概要:毎日毎日会議続きです。議会の流れをご説明させて頂きましたのでこの機会にお読みください。
下の写真は市役所からの帰路、撮影した法華山谷川治水対策の護岸工事の状況です。
[南から北へ撮影。向こうに見えるのは通行止め中の谷川橋です]
解説)3月4日(水)、直接議会へ。9時30分~【代表者会議】。10時~14時は3月定例議会(本会議での平成26年度補正予算質疑←事前に質問通告しています)。16時~17時は具体的に事前通告なしに審議する【総務常任委員会】。
議会全体の流れを説明させて頂くと、1年に4回(3月、6月、9月、12月)市議会定例議会が開催され、その定例議会では、行政当局がこんな条例やこんな予算(案)でお金を使いたいとの提案をし、その提案を最初は全議員で内容について質疑。
その後3分野(これを常任委員会といいます)に議員が分かれてかなり細かく議案の公平性や妥当性を確認すべく質疑し、その常任委員会で賛否を採決。その後、最終日に各常任委員会の結論を本会議で確認し、全議員で採決し、多数決で執行するか否かが決定します。
そういった意味では今日から詳細確認質疑の常任委員会が始まりましたが、今回は平成26年度補正予算分。この後には3月定例議会の時だけですが、来年度の当初予算分があり、同じように一巡します。
そして、3月定例議会の時だけは、年度当初予算を審議することもあり、会派の代表が質問を行う機会(会派代表者質問)を設けており、私の頭はそのことに焦点があたっています。
そんなことで、一日中会議の日が日々が続き、今家でほっとしています。
余談:いつもは早朝にブログを更新するのですが、明日は代表質問作成の為、早く出勤(市役所に)したく夜に更新しています。