21日の金融政策決定会合で、異次元緩和の「総括的な検証」をまとめる。大量の国債購入やマイナス金利などの緩和策の効果はあったと評価したうえで、今後も2%の物価上昇目標の早期達成に向けてマイナス金利の深掘りを中心に追加緩和を模索する姿勢を示す方向。(毎日新聞) 

 

8:50分PDS送迎車に迎えられ、リハ特化型短時間通所施設仁川ディサービスセンター到着。ウガイを済ませテーブル毎に朝の挨拶回り、卓上に秋の味覚「イガ栗」が並べられた最長老T氏(94歳)から「先週は若い子とデートしたやろ・・・」と休んだ木曜日を冷やかされる。

西側のご婦人席は3人、Aさんに、休んで居られるSさんの消息について伺うと私も体調崩していると聴き、季節の変わり目に変調をきたす高齢者の体調管理の難しさを痛感する。

ボランタリチェック(血圧120-63脈拍63体温36.6℃)後コーヒータイム朝日新聞オピニオン&フオーラーム”インタビュー”閲覧。
これからの建築について、建築家「伊藤豊雄さん」自然と人間を分け隔てる近代の思想から転換すべきではないか。
☆熊本地震の被災地で木造の仮設住宅作り進めている。被災時の生活の質(QOL)に目を向け、血の通った仮設住宅に、熊本産の木材を地元の大工さんが建てる。
☆日本中空き家だらけですから古い建物をどう補強しながらリノベーションするかに目を向けるべき。建築家は発注者である行政と利用者である住民をつなぐ通訳兼コーディネーターとしての役割を求められている。

9:30分 オリエンテーション リーダーSさん東北・北海道に甚大な被害をもたらしたスーパー台風災害、新たに台風発生の予報もあって災害を他人事に捉えず、身近に起こり得る災害に備え、自分の命は自ら守る気持ちでご家族と非常時対応を話し合っていただきたい。

パワーリハビリテーション開始、スタッフに指示されたマシン取り扱い3項目に留意、
№1「トーソーフレクション”腹筋運動”」・・・パワーリハ開始前リーダー指摘ポイントに留意
1、機種毎に正しい姿勢 2、声帯を強くする発声 3、機種を離れる時は確り合図を心がける。

腹部に12.5キロの負荷を当て、鼻から勢いよく空気を吸い込んで姿勢正しく、押し込んでゆっくり戻って来る腹筋強化体操を30回。

 


№2「ホリゾンタルレッグプレス”水平両足押し運動”」・・・片麻痺患者は日頃エネルギー消耗する運動に欠けるので水平両足押し運動は自然な力で体力を費やす格好の機種、リズムを刻んで愉しく「1234」で押し出し、最高点で10数秒停止、「5678」で戻って来るリズミカル往復運動を30回。

 

 

№3、「ヒップアブダクション”股関節閉じ運動”」・・・両足を足台に装着、背後の背もたれ台を垂直に立て準備完了、両股が左右に引き裂かれた状態をイメージして、視線を前方2~3㍍先に据え「イチ ニー サン シー」の発声で両ひざで閉じていく。開きは「ゴー ロク ヒチ ハチ」とゆっくり元の位置に戻る。

№4、「ストレッチベンチ”両足伸ばし整体”」・・・傾斜台に、両足カカトを足支える台に固定、両膝裏を伸ばし背筋を垂直に立て、準備完了。10分間体の力を抜いて硬直筋を緩和するのが狙いの機種、加えて麻痺左手を右手で握り、前方へ突き出し姿勢を維持する。

帰宅後、14:00 エデイオン宝塚店にてエプソン802A型インク・A4高級用紙・タックシート購入、片麻痺の体では店内巡りが辛いので3階受付に座って希望品を運んで貰い、取捨選択して買い上げる。
エデイオン宝塚店は何時行っても快く応対頂けるので身障者にはバリアフリーの優秀店舗。

 


激しい降雨でも参加できる喜び、リハビリ特化型ディサービス!

2016-09-08 08:17:31 | 「パワーリハビリ」

夜半の降雨激しくなった早朝台風13号は午前3時に東海道沖で温帯低気圧に変わりました。きょうは低気圧が本州付近に停滞する前線と一つにまとまりながら、東海から関東の太平洋側を北上するでしょう。暖かく湿った空気が流れ込み、近畿から北海道は雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨のおそれがあります。(tenki・jp)

ソフトバンクグループ、日本電産。円高局面となり、日本企業による海外企業のM&Aが増えている。買収・経営統合は至難の業だが、「ミスターM&A」と呼ばれる経済人がいる。日本たばこ産業(JT)の新貝康司副社長だ。米RJRナビスコの米国外たばこ事業(買収額9400億円)、英たばこ大手ガラハー(同2兆2500億円)と、大型M&Aをテコに成長してきた。(NIKKEI STYLE) 

 

8:50 リハビリ特化型短時間通所施設PDS送迎車に迎えられ、仁川ディサービスセンター到着。差し込んできた青空の下、俄かに激しい降雨の中、週1回のマシントレーニングへ出掛けられる幸せを感じる。

常連ご婦人席へ座らせていただき、2週間ぶりの出会いに話が盛り上がる。看護師Tさんに指の爪を切って貰いながら注文コーヒー(@100円)いただく。
話題は、高齢者・身障者への行政支援タクシー補助券について、Aさん(85歳 身障者手帳3級、介護保険要支援Ⅱ )宛にタクシー補助券(10枚)申請届けが郵送され、手続きを完了した。

病院通いにタクシー使用頻度の高いAさんには1回470円割引は非常に助かると喜んで居られた。

9:30分 バイタルチェック(血圧116-63脈拍63体温36.3℃)後オリエンテーション リーダーはA氏、昨夜10時頃「雷」に驚きましたが雷鳴聞いた人は?誰も手が挙がらない、私もその時分は熟睡中、恐らく皆さんも早寝と推測。

古来から「地震・雷・火事・オヤジ」と怖いものの代表に掲げられていましたがオヤジを怖いと思いますかとスタッフに声を掛けると該当者はゼロ。
利用者に挙手を求めると4~5名が挙手、昔「デーン」と構えていた親爺を懐かしく想い出し、良き時代家庭内の絶対権力者像を再認識する。

マシントレーニング開始前に、本日の体力測定者3人の中に指名され、別の椅子に移動、戦艦大和生き残りM氏(93歳)と体力測定メニューに挑戦。
江田島海軍兵学校合格者は中学3番以内の優秀生徒ばかり、体育実技は「柔道」「剣道」「弓道」の三つ、マスト登り・勉学にへとへとに疲れ、消灯ラッパを聞くのが楽しみだった。

寝込んだ時に上級生から叩き起こされ、怠けを理由に往復ビンタを食らった。「貴方も上級生になったら制裁を加えたでしょう」と聞くと、にやりと笑って居られた。旧軍隊の制裁は、一方的なものでなく序列進級毎に引き継がれた悪しき弊害と理解できる。

体力測定日のマシントレは4種類の選択、「ピーウオーク」「レッグエクステンション」「ホリゾンタルレッグプレス」「トーソーエクステンショ」を選び、2週間ぶりの運動に汗を流す。

午後は13:00 「ぷらざこむ1」入館、「宝塚広域ボランティア連絡委員会」主催1階ギャラリーに於ける防災・減災展の当番(9/8~/27会員順番)につく。

正面玄関入り口モニターテレビには、消防防災課提供「宝塚市の震災・洪水被害状況」がエンドレスに、生なましく放映されている。

活動スペース西側コーナーでは、本日から11日迄、熊本地震募金「あれこれ展4」田中まき子さん”古着を使って、羽織る物・スカーフ・袋物小物類の作品を500円~2,000円(購入者の意志)で販売”熊本被災地の障害を持つ方々や子ども達への義援金に使われます(宝塚広域ボランティア連絡委員会を通し)。

男子用夏衣2,000円購入、凄いと感じたのは作品に作者名が記入され、作者別ノートに購入者氏名と金額を書き入れ、商品は終了日ボランティア活動センターへことづけると伺う。


仲間との出会い”通所施設”、嚥下機能高めるカウント発声!

2016-08-25 08:17:45 | 「パワーリハビリ」

曇り空が青空に急変の早朝、24日(水)、3か月予報(9月~11月)が発表。10月にかけて全国的に残暑が続くでしょう。北日本、東日本は長引く残暑で、冬の気配を感じる日はいつもより先になりそうです。最高気温は平年並みか高く、九州から近畿と北陸は35度前後の見込みです。(tenki・jp)
コンビニを利用する際、ついつい目が行ってしまうのが定番の「おでん」など、レジの横に並んだ商品です。そうした「レジ横商品」、コンビニ各社が一斉にリニューアルし、競争はますます激しくなっています。(TBS系(JNN))

8:45分 PDS送迎車に迎えられ、リハビリ特化型短時間(3時間)通所施設ポラリスディサービスセンター仁川到着。
連日の猛暑に関わらず本日の利用者は18人、異口同音に冷房効いた在宅は心身に良くない、此処に来させて貰うのは非常に有り難く、仲間の再会と会話を愉しんで居られる。

ご婦人席は固定メンバー4人、好成績だったリオ五輪を振り返って、各自感動シーン・閉会式を思い出しながら感動に浸る。
復活柔道73キロ金メダル、陸上400メートルリレー銀メダル、銅メダルを取り戻したシンクロナイズドスイミング等話題は広がる。
Kさん(64歳)は、昔娘がチボリ(現在は福祉施設)のプールでシンクロナイズドスイミング教室へ入会、週に数回自転車で送迎した元気な頃を懐かしく想い出される。当時の指導者に、今回ヘッドコーチを務めたIさんが居られ、送迎自動車が全市を回って児童スイマーを参集していた往盛時を振り返る。

バイタルチェック(血圧118-67脈拍69体温36.3℃)後、コーヒータイム(@100円) 朝日新聞オピニオン&フオーラム 論壇時評 ”天皇と「公務」お言葉を受け、考える” 歴史社会学者 小熊英二おぐま・えいじ 閲覧。
①私は公務の重さの訴えと「自粛」の混乱を避けたいという配慮を聞き、退位の希望を尊重すべきと思った。
②竹田恒泰は「本来このような形で公にしてはいけないことであった」。内々に陛下のご意向を伺い、政府が必要と判断すれば譲位の一件を政府として進め、国民は総理が内々に陛下のお考えを聞いて進めているに違いないと思い、暗黙の了解で手続きが進められるのが本来の進め方だ。

9:30 オリエンテーション リーダーA氏 好成績だったリオ五輪閉幕、2020年東京オリンピックに向け、金メダル獲得の英才教育が始まった。運動能力に優れた小学生や中学生にスポーツ英才教育を施し、世界レベルのトップ アスリートを育成しようという国家プロジエクトが動き出している。

8月も下旬、9月は真夏日続きが予報されているので、在宅中は熱中症に気を配って給水に努めてください。

パワーリハビリテーション開始、
№1「ホリゾンタルレッグプレス”水平両足押し”」・・・本日は利用者多く、待機時間は多くなると覚悟、ゴム風船を借りて椅子の背中に挟んで反り返りながら、腰痛対策も兼ねて硬直した背筋の緩和に努める。
麻痺足を含め両足裏を向かいの足盤ボードに託し、全身を委ねた背面ボードの背筋力を使って、「1234」で押し出し、「5678」で戻って来る両足押し出し運動を30回。

 

№2「ヒップアブダクション”股関節開閉運動”」・・・朝礼でリーダーの言った発声の重要度①誤嚥下予防②「脳」への刺激③咽喉強化を頭脳に刻み込み、姿勢を正して鼻から大きく吸い込んで「イチ ニー サン シー」と周囲の人に遠慮なく大声を発し、最高点に達した時は再度深く吸い込んで「ゴー ロク ヒチ ハチ」で戻って来る事30回。

 

№3「ストレッチベンチ”脊椎起立台”」・・・唯、単に傾斜台に腰を据えるのでは全く効果なし、下肢両足伸ばしは、アキレス腱・踵筋・脹脛筋・大腿四頭筋をイメージ、各筋肉の硬直を緩和し、上肢の体幹は尾骨を起点に脊椎筋を真直ぐに意識。顎を引いて前方5㍍先に視線を定め、10分間腹式呼吸に専念する。

7機種7種類マシントレーニング終了は11:30分、テーブルに戻ってホットココア(@100円)を注文、甘いドリンクで疲れを癒す。


”要支援者”介護サービス縮小「通所施設」、QOL維持のマシントレ!

2016-07-21 08:21:51 | 「パワーリハビリ」

今朝は涼しい早朝、今日の日本列島、厳しい暑さの続く所が多いですが、関東と東北太平洋側は違います。最高気温は昨日より低く、25度くらいの予想。駅など、人の集まる所ではちょっと暑いくらいでも、外にしばらく居ると風がヒンヤリと感じられそう。 (tenki・jp)

30日の「土用の丑(うし)の日」を前に、ウナギの輸入が最盛期を迎え、成田空港では19日、輸入業者や税関職員が中身を確認する検査業務に追われた。(千葉日報オンライン)

 

8:50 PDS送迎車に迎えられ、リハ特化型短時間通所「ディサービスセンター仁川」へ、介護保険制度の見直しで今春から要支援1~2の利用回数が制限されたが3年に一度の見直しで介護の必要性が低い軽度向きの生活援助(29年法改正)対象外とする議論が再燃始める。

トレーニング室、西奥のご婦人席は、久しぶりに4人揃ってのフルメンバー、賑やかに近況報告、世間話が飛び交う。
退院から2週間、体力戻ってきたSさん (78歳)、元気付けに来宝した長女の「スマホ」を通して就職決まった孫の研修会動画を見せて貰って、大喜び驚嘆した。
孫、仲間との動画に会話も聞こえて随分勇気を回復したが今後自身所有携帯で通信
可能かどうかで3人それぞれ知識を披露する。
4人とも「スマホ」所有者は無く、まず近隣で孫所有の同型タイプを購入して、仙台から来宝している長女滞在中に教えてもらうことが最善策と落ち着く。

バイタルチェック(血圧127-70脈拍70体温36.6℃)後、コーヒータイム 朝日新聞オピニオン&フオーラム”通信傍受の拡大”通信傍受法(盗聴法)が出来て17年(1999年成立)、捜査手法の拡大はどんな社会につながり道か?
▼ジャーナリスト 青木理さん:「安心・安全」志向が優先され、お上にまかせば安心という発想だがその先に待っているのは「監視国家」。
▼成城大学教授 指宿信さん:今回の通信傍受改正法で、事業者が傍受の対象となる通信をいったん丸ごと保存して、警察に送る仕組みが出来上がった。暗号技術などの進化やグローバルネットサービスの普及にどう対処するかが問題。

9:30分 オリエンテーション リーダーSさん 本日(21日)から小中高生は夏休み突入、皆さんの夏休み想い出は?、スタッフMさん3歳児の時に海水浴へ連れて行ってもらい手を洗う場所を探して迷子に、家族皆に大迷惑を掛けた記憶が残っている。自分の幼児記憶は5歳児前後、時代が異なるから一概に比較できないが矢張りおくてであったと思う。

利用者17人でマシントレーニング開始、
№1「トーソーエクステンション”腹筋強化運動”」・・・5人目で指示された器械は横隔膜強化器械、歩行だけでなく声帯・嚥下強化につながる多機能強化マシンと心得る。
準備完了後、姿勢をチェック、腹式呼吸で鼻から大きく吸い込んで「1234」の大きな発声で尾骨を起点にして腰から前屈して腹部の負荷を押し込んで、ゆっくり息を吐きながら「5678」で戻ってくること40回。

 №2、「ホリゾンタルレッグプレス”水平両足押し運動”」・・・食欲不振(口中の唇・舌・頬っぺた粘膜の麻痺が起因)を回復させるエネルギー消費型マシン、背中のスライドを稼働し両足を広げ托したフットプレスを押しやる。
両足の力より背筋力を利用しての全身運動、麻痺左足が指定された48㌢から徐々に下がっていくが気にしないで40回エネルギー消化に専念する。

 
№3 「ヒップアブダクション”股関節開き運動」・・・介助支援者は女性スタッフ、両膝にあてがうパット固定時にはマジックテープを最高の力で緊縛をお願いする。
股関節筋の衰えが起因しているのか開くときに力が入らず、緊縛する事で力点を意識する為、固く締めていただく。
顎を引いて前方を見据え、ゆっくり膝の力で負荷の掛かった膝を「イチ 
ニー サン シー」で開き、大相撲名古屋場所関取の”また割”をイメージして「ゴー ロク ヒチ ハチ」で戻ってくること40回。

11:30 7機種7種類パワーリハビリ終了11:30分 熱いホットココア頂きながら読書「戦後70年史」。


マッシントレ足首「踵」「つま先」意識するレッグエクステンション!

2016-07-16 14:03:45 | 「パワーリハビリ」

今朝も涼しい早朝、16日(土)は、高気圧が張り出します。晴れ間の広がる所が多く、行楽日和になりそうです。内陸を中心に夏日の所が多く、暑くなりそうです。(tenki・jp)

日産自動車は国内自動車メーカーとして初めて、自動運転技術を搭載した自動車である新型「セレナ」を8月下旬に発売する。13日に開かれた技術説明会で研究開発部門トップの坂本秀行副社長は胸を張った。(東洋経済オンライン) 

8:45分PDS送迎車に乗り込み、リハビリ特化型短時間 仁川ディサービスセンターへ向かう。
週初め、7/14(木)の振替を土曜日に求めたが利用者満員で断られ、諦めていたが昨夕一人枠可能と、ご連絡頂きパワーリハビテ-ション訓練日となった。

トレーニング室奥のご婦人席に着席、2週間ぶりに耳鼻科手術を無事終えられたSさん(78歳)と再会。
若い時の中耳炎の患いが難聴を招き、「労災病院」医師の勧めで手術受診されるも全身麻酔の大手術となったと後悔気味で語って居られた。即効果が現われ、聴き取りが良くなるには時間を要するとの診断、お互い後期高齢者現状より悪くならないように頑張ろうと落ち着く。

バイタルチェック(血圧133-65脈拍70体温36.6℃)後コーヒータイム 朝日新聞 オピニオン ”瀬戸際のリベラル”参院選の結果、民進党などリベラル勢力がかってないほど縮小した。

△著述業 浅羽通明さん:民主党があの時期に党名変更が言語道断。与党攻撃にただ「違憲」という葵の御紋つきつけるワンパターンへはまってしまった。リベラルは「どぶ板」の地盤を気長に立て直す。

△高千穂大学教授 五野井郁夫さん:野党共闘、10代~30代の市民が共闘を働きかけたのは大きい。生活苦を「自分のせい」と思っている人が多い。間違いだと知らせてください。政府の責任を問う。注文する希望の芽は育っている。

9:30オリエンテーション リーダーH氏 本日の利用者はおじさん中心の19人(ご婦人5人)、涼しい内にスタッフとドンドン歩行訓練に出掛け、赤トンボが飛び出した周辺景色を楽しんでください。

マシントレーニング開始、
№1「レッグエクステンション両足伸ばし」・・・自分の足で歩く必須筋肉「脹脛筋」「大腿四頭筋」を鍛える最適マシン、1.5㌔の負荷に足首を当てがい踵・つま先をイメージしながらゆっくり「1234」で持ち上げ、最高点で両膝を伸ばし暫時停止、息を吐きながら「5678」と発声しながら降りてくること30回。


№2「ローイングマルチフアンクション両手引き運動」・・・マシンを前に、腰を下ろしてから麻痺左手が硬直しないように留意、右手の介助で素早く左グリップを握る。
中指が伸びてくれず曲がった状態、右手で伸ばし5本指が掛かってスタンバイ完了。今一度顎引いて尾骨を伸ばし脊椎筋を真っ直ぐに、胸を張って左右肩甲骨を挟むイメージでゆっくり「1234」とカウントしながら両グリップを後ろに引く。
最高点で両肩が後ろに引かれた状態を意識して、鼻で息を大きく吸って「5678」と吐きながら戻ってくること30回。



№3「トーソーエクステンション腹筋運動」・・・歩行立位姿勢に絶対必要な腹筋、日常の衣・食・住生活の黒子役も「腹筋」、7機種の中でも最優先課題として取り組む。
12.5㌔の負荷を腹部に押し当て、麻痺左半身を意識してイチ ニー サン シーで前方に腰から体を押し込んで最下点で横隔膜の緊張を確認して、ゴー ロク ヒチ ハチで元の位置に復すこと40回。

7機種7種類マンシントレーニング終了11:30分、元のテーブルに戻って2杯目のコーヒー美味しく頂戴する。


”水分補給”欠かさないマシンリハビリ、1機種毎にドリンク!

2016-07-07 08:24:24 | 「パワーリハビリ」

青空広がる早朝、北海道から九州にかけて広い範囲で晴れるでしょう。関東から九州は所々で最高気温が35度以上の猛暑日になる見込みで、厳しい暑さとなりそうです。一方、猛烈な台風1号が近づく沖縄の先島諸島は雨や風が強まり、次第に大荒れの天気になる見込みです。(tenki・jp)

英国の欧州連合(EU)離脱決定後には、世界経済の不透明感が一気に強まる中で人民元が急落。市場関係者の間では「中国当局は混乱に乗じて、元安を容認するのでは」との見方が出始めた。実際にそうなれば、国際社会から、通貨安競争を仕掛けたと批判を浴びるのは必至だ。(北京上海時事)

 

8:50分ポラリス小型送迎車に迎えられ 、程よく涼しい車内に収まる。スポーツ好きの運転スタッフに、自力V消滅に追い込まれた昨夜の巨人3-1阪神戦を愚痴る。巨人6安打に計9安打を放ちながら、得点は3回の1点のみだった。居心地の良い球団に浸かるとハングリー精神に欠けるのか、古巣へ戻った新井選手は、プレッシャーから解放されたのかガンガン打っている姿に昨年の不振が嘘のように思える。

仁川ディサービスセンターご婦人席はお二人、話題は来週日曜日の参議院選挙投票権の行使について。

3人とも投票権獲得以来棄権したことないは共通する。意中の人に投票するはKさん(65歳)、投票所へ行ってから決めるのは小生(80歳)、Aさん(84歳)、今朝の朝日新聞に参院選終盤情勢調査が掲載されていたが投票行動を明らかにしていない人は40%~50%と掲載され、情勢が変わる可能性があると報道されていた。

バイタルチェック(血圧119-63脈拍68体温36.4℃)、コーヒータイム朝日新聞オピニオン 2016 参院選挙20年 ”待機の児童たち”閲覧。

▲タレント: 政府も対策をとってくれていると思いますが2歳の娘がいる私の状況はまだ何も変わらない。
▲武蔵大学助教: 解決しない背景にあるのは「育児は女性の役割」という男性の側の根強い意識にある。
▲津田塾大教授: 政治力がある高齢者の方に予算が流れて行って、政治力がない子育て世代には予算が回ってこない。

9:30分 オリエンテーション リーダーA氏”今日は七夕さん” 、「織女と牽牛が、1年に一度この日に会える」という中国の伝説に基づく行事で、七月七日の晩(七夕)に織女星は、天の川にカササギの翼を延べて橋とし、それを渡って牽牛星と行き会うという。
七夕さんに特別な行事をする人は?利用者に投げかけるとKさんは家族で「お素麺をいただきます」と手をあげられていた。

パワーリハビリ開始。
№1「トーソーエクテンション腹筋強化運動」・・・後期高齢者の筋力を維持・改善する運動の中では 、お腹の筋力を維持することは腰痛の予防になります。片麻痺患者には、避けて通られない腰痛、腹部に15.5㌔の負荷を当て骨盤から前方へ「1234」で押し込み、最下点で横隔膜の硬直をイメージしながらゆっくり「5678」で戻ってくる。

 

№2「ホリゾンタルレッグプレス両足押し運動」・・・フイットネスクラブでは、個人能力でマシン調節が求められるが介護保険リハビリ特化型短時間ディサービスでは介護福祉士のスタッフが介助支援していただく。
押し込む足盤負荷を20.5キロに設定、全身を委ねる寝台との距離間隔修正して準備完了。自力では上げられない麻痺左足を足盤に固定して貰って右足を添える。
麻痺左足で押し込むことにイメージを集中、ゆっくり「1234」で押し込み「5678」で戻ってくること50回。 



№3「ヒップアブダクション 股関節開閉運動」・・・脊椎筋を背中柱に、ピッタリ付け椅子に座ってから両足を足盤に広げる。自力で股関節開閉運動をするには力点が意識されるように”左右太もも”に補助具を当てがい 固定化にマジックテープで緊結してもらう。更に背中の柱を直立に修正して貰って準備完了、膝の力で1.5㌔の負荷を「1234」で開き「5678」のカウントで戻ってくる。

 


個々のリハビリメニュー検討、リハ特化型短時間通所施設!

2016-06-23 14:28:49 | 「パワーリハビリ」

深夜激しく降り続いた雨、九州と中国地方、四国は天気は回復へ向かっていますが、これまでの大雨で地盤が緩んでいる所があります。引き続き、土砂災害に厳重に警戒してください。近畿から東北は午後は雨のやむ所が多いですが、大気の状態が不安定です。(tenki・jp)

22日公示された参院選では、経済政策が大きな争点となる。
安倍政権は「アベノミクス」を推進したが、いまだデフレ脱却には至らず、景気回復も足踏み状態が続く。消費税の再増税は再延期したが、財政再建も喫緊の課題だ。各党がそれぞれの分野で、日本経済の成長力を底上げするための政策を競うことが望まれる。(毎日新聞)

8:40 PDS送迎車来宅、運転スタッフ先約済みの日常生活動作撮影、入浴動作の際、浴槽へ麻痺左足を差し入れる困難な運動動作を持参カメラで撮られる。

リハビリ特化型短時間ディ ポラリス「仁川ディサービスセンター」は、7機種7種類のマシントレーニング 以外に利用者個々の身体状態に応じたメニュー開発のために現像した写真から専門家のPT・OTが新メニューを考案されるそうだ。

既に来館済み3人ご婦人席に招かれ着席、大成町Sさんの日帰りバス旅行”秀吉出世城”「長浜城」観光の報告話に盛り上がる。

秀吉は1574年(天正2年)に今浜(長浜市公園町)に築城、5年に完成して10年まで在城した。13年山内一豊城主となるも移封後は荒廃し、1606年慶長11年徳川家康異母弟”内藤信成”城主となり大改築を行う。1615年元和元年高槻城へ移封され、長浜城は湖北支配の役割を終える。1983年昭和58年天正期の城郭を想定し建築された。

バイタルチェック(血圧136-68脈拍75体温36.4℃)後 はコーヒータイム、3人共通の尊敬する絵手紙講師Mさんの6/19宝塚総合福祉センター「初夏の歌祭り」に招待された経過報告、
「♪愛はだれのために」を素晴らしい衣装で、情感こめられて艶やかに歌われた。

9:30分 準備体操 NHKテレビ体操を終えて オリエンテーション リーダーA氏パワーリハビリの基本姿勢は体幹「中心線 」を常に保つ、30回のマシン操作の際は10回毎に姿勢を自身でチェックするように力説される。


№1「ヒップアブダクション”腹筋運動”」・・・本日のイメージポイント①中心線維持②腹式呼吸③横隔膜発声、更にエネルギーの消耗に力点を置く。
鼻から息を吸って腹の底から「1234」発声しながら10.5㌔ウエイトを腰から前に倒して押し込んでいく。 



№2「ホリゾンタルレッグプレス”水平両足押し”」・・・運動量の増加を期待しうる器械、硬直筋肉に拘ることなくスムースに押し出し、ゆっくり戻ってくる単純運動動作を50回。
途中で意識する点は、麻痺左足カカトの位置・両足膝裏伸ばし。

 

№3「ストレッチベンチ”足かかと膝裏伸ばし”」・・・・深夜幾たびか覚醒するのは、 麻痺足の硬直、意識的に寝返りしてストレッチに努める。
スタッフに介助支援いただき麻痺足カカトを足台に固定してもらい、両足膝裏を伸ばし10分間姿勢の維持。ポイントは体幹「中心線 」の崩れ、数分ごとに付近のスタッフに矯正を求める。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


麻痺左手が伸びる「チェストプレス」、右手の動きに連動して稼働?

2016-06-09 13:44:38 | 「パワーリハビリ」

ポツポツ時雨れる早朝、気圧の谷や上空の寒気の影響で、北海道から九州にかけて大気の状態が不安定になっています。各地とも、突然の雨に注意が必要です。カミナリが鳴ったり、激しい雨の降る所もある見込みです。あすは、一転して広く晴れて、気温がグンと上がるでしょう。(tenki・jp)

厚生労働省は8日、2015年度中にハローワークに出された求人票のうち、賃金や就業時間などに関する記載内容が実際の労働条件と違っていたケースが前年度比9.9%減の計3926件あったと発表した。(時事通信) 

8:40 ポラリス送迎車に迎えられ車中へ、運転スタッフはスポーツ好きのA氏、格闘競技好きな二人はモハメッド・アリの逝去を悼む。A氏はビデオ・フイルムで 観た異業種格闘競技モハメッド・アリ対アントニオ猪木戦の足蹴りとパンチの戦いを回想する。

現役時代視聴率40%の凄まじい格闘技に期待して観たテレビ生観戦、転んだままで最終回迄壮絶な打ち合いのないままに終了した肩透かしの対戦結果を思い出す。

仁川ディサービスセンターご婦人席は久々に4人揃ってお喋りは盛り上がる。町内会のバス旅行で淡路島「枇杷果樹園」に行かれたSさん、食べ放題で20数個はおいしく食べたと食欲の健啖ぶりを披露されていた。
嬉しいことに来週の絵手紙用画材に葉っぱ・枇杷付き枝をお土産に頂戴する。

バイタルチェック(血圧127-70脈拍70体温36.3℃)後、コーヒータイム 朝日新聞オピニオン閲覧 インタビュー”セルロイドの天井”、インタビューアー映画監督・女優ジョディ・フオスターさん。
ハリウッドにも「ガラスの天井」がある。監督・女優として半世紀以上1線に立ち続けるジョディ・フオスターさんはそう感じている。
女性たちが監督として、男性と同じように活躍出来る時代はくるのか。監督作「マネーモンスター」の公開を前に来日した彼女に現状と未来への展望を聞いた。
▲改善されたとはいえ今も仕事と家庭の両立は難しい業界です。
▲約25年間で4作、すぐに忘れられる映画を5本撮るなら特別な1本を作りたい。
▲大作(CG中心)ばかり作る状況では、女性のトップも男性同様に女性監督をリスクとしか見ず、女性の道を切り開くに至っていない。

9:15 オリエンテーション ~準備体操~NHKテレビ体操・・・・
パワーリハビリテーション開始、


№1 「トーソーエクステンション 腹筋運動」・・・オリエンテーションでリーダーが強調されたマシンの使い方①姿勢②発声③乗降はスタッフ介助の3点を念頭に、椅子に脊椎筋をまっすぐに伸ばし、左傾姿勢を正して座って12.5㌔の負荷を腹部に当てる。
鼻から息を吸って腹部に収め、口からゆっくり吐き出す複式呼吸を数回繰り返し、腰からウエイトを前方に「1234」で押し込み、最下点で暫時止め、ゆっくり「5678」で戻ってくること40回。

 

№2「ホリゾンタルレッグプレス 水平両足押し運動」・・・マシンセットの手順が担当スタッフによって異なる。本日は両足を足盤にフイットする前に椅子の位置をギリギリで定めてから右足からあげる。当然間隔が狭いので麻痺左足はスタッフの介助でセッティング、両足の膝が胸につかえるような感覚で20.5㌔の負荷をゆっくり押し出し、戻ってくる。運動感覚としては麻痺左足が主力に稼働している感じ。20回ぐらいの運動中に左足がズレ下がる。気が付いた介助者が再度修正していただく。

№3「チェストプレス両手挙げ運動」・・・麻痺上肢機能回復訓練マシンは、この器械と「ローイングマルチフアンクション」の二つ。上肢機能回復のポイントは唯一つ、器械を前に座って左グリップを上手く握れるかどうかに関わる。麻痺左こぶしが緊張しないようにゆっくり息を吐きながら右手の介助で指を広げグリップを握る。両手でグリップを握ってから胸を張って姿勢を直してからゆっくり引き手を後ろに引き、最高地点で左右肩甲骨が寄せられているイメージを認識して、ゆっくり元に戻すこと40回。
7機種7種類のマシントレーニング終了は11:30、テーブルに戻って注文の「ダージリング紅茶」をいただく。

 


高齢虚弱者マシントレーニング効果、データー測定の体力測定!

2016-06-02 13:29:13 | 「パワーリハビリ」

長袖2枚重ねる早朝、北日本の上空に寒気が居座ります。北海道や東北は雲が多く、雨の所もあるでしょう。各地、北風が強めに吹きます。関東から九州は広く晴れる見込みです。日差しは暑いですが、日陰では風が涼しく感じられるでしょう。(tenki・jp)

斜陽と言われて久しい林業の世界に次々と新機軸を打ち出し、注目されている林業会社がある。舞台は東京の森。率いるのは会社勤めを経て業界に飛び込んだ39歳だ。(Yahoo!ニュース編集部)

8:50 ポラリス送迎車に迎えられ、リハビリ特化型短時間 仁川ディサービスセンター到着、ウガイ消毒後、1週間1回のお喋りを楽しみにご婦人席着席。Aさん(84歳)・Sさん(77歳)お二人が30数年前に主婦のサイドビジネスとして土・日曜日に勤めておられた阪神競馬場に於けるお仕事と収入想いで話。
窓口業務は現金と馬券の清算仕事、高度成長期の時代は札束が飛び交い、売り上げは躍進一方だったと昔を懐かしく振り返って 居られた。

勿論収入は上昇指向、家族旅行は東京ディズニーランドの豪華版を何度も楽しんだ。

バイタルチェック(血圧124-68脈拍6体温36.5℃)後、コーヒータイム 朝日新聞 オピニオン閲覧、 リーダーの約束、慶応大学准教授 谷口尚子さん。「増税いや」の民意を利用
☆自民党は有権者がとりわけ消費税の増税を嫌がることを熟知している。一方財政再建の看板は降ろせない、「いつかは増税するがいまはやらない」と主張している。
☆有権者は命を守る安全保障、暮らしを守る経済の安定は何よりも大切。
☆今回最も重要視したのは「長期政権」の実現に尽きる。

9:15 オリエンテーションリーダーAさん 本日の体力測定者(3ケ月に1回受診)3人発表され、内一人に指名され、別コーナー待機所に集合。

隣席は顔馴染みT氏(93歳近隣ケアハウス在住)、17歳海軍兵学校、戦艦大和乗艦 奇跡的に米駆逐艦に救出され捕虜生活、帰国後は東京理科大学に学ばれた尊敬する大先輩。

捕虜生活伺うとビーフステーキばかりで味噌汁が恋しかった。重労働もなくのんびりした日々だった。


体力測定№1「TUG」タイムアップゴー・・・・スタッフの合図で椅子から立ち上がってレッドコーンを回って座る迄のタイムを計測。1回目15.27秒、2回目15.20秒(前回は14.69・13.86秒)



№2 立ち上がり動作の撮影・・・・スタッフの合図で椅子から立ち上がって立位姿勢、着席姿勢をデジタルカメラで撮影(歩行の基本になる動作運動分析)

№3 開眼片足立ち・・・右足25.62秒左足0.68秒(前回は38.04、1.98秒)、麻痺左足への体重移動機能は相変わらず全廃状態が続く。

№4 立位姿勢で前方のポールを押しやる・・・・体上体の柔軟性の測定、1回目21.5㌢、2回目24㌢(前回24.5㌢・28㌢)

№5 前屈・・・座った姿勢で踵を立て足を真っすぐに伸ばした姿勢で手を爪先へ伸ばし、超える寸法を測定する。右+3㌢左ー32㌢(前回右ー14㌢・左ー12㌢)体全体の硬直化は進んでいることを認識する。