ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

五十肩にも一穴整体鍼とコラボ鍼は著効を表す (7/23臨床実践塾予告)

2017-07-17 07:57:09 | 診断即治療と虹彩学
今までの「診断即治療」の記事内容は、今後 FC2ブログ に書いていく予定です。


これだけしか挙がりません



嬉しい、挙がりますね、痛くないです



嘘のようなほんとの話です。
大学生にも見える30代の方ですが、左腕が挙がらないのです。
どれぐらい挙がらないかを聞いたら、上の写真のように手を広げて、
「これだけしか挙がりません」と言う。
失礼とは思いましたが、思わず笑ってしまった。

そして、笑いながら、
「いや、思いっきり挙げてみて!」と言ったら、振り返って、
「これだけしか挙がらないんです」と言うので、またも笑ってしまった。

そして、
「なかなか少ない症例になりそうなので、写真を撮らせてくれませんか」とお願いして、写真を撮りながら治療する事になりました。

昔は、「四十腕、五十肩」と言い、四十歳代に発症するのを四十腕、五十代に発症するのを五十肩と言っていましたが、最近はどちらも「四十肩、五十肩」と呼んでいるようで、四十と五十の区切りがなくなったようです。
ですから、四十代でも「五十肩」と言われるわけです。
四十代の方には、ちょっとかわいそうです。(⌒_⌒)

五十肩とは、正式名称を「肩関節周囲炎」と言いますので、肩関節の周囲に炎症が起こっていることがわかります。
この病名は「結果論」から付けられた病名のようで、病名だけ見ると、「冷せば治るんじゃないの」と考えてしまいそうです。

五十肩について、久しぶりにネットで検索してみましたら、現代医学系列のサイトでは、笑えるモノや腹立つモノがありました。
それらのサイトに書かれた内容だと、正直言って「治せないだろう」と考えてしまいました。

何故なら、原因の捉え方が、「偏った食事」を除いて、
① 仕事
② スポーツ
③ 年齢
④ 猫背
⑤ 睡眠
等々が書かれていたからです。

これだと、患者さんに向かって「あなたの五十肩は治せません」と言っているのと一緒です。
たとえば、仕事が原因となると、仕事を休むか辞めることになります。
しかし、仕事を休んだり辞めたりしたから治るものではありません。
ですよね!

次にスポーツ。
五十肩は、現代医学的には、肩の関節や筋肉、あるいは肩周辺組織が固くなったり縮むなどの変化が起こることで、炎症や痛みを引き起こすと考えられているようなので、スポーツをしている人が「肩周辺組織が固くなったり縮むなど」というのはおかしい話です。

年齢については、「なめるんじゃない!」と言いたくなります。
四十代でもなる病気で「年齢」なんて言われたら、怒る人が多いはずです。
つい先日、ある20代のアスリートが、「五十肩ですか?」と、私を笑わせたので、このブログにも載せたことがあります。

その次の「猫背」については、視点を変えると納得できる部分もありますが、単に「猫背」だけだと、原因とは言えないはずで、猫背の人に不安を与えるだけです。

次の「睡眠」については、全くの的外れと考えています。
と言うのは、
「寝れば治るのか?」と質問すると、絶対に
「はい。治ります」とは言えないはずだからです。
寝て治るものなら、誰も苦労しないし、こんなに多くの人が五十肩になるわけはなく、短眠の人がそんな病気になるはずがないからです。
基本的に、短眠の人は血液の汚れが少ない人だからです。

さて、そんなボヤキを聞いてもしょうがないと思いますので、治療法を書いておきます。
① 肩関節と近い関節の調整をする
② 一穴整体鍼で全体の筋肉や関節を調整する
(一か所のツボ、1本の鍼を使うだけです)
③ コラボ鍼で仕上げをする

これだけで、痛みは楽になり、肩関節の可動域は広がりますが、大円筋が硬くなっていますので、患者さん自身で、大円筋を解すように指導します。
そして、最も大切なのは、「砂糖の入った飲食物を避ける」ことです。
「砂糖の入った飲食物を避ける」と言うと、嫌われてしまいますが、治すのが目的ですので、「炎症」を起しやすい砂糖を食べないように指導しないと、長引かせてしまいます。
1年、3年、5年と引きずっている患者さんは、この指導を受けてないか、指導を無視した人です。


大円筋のイラスト


大円筋の解し方は、反対側の手指で、大円筋を挟み、10~20秒ぐらいしてから放す。
再び大円筋を挟み、10~20秒ぐらいしてから放す、と言うのを繰り返します。
一日何回でもいいです。
ただ、チョンチョンと挟むのではなく、血管を圧迫するように、軽い力でいいですからグーッと挟んで、放すのがコツです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反田實、兵庫県水産技術センター参与、大いに語るat酒蔵文化道場(神戸酒心館)(スケッチ&コメント)

2017-07-17 04:33:33 | スケッチ


酒蔵文化道場(神戸酒心館)

江嵜企画代表・Ken



第102回「酒蔵文化道場」が、講師に反田實、兵庫県水産技術センター技術参与を迎えて7月15日(土)午後4時から6時まで開かれた。講演のテーマは「水産業と環境」~イカナゴ,海苔はどうなる?~。

イカナゴと海苔はご当地、兵庫の特産物である。漁獲制限を巡り、今話題のサンマ、スルメイカの漁獲高急減問題にも話は及んだ。15日開かれた北太平洋漁業委員会で日本が提案した漁獲枠は、中国、韓国の反対で物別れに終わった。会場の様子をいつものようにスケッチした。

反田氏は正面に海洋の深層循環図を写した。表層の海水が北大西洋のグリーンランド沖と南極大陸の大陸棚で冷やされて重くなり沈む。それが世界の海洋の低層に広がり、ゆっくり表層に戻る。それが1,000年のスケールで進む。

海水の温度上昇が指摘されているが、毎年コンマ00の単位、100年で見れば1.0度の上昇だ。海のスケールは巨大で、CO2排出量の増加だけを前提に海水の温度上昇、イコール、地球温暖化と一概に言えないと明快だった。

次に日本列島の南岸を流れる暖流「黒潮」の絵を映した。黒潮は栄養素が少ないためプランクトンの生息数が少ないので透明度が高い。そのため黒く見える。それが黒潮の名前の由来だと話した。

素人考えでまず黒潮は栄養豊富で魚はプランクトンを求めて黒潮に乗って日本南岸にやって来ると思い込んでいた。専門家の間では当たり前の話で気象庁のHPに出ていますと反田氏は話した。

質問時間入れて2時間の話を正直書き切れない。断片的になるが印象に残った点を以下列挙する。サンマの漁獲量制限が今問題になっている。サンマはもともとロシアと日本が取っていた。そこへ中国が最近になって出て来た。中国船は1隻1000トンの水揚げする。日本はせいぜい200トンだ。船隻数を制限しても意味がない。サンマの執れる場所が日本から遠くなり日本から取りに行きにくくなった。魚の分布の変化が日本のサンマの漁獲量減少につながっている。スルメイカの減少もよく似ている。

本論の一つは海苔の話。日本の海苔の生産は年間74億枚、半分近くは有明などの九州産、兵庫産は15億枚で5枚の内一枚は兵庫産。色落ちが少ない。黒々している。昨年からセブンイレブンがおにぎりのシールに兵庫県産と差別化をアッピールしている。

なぜ海苔は色落ちするのか。植物プランクトンが育つための栄養素(栄養塩)が不足するからだ。海の3大栄養素は窒素、リン、ケイ素。海苔は窒素の含有率が高い。窒素が不足すると色素合成が不十分になり色落ちする。植物プランクトン量が少ないと海の透明度はよくなる。その一方で海水の栄養度は低下、海苔の色落ちにつながる。

余談ながらと前置きして「江戸の糞尿学」〈永井義男著、作品社〉を紹介。「糞尿は江戸時代、産業であり文化だった。現在、下水処理が極度に改善された結果、「きれいな」海水に変わった。その一方で「魚が住みにくい」海水に変わった」と話を続けた。

次はイカナゴの話。イカナゴの生態は、12月に産卵。3月に3センチほどに成長する。7月から「夏眠」期間に入る。12月海水温が18℃で目を覚ます。産卵直前に網上げする。種子は0.1~1ミリメートルの砂を好む。幼魚は砂がなければ生きられない。漁業組合、政府関係者が協議して実現させた砂採取規制が現在のイカナゴ産地存続につながっている。

海苔もイカナゴも確実に生産量は減少を続けている。この先海苔はどうなるのか?この先イカナゴはどうなるのか?海苔は改良によってある程度なんとかなる。イカナゴは自然管理をやらないといなくなる。来年も厳しい年になることは避けられないと反田氏は話した。

小学生の集まりで、魚はどんな水が好きか以下選んでくださいと聞いた。①きれいな水、②汚い水、③魚によっていろいろ。正解は③です。魚それぞれに好きな場所が異なる。「いろいろな生き物がいる。生き物の多様性を尊重することが一番大切だと思う」と反田氏は講演を終えられた。(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする