Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

2011.10.16岡原慎也リサイタル批評 後編(No.1946)

2011-11-25 22:43:04 | ピアニスト兼指揮者・岡原慎也
 シューベルト イ短調ソナタ 作品42」D845 の終楽章に入った瞬間に「世界がひっくり返った」ような気がした。「悠然たるテンポ」だったからだ。実演でも録音でも聴いたことの無い ゆったりしたテンポ。それでいて「シューベルトらしい雰囲気」がぷんぷんと漂って来る。う~ん、どこかで聴いたことがあるような無いようなテンポ。ロンドの第1副主題に入った時に、ふと気付いた。『形式は全く違うが、同時期作曲のグレート終楽章に雰囲気似てるか?』と。


 イ短調ソナタは、過去に岡原慎也の演奏で聴かせてもらったことがある。その時は「フツーの演奏」だった。もちろん、演奏水準は極めて高いし、響きを豊かに聴かせる「岡原節」満喫だった。
 ・・・が、この日のように

全ての聴き手よ、注目したまえ! シューベルトの意向はこのテンポなのだ!!!


とシラーの詩を用いて挑戦状を叩きつけたベートーヴェン「第9」のような演奏だ! こんなことは予期していなかった!!

 岡原慎也は「第4楽章」を聴いて欲しくて、今回取り上げたことが理解できた。未だ嘗て誰もが弾いたことの無い「ゆったりとしたテンポ」。魅力溢れる演奏なのだが「シューベルト指示の Allegro vivace と合致しているか?」は疑問が聴いた後に(音楽自体には説得力あっったにも関わらず)残った。岡原慎也に「演奏は魅力溢れていたのですが、スピード違反(低速)だったのでは無いですか?」と尋ねたところ、即座に「Allegro vivace = 168」と言って、メトロノームでテンポを聴かせてくれた。あぁ、このテンポじゃん。私高本の猫頭は数十年「Presto のD845終楽章を聴き続けて信じ込んでいた」ことになる。1回だけだが、岡原慎也も聴いたのだが(爆


 ・・・で、「岡原慎也の仕掛け」がこれだけで無かったのである。

 ムソルグスキー「展覧会の絵」は超ド名曲。ラヴェルが管弦楽曲化して「化けた」曲である。「オリジナル稿」はあまり興味を持たれない。う~ん、この書き方は猫頭私高本のスカさを直撃だわ。つまり

ラヴェル編曲版を基準に「ムソルグスキーのピアノオリジナル稿も聴いている」可能性が極めて高い


と言うこと。あぁ、私高本も同じだった可能性が高い(泣


 岡原慎也の「展覧会の絵」は何と澄んだ音で開始されるのか? おそらくペダリング。 私高本はロシアに行ったことが無いのだが、冷たい空気がピンと張ったような出だし。テンポの揺れは全く無い。「プロムナード」内は定速歩行なのね?


岡原慎也の聴かせところは「速い曲」、即ち「殻を付けたひよこ」とか「リモージュ(市場)」などで信じられない速度で疾走する!!


 おいおい、シューベルトでそんな演奏聴いたこと無いぞ! リヒテルとか巨匠を含めた過去演奏よりも速い「制限速度違反」の快スピード。これ「ピアノはベーゼンドルファーインペリアル」だよね? 低音は響き渡っているし。 正直「信じられない素晴らしい世界」を聴かせてもらった。「ソフィアのリヒテル」に比肩する名演だったと感じる。特に「速いパッセージ」の切れの良さは「ソフィアのリヒテル」以上だった、に聴こえた。「岡原慎也はシューベルト中心のレパートリーのピアニスト」と思っていたが、「ムソルグスキー中心のピアニスト」なのかも知れない!


 アンコールが盛り上がって、ソナタイ長調D644の第2楽章を弾いた後に、結局「即興曲集作品90D899」を後ろから、4番-3番-2番 と弾いて危うく「全曲弾くの?」状態まで拍手が鳴り止まなかった。1番も弾くの? と思っていたら、さすがに「お開き」になった。キーシン並みか?

 確か、私高本よりも数才年上のハズだが、若さ満々。このパワーをいつまでも続けてほしい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2011.11.24オペラくご「ドン... | トップ | 岡原慎也指揮者デビューコン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ピアニスト兼指揮者・岡原慎也」カテゴリの最新記事