goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

70年安倍談話に韓国KBSは「安倍首相の自分の言葉がなかった」、中国CCTVは

2015-08-15 12:39:01 | 経済学
「戦争を知らない世代は謝罪する必要がないと語った」とそれぞれ非難した(学校で教えてくれない経済学)


「スマホ読書が米で急増、専用端末は減、iphon6も一因」と題して14日付WSJ紙電子版
でJenniferMaloney記者は「今後の電子書籍販売を先導するのは専用端末でなくスマート
フォンになりそうだ。『本はスマホか紙で読むことになるだろう』と出版社サイモン&シス
ターの発行人ジュディス・カー氏は話した。現在は電子書籍の購入者はタブレットで読む人
は41%、2012年の30%から増加した。ニールセン調査ではある程度スマホで読む人は54%
だった。別の調査では12年は24%だった。ピュー・リサーチセンターによると米国の成人
のスマホ所有率は現在64% 11年春は35%だった。調査会社フォレスター・リサーチは、米
国民全体のスマホ所有率は2019年には80.8%に達すると予想している。『最高の読書装置
は携帯できるものだ。家の本棚は公園に居る時には何の役にも立たない』と電子書籍販売の
オイスター社でのウイレム・バン・ランカー氏は話した。新型スマホが一回り大きくなり、
画面も鮮明になった。」と書いた。日本ではスマホで何を読んでいるのかなとふと思った。

14日付のWSJ紙電子版で「米国では食事時に消費されるスナック食品が増えている」と
いう記事が目にとまった。QuentinFottrell記者は「一人で食事する人がスナックの消費を
拡大している。NPDグループの調査によれば、米国では、昨年、一人で食事する人がスナ
ックを食事がわりにした回数は昨年は191回、2011年は167回だった。一世帯の構成人数
の減少とひとりで食事する「孤食」がスナック食品の消費増加に90年に2,300万所帯だっ
た単身所帯数は11年には3,200万所帯になった。12年には25歳以上の5人に1人には結
6婚歴がなかった。1960年代には同世代で結婚歴がない成人は10人に1人だった。一人
暮らしの人は大抵料理をしたがらない。食品を買い過ぎ無駄にすることが多い。米国人が平
均一日に摂取する総カロリーの25%はスナック食品が占めている。間食の取り方が最も悪
い国のひとつは米国だ。ニールセンの世界60ケ国を対象にした2014年の調査によれば欧
州、中東、アフリカの間食の代表格は果物だ。南米ではヨーグルトが好まれる。米国はポテ
トチップスが第1位だ。米疾病予防管理センターの調べによれば米国では現在肥満が人口
比の35%、7,900万に達している。糖分の多い飲料や加糖ヨーグルトも子供は特に避ける
べきだという。」とQuentinFottrell記者が書いていた。日本はどうなのかなと思った。

15日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」では14日の安倍談話について韓国KBSは
「侵略とお詫びはあった。しかし安倍首相自らの言葉ではなかった。過去の総理談話の言
及にとどめた」と批判した。中国CCTVは「戦争を知らない世代は」お詫びを繰り返す必
要はない」と語ったと批判していた。フランスF2は「フランスのレストランでチップを払
う客は外国人だけになった。特にアメリカ人は身についているからだろう」と紹介していた。

14日のNY市場では米国住宅データーが改善、NYダウが前日比69ドル高、17,477ドル
で終えた。NY外為市場では1ドル=124.30円、1ユーロ=138.05円で取引された。NY
原油(WTI)はバレル42.50ドル、NY金はオンス1,112.70ドルと小動きで終えた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする