2016 09 16(金)
富山県高岡市の名所“高岡大仏”を参詣。(午後5時15分頃)
日本一の銅製品の町、高岡市大手町11-29に鎮座する巨大な青銅造りの“高岡大仏”。
奈良東大寺の大仏・鎌倉長谷(高徳院)の大仏と高岡大仏は日本三大仏と呼ばれています。
秋祭りの提灯で飾られた境内を進むと正面左に浄土宗鳳徳山大佛寺の本堂と右に高岡大仏。
平成27年4月24日文部科学省が定める「日本遺産」に認定された“高岡大仏”。
「鎌倉の大仏より一段と美男」と与謝野晶子に評された端正な顔立ちの高岡大仏ですが少しメタボ気味なのか・・・?
高岡大仏台座内部の回廊には1952年当時に高岡市在住の日本画家が描いた仏画や仏像など展示。
入口からの正面には阿弥陀三尊像と諸仏たち。 癒したい場所をさすると効能がある「なで仏」(おびんずる尊者)。
回廊の壁面には様々な仏画が展示。 お釈迦様あり、天女あり、極楽と地獄絵なども・・・。
華やかな栄華も行く末は野ざらしの白骨か・・・。 生前の行いを捌くのは閻魔大王様。
火炎地獄の業火に焼かれる悪人たち・・・。 観音様・御釈迦様におすがりして救われましょうね。
回廊最奥部の一室に置かれた大仏の頭部は高岡大仏を製作する時の小型試作品かも・・・?
明治44年4月15日鋳造、同年9月11日竣工撮影の大仏鋳造員と鋳造された大仏頭部写真。
高岡市は銅製品で有名な町、銅で作られた千羽鶴や鈴なども拝見できます。
高岡大仏の境内を飾るのも高岡市で造られた細密な銅製品。
大佛寺の梵鐘は時を告げる時鐘でもありました。 大佛寺は高岡三十三観音霊場の二十九番札所なのです。
江戸時代に時計の代わりに町民に時刻を知らせた大佛寺の梵鐘(1806年製)。
この日の高岡市の観光が終了、高岡市から能登半島方面の氷見市の北部に湧く九段浜温泉の「ホテル ひみのはな」に宿泊。
海の幸を食し、のんびりと露天風呂で旅の疲れを癒して明日の鋭気を養いました。
次回は古代洞窟住居「大境洞窟住居跡」と浅野総一郎翁像。
2016 10 09(日)記。 前橋市 後
最高気温 22.6℃ 最低気温 16.6℃
おまけコーナー。
HONDA660cc軽自動車エンジンで世界最速記録達成!!時速421Km 2016年9月17日(土)
[Me and Honda] Bonneville Speed Challenge Project |
KAWASAKIバイクわずか26秒で時速400Kmの世界新記録!!(トルコにて)
Kenan Sofuoglu atinge 400 km/h com Kawasaki Ninja H2R
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます