205系:山手線
101系→103系と進化を遂げた山手線。国鉄時代の最後の新製電車はステンレス製の205系。昭和60年から導入が始まりました。
なお、第1~4編成の計40両は205系の量産先行車であり、外見も2段窓になっているなど、特徴的で判りやすくなっています。



6×4.5のブローニーサイズリバーサルからのスキャンです。
正確な撮影日の記録が無いのですが、前コマから判断すると平成15年の1月か2月くらいじゃないかと思います。
205系の撤退がアナウンスされ、何時かは撮りにいかなければと思っていたのですがなかなか腰が上がらず、ある休みの日に首都圏に雪が降ったため、一念発起して出掛けて行ったのです。
結局のところ雪になったり雨になったりで雪中の写真を撮ることができなかったのですが、205系「山手線」の唯一のマトモな写真となってしまいました。
一部のサハを除いては各地方にも散らばって元気に活躍している205系ですが、このオリジナルのウグイス色を使っている線区はないため、205系としては幻のラインカラーとなってしまいました。
103系山手線を撮影したことの無い前科者としては、こんなくらい写真でも、貴重な山手線の歴史を残すことが出来て良かったと思います。

にほんブログ村
101系→103系と進化を遂げた山手線。国鉄時代の最後の新製電車はステンレス製の205系。昭和60年から導入が始まりました。
なお、第1~4編成の計40両は205系の量産先行車であり、外見も2段窓になっているなど、特徴的で判りやすくなっています。



6×4.5のブローニーサイズリバーサルからのスキャンです。
正確な撮影日の記録が無いのですが、前コマから判断すると平成15年の1月か2月くらいじゃないかと思います。
205系の撤退がアナウンスされ、何時かは撮りにいかなければと思っていたのですがなかなか腰が上がらず、ある休みの日に首都圏に雪が降ったため、一念発起して出掛けて行ったのです。
結局のところ雪になったり雨になったりで雪中の写真を撮ることができなかったのですが、205系「山手線」の唯一のマトモな写真となってしまいました。
一部のサハを除いては各地方にも散らばって元気に活躍している205系ですが、このオリジナルのウグイス色を使っている線区はないため、205系としては幻のラインカラーとなってしまいました。
103系山手線を撮影したことの無い前科者としては、こんなくらい写真でも、貴重な山手線の歴史を残すことが出来て良かったと思います。

にほんブログ村