tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

人形劇フェスタの子供達は・・・

2013-07-21 19:14:49 | 日常雑感
7月21日(日)

夏真っ盛りといった一日でした。
今日はお隣の町で開催される「人形劇フェスタ2013」に行って来ました。昨年同様スタッフの一員としてですが、私はビデオ担当で、オープニングからビデオを回し続け60分テープを4本の撮影でした。



人形を持ってお出迎え

さすがにほとんどが親子連れで、会場も賑やかです。それでも、人形劇が始まると食い入るように見つめる子供達。子ヤギが食べられそうな場面では、「ダメー!!」という悲鳴のような声があちこちから上がり、大合唱になってしまいます。

ビデオを回しながら、子供の子供らしさに嬉しくなってしまいます。あの子達も、後何年もしないう内に冷めてしまうのでしょうか?

今日来ていた子供達は、5歳くらいから7,8歳ですか・・・・高学年の子供は一人もいませんでしたから・・・。



暗闇の中で

会場を暗くして、スポットライトで人形達を浮き上がらせての演出ですから、見ていて面白いし、引き込まれてゆくのが分ります。

人形が子供達に問いかけると、すぐさま反応する子供達の回転の速さも面白いし、その反応を見ているのも面白い。

午前と午後に分けた2回公演でしたが、どちらも満員になる盛況さで、トータルで700名が集まったそうでビックリです。
会場には、3箇所の屋台が設えてあり、一ヶ所が終わると、次に始まる屋台の方へお客さんが向きを変えるユニークな方法で終始しており、司会担当の方が「今度はどこかな~。こちらです」と手を上げるとお客さんが一斉にそちらを向きます。



続々と入って来ます

村祭りの芝居のようにゴザが敷いてありますから、どちらでも自由に向けるのです。
実にシンプルです。

最期になってしまいましたが、一番最初の人形劇は、市長が人形を使っての挨拶でした。
楽しく明るい市長さんでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする