goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

ゼフィランセス(レインリリー)全開(スケッチ&コメント)

2017-07-10 19:15:11 | スケッチ


ゼフィランセス全開

江嵜企画代表・Ken



2週間ほど前、雨上がりの日に一気に開花したゼフィランセス(レインリリー)をスケッチした絵を今朝彩色した。

ヤフーのブログでゼフィランセスを調べた。原産地はウルグァイ、アルゼンチン、ペルー。花言葉は「汚れなき愛」、「潔白な愛」、「期待」。英名でレインリリー。3日しっかり雨が降るとワッと咲くことから名前がついた、とあった。

今年は朝顔の葉がレインリリーの足元をほぼ完全に覆った。葉の茂みを帆柱のように紅色のつぼみが飛び出してくると開花は早い。ヤフーのブログによると雨が降って球根が潤うと花茎を伸ばし、一気に開花すると出ていた。

開花の時間は極めて短い。咲いた翌日にはしおれてしまう。控えのつぼみは翌日咲く。それも3日と続かない。描けるときに描くように心掛けるようになった。

仕留めておいて、あとはゆっくり料理する。人も生き物なら花も生き物である。タイミングを逃すと次はないと花から教えられることが結構多い。

人にもそれぞれ個性があるように花にもそれぞれ個性がある。だから面白いんだろう。「みんなちがって みんないい」という金子みすずさんの詩をふと思い出した。(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラボ鍼って、なに?  (7/23の臨床実践塾)

2017-07-10 12:14:34 | 診断即治療と虹彩学
今までの「診断即治療」の記事内容は、今後 FC2ブログ に書いていく予定です。

「コラボ鍼」は、文章で説明するよりも、画像を見て頂いたほうがいいと思いますので、画像で説明させて頂きます。


この方は、親指のCM関節が痛くて、このポーズが何年もできませんでした



CM関節が痛むと、物が持てません



鍼は、軸方向に垂直に引っ掛けましたが、部位や症状によって、縦方向に引っ掛けます


 

ビフォー               アフター



腰を捻ってもらうと、コラボ鍼をする前は、力を入れていましたが、コラボ鍼の後はスイッと捻れました。
そして、笑顔を見せながら、
「あれっ?」という顔をしていました。(笑)

そして、親指のCM関節のテストをするように言いましたら、一番上の写真のように四つん這いになりました。
そして、

「あ、これができるわ!」

「これは痛くて絶対できなかったんです。痛くて!」と言いながら、3回ほど起き上がっては四つん這いになり、起き上がっては四つん這いになっていました。

コラボ鍼は、
① 治療効果が高い
② 時間がかからない
③ 患者さんに痛みを感じさせない

等々の利点がありますので、頻繁に治療に取り入れていますが、いつも患者さんと一緒に笑ってしまいます。
そして、このコラボ鍼はまだまだ展開できる鍼なので、 今度の臨床実践塾 までには、いろいろな角度からのアプローチができるようになっていると考えるからです。

なぜなら、「コラボ鍼」のコラボは、コラボレーションのことですので、「協力」「協同」「共同研究」の意味があるからで、作品の「合作」や「協力関係」なども指し、いろんな手技療法との「混合治療」が考えられるからです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする