
コースは鳩山→裏松→笠山→定峰→大野原→定峰林道と比較的きつめの登りをセットしたM系コース。一体どうなる事やら。
7時25分頃からメンバーが続々集まって来た。皆高坂橋からスプリントモードで来たのでここで一息。そして裏松に向かう。そこまでの道中もややペースは速め。あっという間に明覚駅前まできてしまう。そこから県道を右折して裏松に登る。皆さん速いです。メカトラブルのYBさんを別と考えれば私が一番ビリ。仕方ねぇかぁ~。チクリ・ヒデさんご一行もいました。向こうは10名以上の大集団。皆揃いのジャージで妙な威圧感有り。

笠山から定峰登り口の白石バス停まで下りますが、路面濡れてコケも多く要注意。間髪入れずに定峰に登る。笠山に登った後の定峰、きつさは3分の2ぐらいです。定峰は時速16キロぐらいで登れますが、笠山に比べると倍ぐらいスピードが出ているみたい。山頂では休まずすぐ裏定峰を下る。おなじみ荒巻商店で休憩。きな粉揚げパン他、パンや惣菜などで各々補給。時間はまだ10時半ぐらいで、出発が1時間早いだけでもずいぶん進行が速いです。

明覚駅前のヤマザキで休憩。一息ついた後、越生カントリーから高坂橋あたりまで再び先頭交代しながらのスピード走。着いて行くのも大変ですが、引くのも大変で少し速度が落ちたら次に替わってもらって、極力集団の速度が落ちないように勤めます。Y沢さんも言っていましたが、大変だけど旨く走れれば面白いですね。坂戸農道はもろに向かい風を受けるので少しゆったりモードで進む。暑かったので途中のミニストップで水分補給。農道の直線コースで再び先頭交代。しかし踏み込むとまた脚が攣ってしまい、また一時離脱。すぐリカバリー出来たので頑張って追いついて集団復帰。後は我慢で川越市内まで戻る。
どうも2度脚が攣ってしまったのは、シートポストが落ちてしまいポジションが替わったせいでも有ったようです。サドルを換えた関係で締めが甘かったかな?。やはり何人かで来ると、先頭交代とか機材のメンテの関係の反省や、課題なども見えてきます。その他、登録者の皆さんは6月、7月のレースに向けてモチベーションも上がって来ていますので、そういうメンタルな部分でも参考になる点は多かったですね。またよろしくお願いします。
走行距離 138キロ
走行時間 5時間58分
平均速度 23.1キロ