CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

走り納めも風当たり強く

2018-12-30 16:50:00 | ROAD練習
2018年も今日と明日の二日間になりました。今年は1月から3月初旬は以上に寒く、また7~8月は猛暑。そして秋の9~10月は雨や台風が多くアウトドア全般にあまり良い年ではなかったか?。私も秋の「赤城山HC」は台風で中止、霞ヶ浦エンデューロもDNSとレースイベントは3回しか出られず、少し鬱憤がたまった年。まあ11月の袖ケ浦はそこそこ楽しめたので良いかな。そして締めくくりとなる今日だが、やはり強風。昨日より強い感じ。



ときがわの低山か、小川町の奥の方まで行こうと思ったがあまりの風の強さに、たまらず進路変えました。まず東松山の清澄の坂。ここ森の中なのでそれほど風は強くないはずがそれでもビュービューと。そこから鳩山からときがわ方面に行こうと思ったが、なにを考えたか途中右折して笛吹峠。ときがわまでたどり着けるかどうかわからなかったので、80mぐらいの低い峠ですがミニ坂練の一貫で。

なんとかときがわの田中までたどり着いた。慈光寺までは行きたいと思っていたが、風の強さに心が折れた!。ここから先行くの断念。セブンイレブンで缶コーヒー飲んで引き返し。帰りもミニ坂練で物見山に登る。山村学園の坂がきついけど、まあいいや。これぐらいは最低でもやっておかないと。


そして高坂の山田うどんで昼飯を食べる。15年ロードに乗ってきたが、ここで昼を食べるのは初だ。そして帰りは農道で追い風に押されて、踏まなくても30キロ出るから、その風の強さを物語っていますね。あっという間に川越まで。

走行距離 77.8キロ

では今年もお世話になりました。自分の趣味の変化や、加齢でだんだんと乗る距離や時間が減ってきてますが、なにより運動不足解消、エクササイズを重点に置き、からめてイベント参加などで自己活性をはかりたいと思います。2019年もよろしくお願いします。





白石には登らずに

2018-12-29 16:31:00 | ROAD練習
今日から年末年始休です。大掃除など年末にやることはほとんど終わらせているので、ゆっくりがっつり乗ろうと思ってましたが、年末寒波なる物がやって来て寒い。この冬は暖冬傾向だときいていたので、ちと期待外れです。朝も冷え込んだので10時半頃でかけた次第です。コースはいつも通りのときがわ方面ですが、鳩山付近から風が強くなり、先に進むのが億劫に。



そんなわけで、なんとかときがわにたどり着き、田中のファミマで軽く補給。そのまま白石方面に進みました。下サの天然スケートリンクも氷は張っているようですが、今日はまだお休みのようです。白石峠の登り口まで行きました。今日はここで帰ります。風の中を進んできたので峠を登ったとの同じくらい脚いっぱいです。

おなかが空きました。今度は田中のセブンイレブンで昼飯。この猫たちひなたぼっこ中かな?




昼飯は肉まん、あんまんと缶コーヒーです。すかさず猫たちが私の前にやってきておねだりします。小さくちぎって投げてあげました。1匹はすぐ食いつきましたが、もう一匹はあまり好きじゃないのか全然食べず。帰りは県道で。ただ信号が多いせいかあまり追い風の恩恵は感じなかったな。

走行距離 85.4キロ




笹郷どん 極寒の越生

2018-12-16 21:15:00 | ROAD練習
とにかく寒かった。12月ってこんなに寒かったっけ?。アソスのエアブロックを着て、その上にウインドブレイカー、そして今日は真冬用グローブとシューズカバー着用。それでもこの寒さにはめげた。昨日お休みしたので今日は乗りたいと家を出たが、足回しても全然身体は暖まらない。普通10分ぐらいしたら、そこそこ暖かくなるのだが、今朝の寒さはメガトン級だ。




川越街道→農道と進み鳩山から越生方面に向かった。とりあえず同じみ黒山三滝あたりまで行って帰って来ようかと思った。シロクマパンの横を通る。昼時なのに割と空いている。この寒さで、サイクリストも少ないんだね。そして緩坂をアウターで登って行った黒山三滝入口へ。そして少しだけ登って笹郷林道の起点まで行った。後ろから来た若いサイクリスト達はこの笹郷林道を登って行ったが、私はいいや、今日はこれで引き返しする。

そう言えば今夜は大河ドラマ「西郷どん」の最終回だね。笹郷は鹿児島弁だとなんとよむのかな?。まさか「さごどん」、とは言わないよね。そんなわけで、帰りはシロクマパンで昼にしました。空いていたので外のバルコニーでも良かったけど、寒さのため室内でいただきました。

午後1時半頃に鳩山JAの前を通過しましたが、この時期で5℃とはかなり冷えてます。おそらくこの地区ではこれ以上上がらないだろう。こんな日のロード練はつらい。高坂からは越辺川沿いを走り農道経由で帰宅。自分で走ってこんな事言うのもなんだが、この寒さの中で走るのは身体に毒だね。

走行距離 82キロ




鳥羽井沼折り返し

2018-12-09 20:29:00 | ROAD練習
午後は住まいの保全工事などが入るため、遅くとも13時までに帰宅。早起きしてもっと早く出発すれば少しでも遠くに行けるのに、なんかもうその気にならず仮面ライダージオウ観てから支度して家をでる。10時半くらいのスタートになった。近場で荒川CRを目標50キロぐらい走って、戻ろうと思った。外に出ると北風が結構強い。




上江橋から荒サイを北上するが、結構強い北風。荒川峠ヒルクライムを今シーズン初の体験。速度は20キロも出ていなかった。久々に鳥羽井沼で一旦土手から降りた。鳥羽井沼しばらくは立ち寄らなかったけど、釣り客用の売店など出来たみたいです。そこから折り返して荒サイ南下。今度は追風ターボだ。ホンダエアポートの吹流しがこんな感じなので風の強さわかるね。

そのあと荒サイを羽根倉橋まで走る。相変わらず埼京線の踏切から南側は工事中で迂回。また羽根倉橋の歩道部分(外回り、北側)が工事で通行止め。南側に渡り反対車線の歩道を走る。なんだかんだでとりあえず53キロ走れたから目標はクリヤしたが、なんか寒さと怠癖と時間の無さでレベルの上がらないサイクリングになったな。

走行距離 54.8キロ





初冬のヤマメの里まで

2018-12-08 18:05:00 | ROAD練習
今朝は結構冷え込みました。今期初めてシマノの極寒時用のアンダーを着用して、ソックスは2重にし、アンダーグローブなどと準真冬装備で出かけました。出発も10時。これじゃそう遠くはいけないね。また下りも冷えるので、高い山には行くのはやめてせいぜい坂練ぐらいにしておきます。そして川越から向かい風の農道を走る。北風もだいぶ吹くようになってきました。北上するのもゼイゼイ息が上がります。そしてまったりときがわへ。先月末で活動を終わらせた「ときがわベース」にて。



ときがわの山々ももうすっかり枯れ色。紅葉の時も終わったみたいです。これから厳しい季節になりますね。でも所々、赤い色づきがの残っている部分もありました。画像はその「ときがわベース」の前です。さて、ここからどこへ行こう?。松郷、くぬぎ村等など考えたけど、久々に・墜修療个蠍・任發△襦▲筌泪瓩領い泙嚢圓・海箸砲靴泙靴拭・修里泙鵑淒鮴佇・未膨梢福・海海・蕕歪垢ぞ紊蟶笋砲覆蠅泙后G鮴估銃・・毅娃娃躰蠢阿妊・笋鬟ぅ鵐福爾砲靴討箸海箸海氾个辰胴圓・函・覆鵑肇⑤爐舛磴鵑肇好薀ぅ匹任后