goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

体力に合わせた生活時間

2011年07月15日 | 今日この頃

 もう1色ありました 今度こそ最後です 下向きに咲くので写し難いです とても良い香りです


近頃夜更かしが出来なくなりました。夜9時からブログを書くと、11時前には頭が
朦朧となり、居眠りしてしまいます。そこで昨夜は11時前に寝てしまいました。
そうすれば5時間後には目が覚める、そうすれば午前中が有効に使えるのでは
ないかと考えました。

果たして4時半には目が覚めました。まだ外は薄暗いので、5時まで洗濯をして、
それから庭の水撒きをしました。お腹が空いているので、ビデオ撮りしたテレビを
見ながら朝食を食べて、家の中をゴソゴソ片付けました。8時過ぎには、何時もの
午前中の仕事は終わっておりました。

その頃起きだしてきた主人の朝食をすませると、又眠くなり1時間ほど眠ってから、
今年最後の植え替えをして、スーパーにお買い物に行くと、もう昼ごはんです。

昼ごはんが済むと夜の支度の5時前まで自分の時間です。本を読みながら、晩御
飯の下準備をしながらすごします。手術前までは晩御飯は主人のジムからの帰宅
時間に合わせて6時だったのですが(主人の希望でジムを止めました)、家に居る
ものですから、5時半過ぎには食事と言うパターンに変更しつつあります。

何しろ眠いのです。結局体力低下で、眠ることによって体力維持がなされているの
ではないかと思っております。


久しぶりの川柳です。

     お土産の ように薬を くれる医者

本当にね。私なんかは少ない方えすが、大きな病院に行きますと、1ヶ月2ヶ月と
くれるものですから、ビックリするような量です。そして先日はその薬がすっぽり
入る、大きな袋が用意されているのには驚きました。

     全身を アンテナにして 好奇心

若い頃は自ら求めて行動し好奇心を満たしていました。今は違います、好奇心は
旺盛だと思うのですが、クモが巣を張って獲物が掛かるのを待つように、私も座し
て、新しいこと、珍しいことが飛び込んでくるのを待っています。


     まだ少し 役に立ちたい 草を引く

何も出来なくなったけど、せめて草でも引いて、役に立ちたいと言う句ですが、
実際、草引きは大変な仕事ですよ。しゃがみ込んで草を引くのですから、腰が痛
いです。先日も、気の急くままに、長時間草を引きましたら、腰が痛くて、腰をか
がめてしか歩けなくなりました。それから二人とも、1時間か、どんなに長くとも
1時間半で打ち切ることにしました。草引きは決して軽い仕事ではありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今一度考えて欲しい 国民年金制度

2011年07月14日 | 気にかかる

        「ノウゼンカズラ」     尼崎・大井戸公園     (11-7-12)
     

こんばんは涼しいです。ベランダに出ると、気持ちよく冷たい風が吹いています。
お月様が静かに光っています。お星様もチラチラと見えます。手すりに確りと捕ま
って、仰ぎ見ないとひっくり返りそうな気がします。

空気が澄んでいるのでしょうか、駅前のビルが手が届きそうに迫って感じられます。





昨日書いた国民年金に今朝の新聞は触れていました。

厚生労働省の発表では国民年金の納付率が59.3%隣、過去最悪を更新したと言
います。5年間連続の減少です。

厚生省は納付率低下の要因は、納付率が比較的高い団塊の世代が保険料納付を
終えたことに加え、東日本大震災を受け農夫督促や強制徴収を被災地で停止したこ
となどを揚げています。(産経)

若い世代では年金制度への不信から保険金を払わない人も多い。又、国民年金は
もともと自営業者を対象にしていましたが、バブル崩壊後の就職難でパートなど非
正規で働く若年層が増えたことも理由。

非正規労働者が厚生年金に加入すれば年金保険料は給与天引きとなり、納付率
は上がるが、厚生年金の負担を強いられる企業が反発している。(日経)

これも「終身雇用制度」の崩壊の後の姿ではないのでしょうか。一生懸命働きさえ
すれば、定年まで心配なしと言う制度が崩れ、真似なくても良いアメリカに準じた。

そして、折角入学しても、卒業しても就職が困難、勉強より就職活動に気が行く、
勉強はおろそかになり、何の為の大学生活化わからなくなるという悪循環です。

国民年金を払い続けても、受け取る額が、生活保護よりすくないとなれば、今、保
険を払い続けなくとも、「生活に困ったときは生活保護を受ければいいわ」と考え
る人が出てきても、現制度では責められないのではないですか?  

私達の時代は「生活保護」を受けるのは、「恥かしい事」と言う感じでしたが、今は
違います「くれるものを貰って何が悪い。遠慮なく頂きましょう」と言う感覚です。

世の中の流れがそうなっているのでしょうか? なんだか自分の老後の生活の
始末を制度に押し付けて…、こんな世の中でいいのでしょうか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不公平な奨学金

2011年07月13日 | 気にかかる

    「スモークツリー」  ↑  開いたところ     ↓  咲き始め   大谷美術館  (11-7-8)  
   やっぱりそうでした 一度活花で見たことがあります 不思議な花だな~と名前を聞きました





病院の帰りに、梅田に出てランチしようと言うことになり、初めてのお店に入っ
てみました。そのお店の前はいつも通っているのですが、入るのは初めてでした。
所が、私の注文した「海鮮焼きソバ」を見てビックリしました。いつも神戸で食べ
る「海鮮焼きソバ」を想像して待っていた私の前に現れた「焼きソバ」は汁の多い
アンカケソバでした。パリッとしているはずのソバは汁の中に沈んでいます。そし
て塩からい…。まったく言いようのない代物でした。

又主人の頼んだ「コーヒーランチ」のサンドイッチも、パン自体がフニャ~として、
上顎にぴったり張り付いて、私はビックリしました。添えられた「グラタン」も見
るからに不味そう。サラダも、冷やしてなくて不味い。

確かに安かった(二人で1500円)です。何時ものお店の半額です。しかしこの
お店は古いです。こんなに不味くとも、人は次々入ってきます。 主人は「いちげ
んさんちゃうか? リピーターはいないんちゃうか?」って。「地の利」と言うの
でしょうか? 私達が出た時も、ウインドウを覗き込んでいる人が大勢でした。

私達の舌がおかしい? そんなことないと思うのですけど。「たまにしか外食しな
いのだから、美味しいものを食べたいね」と帰って来ました。不味いものを食べた
日は何となく気持ちが沈んでしまいました。


7月9日に東京で「外国人への公金支出全廃」と言う趣旨のデモがあったそうです。

外国人学生(大半が中国、韓国人)で6万人も居るそうです。彼らには月17万円
が支給され、その返済はしなくていいそうです。総額は約197億円だそうです。

日本人学生の奨学金(貸与)は返済義務が課せられているそうですから、卒業と同
時に政府への借金を背負うことになります。そして又、このたびの東北大震災で親
をなくした子どもへの援助金は1万~3万円だそうです。

これって、何かおかしくありません? 自国民には返済義務があって、外国の学生
にはその義務がないなんて。そもそも、何のために彼らに無償給付してまで学ばせ
るのですか? 私には理解できないことだらけです。

これだけではありません、韓国人への生活保護も月17万円、日本人には確か12
万位だったと思います。そして日本人が仮設住宅に入れば、保護は打ち切られ、餓
死者も出ていると言うのです。勿論日本人の生活保護受給者の中には眉を潜めたく
なるような生活態度をする人も居るようです。それにしてもまともにそのお金をありが
たく使っている人も多いわけです。

そしてまともに国民年金をせっせと払い込んだ人は5万円で、生活保護は受けられ
ないのです。ここにも矛盾を感じます。12万あれば、どうにか生活できるかもしれま
せんが、5万円では難しいのではないですか? 外国人と日本人の差額が5万~
7万、自国民が少ないのは納得できません。

どうしてこんなことになったのでしょうか? 日本人の払った税金で中国、韓国・
朝鮮人を養い、日本人を助けない政策は、どのような経過をたどってこうなったの
でしょうか? 私は知りたいです。


 

          「野カンゾウ」     大谷美術館・庭園    (11-7-8)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽100年食堂

2011年07月12日 | 読みました

   「四時草」   1cmにも満たない小さな花ですからなかなか上手く写りません   (11-7-7)


図書館へ本をかりにいきました。分厚い本が3冊、2週間で皆読みきれないので
すが、一応借りて来ました。1冊ずつ借りれればいいのですが、予約を入れてある
ので、自分の都合通りには上手くいきません。帰りに公園に行って「ノウゼンカズ
ラ」の写真を撮って来ました。

帰りのバスで友達に会って「関電の言うこと聞いてる?」と聞くと「そんなん聞い
てない!」と言う答え。皆、押し付けの声には耳を貸さず、わが身は守っているよ
うでしたよ。

今日も尼崎で一人熱中症で亡くなっていましたが、家の中でクーラーもついていな
いといっていました。家の中と言うことは水分不足だろうな~と思います。「水」
や「お茶」の嫌いな?人、水分補給しない人って案外多いのですよ。



     

テレビの甲子園球場の空に虹が写っていたので、急いで2階のベランダから撮りま
した。今日の虹は相当大きいらしく、見えている部分は垂直に近い角度で、幅もあ
りましたが、気づくのが遅かったので、色が薄く、まもなく消えてしまいました。
虹の如くに…。


        津軽100年食堂     森沢 明夫



唱歌の学校のはったさんが貸してくださいました。映画化されたそうですが、私は
知りませんでした。100年続いた「津軽蕎麦」屋さんの親、子、孫のそれぞれの生
活を描いています。

目次が親子3代とそれぞれに関係ある人の名前に成っていて、その章は名前の人
物を中心にした語りになっています。面白い構成だと思います。

『「こぎん刺し」:青森は寒冷な気候の為に綿が取れず、そのために主に麻の着物
を農民はまとっていたのだが、目の荒い麻では冬の寒さがしのげないため、せめて
麻に保温性の高い綿の糸で刺繍を施し、少しでも暖かくすることっを考え出したの
が「こぎん刺し」』

『津軽置きそば;津軽蕎麦は東京の蕎麦とは造り方がまうで違う。まず、蕎麦粉に
熱湯を混ぜて蕎麦が黄を作る。それをこぶし大のたまにして井戸水に浸けたまま一
晩か二晩寝かせる。この玉を「こねり」と言う。次に、呉汁(ごじる)と呼ばれる大豆
をしぼった豆乳のような汁と大豆粉を、寝かせておいた「こねり」二混ぜてよく練り、
それを薄く延ばして切って蕎麦の麺にする。その麺をゆでて、出汁煮いれてすぐ食
べれば「煮立て蕎麦」だ。

一方、茹でてすぐ食べず、いたん冷まして、麺を一食分ずつ玉にしておき、さらに
一ばんか二晩寝かせ、いざ食べる時に再度さっと湯通しして、汁に入れて食べるの
が「煮置き蕎麦」と言う。伝統的な津軽蕎麦は、この「煮置き蕎麦」のことを指す』
又出し汁も全国的な蕎麦出汁とは違う津軽蕎麦独特のものだと言う。

今この『津軽煮置き蕎麦」を出す店は少なくなっているそうで、この小説のモデル
になっている店は「長崎屋」「三忠食堂」等十軒のお店の取材で書かれたそうです。
これらのお店は現在でもこの蕎麦を出しているそうです。

意外と知られていないのが、青森県は日本一のバナナの消費地だそうで、屋台が出
るような場所では、バナナを売る屋台が多く出るそうです。

                               (1650回)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友、近場より来る!

2011年07月11日 | 一寸そこまで

        「ブーゲンビレア」   神戸・サンチカ    (11-7-11)    


「久しぶりにだべりましょう」と言う事で、たまちゃんと会いに神戸に行って来ました。
8ヶ月ぶりでしょうか? 何しろ今年に入って初めてだと思います。あっという間に
時間が過ぎてしまいました。

    

今月から、立花のような小さな駅でも、節電対策がなされていました。電車自体も、
飛び乗った車輌が「弱冷車」だったものですから、扇子を使っている方も多かった
ですし、停車して、ドアーがあくと外の空気の方が涼しいと感じたのは何年振りで
しょうか? 私はたまらなくて、普通車に移動しました。普通車でも入った途端の
ひんやり感はなく、しばらくしてから「涼しい!」と感じるくらいでした。

たまちゃんが「あっさりしたものが食べたい」と言うので「蕎麦屋」を探しました。
やっと見つけた「蕎麦屋」であっさりと「ざる蕎麦」にしました。「お腹がいっぱいに
ならなかったら、次のサテンで、パンでも食べよう」と言うことにしましたが、結果
的にはたまちゃんが私の空になったセイロを見て「早っ!」と驚いて、「半分食べ
て」と言って半分くれました。彼女は「蕎麦」を噛むそうで、私は喉に流し込むよ
うな状態ですから、彼女に貰った「蕎麦」もあっと言う間に、喉に流し込みました。
彼女は半人前、私は一人前半、こりゃ、痩せられませんわね~。私の名誉の為に
言いますと、10回もすすり上げたらおしまいの量でしたよ。

サテンに席を移そうと言うことになり、私の買い物を先に済ませることにしました。
その店にはお茶がセルフですが、無料に飲める大きな休憩所があります。私が
2千円分買ったからでしょうか「おぜんざいを差し上げます」と言うのです。「二人
なんですけれど…」と言う事で、そこに落ち着くことにしました。「おぜんざい」何
て何年振りでしょう。

4時間ばかりも喋ったでしょうか。今度は9月に会うことに決めて別れました。

彼女が元気で、楽しく暮らしているようなので、安心しました。帰宅後、彼女から
のメールにも、私が「元気そうなので安心しました」と言うメールが入りました。
お互いに、相手の健康を気遣う年齢になったのです。年齢相応の痛みどころはあ
るにしても、寝込むほどに悪い病気は持たずに生きていることに感謝です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口久光シネマグラフィックス

2011年07月08日 | 一寸そこまで
            
               ↑   ポスター     ↓   屋外の看板      
      

関西も今日梅雨明けとかで、暑い一日でした。1学期最後の唱歌の学校に行きま
した。

先日のコンサートのテープを聞かせていただきました。自分達が歌っている時には
全体的なことがあまりよくわからないのですが、こうして聞かせていただくと、とても
良い感じです。

自分で褒めるのもなんですが、私達のクラスのハーモニーはとても良いと思います。
私には他のクラスの歌との比較での上手下手はわかりませんが、我クラスのハー
モニーだけは抜群にいいように思います。何故でしょう? 考えてみました。

私が思うには「アルト」がしっかり歌っているからではないかと思います。私達「ソプ
ラノ」はメロディーですから、すでに知っている曲が多いのです。しかし「アルト」は
どの曲も始めての曲と言うことになります。でもそれを歌いこなして「ソプラノ」はず
いぶん助けていただいています。

「ソプラノ」が綺麗に聞こえるのは、「アルト」の頑張りのお陰のような気がします。
これは歌うことだけが好きで、技術面は何も知らない私ですが、私の感が「そうだそ
うだ」といっているのです。


帰りに、歩いて20分ぐらいのところにある「大谷美術館」に行って来ました。

               六角形の広告塔になっているポスター
    

昔から映画が好きだった私は映画のポスターを見たいと思ったのです。しかし19
34年~1950年代のポスターでしたのであまり知っているのが無かったのです。

中には勿論見た映画のポスターもありましたが、私が見に行っていた頃はポスター
というより、大きな手書きの看板でした。

このポスターを見て思ったことは、描き手は「似顔絵」の上手な人なんだな~と言
うことでした。一目見て、「誰」とわかりますものね。もうすっかり忘れているスター
にもひさしぶりに会いました。その点では行ってよかったと思いましたが、もう少し
後の年代だともっと良かったのにな~と思いました。

時間が無かったので映像は見れませんでしたが、どういう映画の場面か、唱歌の
学校で習った曲が2~3聞こえておりましたね。

帰りにはお庭に廻って花を見て廻りました。「ギボシ」が花盛りでした。なんだか初
めて見る花がありましたが、大体の花には名札がついているのですが、あいにく
とその樹には名札がありませんでした。「知りたい知りたい」と思いながら帰って
来ました。今思えば「スモーク・ツリー」かな?と思っています。一度調べてみます。



           ↑   屋内の看板?     ↓  チケット
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大震災の余波は何処まで?

2011年07月07日 | 気にかかる

        「イキシア」  この色だけになったようです     (11-5-9)


一日中雨が降っていました。七夕さま台無しです。夜は雨は上がっていますが、
お星様一つありません。ブログを見ると去年は「織姫」も「彦星」も見えたようです。
去年の2月に白内障の手術をして、とってもよく見える。と書いてありました。もう
一つ「不思議な、光る物体」も見たと書いてありました。すっかり忘れていることも、
ブログのお陰で思い出すことが出来ます。

今日も国会中継見ていましたが、皆同じ事ばかり言うし、菅さんは的外れな答え
ばかりするし、「首相を継続する」って事だけははっきり言われるし、気がつけば
ぐっ~すり眠っておりました。

眠ると言えば、菅さんの国会での居眠りは有名でしたが、首相ともなれば、答弁に
忙しく、眠っては居られませんが、跡継ぎはちゃんと居ますね。「与謝野さんの居
眠り」です。

自民党員の資格で1票を投じてくれた有権者を裏切って、自分ひとりで、国会議員
になったような態度で、さっさと鞍替えして大臣になったのに、お仕事の場で「居
眠り」(議会の始まった間無しの9時過ぎから眠っていました)していて良いの?
70歳過ぎておられるから、年齢的に言えば「眠たいお年頃」なんですよ。でもね、
仕事中に眠るのは駄目じゃない! 体力調整もお仕事の内よ!

九州電力のあの通達文あれ何? いくら、再稼動させたいからと言って、「再稼動
賛成」のメールを放送局に送ってください」って…。あれはないよね。電話なら「言
った」「言わない」で誤魔化せるけど、文章にして送ったら、反対意見の人も居る
んだか、こうなることは目に見えていると思うんだけどね~。間違った「会社への
忠誠心」だろうね。30歳代の人が送ったそうですが、上司も目を通したはずよね。
九州電力の人が、大会社の社員の驕りだわね。言葉は丁寧でも、関連会社への
上から目線の行動だと思うわ。

この人の上昇人生は終わったわね。会社も彼の名を明かさないのは、せめてもの
「武士の情け」ですかね~。

東北の大津波がはるばる九州の会社員の人生まで狂わせたって事ですか? 




          「ギボシ」   50年以上木の根っこに居ます    (11-5-25)
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰を頼ればいいの!

2011年07月06日 | 気にかかる

             「夾竹桃」   尼崎・高瀬公園   (11-7-1)




朝8時、携帯がなりました。「図書館からだわ…」8時に一斉に送信するらしい事
を知っています。普段なら、すぐ鳴り止むはずの携帯が、なり続けます。「おかし
いな?」と思いました。しかし途切れることなく続く携帯に「故障?」と思いました。
もしそうなら、図書館に止めてもらおうと、電話をしましたが、話中で掛かりませ
ん。「図書館の方が故障かもね…」と気がつきました。苦情の電話が殺到している
のだろうと思いました。

やっと止まった携帯を開いてみると、そこには図書館からのメールが30通も入っ
ていました。1通ずつの消去法しか知りませんから、やっとの思いで消去しました。

今度はパソコンです。パソコンも連絡先になっていますから、こちらにも30通来
ていました。

午後に図書館から「お詫びメール」が入って来ました。夜には手分けして掛けてお
られるのだと思いますが、今度は「電話のお詫び」が入って来ました。コンピュー
ターの故障だったそうですが、人間と違って機械は故障しても命じられたままに流
し続けたのでしょう。


国会中継見ていました。午前中はお坊さんが来られたり、後は庭の草引きをする為
に携帯ラジオで聞いていました。石破さんのはテレビで見たかったのですが、辛抱
して、草を引きながら聞いていました。

その前に田中康夫さんが出ていました。私達尼崎への「落下傘」で当選した方なん
です。顔を見ながらつくずく考えたんです「尼崎の為に何かしてくれてる?」心当た
りないな~…。有名人だからと言うより公明党を落としたいばっかりに入れた人も
多いと思いますが…。やっぱり事務所だけ置いている人は心ここにあらずかな~?

なんだか心から納得できるような意見が、あまりにも少なくて、ガッカリしました。
よそ者の私でさえこのように感じたのですから、被災地の方はどんな思いで聞いて
おられたのだろうかと、心配になりました。

菅さんは「刀折れ矢尽きるまで続投する」ってニヤニヤ薄笑いで言いますしね。
本当に何時になったら、トンネルの出口が見えるのでしょうか。

内地まで買い進められる土地問題も忘れてもらっては困りますよ。10月には菅さ
ん中国に行きたいって? 「止めて~!」思いつきで、何を約束するかわからない
人を、中国と対等に話せない人を、かの国にやるのはあまりにも危険です。
如何にかして!




     これ?何の花? それとも花後?      尼崎・武庫之荘    (11-7-1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔は心の鏡?

2011年07月05日 | 今日この頃

     「アンゲロニア」  花いっぱいの会から頂いてきた花 二人分なので2色あります     
     

今夕、7時20分頃、久しぶりに地震がありました。震源地は和歌山北部で、強さ
は震度5強だそうです。ここ尼崎は3だそうです。実は私は1階に居て気づかなか
ったのです。主人が2階から降りてきまして「久しぶりに、大きな地震やったな~」
と言うので、蛍光灯の紐を見るとゆっさゆっさとゆれていました。

何故紐がこんなに揺れているぐらい強かったのに、気づかなかったのでしょうか?
今もってわかりません。勿論、1階より2階の方が揺れは感じますし、2階の方が
ガタガタと言う音も大きいですが…。何か考え事をしていたのでしょうか? 
わかりません。

ただね、何となくむしむしして、「地震でもきそうな気配ね~」と感じていたのは事
実なんです。だのに、実際に起こった地震を感じないなんて、私の感度はどうなっ
ているのでしょう。


顔かたちと言うものはずいぶんと変わるものですね。菅さんの顔ずいぶん面変わ
りしていると思われません? 私には日に日に変化しているように見えます。心
の動きが現れていると言うのでしょうか、画面を見つめる、私まで条件反射的に
イライラしたり、憂鬱に成ったりする気がします。「菅さんの顔も見たくない!」
と言う気持ちはこの伝心から来るのではないでしょうか。

社民党の党首、福島さん。この方も、テレビに出始めの頃、政界入りする前ですが、
とても別嬪さんだと思っていました。 しかし今は顔の造作が変わったわけでもな
いのに、醜い人に見えます。何故でしょうか?心の中に何時も不満分子が動き回っ
ているからでしょうか? 元の別嬪さんに戻るのは、国会議員を辞めて、本職の弁
護士さんに戻られることだと思うのですが、一度権力を握ると、手放せないのでし
ょうね。

もうお一方は江田さんです。この方は体ごと変化が激しいですね。顔は以前の新
進気鋭と言う感じは、すっかり影を潜めて(年のせいばかりではありませんよ)、
爺むさい、心の卑しい人という感じを受けます。どうされたのでしょうね。体中から
暗~い感じが発散していますから、何かをなさる前から、なすことがすべてが悪い
ことじゃ~ないかと言う感じを受けてしまいます。

これらとは反対に、若い頃は嫌~な感じだった人が、久しぶりにお会いすると「い
い年を重ねておられるな~」と感じる人も居ます。どちらにしても、ご本人は毎日
見ている自分ですから、変化に気づかないのだと思いますが、心のうちは見えな
いと思っていましたが、見事に表にでるものだな~と恐ろしくなります。

心に翳りがまったくない人なんて居ないと思います。如何するか? 今の自分の生
活の幸せ部分を見つけて、前向きにいきることでしょうね~。「言うは易し、行い
難し」ですけれどね。




     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌は思い出と共に

2011年07月04日 | 今日この頃

   「ツルヒメソバナ」   絶滅寸前か?と心配をよそに あちこちで繁茂  (11-6-20)


昨日、7月3日、「心のうた2011」が西宮のホールでありました。今回で11回目
ですが、私達が入学した時が全盛だったような気がします。年齢的に言っても、
「唱歌が懐かしい」と思う年代のピークが過ぎたと言うことでしょう。クラスも減
りましたし、聞きにに来てくださるお客様もぐ~んと減りました。

歌う方の年齢も高くなっていくのですから、聞きに来て頂くお友達も同じように高
年齢になります。3時間は聞くには一寸疲れるかな~という年齢になってきたよう
にも思います。私も来てくださったお友達は私より若い人なのですが、「疲れなか
った?」と思わず聞いてしまいました。

会場は私には暑くて、半袖のままで居ましたが、友人は冷房が苦手な方ですから、
色々工夫をして冷えを凌いで、聞いてくださったようです。

せめて温かいコーヒでもと、サテンに行ったのですが、2軒とも満席で入れずで、
ビルの1階の窓際に腰をかけてしばらくお話しました。帰りの阪神電車がこれまた
満員です。隣の甲子園球場でナイターがあるからでした。

私達の1曲目の事を金曜日に書きましたが、あれは石川啄木の「一握の砂」に
収められえている

     ふるさとの 訛りなつかし 停車場の
     
          人ごみの中に そを聴きに行く


を題材にした曲を、クラスの中の唯一の男性が東北出身と言う事で、初めの方を
東北弁に直して歌ったのです。我友は詩吟や朗読をしていますので、「東北弁で
歌われるから、良く聴いておいてね」と事前通告してありました。

「如何だった?東北弁ってわかった?」と聞きましたら「うぅうん、聞こえなかった。
読むなら解るでしょうが、歌うとね~、無理よ」と言う答えでした。朗読のセミプロ
の彼女がが言うのだから間違いないでしょう。残念ながら、聞き取れなかったと言
う人が多かったのではないでしょうか。

でもね、やっぱり我クラスの選曲は、誰でも知っていると言う事でよかったと思い
ますよ。自画自賛。

他のクラスの歌の中の「歌の翼に」は私の思い出の曲です。今は亡き親友のオユ
キさんが選ばれて県大会で歌った歌でした。彼女の綺麗な声を思い出しました。
彼女はスペイン語が話せるので、クラス会のカラオケでは、皆が「ベッサメムー
チョ」を希望しましたよ。もともと歌が上手ですから最高でした。

「四万十川」はお遍路で渡ったときの事を思い出しました。雨が降っていたのです
が、橋の真ん中ごろから薄日が差して、新品のカメラを濡らさずに済んだと、大喜
びで撮影したこと等を思い出しました。

歌は良いですね、思い出までつれてきてくれます。歌が好きでよかった!




     「アガパンサス」   今年は背が高くすっくりと沢山咲きました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする