今年は紅葉も駆け足だったような☆
近所の神社の大イチョウも、色づくのも遅かったけれど、ああ黄色くなったなぁ、と思っていたのもつかの間♪あっという間に散ってしまいました。

今日は2時から、保護者参観で小学校へ行ってきました。
体育館で、学年(5年生)全体の学習発表会がありました☆
体育館のあちこちに小さなステージが用意され、各クラス、各班ごとに5分ずつテーマを決めて発表し、保護者や順番待ちのお友達がそれを見て回るというもの。
テーマは、「行ってみたいなお隣の国」。アジアを中心としたいろいろな国を調べて、模造紙や紙芝居などに工夫してまとめて発表していたのですが
よく調べていて、勉強になりました!
例えば、
「オーストラリア」。「エアーズロック」という、有名な岩山がありますが、現地の人にとっては神聖な山なので、本当は登ってほしくない、のだそうです。
「日本でいうと、お神輿の上にのるくらいやってはいけないこと」なんですって!だったら、登っちゃだめじゃないですか…
こういうことも、模造紙を使って、しっかり説明してくれてました。
もうひとつ
「タイの小学校には、大休憩(15分休みのこと)がありません。」へぇ~~!!そうなんだ!「休み時間」を調べるとは♪さすが現役小学生(#^.^#)可愛いなぁ♪
そんなタイの小学校の時間割も紹介してくれてましたが、科目に「ボーイスカウト」などがあり、ボランティア活動などもしっかり学べるとのことです。
なるほどねーー!!
あとは、
「シンガポールのお札はみんな同じ顔です。」あら、知らなかった!そうなんですね!目の付け所が面白い。
うちのちゃむちゃんはというと♪「トルクメニスタンの『地獄の門』について」。何やらマニアックですが☆
トルクメニスタンでは、天然ガスが埋蔵されている地下の洞窟が発見されたけれど、事故で陥没してしまい、直径100キロにわたる大きな穴があいてしまった。有毒ガスが貯まらないように、少しずつ燃やしている。それが、35年間も燃え続けている。
その燃え続ける巨大な穴のことを、現地では「地獄の門」と呼んでいて、今では観光名所にもなっています。
ということを、紙芝居にして説明していました。(この「地獄の門」は「人生で一度は行ってみたい旅」という本でも紹介されています。)

最後に、各クラスから一人ずつ、「お母様の感想」タイムがあり、なんと私がいう羽目になってしまいました(^-^;
担任の先生がこそっと(^-^;「あの~!感想タイム、お願いしてもよろしいでしょうか……」と大変な低姿勢でおっしゃって来られて、
その場のノリで「はい、構いませんが」と言いつつ、こういうことは得意なKちゃんのママ…あれ、いない。逃げたわね~~(^_^メ)
5年生のみなさんや先生方、お母様方がじ~~~っと見ている中で☆
「次は4組のおかあさま、○○さんお願いいたします。」とご紹介を受け、ステージへ出て、「みなさんとてもよくできていました」などと
もっともなお話しをしておしまいです(#^.^#)
帰る時、Kちゃんのママと自転車置き場で会って、「逃げたでしょ~~!」というと「ばれたぁ?」と、二人で大笑い。
それから、「子供の発表っていっても、知らなかったことばっかりだったね」「勉強になったわー」などと他のお母様方もまじってのしばしおしゃべりタイム♪でした。
お母さん同士って「子供」や「学校」という共通の話題があるので、おしゃべりしてても楽しい。
10歳、11歳の子供たちが一生懸命調べたこと☆ほんとに、オトナも勉強になりました。
夕方はこぐまちゃんをインフルエンザの予防注射へ連れていく。ママ、フル回転です。
風邪など気を付けて、がんばりましょう!!
(^.^)/~~~
近所の神社の大イチョウも、色づくのも遅かったけれど、ああ黄色くなったなぁ、と思っていたのもつかの間♪あっという間に散ってしまいました。


今日は2時から、保護者参観で小学校へ行ってきました。
体育館で、学年(5年生)全体の学習発表会がありました☆
体育館のあちこちに小さなステージが用意され、各クラス、各班ごとに5分ずつテーマを決めて発表し、保護者や順番待ちのお友達がそれを見て回るというもの。
テーマは、「行ってみたいなお隣の国」。アジアを中心としたいろいろな国を調べて、模造紙や紙芝居などに工夫してまとめて発表していたのですが
よく調べていて、勉強になりました!
例えば、
「オーストラリア」。「エアーズロック」という、有名な岩山がありますが、現地の人にとっては神聖な山なので、本当は登ってほしくない、のだそうです。
「日本でいうと、お神輿の上にのるくらいやってはいけないこと」なんですって!だったら、登っちゃだめじゃないですか…
こういうことも、模造紙を使って、しっかり説明してくれてました。
もうひとつ
「タイの小学校には、大休憩(15分休みのこと)がありません。」へぇ~~!!そうなんだ!「休み時間」を調べるとは♪さすが現役小学生(#^.^#)可愛いなぁ♪
そんなタイの小学校の時間割も紹介してくれてましたが、科目に「ボーイスカウト」などがあり、ボランティア活動などもしっかり学べるとのことです。
なるほどねーー!!
あとは、
「シンガポールのお札はみんな同じ顔です。」あら、知らなかった!そうなんですね!目の付け所が面白い。
うちのちゃむちゃんはというと♪「トルクメニスタンの『地獄の門』について」。何やらマニアックですが☆
トルクメニスタンでは、天然ガスが埋蔵されている地下の洞窟が発見されたけれど、事故で陥没してしまい、直径100キロにわたる大きな穴があいてしまった。有毒ガスが貯まらないように、少しずつ燃やしている。それが、35年間も燃え続けている。
その燃え続ける巨大な穴のことを、現地では「地獄の門」と呼んでいて、今では観光名所にもなっています。
ということを、紙芝居にして説明していました。(この「地獄の門」は「人生で一度は行ってみたい旅」という本でも紹介されています。)


最後に、各クラスから一人ずつ、「お母様の感想」タイムがあり、なんと私がいう羽目になってしまいました(^-^;
担任の先生がこそっと(^-^;「あの~!感想タイム、お願いしてもよろしいでしょうか……」と大変な低姿勢でおっしゃって来られて、
その場のノリで「はい、構いませんが」と言いつつ、こういうことは得意なKちゃんのママ…あれ、いない。逃げたわね~~(^_^メ)
5年生のみなさんや先生方、お母様方がじ~~~っと見ている中で☆
「次は4組のおかあさま、○○さんお願いいたします。」とご紹介を受け、ステージへ出て、「みなさんとてもよくできていました」などと
もっともなお話しをしておしまいです(#^.^#)
帰る時、Kちゃんのママと自転車置き場で会って、「逃げたでしょ~~!」というと「ばれたぁ?」と、二人で大笑い。
それから、「子供の発表っていっても、知らなかったことばっかりだったね」「勉強になったわー」などと他のお母様方もまじってのしばしおしゃべりタイム♪でした。
お母さん同士って「子供」や「学校」という共通の話題があるので、おしゃべりしてても楽しい。
10歳、11歳の子供たちが一生懸命調べたこと☆ほんとに、オトナも勉強になりました。
夕方はこぐまちゃんをインフルエンザの予防注射へ連れていく。ママ、フル回転です。
風邪など気を付けて、がんばりましょう!!
(^.^)/~~~