夢鉄城の日記

模型・鉄道・旅に関係した事を中心にしています。

東京都写真美術館

2013-01-23 23:05:00 | ノンジャンル
東京駅まで仕事の関係で出かけたついでに、朝日新聞から貰った写真展の招待券を持って、恵比寿駅まで足を伸ばしてきました。
東京都美術館は初めていく所なので、ちょっとどの建物なのか迷いましたが何とか発見。時間内に入館することが出来ました。



今回の招待券は、北井一夫氏の『いつか見た風景』と言うタイトルです。
1964年~2012年までの写真が展示されていました。



人間の日常生活を中心に、成田抗争の三里塚での住民の生活や、過激派と呼ばれた、学生によるデモの様子や立て篭もった内部の生活風景がとても印象的でした。デモ隊に混じり生活を一緒にしてきた記録写真は、私が小学生時代の事でよく覚えている事件です。
成田空港の三里塚抗争での写真を見て、当時の農民の言葉だと思いますが、
『農民は土地を売ったらおしめいだ』と書かれた1枚の写真があった事を思い出しました。
この言葉はなぜか、未だに覚えている深い言葉です。

60~80年の農村風景は、未舗装の道路と大きな部屋に電球1個の暗い部屋と、懐かしい素朴で質素な生活感が漂っています。多くの作品が展示されていて作者の気持ちが伝わってくる写真でした。



1時間ばかり見学して恵比寿駅に戻ったら、品川で人身事故があり、山手線の外回りが不通になっていました。一度東京駅に戻るつもりでしたが、内回りで新宿に出て帰宅しましたが、この日は西武池袋線でも人身事故があったようで、鉄道事故が重なり迂回のアナウンスが頻繁にありました。



全く関係ない人たちに大きな迷惑をかける自殺はやめて欲しいと思います。電車を利用している人の中には病人だっているし、急いでいる人もたくさんいるので、その様な人たちに迷惑をかけるのは犯罪行為だと自殺を考えている人には言いたいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小物つくり

2013-01-22 23:34:00 | 鈍間建設
検修所に使う洗車台の組み立てを行いました。




今回使用したのはGMのキットです。開けてみて驚きました。洗車台が短く同じ物が4本入っていて、20m車だと片側1両と1/4にしかなりません。そこで中間台を作るべく階段を切断して4個並べてみたら2両半の長さに成りました。
1箱で2両半という事は、10両編成だと4箱使わないと間に合わないと言う事です。かなりコスト高になるので、反対側は自作する事にしました。
製品はきつきつで箱に入っていたせいか、歩み板が反っていて修正しないと使えません。半端じゃない反りの板もあり、開封してみてこれだったら自作の方が楽だったかもと思いました。道床用対応の物を購入したので、高さは丁度いいのですが、脚が細くてバランスが悪いので構内に設置の際は脚の垂直修正が必要です。




転落防止柵はなぜか歩み板の長さではなく半分の物が2枚入っていて、こちらも接続する際支柱がダブってしまうので片方を切断して柵の調整をしています。
洗車機は道床付き対応になっていないので、底上げをして高さを調整しなくてはいけません。ブラシが1枚物なので最低でもこの倍の2枚物だったら洗車機らしくみえるのですが、ちょっと小さすぎます。




保線小屋も4棟組み立てています。こちらは色々な用途に使えるので便利です。これから塗装に入るので、ついでと言ってはなんですがバスも組み立ててみました。板状だと頼りない感じでしたが、箱にしてみるとしっかりしてディテールも悪くありません。
次の作業は塗装です。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭線

2013-01-22 01:30:00 | 鉄分診療所
17日の日曜日に吉祥寺に取材に行く用事があり、取材後足を伸ばして京王井の頭線のレインボーカラーの車両も撮影できるかなと、井の頭公園駅に行きました。
今回は運良く5本目に遭遇しました。




吉祥寺折り返しはすぐに来るので急いで見晴らしのいい場所に移動しました。井の頭線は住宅地の中を走っているので、いいロケーションは限られています。全体像を撮影できる場所は少ないので連続写真で切り取ってみました。






この日は上り下りと各停運用でした。嫌味のないシンプルなデザインですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF81

2013-01-19 23:52:00 | 武蔵野三鷹工場
18日夜に整備の為急遽工場入りしたEF81。18日深夜から19日にかけて必要部品を装備し、早速本線にてE26系を従えて試運転いたしました。

とつぜん召集の掛かった工場の整備士達からは、機関車が不足しているわけじゃないんだから、こんな時間に作業せんでも良かろうにと苦情めいた言葉が出ています。



今回の作業は、屋根上の信号炎管とホイッスルカバー各2箇所。前面の手摺4箇所。ナンバープレート4箇所。メーカーズプレート2箇所。ヘッドマークの取り付けです。



信号炎管とホイッスルカバーを取り付ける際、付属の治具があるのでこれを使用しました。信号炎管はそのまま差し込み位置に治具が使えますが、ホイッスルカバーは治具の先端がパンタ台にぶつかり取り付けることが難しいので、治具の不要な部分を切断して使用しました。




黄色く囲った部分が不要なのでこれを切り落としました。これでパンタ台近くにある穴に入れる事が出来ます。
治具を使用すると部品を傷める事も無く、確実に取り付けが出来ますのでこう言った物が入っていると助かります。
次にナンバープレートを取り付けます。プレートは正確に切り出さないと、溝にはまらず浮いてしまうので、ランナーから切り離した部分はきっちり面を取っておきます。



ナンバープレートは99を使用しましたので、メーカーズプレートは日立になります。
ナンバープレートがしっかり入っていることを確認してから、前面の手摺4箇所を取り付けますが、こちらは治具が無いので、挿入の際に部品の面を潰さないように力加減をしていれなくてはいけません。



TOMIXはKATOに比べると、穴の大きさに余裕があるので、片方がさされば残りの足も簡単に入ります。



最後にヘッドマークを取り付ければ完成です。
この後早々に試運転に入り不具合がないか点検をしました。スローも安定しており、ギヤー関係の音も小さくいい出来です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また一つ

2013-01-17 23:24:00 | 余暇
毎年17日になると歳を取る訳ですが、それと同時に阪神淡路大地震を思いだします。この事は生きている限り思い出すことでしょう。当時の被災にあわれた皆さんの苦労を思うと、とても他人事には思えません。

さて、そんな中、今日は珍しく妻に吉祥寺に呼び出されて昼食を御馳走になりました。
こう言う時は要注意です。きっと何かたくらみがあるのではないかと。
とりあえず何事も無かったのですがこの先果たしていかに・・・・。



夜仕事から帰ってきた長男が誕生日のプレゼントをくれました。
去年は800系新幹線の基本セットでしたので、それと比べると今年は小さい!
開けて見ると、TomixのEF81カシオペア色でした。
たくさんある機関車の中から、よくダブらないで買ってきたねと言うと、まあねと薄笑いを。



おそらく、レイアウトにあったE26編成を見たのかもしれません。この時はEF510のカシオペア色に連結してましたので。
このカマは昨年導入したらとN特派員に言われていたのですが、優先車両が目白押しだったので購入には至りませんでした。
来年は何が来るのか今から楽しみです(爆笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする