6月29日(土)
梅雨の中休みでしょうか、夏の日差しが容赦なく照り付けております。
天気予報では夕方から雷雨が予報されておりますが今のところ降りそうもありません。
明日は大学生を連れて作陶へ行きますので、その準備やら連絡やらで一日が終わってしまいました。
我家にカライト草が咲き始めました。
厳密には咲き始めたのは昨日ですが、今日まとめて掲載したいと思っております。

咲き始めたばかり(昨日)
このカライト草も我家に定着して何年経ちますか・・・両の手では間に合わないくらいの歳月を経ております。
そんな中で、初めて見たのが上の写真です。
今までは、線香花火のように先の方から咲き始めておりましたが、今年は先と元からの変則的な咲き方をいたしました。
何か変です。

何時もの咲き方(昨年)
この花も草原ではチョコンと立ち上がったように咲いておりますので目立ちます。そのために乱獲されて最近では見たことがありません。
私自身とある山の草原に咲いているところを見たことがありますが、翌年いった時にはありませんでしたから、誰かに持って行かれたのでしょう。

開ききったカライト草(本日)
唐糸草と書き、唐から来た絹糸のような花といった命名で、名前からして美しい花ですが、大形の花ですので、蕾の穂が短いものを選んで生けたほうが良いようです。
大きい花をそのまま生けると、垂れ下がってしまい収まりにくなってしまいますので、花入を選びそして花を選ぶのが無難のようです。
バラ科の多年草です。
梅雨の中休みでしょうか、夏の日差しが容赦なく照り付けております。
天気予報では夕方から雷雨が予報されておりますが今のところ降りそうもありません。
明日は大学生を連れて作陶へ行きますので、その準備やら連絡やらで一日が終わってしまいました。
我家にカライト草が咲き始めました。
厳密には咲き始めたのは昨日ですが、今日まとめて掲載したいと思っております。

咲き始めたばかり(昨日)
このカライト草も我家に定着して何年経ちますか・・・両の手では間に合わないくらいの歳月を経ております。
そんな中で、初めて見たのが上の写真です。
今までは、線香花火のように先の方から咲き始めておりましたが、今年は先と元からの変則的な咲き方をいたしました。
何か変です。

何時もの咲き方(昨年)
この花も草原ではチョコンと立ち上がったように咲いておりますので目立ちます。そのために乱獲されて最近では見たことがありません。
私自身とある山の草原に咲いているところを見たことがありますが、翌年いった時にはありませんでしたから、誰かに持って行かれたのでしょう。

開ききったカライト草(本日)
唐糸草と書き、唐から来た絹糸のような花といった命名で、名前からして美しい花ですが、大形の花ですので、蕾の穂が短いものを選んで生けたほうが良いようです。
大きい花をそのまま生けると、垂れ下がってしまい収まりにくなってしまいますので、花入を選びそして花を選ぶのが無難のようです。
バラ科の多年草です。