夢鉄城の日記

模型・鉄道・旅に関係した事を中心にしています。

N101系 4連イエロー

2018-09-27 22:25:00 | 武蔵野三鷹工場
TOMYTECの西武N101系4連オール電動車のくみ上げを行いました。



今回は特に手を入れていないので、通常の部品交換のみとなりました。
明日の運転に間に合わないので、ヘッドライトとテールライトの設置は後日行う事になりました。



定番の足回りはプラ製の車輪を入れ替え、カプラーも一緒に交換します。



屋根に付く列車無線アンテナはGM製を使用。パンタはPT7113-BのTOMYTEC指定品を使用しています。



モーター車も純正品を非パンタ車両に組み込みました。



毎回思う事ですが、動力化すると交換部品が大量に出てそれを処分するわけですが、ほかの物に使用も出来ないので、デイスプレー用と動力化用の二通りにして無駄を省くことが出来ない物かと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車庫完成

2018-09-26 21:49:00 | 鈍間建設


透明のプラ板0.2mmに窓枠を書きました。



屋根の表現はスチレンボードに直接筋彫りを行いました。
筋掘りが終わったら屋根裏に補強を施しました。



屋根の塗装が修了してから窓をはめていきます。



同様に車庫の側面側面にもガラスを入れて完成です。



これで納期に何とか間に合いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊 US-2

2018-09-22 21:56:00 | その他の模型


作っている暇もない癖に、いつもの病気が発生です。



1/144のUS-2なので、Nゲージ用として仕入れてしまいました
実物は全長、全幅共に33m超えですから、23cm程になり出来上がればかなりでかいです。
また、プラモの在庫が増えてしまいました~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車庫

2018-09-19 22:03:00 | 鈍間建設
運転会でも使える一回り大きな車庫を考えてみました。
Nゲージの電車庫はGM、KATO、TOMIXなどから出ていますが、それぞれ形も大きさも違います。古い製品ながらGMの物が一番印象がいいと個人的には思っています。
ただ、GM製品はキットなので自分で組み立てて塗装をしなければいけません。
お手軽にというならKATOやTOMIXになるわけですが、この2社の物には共通性がありませんので、そのまま使用するということも出来ません。
結局基本となるレールのシステムで車庫も決まってしまいます。


(TOMIX製 ウェザリングと塗装変更したもの)

また、どれも2線車庫ですから規模的には小さく、横の長さも満足できる大きさではありません。
GM車庫を改造して間口を増やすことも考えましたが、結構な労力と建物のかさ上げが必要になるので作ることにしました。


(グリーンマックス  GM製)

デイテールは簡略化して運搬中に壊れないというより、場所を取らないものとしました。
基本的には現地で組み立てて、終わったらばらすトンネルの構造を踏襲です。





幸い箱モノなので特に難しい作業はありません。
基本設計に入る前に試作の物を作り結合のテストを行いました。TOMYTECのジオコレ式に作ってみましたが、強度不足としっかりとした箱モノになりにくいことから、繋ぎ手による噛み合わせで作ることにしました。





使用するのは1mmと3mmスチレンボード、0.2mm透明プラ板がメインです。
製図をして切り出しますが、端材の量を減らすため1枚の板を有効に使用する設計としました。



1棟の大きさですが、壁の高さは50mm、横の長さは364mm、屋根の高さは65mm、間口は107mmで、TOMIX規格の3線車庫です。
塗装工程を省くため側面は壁紙を使用しています。



切り抜きが修了したので、次の作業は窓の製作です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連山

2018-09-18 21:27:00 | その他の模型
小学生のころ盛んに飛行機のプラモを作っていましたが、その中でも18式陸上攻撃機の連山は大きくて作り甲斐のある製品でした。



そのお気に入りの飛行機たちも、鉄道模型の世界に入り始めた5年生のころから作ることがなくなっていきました。その原因の一つが場所を取る事でした。
完成したものは野ざらし状態のため埃が付着し、それらを払っているうちに部品がなくなっていったり、事故で落としたりと徐々に手元から消えていきました。



そのような記憶から、当時製作したものを現在によみがえらそうという変な願望が沸き、その代表格である連山が欲しくなりました。
とはいえかなり前の製品ですから、なかなか手に入ることもなく、またあったとしてもえらく高い値段だったので二の足を踏んでいましたが、比較的安い値段で売り出していたので購入してしまいました。
作る時期は未定ですが、とりあえず手に入ったという喜びで満足しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする