初心者のための証券のある生活

豊かな生活を目指し、廣本修正のよくわかる “株・いろいろ”

加賀藩を支えた陶磁器・九谷焼と大樋焼(6)

2012-11-02 09:08:38 | 陶芸
 大樋焼の特徴は、茶褐色の艶やかな光沢のある飴釉を施した茶碗にあります。

 抹茶の深い緑と調和したこの飴釉は「大樋釉」と呼ばれ、広くその名が知られました。

 幕府や諸大名の献上品ともなりました。(ここが重要?なところです。)

 大樋焼を始めた五代藩主綱紀は、工芸、茶道、芸能などの振興に熱心で、

 京都から多くの名工を招いたのです。

 (ちょうどその頃、京都には仁清という天才陶芸家が窯を持ち、茶陶を焼いていました。

 仁清を招いたわけではありませんが、優れた陶芸家が偶然に茶陶を生み出していた時期だったのです。)

 ・・・・・

 さて、この頃から大聖寺藩では、

 「九谷焼は、もはやお役目ご苦労」と認識し始めたのではないか、と私は考えます。

 そして、その後しばらくたって“廃窯”したのではないか、と。

 三代藩主利常が「加賀藩を温存させる」ためのストーリーを考え、

 自分は近くの加賀小松城に座って、子(大聖寺藩主利治)や孫(加賀藩藩主綱紀)をコントロール?

 そして、徳川幕府すなわち世の中が落ち着くのを見ていたのではないでしょうか。