夢鉄城の日記

模型・鉄道・旅に関係した事を中心にしています。

年末のケーキ

2020-12-31 16:38:00 | 余暇
29日~31日にかけて、次男の家族が珍しく連泊。
4人の孫に囲まれてにぎやかな年末になりました。

次男たちが帰った後に娘がきて、ケーキを作ってくれました。



今回の出来は上等で、甘すぎずちょうどいい味と、栃乙女のイチゴがすごくおいしい。



ケーキを切り分けたのは長男ですが、配る際にケーキをひっくり返して、デコレーションがつぶれてしまいました。



味は変わらないものの、3人分同じようにひっくり返してしまったので大爆笑物でした。孫たちが去った後の静かな環境で、落ち着いて食べられたのは言うまでもありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6000系の加工

2020-12-25 16:05:00 | 武蔵野三鷹工場
3月に入庫後整備からほっとかれた6000系第2編成の加工処理が実施されました。



今回も当社の標準装備という事で、カプラーはKATO製に交換しています。



TOMYTECと違いカプラーの一部削り取りと言う作業はないので、そのまま付け替えるだけで終了です。



先頭車の列車無線アンテナは半月の切り込みが屋根に開いているので、2種類入っているアンテナの半月切り欠きを使用します。





取り付けに際して気を付けることは、この半月の穴とアンテナの突起がぎりぎりの状態なので、押し込む際にゆっくりだましながら入れる点です。
力いっぱいに入れるとアンテナ本体を傷めることになります。



次に3両のパンタ付き車両へのアンテナ2個の取り付けです。
こちらも同様にきつい状態なので無理やりに入れると、取り付け脚を損傷してしまいます。



極細の脚なので、入れる前にドリルで取付口を広げて行うとすんなり入ります。



最後は行先表示の貼り付けです。先頭車のライトユニットは車体から取り外すときにばらばらになりやすいので注意が必要です。





室内灯は次の20000系の整備が終了後に、52席の至福と共に行うことにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDテープ

2020-12-10 22:52:00 | ノンジャンル
照明に使うLEDがテープ状になったものを購入しました。





白色LEDと電球色LEDです。
どちらも12V対応ですからこのままで鉄道模型に使用できます。





共に5m物で5cm単位で切断が出来ます。
簡単に貼れるのでホームの照明にも使えそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鼓

2020-12-08 22:11:00 | 1/1シリーズ
小鼓との出会いは19歳のころ。
それから40年以上に渡り、年に数回演奏することが続いていましたが、仕事も忙しくご無沙汰続き、おまけに今年はコロナもあって1回だけでした。



特に生活には直結していないのでいいのですが、久し振りに打つと音の安定感が悪く感じ、日ごろの打ち込みが大事だなと思いました。



これからの余生のこともあるし、楽器の一つくらいはまともにと言う気持ちもあって、いつでも練習できるように購入しました。
洋楽器に比べ簡単そうに見えますが、小鼓は打ち方や調べ(紐)の握り具合で音階を変えたり、音色も変えるので見た目より以外と難しい楽器です。



他にやりたい楽器は「笙(しょう)」です。幻想的な音色が心を落ち着かせてくれます。でもこれは聞いている方が気持ちがいいかも(笑)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C51

2020-12-03 17:16:00 | 武蔵野三鷹工場
今年3月入庫したマイクロエースのC51の牽引力不足を改善する為、ウエイトの補充とゴムタイヤの交換をすることにしました。



第3動輪に巻かれているゴムタイヤの交換は、ロッドへの固定ピンを外さなければできないので慎重にロッド下にドライバーを当て浮かせます。
かなりしっかり入っていてなかなかピンが浮いてきません。ロッドの方がたわみ掛けますが、少しずつだましながら引き上げます。



ピンが取れたら動輪ボックスの蓋を外し動輪を取り出します。交換するゴムはTOMIXのEL用を使用しました。動輪径がまったく違いますが、結構伸びるのですんなり装着が出来ました。動輪の位相に注意しながら元に戻しピンを入れて終了です。



次に機関車の重量が軽めなので、ミクロウエイトを使い入れられる部分には詰め込みます。詰められる量は少ないので補完するため、キャブ屋根裏にも積みました。



動輪上にウエイトが詰めるのが理想ですが、空間が少ないのでモーター本体の上に乗せることになりましたが、全体重量が増えたことで牽引力は少しアップしたようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする