マル鉄・鉄道写真館

鉄道・バス・航空機・はたらくクルマなど、乗り物全般の歴史をご紹介しています。

安中貨物 トキ25000-

2021-10-31 00:08:00 | 貨車
安中貨物 トキ25000-


かつては地元を通っていたことから撮影に興じていた安中貨物。
往復とも武蔵野線経由となって以来、それほど遠くない距離でありながらも完全に疎遠となってしまいました。

最近ではあまり話題になるようなことはありませんでしたが、一部で安中貨物からトキ25000の運用がなくなるという情報が載っていました。

ネットで調べてみると、過去にもそのような情報があったようですが、ガセということだったようです。
しかし、今回の情報では、令和3年10月26日の発送を最後に、トキが連結されていないという目撃情報が散見されており、現実味があるようです。

一時的な運用離脱なのか、工場の作業内容変更による永遠のものなのか確かな情報はありませんが、地元時代の過去を振り返ってみたいと思います。



平成20年8月9日 佐和~東海間にて

デジカメで初めて撮影した安中行きの安中貨物。まだ頭の中ではこの列車が地元を通過していることを知らなかった時代のもの。
デジカメで撮影枚数の心配もなかったためか、後部のトキ25000も撮影していました。この頃は、このトキ25000が私有貨車でハイフン付きであることもまだ知らなかったと思います。



平成21年4月4日 EF8185(再掲)


平成21年7月4日 EF8157(再掲)


平成22年4月3日 EF8181(再掲)

地元でキャッチできる列車であることを知り、夕方のゴールデンタイムを構成する列車であったことも幸いし、一挙に撮影コマ数が増えました。
基本はコタキ+トキの混成でしたが、何らかの都合によりタキだけの編成となることも多く、これらのようにトキだけとなることも少なからずあったようです。特にここではご紹介いたしませんが、カーブで撮影しているときには編成が短くなってしまい、絵面的にもガッカリすることがありました。



平成21年3月14日 EF8157

編成はカマ次にタキ、続いてトキという順序で連結しているため、カマ+トキという画はタキが無いときにしか成立しませんでした。当該トキのハイフン車は、台車がグレーなのも特徴的でした。



平成26年2月11日 トキ25000-5

特に意識はしていませんが、トキの最後部を撮っていた写真。
車体、台車、連結器に至るまで、まるで新車のようにピカピカでした。



平成20年12月27日

1年中で一番陽の長さが短い頃、どうしようもないロケーションに去り行く安中貨物を撮ると、トキ1両にだけスポットライトが当たった。


このトキハイフン車は、平成11年頃に私有貨車として12両が製造されたそうで、新製からまだ20年ちょいしか経っていません。
一般的に、貨車は4~50年使用されることも当たり前ですから、用途が無くなってしまったとしても廃車にはちょっと勿体ない気がします。
もし、JR貨物でも少数のトキ25000が現存していることがあれば、こちらを買い受けて使用しても良いようですが、最近は目撃の情報もありませんし、実現はないのでしょうか・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

保存車:ヨ5000形 ヨ14493(旧青森桟橋)

2021-10-28 21:04:00 | 貨車
保存車:ヨ5000形 ヨ14493(旧青森桟橋)


過去ログ『保存車:キハ27(旧青森桟橋)』で保存車の記事をご紹介いたしましたが、至近にもう2両の保存車が居ました。

車掌車と控車のような物体ですが、前記事でもご紹介のとおり、とにかく大雪の降った年であったため、近寄ることができませんでした。



平成24年3月13日 旧青森桟橋にて

車掌車の表示はヨ4493となっているので、北海道で使用されていた1段リンク式のヨ3500だとばかり思っていましたが、どうも実車はヨ5000形に改造されたヨ14493が正しいようです。

また、同じく連結された控車のような車両ですが、ヒ759らしいです。
雪に埋もれてしまって近寄って見ることも乗ってみることもできないのが非常に残念でした。

こちらの車両は前記事のキハ27と比較してそれほど荒れていないようですが、こちらお残念ながら今年(2021年)8月に撤去されてしまったようで、大変残念です。

記事内容は旧青森桟橋のヨ14493・ヒ759を参考にさせていただきました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

【謎】根室本線:C58牽引 貨物列車or混合列車?

2021-07-17 23:37:00 | 貨車
【謎】根室本線:C58牽引 貨物列車or混合列車?


このところ連続で金町のHさん提供の根室本線混合列車に関する写真等をご紹介させていただき、好評を得ました。

先述のとおり、この列車には混合列車という性格の中に主目的であったコキ10000系「北海ライナー」の源流となる部分のほか、荷物車や郵便車の運用や役割まで、想像以上に深堀することになり、自分自身が一番わくわくしてしまう結果となりました。


そして、一連のご提供いただいた写真の中で441レ&444レではない写真が1枚あり、ネタに組み込めませんでした。この写真も注意してみると非常に興味深いものであったので、検証できた範囲だけですが説明を組んでみたいと思います。



昭和48年3月23日 厚岸にて

写真は大きくなるように設定しましたが、画質を落としてあるので車両の分析は難しい状態です。

C58牽引の根室本線を行く貨物列車。
後部から2両目と3両目はコンテナ車が連結されており、フルコンで色彩的に冷蔵コンテナが積載されていることを考えるとコキ10000と思われ、上りの444レでしか確認できなかった「北海ライナー」用コキの下り送り込みと考えられます。やはり、時間帯の関係で441レではなく、貨物列車で運用されていたと考えて良さそうです。


それ以外にどんな貨車で構成されているかを見てみますと・・・

カマの次位は草で見えにくいのですが、どうも車掌車のようで、しかも黄帯を巻いているようです。ワフ21000の二段リンク未改造車であるロワフ121000でしょうかね。

その次にかなり古い形のワムが。これはワム50000形でしょうか?

その後は定番のワム群、タキ3000のようなタンク車が連結されています。

そしてお馴染み、木材チップ輸送用のコトラ90000が5両。コキ10000が2両と続きます。


そして最後部。この車両が謎を深めてしまいます。

最後部に連結されている荷物車らしき車両。アップにして注視してみると、ベンチレータの数からどうも郵便車っぽいです。スユ42のような車両でしょうか?しかも、さらに良く見るとT形の煙突らしきものも確認できます。1つは向かって右側の車端に、もう1つは中央よりやや左寄りにあります。これは右側に車掌室、センターは郵便区分室に当たると考えられます。
このことから、途中駅解結がある貨物列車で、終点まで運用される郵便車を最後部に連結し、暖房が届かないためにストーブ付きの車両を用意している、と想像することができると思います。

ただ、これは最後部の郵便車が定期運用であることが前提での話になります。
単にこれが回送連結だとすればすべてがクリアになってしまい、定期連結だとすればこれが混合列車ということになります。

しかし、これも微妙で、荷物車や郵便車と貨車を混結した定期混合列車(つまり客を乗せない)と言うのはあまり認識がないので、これを混合列車と言うのか貨物列車と言うのか分からない、というのがオチです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

【答え】列車番号を調べれば分かります・・・知りませんけど。

1枚の写真でこれだけ楽しめる。素晴らしいです。模型での編成ネタにも持って来いですね。

私有貨車:ホキ5700

2021-06-30 08:03:00 | 貨車
私有貨車:ホキ5700


KATOから「ホキ5700 秩父セメント 8両セット」が発売されました。

昭和の時代から写真を撮っている身としては、ホキ5700というセメント輸送貨車は身近で当たり前の存在であり、過去河合商会で発売していた貨車を当たり前のように揃えていたものです。

しかし、やはりその出来は満足できるものではなく、老舗KATOのグレードで製品化されたことを嬉しく思います。

そんな当たり前の貨車ですが、当たり前の活躍を知らない世代の割合が多くなってしまったのも時代の流れ。何かの役に立てばと過去の記録からその現役時代の写真を拾ってみようと思いました。




まずは飯田線でED62が牽引する貨物列車。
咄嗟に撮ったものらしく、あまり良い構図ではありません。ホキ5700もちょっとしか写っていないので、見本写真としてはどうも・・・ですね。

ホキ5700を牽引する列車は辰野方からのみ設定されていたようで、結構写真を撮った割にはこの1枚しか見当たりませんでした。

KATOのホキ5700の取っ掛かりはこのシチュエーションをモチーフにしたようで、「タキ25000+ホキ5700飯田線貨物列車 4両セット」として発売されました。この時は値段が高かったので購入は見送ってしまいました。

なお、ホキ単品2両セットも発売されており、これについては購入しています。




やはり秩父セメントと言えば八高線を思い出します。DD51重連が牽引する専用列車は良かったですね。
編成中にタキ1900が連結されていますが、正直なところどのような使い分けであったのかよくわからず、セメント専用列車にしてもランダムに連結されているようにしか思えませんでした。模型の中でもそんな自由さで楽しんで良いと思います。




上越線の上り貨物列車で、EF641000番代が牽引しています。
国鉄時代ですが、59・2大合理化以降、車掌業務の廃止以降の列車であるため、緩急車の連結がありません。一般貨物が混結されなくなったため、面白みがなくなりましたが、今回のセットそのままという感じの編成です。


大宮操車場勤務時代は、このホキ5700にも随分と乗ったものです。
特に駅別入換に入って来るので、熊谷貨物ターミナルまで行くと思われるホキ5700やタキ1900がハンプ下り16番線に大量に落ちてきました。
ホキ5700等の貨車は単車が殆ど無く、3両から長いものだと10両以上繋がっているものも珍しくありませんでした。
群線の中でも一番短い16番線では、このような車群が落ちてくるとすぐに一杯になってしまうので、なんでもありで限界のない17番線へ振られるのが当たり前の日常でした。

ここではその群線に停車するホキ5700等をご紹介したかったのですが、写真を撮ったタイミングが悪かったようで、あまり良い写真がなかったため、残念ですがカットさせていただきます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

国鉄コンテナ:5個積み派? 4個積み派?

2021-06-19 12:44:00 | 貨車
国鉄コンテナ:5個積み派? 4個積み派?


コンテナ車と言えば100系列しか知らないという世代の現代。
しかし、コンテナ輸送が始まったのは60年も前の昭和34年。誕生から好評を得て推移し、現在へと続いています。

その標準となるコンテナは、いわゆる12ftコンテナと言われるもので、コキ50000が誕生して以降の一般的なスタイルとなっていますが、誕生当初はいわゆる10ftコンテナ(実際は11ft)でした。

登場時の貨車はチキ5000を名乗り、改良を重ねながらコキ5500へと標準化され、10ftコンテナを5個搭載できるようになっていました。
しかし、さらに輸送効率を上げた12ftコンテナとコキ50000系の普及に伴い、車長の短いコキ5500には従来のような5個積みができないケースが発生するようになったため、10ftコンテナの減少に連動するように4個積みへと改造されて行きます。

これは同じ形態の高速貨車コキ10000系も同じことが言え、やはり5個積み→4個積みへの改造が迫られることになりました。



昭和57年10月4日 瀬野~八本松間にて

コキ5500を押し上げるEF61200番代。C20系列を満載する一般貨物編成で、隙間の開いた等間隔の4個積みは後年のコキ5500の特徴です。

これらの改造は短期間に実施されたわけではないらしく、当時はあまり気にしたことがありませんでしたが、今写真を見返してみると、これらが混在・混成していた様子が分かるものがいくつか出てきました。
このような状態は昭和50年代半ばくらいまでは続いていたようです。



昭和54年5月 品川駅にて

品川駅で出発待ちをするEF651牽引の貨物列車。
2・3両目がコキ5500の初期型。2両目は4個積み改造後、3両目は未改造でC10系コンテナが5個積載されています。
同時期まで5個積みのコキ5500を撮った写真はいくつか見つかっていますが、2両ならんでいる姿はなかなか難しいです。
当時は積載するコンテナの種類によって積載できるコキ5500やコキ50000を使い分けていたということになりますので、現場では色々と苦労があったのではないかと思われます。



撮影時期不明 品川駅にて

EF65F型重連が牽引する貨物列車。
1両目がコキ50000、2両目がコキ5500初期車、3両目がコキ5500後期車です。コキ50000が旧型のC10系コンテナのみ、コキ5500はいずれもC20系と混載になっており、この辺りの不合理さも過渡期の特徴と言えます。


その後、C10系の減少により5個積みのコキ5500は消滅することになりますが、5→4個積みになることで輸送力が20%も減となることからコキ5500は余剰化することになります。


今回このような記事を記したのはTOMIXからコキ10000系が再生産されることになったのがきっかけです。
コキ10000もコキ5500も共通して言えるのですが、TOMIXでは両形式とも4個積み仕様で製品化しており、後発であるための再現性の良さもあり、さらに民営化後の貨物列車再現も可能となっている点で評価できます。

一方、KATO製品は50年近くも前に設計されたものを未だにリニューアルせずに販売しており、5個全部が繋がっているコンテナ、車体共通化のための無理な車体表現など。コンテナも交換できなけりゃ台枠のヌキ表現も無し、コキフ10000はテールランプも点灯しないし車掌室で無い側のエンド表現もありません。値段はもちろん差がありますが、昔に比べると値上がりしています。

今回、予約在庫を探していた時に目にしたのが、KATO製コキ10000系が1両で4~6000円で販売している店があること。こんなものにそんな大金を出して買うヤツが居るか?と、正直なところバカにしています。

かつてKATO製のコキ10000系を改造パーツで4個積みに改造すること約20両。大金を掛けたのですが、こんな模型事情になるのであればTOMIX製を待った方が良かったと思ってしまいます。
それよりも、近年のKATOが意味不明なコンセプトで新規製品化やリニューアルを続け、値上げを断行しているイメージが強くなっています。むしろ人気があるのに旧態然とした車両の再生産などモデラーをバカにした経営方針を改め、期待を裏切らないリニューアルに舵を切り直すことを希望するばかりです。マジ潰れますよ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村