夢鉄城の日記

模型・鉄道・旅に関係した事を中心にしています。

16番の点検

2019-06-19 10:48:00 | 鉄道模型の部屋


長らく蔵入りしている16番車両の点検に入りました。



手始めに一番手前にあったC62から。箱から出したらテンダー連結ピン受けのバネが外れていました。装着し直してしまおうかなと思いましたが、展示台に乗せて出窓にしばらく飾ることにします。





レイアウト改修工事に合わせて少しずつ点検していく予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多忙な一日

2019-06-13 19:18:00 | 自動車

12日23:40長岡を出発し0時になるまで下道を走り、時間になった小千谷付近で高速に乗って帰宅しました。今回はロケ車のサンバーを使用していたので、荷物室に60キロの米を積んでおります。
自宅には3時半頃到着。寝床に入ったのは4時頃でしょうか。9時に起床し朝食後荷物を降ろし13時まで暫し録画を見ながら休憩。



15時からサンバーの1年点検があるため、13時半頃出発して文京区のスバル本郷店に14時20分頃に到着しました。



点検が終わるまでお店で過ごす事にしました。



前回次男が点検に来た時にR2が有ったというので、2階のショールームに上がりました。
隅のほうですがまだ展示されていました。



ナンバー付きのR2はここのお客さんの置き土産という事らしいです。年式の割には綺麗で手入れも行き届いています。
初代の360(てんとう虫)が、モデルチェンジになったのがこのR2です。



空冷2サイクル2気筒エンジンの最後の車です。3代目REXからは水冷に変更されています。

2代目になりオーソドックスなスタイルになりましたが、リヤはてんとう虫のデザインを引き継いでいます。リヤエンジンリヤドライブ(RR方式)はサンバーも同様ですが、エンジンの置き方は違っています。狭いスペースに収めるにはRRの方がFRより有利です。



点検が終わる2時間半、担当営業や20年来の付き合いで、今は本社管理職になったOさんと談笑しながら過ごしてきました。



来月はWRXの1年点検。その時まで展示されているかな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型店

2019-06-12 19:55:00 | 余暇
11日~13日にかけて約5年ぶりに新潟に行って来ました。
今回は親戚周りが目的なので観光は一切出来ませんでしたが、長岡駅の商店街の一角に古いながらかなり規模の大きい模型店を発見しました。



義兄のマンションから20mほどの所に有るのに、今まで気が付かなかったとは・・・。もっとも長岡の義兄の所にはちょっと寄るだけで、すぐに移動していたので分からなかったのです。



外からガラス越しに見る店内には、棚にびっしりとプラモデルが入っています。そのほかフィギアや鉄道模型も扱っているようです。



長岡駅からは徒歩10分ほどの所にあり、店の隣はコインパーキングもあるので便利です。



義兄はウインドーに飾られている日産プリメーラを譲って欲しいようです。次回来る時は二人でお店に入ろうと約束をしてきました。



東京では個人の模型店が減っているだけに、地方に有る模型店が頑張っているのを見ると応援したくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網戸の張替え

2019-06-05 21:18:00 | ノンジャンル


ここ数週間、妻から網戸が切れていて虫が入ってくるから直してと、うるさかったので今日張り替えることにしました。



大分前に張り替えた時に残っていた網があったので使用しました。



網を抑えるゴムの在庫があったはずなのですが、見つからないため今回は交換出来ずそのまま再利用しました。



出窓の網戸も下の方が切れていたので、こちらも張り替えました。



他の網戸は問題がありませんが、年数が経過していますので、今年中には張替えをしないといけないかなと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜シーサイドライン

2019-06-04 20:51:00 | ノンジャンル


無人自動運転の列車の逆走。
今までなかった事故だけに、機械任せの時代に突入しようとしている現代に、これで大丈夫かと警鐘をした事例だと思います。

同系列の無人運転には舎人ライナー、ゆりかもめ等がありますが、逆走する事故は起きていませんが、一度誤動作が起きるとだれも止められない結果になるとともに、事故起きた場合原因もなかなか把握しにくいので厄介です。

鉄道に限らず、近年自動車でも自動運転の実証実験が行われていますが、鉄道より何倍も複雑な交通形態にあって、本当に安全が担保されるとはいいがたく、事故が起きた場合の責任はどこにあるのかという事が争点になると思われます。
自動運転システムは人間が考え構築しメンテナンスをしている以上、100%安全であるという事はありませんから、人を削減し効率主義一辺倒の考えはこの辺で見直すことも大事ではないかと思った事故でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする