マル鉄・鉄道写真館

鉄道・バス・航空機・はたらくクルマなど、乗り物全般の歴史をご紹介しています。

ED78牽引:12系お座敷客車「オク座」

2014-09-30 00:10:00 | 国鉄・JR団体・臨時列車
ED78牽引12系お座敷客車「オク座」



私がまだ教習所に通っていた頃、既に運転免許を持っていた高校時代の同級生たちと奥羽本線板谷峠に遠征しました。
既に東北新幹線が開業していましたが、客車列車が残っていたこともあり、本数が少ないとはいえ注目の路線でした。
他にも撮影した50系客車列車がありますが、今回は撮影当日に運転された尾久客車区所属の12系お座敷客車(通称オク座)の写真をご紹介いたします。





昭和60年6月19日 奥羽本線にて ED78牽引 12系お座敷客車(オク座)

ED78が牽引する12系お座敷客車で、上の写真が下り列車、下の写真が上り列車です。確か山形を往復して来たと記憶しています、これだけ遠目に俯瞰撮影していますので、残念ながら番号までは判りません。
当時は景色重視で撮影していたので、このようなアングルの写真が多く見られます。

今でこそ絶滅寸前の客車ですが、昭和末期は激減したといいつつも、ジョイフルトレインのみならず、まだまだ地域によっては客車列車がありました。

国土地理院の地図を頼りに現地まで行っていますが、私が運転していた訳ではないので、どの辺りの区間か不明ですが、線形からおそらくは板谷~赤岩間ではないかと思われます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

253系1000番代:臨時特急「むさしのかいじ」

2014-09-28 00:20:00 | 国鉄・JR特急列車
253系1000番代:臨時特急「むさしのかいじ」


平成26年度秋臨において、武蔵野線経由の中央線直通臨時特急「むさしのかいじ」が設定されました。
使用車両は東武直通用車両である253系1000番代で、一般営業列車として東武直通以外の特急運用は初めてであり、武蔵野線内を走る特急列車としても初として注目の列車となりました。



平成26年9月27日 新座駅にて 臨時特急「むさしのかいじ」

武蔵野線らしい構図として西浦和で撮ろうと思いましたが、既にかなりの人数が居たため新座駅としました。こちらは先着で私1人、その後も含めて3名と少数でした。
武蔵野線では退避ができないため、スピードは抑えているようです。新座駅でも45km/h程度の速度でした。このような状態のため、従来も通過列車を急行にしていたものと考えられます。

ヘッドマーク付き車両であることから「むさしのかいじ」又は「かいじ」などを掲出するのでは?と期待しましたが、残念ながら「特急」のみの表示となりました。


臨時特急「むさしのかいじ」

運転日
平成26年9月27日及び28日の2日間のみ

9162M~9165M 大宮 8:14  甲府10:21

9166M~9167M 甲府17:07  大宮19:07

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

国鉄型電気機関車 EF15+レサ5000

2014-09-27 04:09:00 | 国鉄・JR電気機関車(直流)
国鉄型電気機関車 EF15+レサ5000


主に九州~東京間を結ぶ高速鮮魚輸送用として開発されたレサ10000系。100km/h対応の冷蔵貨車です。これは、九州地方で揚がった新鮮な魚類を東京築地に直行させるというコンセプトから生まれています。片道1000kmを超える距離を移動するわけですから、新鮮な素材を市場に並べるためには当然にして高速性が考慮されています。

これに対し、距離の比較的短い東北地方からの鮮魚列車は、100km/h対応までは要求されませんでしたが、一般的な貨物列車の75km/hからこれを上回る輸送を行うため、85km/h対応の冷蔵車が製作されました。それがレサ5000形です。
ボディや基本構造はレサ10000と全く同じです。
(※一部、一期間、東北方面で10000系が運用されたこともあるようです。)

地元ではほとんど見る機会が無かったように記憶していますが、どうも夕方の下り列車に空車回送のスジがあったようで、2枚ほど写真が見つかりました。

いずれも高崎第二機関区所属のEF15が牽引しているのですが、上越筋における鮮魚列車は無かったと思いますので、おそらくは黒磯までの牽引を行っていたものと思われます。
EF15のデータと合わせてご紹介いたします。



昭和51年頃 赤羽~川口間にて EF1565牽引貨物列車

65号機は、高崎第二機関区所属の上越仕様。パンタグラフはPS14装備。ポケットカメラでの撮影ですので、画像が大変悪いですが、ご愛嬌ということで。



昭和55年 川口駅にて EF15121牽引貨物列車 

65号機が牽いていた列車と同じと思われる、レサ5000で組成された鮮魚列車。
編成の後ろまで入っていると壮観だったと思うのですが、オクシナ回送にカブられてしまいました。ただ、今となってはこちらの編成も貴重ですね。
121号機も高崎第二機関区で、上越仕様となっています。後期型になり、パンタグラフはPS15を搭載しています。


EF1565
昭和28年 9月29日 落成 日立製 新鶴見区新製配置
昭和31年 8月28日 高崎第二機関区へ移動
昭和56年 5月 8日 廃車

EF15121 
昭和29年12月10日 落成 東洋電機・汽車会社製 豊橋機関区新製配置
昭和31年11月11日 稲沢第二機関区へ移動
昭和38年12月12日 岡山機関区へ移動
昭和44年 7月12日 東新潟機関区へ移動
昭和54年12月12日 高崎第二機関区へ移動
昭和56年 8月27日 廃車


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

EF5889牽引:団体列車「はくつる」?

2014-09-23 12:15:00 | 国鉄・JR団体・臨時列車
EF5889牽引:団体列車「はくつる」?


昭和59年の鉄道記念日、東北本線(上野~日光間往復)にイベント列車が走りました。
列車は旧型客車6両で組成され、牽引機は当時人気のあったEF5889でした。



昭和59年10月14日 与野駅にて

勤務明けの日、仕事中だったのですが助役に数分間仕事を交代してもらって撮ったような記憶があります。
この頃は、数が激減して最後の活躍をする宇都宮区と東京区のEF58が頻繁に運転されており、局報でダイヤも捉えることができたので、必ずカメラ持参で出勤していました。



昭和59年10月14日 日光線内にて

この列車がミステリーだったかどうかの記憶はないのですが、行先は日光でした。宇都宮からはカマを前後付替えての入線となっています。
この日は明けの助役が「日光線まで行ってみる?」なんて声を掛けてくれて、ご自宅で食事までいただいて、さらにクルマで現地まで撮影に連れて行ってくれました。
クルマでいった関係で撮影区間が不明なのですが、そんなに奥までは行っていなかったような気がします。

国鉄末期の時代となりますが、旧型客車の残党がまだ少数ながら残っていました。
赤字経営脱却のために様々なイベント列車が仕立てられるようになったのもこの頃からで、「はくつる」のヘッドマークを掲げられたこと自体が驚きの現象でした。
今では基地イベント色々なヘッドマークを掲げた勇姿を見ることができますが、当時としては極めて珍しいことでしたし、今後客車が全撤退してしまうと機関車の存在そのものが危ういものとなり、このようなイベントでの姿すら消滅してしまうことが有り得るのかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

583系:寝台特急「明星」

2014-09-18 00:12:00 | 国鉄・JR特急列車
583系:寝台特急「明星」


昭和43年、新大阪~熊本間に583系を使用した寝台特急「明星」が運転されるようになりました。
昭和50年3月の改正まで増発が続き、4往復に成長します。
この時代、鹿児島本線・長崎・佐世保方面への客車寝台特急に「あかつき」、日豊本線方面への客車寝台特急に「彗星」、岡山始発の寝台特急に「月光」、京都発西鹿児島行きの電車寝台特急に「きりしま」と、方面別、車両別に愛称の棲み分けがされていました。「明星」に関しては、新大阪~熊本間の電車寝台特急となっていますが、これだけで4往復も設定されていたと言うのも、今となっては信じられない話です。

昭和50年3月の改正により、「あかつき」が長崎・佐世保行きに限定され、西鹿児島行きの客車列車も「明星」に統合されたため、熊本行きの電車寝台も含めて7往復の大所帯に成長します。
ちなみに、このときに「月光」は廃止、「きりしま」は「なは」に名称が変更されています。


過去ログ『カニ24100番代:寝台特急「明星」』で客車寝台の「明星」をご紹介しておりますが、今回は583系「明星」の写真をご紹介いたします。



昭和54年3月 新大阪駅?にて

九州へ行く際、新大阪で乗り継ぎの合間に撮影したものだと思われます。
初めて見る「明星」のデザインに非常に違和感を覚えました。寝台特急でも、電車版についてはデザイン化されたことがなかったことが要因でしょう。



昭和57年10月6日 新大阪駅にて

山口線、小野田線などを撮影した帰り、この「明星」に乗って新大阪まで来ました。
職割でグリーン車を予約していましたが、車掌氏の計らいで寝台を使用させていただくことにより、大変助かったことを今でも忘れません。確か4号車4番中段という、あまり売られたくないような番号でしたね(笑)。




珍しく横サボも記録してありました。このシーンは最後まで昭和の雰囲気を持っていました。

「明星」に関しては、昭和49年に大阪駅で文字マーク時代のものを撮影していましたが、ネガを紛失し、さらに写真も見当たらなくなってしまって大変残念です。もし見つかったらここに追記しようと思います。

やはり夜行列車の雰囲気を醸し出す蛍光色の文字マークが良いですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ