goo blog サービス終了のお知らせ 

リンリン・ダイアリー

ブースカがお話します。

2017年4月20日 社員研修・コーディネーター

2017-04-20 21:55:39 | Weblog

 現在、派遣社員として某自治体で就業中。上司は派遣会社の社員。(この言い方、ややこしいなぁ)彼女があまりにも用をなさないので昨日から別の社員が研修に来た。使えない人はどこにでも存在する。今回の彼女もかなり酷い。派遣用の研修時には彼女が上に立ってはいたが、こんなんでいいのかい? と思われる場面が多々あった。結果がこれ。第三者としてはどうでもいいのだが、なんだかなぁの思いはある。悪い人ではないし優しい面もある。だけどそれが仕事面に生かされるかどうかは別の話。社員研修の為に付いてきたコーディネーターと称する女性社員が曲者。肩書どおりに一見、的確な指示をしているようだが言い方がきつく好感は持てない。とり作り方は上手いしそれなりの(?)美しさも持ち合わせてはいるが人間性を疑わせるのだ。何故なら、指導する時の口調が嫌らしいから。本物ならそんな言い方はしない。誰に対しても同じように丁寧な言葉遣いをする筈。それこそが真の会社御用達のコーディネーターではないか。あんなのインチキ! と声高に言いたい。


2017年4月18日 満員電車のリュックサック

2017-04-18 21:27:09 | Weblog

 新入生や新入社員の姿は初々しく、溌剌とした表情は見ていて楽しい。だけど困った事がひとつ。これは新人に限らないのかも知れないが、最近の満員電車内で大きなリュックを背負った若者が目立つ。混み込みの車内なら普通、前に持つでしょ荷物は。それを知らずに平気な顔をしているのは新人及び田舎から出て来たばかりの人たち。違う? 今日は帰りの混雑した社内で大柄な男子が大きめの荷物を背負っていてこちらの体に当り、とても痛かった。それを感じないのはどーなのよ。明日もそんなのと一緒に満員電車に揺られるのかと思うと憂鬱だ。


2017年4月16日 職場・人間関係

2017-04-16 18:20:39 | Weblog

 人間関係がうまく行かず、職場を辞める人もいる。短期派遣で働いている今の職場は、いつもの職場と違い個性的な人たちが集まっている。その為、まとまり感はない。チームワークを大切にする環境ではないのでそれでも仕事は出来る。ただ、雰囲気はイマイチ。働き始めた当初は仕事に慣れるのに精いっぱいで気が付かなかった。仕事に少し慣れて、余裕が出てやっと気づいた。もっともこれは気づかずに過ごせた方が気楽だった。こちらは新参者で短期しか働かないが、長期で数年間働いている人たちがいてその中での人間関係がスムーズにいっていないのだ。勝手にしてください、と割り切って働く。長々と働くのなら気も遣うが短い期間なのでそれでも何とかなるだろう。女同士だから難しいのか男子がいたらもっとややこしくなっているのかは不明だが、どうしてみんな仲良くが出来ないのか。我を通そうとするから? 我慢をしないから? 理由は様々だし互いに言い分はあるのだろうけど、大人なんだからさ。もうちょっと優しくなろうよと心で思う。


2017年4月15日 女児殺害・逮捕

2017-04-15 11:43:41 | Weblog

 松戸の小学生が殺された事件。犯人が逮捕されたニュースを聞いてほっとするのが常だけれど、今回の犯人逮捕には誰もがほっとなど出来なかった。まさかの展開にびっくり! 保護者会会長(今時はPTA会長とは言わないのでしょうか? )が犯人だったなんて。誰も想像していなかったし信じられない。精神障害を持つ人はどこにでもいるが、そんな人が保護者会の会長をしているってどうなの? しかも彼にも家庭があり小学生の子どもがいる。この子たちの将来はどうなるのか。取り返しのつかない事をしでかした。親として一番許されない行為をした。これ以上の裏切り行為があるか。殺された女児は本当に可愛そう。信じていた大人に怖い思いをさせられた挙句、命を奪われたのだから。何を信じたらいいのか、世の中の人全てを信じたくなくなる子どもが出て来ても何の不思議もない。それだけ大きな罪を犯した自覚が犯人にあるのか。あるわけはないよな。そこまで分別ある人ならこんな事、していないものな。


2017年4月12日 ドラマ・破獄

2017-04-12 21:17:32 | Weblog

 ビートたけしさんと山田孝之さんが看守と脱獄囚の役を演じる話題のドラマ。見ていて楽しいものではないが、ふたりの演技に興味がありただ今視聴中。ここまでは大した動きもなく淡々と進んでいる。動きがあるはずなのにあまりにも静かで今後の展開に期待がかかる。そうは言っても年のせいか激しい言い争いや戦いの場面は見たくない。ここ数年、そんな傾向。若い人たちは戦う場面がないと物足りないのだろう。私自身も若い頃はそうだった? かな。覚えていないなー若い頃の事なんて。ま、とにかく今は争う場はいらない。脱獄なんて考えてみればかなりのエネルギーを必要とする行為。そんなエネルギーがあるのなら、他に活かせば人生、なんぼでもやり直せるのではないか。犯罪者を擁護する気は全くないが、有り余る力の活かし方を教わらなかった人生には同情すべきものがるようなー。