母校K女子大学にて、就活指導の「模擬面接会」が行われました☆
面接官として後輩の皆様の指導に励んでまいりました。
持ち時間は、一人10分程度なのですが、うーん、ちょっと時間不足…な気もしました(^-^;
もう少し聞き出せたら、もっとこの子の持ち味がわかるのに、もっと違ったいい面がでてくるのに、と思うことがしばしば。
まだまだこれからが勝負、本番ですから、しっかりがんばってほしいです。
画像↑ ピッカピカの
就活生のみなさま♪ 笑顔がまぶしい!!
(ローテーション2回目の終了時にて。1回目の時は、白熱授業(^-^;で時間オーバーしてしまい、写真撮れませんでした~(^^ゞ)
みなさん、見てますか?
今回の復習です(#^.^#)
1.女の子はいつでも『笑顔』が大事!
笑顔になるには「らりるれろ」から「り」のスマイルで(^_-)-☆ 表情筋は形状記憶、普段からにっこり、スマイルでね!!
世界中の人が見たいもの、見たら幸せになるもの、それは…「女の子の笑顔」です。
だからこそ、ミヤザキアニメの主人公はみんな女の子。風の谷のナウシカ、もののけ姫、となりのトトロ、千と千尋、キンギョのポニョだって女の子。
みんな、女の子ががんばってる姿、一生懸命に泣いたり笑ったり、行動していく姿に感動するのね☆
そんな女の子の笑顔って、きっと回りをしあわせにします♪ 世界の平和のために☆いつでもにっこりね!(^_-)-☆
2.言葉の力を信じよう!
自己PRは「○○では絶対の自信があります!」と、言い切れるものを出すこと。人が一番力を出せるのは、一番自信のあるところで戦うときなのです。
みなさん、少し用いる言葉が弱いように思う。まず、話の組み立てとしては「結論先行」で、ここは板書もしたので☆ノートにとったかな。
まず「一番言いたいこと」を「一言で」いうこと。そのあとに、具体的なエピソードをもってくる。そのほうが、相手に確実に届きます。
最初にいろいろなエピソード(体験)を話して、「以上のことから私の強みは~~だと思います」という組み立てにしている人が多かったように思いました。
これだと、「伝わるか」という点でいうと、ちょっと弱いです。
3.「たてがき」で話すこと!
声が小さい、緊張するとかすれてしまうなどなど、「声」の悩みもいろいろあります。でも、大きい声ならいいのかというと、そうではありません。
面接というのは、「お話しをしに行く」場所ですから、相手の方にいかに自分の想いを伝えられるか、が大切です。
そこで、「句読点」を意識して話すこと。日本語はもともと「縦書き」です。一つ一つの言葉を丁寧に、文節で区切り、文末で息をついで、一生懸命に話す。
そうすれば必ず、言いたいことは伝わるものです。このあたりは板書もしたので大丈夫でしょうか。
4.学生時代にがんばったこと
みなさん、バイトだけではダメです。「学んで生きる=学生」という視点を、忘れないで!!このへんも話しましたので、わかってくれたと思います。
あとは、細かいことはそれぞれノートにとっていたと思うので、よく見直して、今後に活かしていただければと思います(^^)/
その他、もう一度聞きたいこと、個人的に質問したいこと、なんでもOKなので、連絡くださいね!!
たった1度の授業でしたが、みんな大事な生徒さんです(#^.^#)
これからも、ずっと応援してますよ!!
目の前に広がる輝く前途☆ きっとみんな、しあわせになれる!!!
がんばれ、就活生!!
(^.^)/~~~
面接官として後輩の皆様の指導に励んでまいりました。
持ち時間は、一人10分程度なのですが、うーん、ちょっと時間不足…な気もしました(^-^;
もう少し聞き出せたら、もっとこの子の持ち味がわかるのに、もっと違ったいい面がでてくるのに、と思うことがしばしば。
まだまだこれからが勝負、本番ですから、しっかりがんばってほしいです。
画像↑ ピッカピカの

(ローテーション2回目の終了時にて。1回目の時は、白熱授業(^-^;で時間オーバーしてしまい、写真撮れませんでした~(^^ゞ)
みなさん、見てますか?
今回の復習です(#^.^#)
1.女の子はいつでも『笑顔』が大事!
笑顔になるには「らりるれろ」から「り」のスマイルで(^_-)-☆ 表情筋は形状記憶、普段からにっこり、スマイルでね!!
世界中の人が見たいもの、見たら幸せになるもの、それは…「女の子の笑顔」です。
だからこそ、ミヤザキアニメの主人公はみんな女の子。風の谷のナウシカ、もののけ姫、となりのトトロ、千と千尋、キンギョのポニョだって女の子。
みんな、女の子ががんばってる姿、一生懸命に泣いたり笑ったり、行動していく姿に感動するのね☆
そんな女の子の笑顔って、きっと回りをしあわせにします♪ 世界の平和のために☆いつでもにっこりね!(^_-)-☆
2.言葉の力を信じよう!
自己PRは「○○では絶対の自信があります!」と、言い切れるものを出すこと。人が一番力を出せるのは、一番自信のあるところで戦うときなのです。
みなさん、少し用いる言葉が弱いように思う。まず、話の組み立てとしては「結論先行」で、ここは板書もしたので☆ノートにとったかな。
まず「一番言いたいこと」を「一言で」いうこと。そのあとに、具体的なエピソードをもってくる。そのほうが、相手に確実に届きます。
最初にいろいろなエピソード(体験)を話して、「以上のことから私の強みは~~だと思います」という組み立てにしている人が多かったように思いました。
これだと、「伝わるか」という点でいうと、ちょっと弱いです。
3.「たてがき」で話すこと!
声が小さい、緊張するとかすれてしまうなどなど、「声」の悩みもいろいろあります。でも、大きい声ならいいのかというと、そうではありません。
面接というのは、「お話しをしに行く」場所ですから、相手の方にいかに自分の想いを伝えられるか、が大切です。
そこで、「句読点」を意識して話すこと。日本語はもともと「縦書き」です。一つ一つの言葉を丁寧に、文節で区切り、文末で息をついで、一生懸命に話す。
そうすれば必ず、言いたいことは伝わるものです。このあたりは板書もしたので大丈夫でしょうか。
4.学生時代にがんばったこと
みなさん、バイトだけではダメです。「学んで生きる=学生」という視点を、忘れないで!!このへんも話しましたので、わかってくれたと思います。
あとは、細かいことはそれぞれノートにとっていたと思うので、よく見直して、今後に活かしていただければと思います(^^)/
その他、もう一度聞きたいこと、個人的に質問したいこと、なんでもOKなので、連絡くださいね!!
たった1度の授業でしたが、みんな大事な生徒さんです(#^.^#)
これからも、ずっと応援してますよ!!
目の前に広がる輝く前途☆ きっとみんな、しあわせになれる!!!
がんばれ、就活生!!
(^.^)/~~~