goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

原油77ドル、金相場704ドル、NYダウ57ドル高ー学校で教えてくれない経済学

2007-09-07 09:27:59 | 経済学
NY原油先物相場(WTI)が、一時バレル77.43ドルをつけたが、結局、76.30ドルで取引を終了した。金相場が、オンス13.90ドル値上がりし、704.60ドルで取引を終了した。

 原油相場の上昇は、米エネルギー省(DOE)が、石油在庫が予想以下に減少すると発表したこととナイジェリアの石油施設がテロリストの攻撃目標になっているとの情報が流れたことが材料になったと今朝のWSJ紙は紹介している。

金相場の上昇は、原油高とドルの先安、シリア空軍がイスラエル機を攻撃したことが材料に使われた。原油相場はじり高を続けていた。一方、金相場は、オンス700ドル突破は必至と見られたが実現しなかった。

金相場の急反発には、中東でのきな臭い動きと悪夢の9.11が近づいてきたことに加えて、このところの株式市場がサブプライムローン問題で乱高下を続けており、実需の裏づけのある原油や金へ、投機資金だけでなく欧米の年金ファンドからの資金が流れているとの一部アナリストの見方を今朝のWSJ紙は紹介している。

ドルベースの値段が上がることは、インフレ(ドルの目減り)が進み、ドルの使い勝手が悪くなっている指標となる。バーナンキ米FRB議長がFFレートの利下げに消極的な腹の内は、利下げすれば既に底流に流れているドル離れの勢いをつけて、さらにドルの目減りが進むことを警戒しているからである。

ECB(欧州中央銀行)のトリシェ総裁はバーンナンキ議長以上にインフレファイターとしてよく知られている。ところが、9月6日のECBの定例理事会で当初予定されていたとされる利上げを見送り、政策金利4.0%据え置きを決定した。さらに577億ドル(ドル115円換算・6兆6,000億円)を金融市場へ追加供給すると発表した。

一方、中国人民銀行は、9月6日、預金総額のうちの中央銀行に預け入れる額の比率である預金準備率を現行の12.0%から12.5%へ引き上げ、9月25日から実施すると発表した。中央銀行への預託率を引きあげることで、株式投資などへの資金の流れを制限するねらいである。中国の預金準備率引き上げは今年に入って7回目である。

日銀は、9月18~19日に金融政策決定会議を予定している。米国は9月18日に次回のFOMC(公開市場委員会)を予定している。ECBの4.0%での金利据え置きで、米国の5.25%から何がしかの利下げと日本の0.5%金利据え置きを期待する向きが増えているようだ。

9月6日、利下げ期待から、NYダウは57ドル上昇、13,363ドルで取引を終了した。(了)

江嵜企画代表・Ken



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意せず、髪の毛つかんで連れ出す 傷害容疑の巡査長

2007-09-07 09:26:59 | Webニュースより
注意せず、髪の毛つかんで連れ出す 傷害容疑の巡査長(朝日新聞) - goo ニュース


2007年09月06日22時39分

 横浜市旭区の相鉄本線鶴ケ峰駅前で4日夜、高校2年の少年(16)に対する傷害容疑で神奈川県警大和署の巡査長小磯慶洋容疑者(33)が逮捕された事件で、「小磯容疑者が少年を注意しようとした」という県警の当初の説明と違い、小磯容疑者がいきなり少年の髪の毛をつかんで駅の外に連れ出し、顔を平手で殴っていたことが6日、県警の調べで分かった。

 監察官室によると、少年は電車内で拳銃型ライターを構え、駅員らから注意を受けてライターをかばんにしまった。同駅で下車した少年が駅の階段を下りる途中、酒を飲んだ帰りの小磯容疑者が「ちょっと待て」と少年の髪の毛をつかんで路上まで連れて行き、顔を殴ったという。

 少年は「いきなり殴られて怖かった。ライターの柄で鼻も殴られた」という。一方、県警は「巡査長はライターを取り上げた時、鼻にあたったと供述した」と説明した。

 県警によると、小磯容疑者は近くにいた男性が仲裁に入った後も顔を殴り、少年によると、仲裁の男性が「殴ることはない」と言うと、「こういうガキは殴らないとわからない」と言ったという。

 県警の当初の発表を受け、6日夕までに小磯容疑者の行動を支持したり少年を中傷したりする電子メールや電話が県警本部などに約1000件寄せられたという。

 少年の母親(36)は「ちょっとした悪ふざけはあったが、殴るのは行き過ぎ」と話した。



*****************************


自分の息子が社会に迷惑をかけたことを知らないのかな?

注意しなければわからない年齢でもないし、高校にも進学しているのでしたら、電車に乗ってる乗客に「悪ふざけ」(いささかな迷惑)をしてはいけないという常識ぐらいは知っているはずだが、家庭でもそんな教育はしてなかったみたいですね。

私なら殴ってくれた巡査長に、
「息子を殴って頂いてありがとうございます。今後も同様なことがありましたら、ビシビシやってください」
と言っただろう。

ま、この親ありてこの子だから、仕方ないと思いますがねー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着色料などの食品添加物摂取が「キレる」子供を助長=英国の研究

2007-09-07 07:47:28 | Webニュースより
着色料などの食品添加物摂取が「キレる」子供を助長=英国の研究(時事通信) - goo ニュース

2007年9月6日(木)16:22   (時事通信)


【パリ6日AFP=時事】英サウサンプトン大学の研究で、食品に使用されている合成着色料や防腐・保存剤が、子供が集中力をなくし、すぐにかっとなって過激な行動に走るHLD症候群の症状を助長することが確認された。6日発売の英医学誌ランセットに研究結果が発表された。(写真は、ランセット誌のロゴ)

合成着色料や防腐剤の摂取とHLD症候群との関係は30年以上も前に初めて言及されたが、それを実証する広範な調査・研究を欠いていた。

同大学の研究者は3歳の子供153人と8-9歳の子供144人をグループ分けして実験を行った。まず、添加物を含まないフルーツジュースを与えるグループと添加物入りの飲み物を与える2つのグループに分け、添加物入りを与えるグループを合成着色料の量によってミックスAと、Aの2倍の量の合成着色料を与えるミックスBのさらに2つのグループに分けた。A、Bとも、保存剤の量は同じとした。

6週間にわたって実験を続け、この間、対象となった子供を観察した結果、添加物を摂取したグループは全体的にみて約10%多くHLD症候群の定義に近い行動を取るようになったという。

研究の中心となった同大学の心理学のスティーブンソン教授は、この研究によって合成着色料や保存剤が子供の健康に悪い影響を与えることが明確に証明されたとしている。

同教授は、HLD症候群の原因はいろいろあって、親は子供の口に食品添加物が入らなくすることだけで同症候群を予防できると考えるべきではないが、それによって少なくとも1つの原因を取り除くことができると指摘している。〔AFP=時事〕



*****************************


たった6週間(1ヶ月半)で、こんな変化が出るとは驚きです。
しかし、現在の日本やアメリカで、添加物を排除するのは、法的にも難しいと考えるので、庶民がどのように添加物を避ければいいのだろう。

現在の日本では、残留農薬の問題やポストハーベスト等の危険にも曝されているのですが、ニュースで流れる時以外は、無視している(意識しても現実的に避けにくい)のが現状のようです。
ましてや今の「レトルト食品」ブームとあっては、便利さのほうが優先されてしまい、料理に手間をかけない家庭は増える一方のように思えます。

私が新大阪に治療所を移転した当初に感じたことは、「なんと外食オンリーの人が多いこと」と感じたことでした。
理由は簡単で、場所的に単身赴任の人が多かったのです。

家庭料理を食べている人と、外食だけで済ましている人の違いは、同じ症状や病気でも治りが悪い(治療回数が増える)ということでした。
そこで、「この人たちのために何かい方法はないものか」と考えたのが、(宣伝するつもりはありませんが)自作のドンマイという商品で、現在の商品になるまでは、炊いた穀物を焼いたり煮たり搗いたりして、ビスケット状にしたりハンバーグ状にしたりと、いろいろな工夫をしたものでした。
(書いてる間に懐かしくなってしまいました)(笑)
勿論それには添加物や着色料等の化学は使いませんので、それなりに効果を出すことに成功しました。(これ以上書くと宣伝になるので、止めときます)

この記事のようなニュースを、学校を通じて親御さん方に知らせる方法はないものだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「留置17号」初公判でも無言=警察官殴打の男-東京地裁支部

2007-09-07 07:42:28 | Webニュースより
「留置17号」初公判でも無言=警察官殴打の男-東京地裁支部 (時事通信) - goo ニュース



2007年9月6日(木)19:44

 「名前は何と言いますか」「わたしの声は聞こえますか」。何を聞いても男は無言だった-。無灯火での自転車走行を見つかり、職務質問した警察官の顔を殴ったとして公務執行妨害罪に問われた男の初公判が6日、東京地裁八王子支部で開かれた。

 男は「警視庁東大和警察署留置17号」として送検、起訴された。逮捕以来無言のままで、この日の初公判でも松原里美裁判官の質問に、一切口を開こうとしなかった。

 起訴状などによると、男は6月21日未明、東京都東村山市内で自転車走行中、パトロールしていた東大和署巡査(28)に呼び止められ、職務質問を受けた際、巡査の顔面を1回殴打した。巡査にけがはなかった。

 同署によると、男は逮捕当初、筆談で犯行を認めたため日本人と思われるが、途中から筆談にも応じなくなった。現場周辺の聞き込みや自治体への問い合わせでも身元を特定することはできなかったという。 


*****************************


「黙秘権」という言葉はよく聞くのですが、それを現実的に実行した話は、多分これが初めてです。

近隣の人も知らないとなると、写真公開でもして氏素性を調べるのだろうか?
これだと裁判官も困るだろうなー。
そう言えば、「取調べをする時に一番困るのは沈黙されることだ」と話している刑事がいたなー。
捜査や取調べ専門の刑事に聞いてみよーっと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする