goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

「梅雨明けを体感する、ディケアセンター徐行訓練!

2019-07-25 13:45:52 | ディサービス・ケアハウス

9時「ポラリス送迎車に迎えられ、西宮市段上町リハビリ特化型通所施設「仁川ディケアセンター」到着は9時50分。


空調の良く効いた室内には,

男女17名の顔馴染みの仲間が賑やかに談笑の真っ最中。

皆さん梅雨明けを喜び、本日の外歩きに大きな期待を寄せて居られた。

バイタルチェック(血圧95-50脈拍52体温36,3℃)

オリエンテーションリーダーMさん。本日の梅雨明け木曜日は35度以上の真夏日が予告されているので外歩き希望される方はその前後に確り水分補給に留意され、4時間の滞在中は必須650mmリットル以上の水分補給に努めて下さい。

準備体操NHKテレビ体操終えて,

パワーリハビリテーション開始。

「レッグエクステンション」「トーソーエクステンション」「ホリゾンタルレッグプレス」を終了したところで看護師Tさんから、

外歩き勧誘の声をいただき持参の白帽子被ってドリンク飲みながら待機する。仲間のKs氏玄関帰還と入れ替わりにスタート。首筋に直射日光の「ほてり」を感じながら汗まみれでトレーニング室へ戻って冷たい「レモン水」に一息つく。室内の空調冷風に癒されながら160メートル歩行達成の喜びに浸る。


「雨傘」広げて外出歩行訓練のディケアセンター!

2019-07-11 13:50:06 | ディサービス・ケアハウス

9時家内の傘に送られ、「ポラリス」送迎車に乗車。

9時半小雨の中、リハビリ特化型通所施設西宮市段上町「仁川ディケアセンター」到着。

既に室内は、18名の男女利用者で大賑わいの様子。
中央のご婦人席に、挨拶の声を掛けて着席。

話題は天候と生、老、死を巡る体験談が多く、聴くだけで勉強になる。

中には質問される方もあって、入院体験を披露することもある。
天候は、小雨を期待して皆さん外歩きを望んで居られる。

バイタルチェック(血圧127-57脈拍60体温36,6℃)。終えて6、月分領収書(8102円)7月分請求書(8102円)を預かる。

準備体操、NHKテレビ体操を終えて、「パワーリハビリテーション開始。
個々の使用マシンは、担当スタッフから個人名で順次7機種を回って筋肉機能回復に取り組む。看護師Tさんから小雨の模様だから雨傘を指しての外歩き訓練に誘っていただく。
備え付きの雨傘を広げて、小雨降る中玄関から麻痺左足から踏み出し右足は踵着地にイメージして歩き出す。
矢張り、室内歩行器を使っての訓練より大気を吸い込んでの歩行は、心が躍り、気分は最高だ。
10時半~マシントレーニング、発語訓練を兼ね意識して大きな声でカウント。息を吸い込んで「1、2、3、4」~「5、6、7、8」で戻ってくる。7機種丁寧に各30回行う。11時半、整理体操を行って「カフエタイム」毎回お誘いの声が掛かる、K氏の側に椅子を設置頂き会話を楽しむ。今日は参議院選挙の見通しについて。


「手順通りに進む入浴」個人動作のディケアセンター

2019-07-10 16:23:15 | ディサービス・ケアハウス

(10時20分緑心会送迎車に迎えられ、伊丹市西野デディケアセンター「グリーンフエアネス」到着。10時30分ボランタリチェック(血圧後リハビリテーション(血圧111-55脈拍55体温36,1)℃リハビリテーション実施計画書戴く。心身状態⇒◆運動機能障害:左上下肢麻痺◆感覚機能障害・高次機能障害リハビリ介入⇒首~左手の管理の促進と助言◆参加(家事への参加)カルチャースクールへの参加10時50分入浴予定とスタッフから告げられる全身筋肉硬直を解す「パワープレート」に両足を委ね乍ら自力入浴手順を確認する。[脱衣】持参着替え用下着を指定脱衣箱へ納め。脱いでいく下着は持参袋に納め。裸になると前面手摺りを掴んで立ち上がり「お願いします」と手を挙げる。後方へ持って来られた車椅子に腰を降ろし右足で麻痺足を重ね浴槽タイルに降れない様にガードして更にお願いしますと発語。浴槽内は右手効き用バスへ案内され前面手摺りを握って立ち上がり椅子へ移行の姿勢を取る。着席後シャワー温度調節して全身に浴びてからタオル戴き洗面台に広げ浴槽化粧石鹸で泡立ち。初めにスタッフにお願いして「背中」「右手」を洗って貰う。上半身下半身を入念に洗ってから頭髪もタオルで洗い、シャワーで洗い流す。更に手を挙げて「入浴お願いします。補助支援をお願いして「右右足」から湯舟に、安定を確認してから麻痺左足を湯舟に入れてしゃがみ込む姿勢に。スクワット要領でお尻を降ろしていく。両足を伸ばし入浴満喫を味わう。

 

 


「時」の経過が早いディケアセンター”

2019-07-06 15:55:38 | ディサービス・ケアハウス

10時25分「緑心会」大型送迎車に迎えられ、板西市西野ディケアセンタ-[グリーンフエアネス」到着

。トレーニング室は既に先着の利用者で大賑わいの様子、
早速バイタルチェック(血圧112-64脈拍57体温36,4℃)
以降は帰宅の送迎時刻15時20分迄は、10分単位の医療、筋トレマシン」利用選択は本人の自主判断に任せられる。
入浴時間、昼食時間を除いて4時間は、フルいっぱい使用して筋肉トレーニング、筋肉疲労解消の医療器械に取り組む。
今日は「今日一日だけに”生きる”」心境で取り組むと時間の過ぎるのが早く。
本日も有意義な一日を送らせて戴く。
10時超微振動で全身硬直筋肉をほぐす「パワープレート」に両足両手を委ね心地良い気分に浸る。
10時半入浴、脱衣、着衣、浴室洗い見守りで入浴気分を満喫する。左半身機能全廃ながら右半身機能をフルに使ってスタッフの補助をいただきながら右足から浴槽へ麻痺足はスタッフの会場支援で浴槽に入れ込んで両足たちの姿勢からスクワットの要領で座り込んで両足を伸ばして伸び伸び心地良い気分に5分間浸る。
11時50分トレー-ニング室食卓に着席。誤嚥防止嚥下体操を行って、昼食。
本日の献立はご飯、・鮭・卯の花・白菜煮合わせ
13時マシントレ再開。
◆ペタルバイク10分◆メドマー30分◆イージーウオーク前進20分後進20分
14時半「発語練習」
15時「おやつ」
15時20分帰宅送迎車に乗り込む


ディケアセンター警報時等の非常時開催について

2019-07-01 15:53:32 | ディサービス・ケアハウス

8時30分「絆jp]小型送迎車に迎えられ、鹿塩1丁目小規模通所施設「きずなディアセンター」到着。

バィタルチェック(血圧112-53脈拍56体温36,1℃体重70,1㎏)後

本日出席利用者7人にスタッフから台風、各警報等の事情時におけるディサービス開催について説明される。

1、該当する警報等⇒暴風警報大雨警報(地震注意情報発令時もこれに準じ該当します)。

2、該当する地域⇒兵庫県南部または宝塚市及び西宮市

3、警報時の対応①利用当日の朝より発令されている場合の対応7:30までに解除がされた場合⇒通常通りの開催となります。尚送迎時間に変更はありません。7:30までに解除されなかった場合⇒ディサービスはお休みさせて頂きます。

4、ディサービス開催中に発令された場合⇒各家庭に連絡し送迎時間ををお知らせします。※連絡がつかない場合迎えに来ていただくこともあります。発令が予想される場合は連絡がつく状態にしておいてください。10時入浴

10時45分~22時「朝寝」

12時昼食

 




個人でケアプラン選択のディケアセンター!

2019-06-29 15:50:28 | ディサービス・ケアハウス

10時20分、緑心会大型送迎車に迎えられ、伊丹市西野「ディケアセンター」グリーンフエアネス到着。

スタッフに迎えられ、トレーニング室テーブルに着席、先着の皆さんはリーダーに従って準備体操の始まったところ、本日は6月29日(土)本日は何の日?①「ビートルズ」初来日記念日」と言われたことに感銘を覚えながら周囲の方に会釈しながら腰を降ろしてホッと一息する。
今朝の朝刊に、ザビートルズの初来日は53年前の6月29日東京の日本武道館で翌39日から三日間計5回の公演をするためだった。

それまでメディアが海外のフアン失神する狂態を伝え、来日を「ビートルズ台風」と呼んだ。

その五日前の漫画「サザエサン」ビートルズを理解できない中年男性二人が描かれていた。

10時50分バィタルチェック(血圧105-68脈拍60体温36,9℃)。

当所は拘束4時間以内は「入浴」「昼食」「おやつタイム」以外の時間は「医療マシン」「筋トレ器械」の使用は自由(ただし10分以内)に任されている
①微振動で筋肉疲労を防止する「パワープレート」30分
②「イージーウオーク」40分
11時半~「昼食前の嚥下体操」
12時昼食献立は・ご飯・鮭の西京焼き・里芋豚肉煮合わせ・青梗菜お澄まし。

15時マシントレ再開。
14時半「発語訓練」
15時「おやつタィム」
15時20分送迎車乗り込んで帰途につく。


血糖値と果物の秘密「栄養学」も教わるディケアセンター

2019-06-26 16:11:37 | ディサービス・ケアハウス

10時20分「緑心会」大型送迎車に迎えられ。伊丹市西野「ディケセンターグリーフエアネス到着。

バイタルチェック(血圧117-70脈拍53体温35,3℃)後、早速入浴前の全身緊張筋を微振動で解す「パワープレート」に椅子に座って両足。右手を預けて約40分間心地良く過ごす。

11時入浴スタッフに誘われて脱衣場へ急ぐ。

脱衣は単独行動。上下下着を脱いで持参したバックに収めて、前方の手摺を掴んで立ち上がり浴室へ移動する車椅子補助を依頼する。

タオルに化粧石鹸をこすりつけて両足前面を洗ってから、浴室内スタッフに「背中」「右手」の洗いをお願いする。

仕上げの脱衣場へ移動してからの着衣は単独行動。
靴下ズボン装具着用は脱衣場スタッフに依頼して入浴完了。

11時55分テーブル着席。誤嚥防止の嚥下体操を「終えて昼食」献立は「白身魚フライ」「法蓮草煮物」「味噌汁」「ご飯」13時~マシントレ再開。
「イージーウオーク」「メドマー」各々約30分。13時半~作業療法士U先生講師の「血糖値の果物の秘密」講座に出席。

講師資料(各新聞紙記事コピー)配布されて途中の質問にも答えながら楽しく笑いも交えて進んでいく。
◆「血糖値と果物のひみつ果物の糖分は??⇒食事をすれば血糖値が上昇するのは当然の事で、血糖値の上昇自体が悪いではありません。

問題は、食後の血糖値が急激に上昇する食後過血糖(血糖値スパイク)。食後に血糖値が上昇すると、血糖値を下げようと「インスリン」が分泌されるのです。
「食後過血糖」になると以下の問題が生じます。
①「インスリン」が余分な「糖」を脂肪として溜め込む働きをする。
②血管が炎症を起こし、「心疾患」などの動脈硬化性疾患の原因になる。血糖値が急上昇急降下すると「インスリン」がうまく作用せず、食事をしていてもお腹が空き「糖質」を食べたくなるので太りやすくなる。つまり「食後渦血糖」コントロールできないことが肥満につながるのです。
対策は①野菜から食べましょう。⇒「野菜海藻類」「たんぱく質」⇒「ご飯パン類対。

対策②一日三食を規則正しく③朝食は抜かないで④食後直ぐに意識して体を動かす。※標準的な量の二倍たべたところ「パイナップル」だけは食後過血糖の目安である140を超えたものの他のフルーツは140を超えることはありませんでした。「キウイ」に至っては一食に四個食ても15%しか血糖値が上昇しなかったそうです。◆「糖質摂取30分前のアーモンド摂取」⇒食後血糖値上昇は見られなかった。「糖質摂取と同時のアーモンド摂取」⇒食後血糖値上昇は低下「インスリン」の分泌も促進。14時半「発声練習」参加15時20分小型送迎車に三人乗車して帰途につく。


自立の喜び満喫するディケアセンター!

2019-06-24 16:14:42 | ディサービス・ケアハウス

8時30分「絆jp」小型送迎車に、迎えられ、鹿塩1丁目小規模通所施設「きずなディケアセンター到着。

直ちにバイタルチェック(血圧103-59脈拍59体温36,4℃)家族的雰囲気を大事にする当所は利用する高齢者の咽喉を優しく癒す「生姜湯」が熱々で配られる。
本日の利用者は男女合わせて5名。皆さんそれぞれの事情で週1~2回利用されて居られる。

私は、拘束4時間内は入浴、昼寝、健康器具等が自立の範囲内で自由に使用可能な環境に満足している。

10時15分入浴案内いただき単独で脱衣場⇒浴室⇒浴槽移動を慎重に転倒は自己責任の骨折を覚悟して浴槽内中にタオルが使用出来る自由を心ゆくまで楽しませていただく。

10時半下着姿で隣室ベッドへ。12時の昼食案内迄グッスリ熟睡して心身を快く休める。

本日の献立は「ロールキャベツ」「フレッシュ野菜盛り合わせ野菜サラダ」「味噌汁」「ご飯」。

手料理が中心の家族料理が魅力いっぱい!12:00~13:30脊椎筋硬化を緩和する「マッサージ器械」に背中を委ねる。心地良く揉みほぐしてくれる優良マシンは「持ち上げ」「揺すり」「圧迫」「振動」を10分単位で繰り返し刺激を与えてくれる。13:30~14:30分「詩吟研修会」関西吟詩協会推薦ボランティア先生3人(師範免状保有)が来所され、発声練習から始まり、基礎知識を大事に説かれる詠吟をご指導頂く。大切なポイントは①漢詩の発音②明瞭に漢詩を読んで③それに音階、節をつけて謡う。音階は個々に異なるので自分の音階を先ず理解する事。私は音階4で独吟させていただく。



~



地域福祉は後期高齢者のセーフティネット!

2019-06-20 13:51:11 | ディサービス・ケアハウス

9時ポラリス送迎車に迎えられ、リハビリ特化型4時間通所施設「仁川ディケアセンター」到着。

玄関手前のテーブルは、男性ばかり。

奥のテーブルはご婦人に男性数人混じるご婦人席。

着席すると顔馴染みのMさんから「今日利用者は17人の出席者と教わる。

注文コーヒーを飲みながら見渡すと、最近通所始められた新規後期高齢男性が両側に婦人に囲まれ会話に夢中のご様子。

男性は、ご婦人と異なって経歴が全身に溢れるのか服装、雰囲気が異なる数人男性がご婦人の巧みな話し方に心を許されるのか、威厳に包まれた老紳士が青年壮年時代の話を細かく声高に話して居られた。

バイタルチェック(血圧132-59脈拍66)後、オリエンテーション準備体操に移行していくと女性はグループ毎に固まり、男性は個々バラバラで席に着く。

新規で初通所される後期高齢者は明らかに90才後半の方が大半で恐らくケアマネの推薦で来所されたと推察し得る。
スタッフの巧みなリードもあるがマシン取り組みもギコチ無く取り組んでいかれ、近づくご婦人にも融和されていくのが感じられる。

地域福祉のセフティネットワークに救われる後期高齢者がポラリスの通所希望者増加につながっていると思われる。
4機種4種類のマシントレを終えて備えつけの「麦わら帽子」を被って看護師さの介助支援で外出歩行訓練に出掛ける。冷たいレモン水飲んで強い日差しの元に足を踏み出すと辛うじて自分の足で歩ける喜びに感動する看護師さんから住宅街の陰になる軒下歩行を薦められ、麻痺左足を大きく踏み込むイメージで懸命に歩く。住宅街を一回りするとトディケアセンターの玄関が見えて来てゴールの近さに勇気付けられ最後の力で160メートル歩き切る。室内へ入るとスタッフの介助支援で椅子に座ってヤレヤレと再度冷たいドリンク頂戴する11時50分仕上げの柔軟体操。12時カフエサロン各自注文ドリンク(@100円)を飲みながら談笑のひと時を過ごす。12時30分地域毎に乗車指示に従って帰途につく。