Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

ヤマハ特注ピアノ買うならコンサートチューナーから買おう(No.2657)

2023-03-31 09:51:39 | グランドピアノの買い方・選び方
消音ピアノ、響板スピーカピアノ、自動再現ピアノプロモデル は特注ピアノである。註文 → 到着に(部品入手困難時期で無くても)半年掛かる。「誰から購入しても同じ」と錯覚している人もいることだろう。だが、違う。

ヤマハ特注ピアノ買うならコンサートチューナーから買う


C3X以上の機種アクション = CFXアクション を鍵盤鉛調整無しに等しい


ヤマハコンサートチューナーに知り合いいない人は、コメント欄に「非公開」題名で、メールアドレス + お名前 + 都道府県名 を書いて下さい。ヤマハ銀座店を通じて、コンサートチューナーご紹介します。
市町村以下は不要です。ヤマハ は都道府県別に子会社があり、川1本隔てても県境界は越えて来ません><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東条碩夫「新国立劇場 ホフマン物語初日 批評」を批評する(No.2656)

2023-03-29 22:35:16 | 批評の批評
東条碩夫「新国立劇場 ホフマン物語初日 批評」を批評する。
2023・3・15(水)新国立劇場 オッフェンバック:「ホフマン物語」初日
<引用>
 今回の歌手陣は、レオナルド・カパルボ(ホフマン)、エギルス・シリンス(リンドルフ、コッペリウス、ミラクル博士、ダペルトゥット)、小林由佳(ニクラウス、ミューズ)、安井陽子(オランピア)、木下美穂子(アントニア)、大隅智佳子(ジュリエッタ)、谷口睦美(アントニアの母、ステッラ)、晴雅彦(スパランツァーニ)、須藤慎吾(シュレーミル)、伊藤貴之(ルーテル、クレスペル)そのほかの人々。
 今日の印象では、題名役のカパルボがえらく癖の強い歌い方で、聴いていると少々疲れて来るのと、木下美穂子の声がジュリエッタ役としては少し重いのではないかということを除けば、概して満足すべき出来だった。安井陽子の人形オランピアは今回も秀逸だっただろう。

 三澤洋史が率いる新国立劇場合唱団は今回も見事だった。不満を残したのは、マルコ・レトーニャの指揮と、東京交響楽団だ。オーケストラの音が今回もやはり薄いのだが、そもそもレトーニャの指揮が平板で、活気も今一つなのである。
<引用完>

>木下美穂子(アントニア)


>木下美穂子の声がジュリエッタ役としては少し重い


これは無い。

木下美穂子は、アントニアを歌ったのであり、「声がジュリエッタ役としては少し重い」は批評として「あってはならない批評」


である。

>不満を残したのは、マルコ・レトーニャの指揮と、東京交響楽団だ。オーケストラの音が今回もやはり薄い


東条碩夫の座席がどこか知らないが、新国立劇場は「音の良いホール」と言われているが、1~3階の「雨宿り席」は、NHKホール2階「雨宿り席」と並んで音が酷い。東京文化会館「雨宿り席」に比べてはっきり劣る。東京3大オペラ会場である。
私高本が聴いた席では、2日共、東京交響楽団は充分に響き、初日はブラヴォーが出なかったが指揮者登壇時拍手が大きくなったし、楽日はブラヴォーがあちこちから飛んでいた。大半の聴衆は満足した様子。

>そもそもレトーニャの指揮が平板で、活気も今一つ


プロローグ&オランピアの幕は充分に活気があった。あれより「活気」が欲しい、って、アメリカ「スーザのブラスバンド」みたいに鳴らすのが良いのか?

東条碩夫 は年間300公演程度を批評している。綿密批評は出来ない、印象批評が大半である。だが、「木下美穂子の声がジュリエッタ役としては少し重い」はあってはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上道義指揮 音楽大学フェスティバルオーケストラ 伊福部昭「シンフォニアタプカーラ」批評(No.2655)

2023-03-26 12:58:55 | 批評
2023/03/25 東京芸術劇場公演
メインの「春の祭典」は楽しい演奏であったが、ストラヴィンスキー について詳細述べるほど研究していない。2曲目=伊福部昭「シンフォニアタプカーラ」のみの批評である。


N響A定期2日目(2022.11.13)伊福部昭「シンフォニアタプカーラ」路線を更に突き進めた名演


  井上道義は日本を代表する指揮者であり、25年以上聴き続け、新日フィル「マーラー全曲演奏会」も通して聴いた。20世紀か! 素晴らしい演奏もあれば、何が演奏したいのかが全く分からない演奏も聴いた。最も近い例が、2022.11.12 - 13 のN響A定期 伊福部昭「シンフォニアタプカーラ」であった。1日目、悪くは無いが、メインのショスタコーヴィチ交響曲第10番の方が力が入った演奏、これがFMナマ中継 + 後日土曜日に放映された。公演半月前にインターネット掲載された井上道義インタビューがこれ。
[SPOTLIGHT]インタビュー|井上道義(指揮)に聞く 伊福部昭&ショスタコーヴィチ プログラムに思うこと(2022年11月Aプログラム) | NHK交響楽団

[SPOTLIGHT]インタビュー|井上道義(指揮)に聞く 伊福部昭&ショスタコーヴィチ プログラムに思うこと(2022年11月Aプログラム) | NHK交響楽団

2022年11月定期のAプログラムでは井上道義が登壇、得意とする伊福部昭とショスタコーヴィチのプログラムを指揮します。この組み合わせに寄せる思いはどんなものか、またそれ...

 

取材 → 原稿起こし から鑑み、公演1ヶ月以上前で、スコアは読みこんでいるが、細かな指示などは全く考えていない、と思われる時期である。同時期にN響が Youtube にアップしたのがこれ。
<引用>
「シンフォニア」とつけられているのは、交響曲(シンフォニー)と呼んでほしくなかったのでしょう。バロックや古典派のシンフォニアのイメージで書いたのでしょうね。
<引用完>
伊福部音楽について、「バロックや古典派のシンフォニアのイメージ」を読んだのは初めてであり、絶大なる違和感を感じ、2日共チケットを購入したことを後悔したモノである(泣

井上道義は伊福部昭主要管弦楽曲を世界初演した指揮者で協奏曲以外では唯一の生存者


  伊福部昭主要管弦楽曲は少ない。

  1. 日本狂詩曲 1935
  2. 交響譚詩 1943
  3. ヴァイオリンと管絃楽のための協奏風狂詩曲 1948
  4. シンフォニア・タプカーラ 1954
  5. ピアノと管絃楽のための「リトミカ・オスティナータ」 1961
  6. オーケストラとマリムバのための「ラウダ・コンチェルタータ」 1976
  7. ヴァイオリン協奏曲第2番 1978
  8. 二十絃箏とオーケストラのための「交響的エグログ」 1982
  9. 管絃楽のための「日本組曲」 1991

たったこれだけである。しかも

井上道義世界初演「日本組曲」直前の協奏曲で無い管弦楽曲=「シンフォニアタプカーラ」


である。37年離れているから気付き難いが。
 37年何も作曲しなかった訳では無い。1978年映画「お吟さま」までは映画音楽作曲中心人生、1979年東京音楽大学教授 → 学長人生であった。

「シンフォニアタプカーラ」作曲1954年=映画「ゴジラ」封切り であり、映画音楽作曲がそれまで以上に殺到した


覚えて置いて頂きたい。

 「シンフォニアタプカーラ」世界初演はアメリカ。初演テープを聴いた伊福部昭は、出来悪さに驚き、それ以降は37年間「技巧的に優れたソリストのためだけ」に協奏曲を書いた。
<引用>
1991年に伊福部さんの《日本組曲》の管弦楽版の初演を振ったときに、いろいろと話をしながら濃厚な時間を過ごしました。リハーサルで、「速すぎる!」「もっと粘って!」「もっと土くさく!」「道義さん、都会っ子すぎる!」といったことをいつも言われました。もっとベタベタした演奏を望んでおられたのですね。今から思えば、あれは伊福部さんとの深いつき合いの時間でした。そのリハーサルで話したことを起点に、今も伊福部さんの曲を振っています。
<引用完>
これを気にした演奏=N響定期初日、第3楽章も「速過ぎず」演奏、悪くは無いが「おどけた面白さ」は無かった。2日目は、テンポ設定が全く異なり速く、「おどけた」感触が前面に出した。井上も「会心の出来」だったのだろう、終演直後左回りに客席向いて指揮棒を頭上にかざした。


さすが、オーケストラ版「日本組曲」世界初演指揮者 = 井上道義、「伊福部節」体得、学生オーケストラでも再現!


 この日「音楽大学フェスティバルオーケストラ」は16型、ホルンとトランペットだけエキストラ1名、トロンボーン・チューバ・木管楽器は楽譜通り。

 井上道義の指揮は、基本N響「シンフォニアタプカーラ」と同じ。スコアをきちんと追い、曲想に合わせ、上半身を大きく支持を出す。音楽大学フェスティバルオーケストラは東京神奈川の9音楽大学のメンバーを集めたオーケストラ、練習期間&方法は一切分からないが、楽器内音程は極めて正確、tutti は東京芸術劇場の豊かな響きもあり、充分な音量を奏でる。1番奏者のソロになると、N響首席奏者の音量音色には及ばないが、充分に鳴らしてくれた。
井上道義の棒は、2日のN響定期の成果を反映させ、「表情濃い」が印象深い。特に第2楽章の静けさ、第3楽章のおどけ、が濃く映し出され、テンポ設定も大きく揺らす。N響定期2日目に匹敵する情熱を有し、終演直後のポーズも同じ。「井上道義会心の出来」であった。

さすが、オーケストラ版「日本組曲」世界初演指揮者 = 井上道義、「伊福部節」体得している!
あぁ、本日公演(川崎ミューザ)全席完売である><


井上道義 は真実のみを語るのか?


当 Piano Music Japan で人気の 「作曲家兼ピアニスト・グルダ(1930-2000)」のブログ記事一覧-Piano Music Japan にも掲載しているように、「グルダは真実のみを語るのか?」は、「芸術家の言葉」を偏重するのが如何に危ないモノか、を表している.
同時代ピアニストを比較すると

  1. グルダ → 話題作り最優先派
  2. ブレンデル → 堅実一貫派
  3. グールド → 話題作り最優先派

は誰の目にも明らか。

井上道義 = 話題作り最優先派


である。N響発信のインタビューも Youtube もグルダ&グールド程度の発言、と思って頂きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタインウェイ Bより高い機種しか展示無し(No.2654)

2023-03-25 10:46:31 | グランドピアノの買い方・選び方
2023.03.24現在の表参道展示。

スタインウェイ表参道 B-211 = 17,880,000 以上価格のみ4台展示



  1. B-211 Spirio
  2. B-211
  3. B-211
  4. O-180象嵌装飾モデル = 22.000,000

A-188 も売れたし、アップライトK-132も売れた。値上げしてからもガンガンに売れている。余波あり、ボストンピアノも売れまくり。ボストン215も売れていた。下記リンク先の写真風景は見れない><

>多くのモデルをご試弾いただけるだけでなく
「BとOだけ」でしょ!
スタインウェイ&サンズ東京 - 国内唯一の直営店| Steinway & Sons 公式サイト - Steinway & Sons

スタインウェイ&サンズ東京 - 国内唯一の直営店| Steinway & Sons 公式サイト - Steinway & Sons

北青山の直営店「スタインウェイ&サンズ東京」では、多くのモデルをご試弾いただけるだけでなく、限定モデルや、最新の自動演奏ピアノも常時展示。コンサートやセミナーな...

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立劇場「ホフマン物語」楽日批評(No.2653)

2023-03-23 14:30:32 | 作曲家 : シャブリエ & オッフェンバック
私高本が好きなオペラ作曲家ベスト3 = オッフェンバック、ビゼー、シャブリエ である。「オッフェンバックと直接影響を受けた2人」である。


オッフェンバック「ホフマン物語」の楽譜の版について、新国立劇場「ホフマン物語」プログラムノートは少々言葉足らず。ホフマン物語(版の経緯)|フランスオペラの楽しみを参照すると、以下になる。(ベルリンコーミッシェオーパー フェルゼンシュタイン演出を加えた)

  1.  1907 ガンズブール版(シューダンス社)
  2.  1958 ベルリンコーミッシェオーパー フェルゼンシュタイン演出
  3.  1977 エーザー版(アルコーア社)
  4.  1980 エーザー版とガンズブール版折衷楽譜上演(レヴァイン指揮・ポネル演出・ザルツブルク音楽祭)
  5.  1984 ケイ版(ショット社)
  6.  1993 ケック版(ブージー&ホークス社)
  7.  2003 アルロー演出・阪哲朗指揮 新国立劇場「ホフマン物語」初演
  8.  2006 ケイ&ケック版(貸し楽譜のみで市販楽譜は無し? or 1984ケイ版 + 1993ケック版使用)

1980ポネル演出を手本の台本と考察される。初演指揮=阪哲朗は「ベルリンコーミッシェオーパー専属指揮者(1998~02年)」の看板背負って新国立劇場「ホフマン物語」初演指揮に抜擢された。日本を代表する「オペラ指揮者」であり、次期「びわ湖ホール」芸術監督内定である。

阪は「ベルリンコーミッシェオーパー時代はエーザー版で全て振った」明言しているので、1975フェルゼンシュタイン没後以降だろう時期にベルリンコーミッシェオーパー「ホフマン物語」は ガンズブール版 → エーザー版 になった。エーザー版は「校訂楽譜」では無く「補筆完成楽譜で追加作曲あり(← 第5幕フィナーレなど)で戦勝国著作権60年(← オッフェンバックはフランス国籍取得)」の為、IMSLPは掲載出来ない。オイレンブルク版にも収録されていないので、指揮者は研究がキツい><


阪哲朗が語る「エーザー版」は『ブルックナー交響曲第3番旧全集校訂(1950)』の音楽学者である。今尚、エーザー版楽譜で第3番振る指揮者がいるのは

◎ブルックナー旧全集は「楽譜買い切り」で演奏の度には一切費用が発生しないが、ブルックナー新全集ノヴァーク版だと「パート譜貸し楽譜のみ」で毎回費用発生する

が原因である。ブルックナー交響曲第3番第2稿=1877年稿演奏するなら、ほとんど差が無い。これが理由で、ブルックナー交響曲第3番は第2稿演奏が未だに多いことは知られていない。ブルックナー第3番各版比較
第2稿演奏ならば、使用楽譜明記しないでチラシ&プログラムノート記載すれば良い。第1楽章2小節と第3楽章コーダ41小節は必要あれば、楽譜係が作成してパート譜に付ければ済むのである。アマチュアオーケストラは基本この路線である。新ブルックナー全集交響曲第3番第2稿ノヴァーク版 は、旧ブルックナー全集第3番エーザー版をほとんどそのまま印刷して、第1楽章2小節追加や、第3楽章コーダ追加などを加え、ページを振り直した楽譜なので、新規作成の第1稿や第3稿に比較して「古い」印象が強い楽譜であるw
 ブルックナー新全集は「スコアは指揮者サイズは自社、小型サイズはオイレンブルクから廉価版で」出版されていて、この状況。オッフェンバック「ホフマン物語」は小型スコアが皆無なのである><

 オペラ座付き指揮者で無いと「研究」の段階で難しい曲なのである。(自費で大型フルスコア購入で、エーザー版、ケイ版、ケック版揃えると、6桁中盤越すと推定だから)
 新国立劇場でさえ、オッフェンバック上演として名声高い ベルリンコーミッシェオーパー芸術監督経験の 阪哲朗 を頼っての初演であった。民間オペラでは、まず無理、と感じる次第である。

 ケイ&ケック版は、パート譜使用代金についても不明である。

「フランスオペラの世界」HPを紹介する。ホフマン物語関連をもう1つ。。ホフマン物語についてモノ申す: ロベルト・アラーニャ@スケジュール

  1. 「フランスオペラの世界」は、ケイ&ケック版推奨
  2. 2003年新国立劇場「ホフマン物語」初演時、ケイ版単独とケック版単独は出版済み
  3. 2013年3回目上演時はケイ&ケック版発表済み

これを念頭に本日批評はご覧頂きたい。


アルロー演出を十全に発揮させた レトーニャ指揮 + 大隅智佳子ジュリエッタ


  アルローは「エーザー版 + ガンズブール版の曲だけ」でオッフェンバック「ホフマン物語」演出することを了承した。「ジュリエッタ幕」にも重点を置くために、ガンズブール版合唱付き6重唱フィナーレを使用したが、ケイ&ケック版で2曲以上あるジュリエッタのアリアは、評判低い「エーザー版」をカットした。ジュリエッタ役はアンサンブルだけである。その結果、ソプラノに自由に選ばせると

◎オランピア → アントニア → ジュリエッタ

になってしまったのが、過去4回。今回は、前回公演で評価高かったオランピア役=安井陽子 は留任で、新国立劇場主役実績多い 大隅智佳子=ジュリエッタ役に配した。異例の配役である。
ヨーロッパ大劇場でオッフェンバック「ホフマン物語」指揮経験ある指揮者アルロー は、第4幕フィナーレでピークを作り上げること可能を確信し、48名合唱を充分に鳴らし、大隅智佳子・カパルボ・シリンス 3名の声が合唱を突き抜け、掛け合いとなる。2003年初演時は60名の更に大人数の合唱であったが、「しょぼい舟歌の変奏曲」に聴こえた曲が「大合唱を従えた主役3名の掛け合いが映える舟歌」に聴こえたのである。
 毒々しいジュリエッタがゴンドラ船(海賊船は大道具だけ、乗船したのはゴンドラ船><)で舞台を去った後、間奏曲がオーケストラだけで演奏される。コンサートマスターと首席チェロがソロで舟歌を奏でる、勿論ジュリエッタとニクラウスの旋律。東京交響楽団は初日も良かったが、楽日は更に歌い込んで演奏した。


アルロー演出意図:第2幕・第3幕・第4幕をそれぞれ「ロンド形式」で統一し、第1幕を第5幕で再現しオペラ全体の統一感を全面に出す


ガンズブール版第4幕フィナーレは「良い演奏」ならば、統一感あることを、今回公演で初めて知った。「ホフマン物語」と言えば「舟歌」、それが(幕は降りるものの)音楽が途切れずに第5幕に突入するのは、効果大である。ケイ&ケック版よりも統一感ある。
・・・と言うか、ジュリエッタに2曲(以上?)のアリアがある、と言うのは、生前オッフェンバックが想定していた初演ジュリエッタが2名いたのか? 迷っていたのか? 出来が難し過ぎて作り直したのか? ケイ も ケック も迷っているから「ケイ&ケック版」なのであろう。
ガンズブール版追加2曲をそのまま生かし、エーザー版から適宜補充した「アルロー演出阪」は「幕毎の統一感」が極めて高い。

  1. オランピア幕 → 「青ひげ」の行進曲がロンド主題
  2. アントニア幕 → アントニアの病弱がロンド主題
  3. ジュリエッタ幕 → 「舟歌」がロンド主題
  4. エピソード幕 → プロローグ幕再現

これほど強い構成感のオペラはワーグナー以外では珍しい。オッフェンバックがワーグナーを手本にした感じは全く無い。「動機の発展」は使わないから。「アルロー演出:ホフマン物語」は素晴らしい。
カーテンコール時

  1. 合唱指揮 三澤洋史
  2. 大隅智佳子
  3. 安井陽子
  4. シリンス
  5. 小林由佳
  6. カパルボ
  7. 指揮者 レトーニャ

にブラヴォーが掛かった。ミューズ/ニクラウス役=小林由佳 は第4幕冒頭の「舟歌」2重唱に全力で立ち向かい、初日とは別人の出来。その後は力尽きていたが、やはり「舟歌」2重唱が「ホフマン物語」を決める、であった。楽日ブラヴォーが来た!

アルロー演出は、この「ホフマン物語」が最初で、続けて「アンドレア・シェニエ」「アラベッラ」演出し、3演目とも再演されている。
「ホフマン物語」は是非再演して欲しい。出来れば、指揮=レトーニャ、ジュリエッタ=大隅智佳子、オランピア=安井陽子で。
アルロー新演出も見てみたい。
2023.03.21所見
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立劇場「ホフマン物語」初日批評(No.2652)

2023-03-19 00:45:07 | 批評

聴き応え抜群だった第4幕 → 第5幕


新国立劇場5度目の オッフェンバック「ホフマン物語」。初演2003年から、2005年、2013年、2018年、今回2023年全てを観たが、2回目休憩後の第4幕~第5幕の出来が、今回2023年公演が圧倒的に良かった。

ジュリエッタ役 = 大隅智佳子 が豊かな声で歌い、ホフマン役 = カパルボ、タペルトゥット役 = シリンス が豊かな声をマックスに歌い上げたから


これまで含め全5回とも主役男声2名は海外招聘で豊かな声男声主役なのだが、長い時間のオペラだからなのか? 相手役ジュリエッタの声量不足からか? オッフェンバック自身の作曲では無い曲で締め括られるからか? 指揮者の解釈か? 第4幕は聴き応えが第3幕までより劣り、「尻すぼみ」傾向が4回続いていた。初演時プログラムに『1881年世界初演時、ジュリエッタの幕(第4幕)が削除され、舟歌はアントニアの幕(第3幕)に移された』記述を読んで納得した記憶がある。2003年ジュリエッタ=佐藤しのぶ。その後も、「尻すぼみ」傾向は変わらなかった。

第4幕フィナーレ「6重唱+大合唱」で 指揮者レトーニャは大隅智佳子 を向き、アンサンブルを引っ張らせた


この第4幕フィナーレもオッフェンバック没後、追加作曲された曲、これまでは「オッフェンバックオリジナル曲に比べ、魅力薄い」と感じていたが、この日は違う。

  1. 奇怪な衣裳で眼を惹くオランピア役=安井陽子
  2. 病弱でお涙頂戴のアントニア役 = 木下美穂子
  3. 高級娼婦で幕切れで海賊船にて悠々逃走するジュリエッタ役 = 大隅智佳子

が「徐々にクライマックスを作り最後にカンカンで盛り上がる オッフェンバック 天国と地獄」に比肩する締め括り、となった。「ユーリディウスの突き抜ける声」をイメージして補作したのだろう、と思われる「ジュリエッタの突き抜ける声」はまさに「オッフェンバック風のクライマックス」! 良い補作である。


「ドン・ジョヴァンニ」「カルメン」などでお分かりのように、幕切れで盛り上がると、客席は盛り上がり易い。オッフェンバックの死が完成を阻んだ「ホフマン物語」は、3人目の女性=ジュリエッタの幕に未完成の曲があり、原曲だけでは幕が成立しない。「オッフェンバックの素材」を他の作曲家に補作してもらい、上演している。過去4回は、「他の作曲家の補作は弱い」を感じたが、今回は他の幕と同じ感触で聴こえた。

ドニゼッティ「ルチア」のアリアも他の作曲家の補作、ビゼー「カルメン」のレシタティーヴォは全て他の作曲家の補作、他の作曲家の補作が必ずしも悪い訳では無いことがお分かり頂けるだろう。指揮者の判断(指揮者が愚作と思ったら名演は決して生まれない)、演奏家の技巧が積み重なって名演奏が生まれる。その瞬間に立ち会えて幸せである。


カーテンコールでは、ブラヴォー (& スタンディングオベーション)が

  1. 大隅智佳子 に始まって
  2. 木下美穂子
  3. 安井陽子
  4. シリンス
  5. カパルボ

の5名に懸けられた。指揮者レトーニャにブラヴォーが掛からなかったのは不思議な感じ。補作曲も素晴らしい演奏だったのに!
アルロー演出は、「オランピアの幕」の腹を抱えて笑える服装に下駄を履かせた背丈の面白さは相変わらずで、その勢いで「ジュリエッタの幕」の毒々しいジュリエッタが十全に表現された。2003年初演時、五十嵐喜芳元芸術監督は、このような舞台が再現されることを期待していたと推察する次第である。20年が経過してしまったか(泣
2023.03.15所見
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2台のサイレントピアノ = C3サイレント + C7LA-XP を弾いた佐伯周子(No.2651)

2023-03-18 09:49:02 | グランドピアノの買い方・選び方

佐伯周子は、2台のサイレントピアノ = C3サイレント + C7LA-XP を弾いた。28年前から ヤマハサイレントピアノ 弾いていた


今は、ベーゼンドルファーインペリアルに押し出される形で弾かなくなったが、ヤマハサイレントピアノ について「最も古く」「最も長い」つきあいのあるピアニストである。
C3サイレント は「九州で2台目のサイレントピアノ」とのこと、使用頻度が高過ぎて、初期トラブルが頻発し、記憶容量増大のきっかけになった、とのこと。C7LA-XP では記憶容量不足は皆無であった。

ちなみに、若き日の習慣は直らない様子で、サイレントピアノが無くなった2023年高本家でも、深夜にスタインウェイBが鳴る日があるw

ヤマハには感謝するばかりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛田智大 はヤマハサイレントピアノを選択(No.2650)

2023-03-16 23:22:56 | グランドピアノの買い方・選び方

牛田智大 は、倉敷市マンションに、ヤマハサイレントピアノ を設置、が実績


防音室もマスク仕様も使わない。

NHK画面に登場した「牛田智大の先生」に、江口文子昭和音楽大学教授が居た。「ヤマハ出身の大先生」である。

江口文子 は「上原彩子がチャイコフスキー国際コンクール優勝時のヤマハの先生」として大々的にNHKが放映


が有名。「ヤマハのピアノエリート育て方」の頂点の先生である。「カワイ防音室」「ディアパソン マスク仕様」を薦めることは考えられない。だが

ヤマハサイレントピアノ > ヤマハ防音室 のアドバイス


と推測される。コストパフォーマンスだけ見ても、圧倒的にサイレントピアノが良い。尚、牛田智大はスピーカ使用であった。ヘッドホンより良いのだろう。佐伯周子は、付属のヘッドホン使用であった。

江口文子教授を信じるか? 植田社長を信じるか?


あなたはどうする?


江口文子教授と佐伯周子は、自分自身かお弟子さんが「実際に弾いて」の意見、植田社長は「弾かない & 売らない」の意見


あなたはどちらを信じる?


ヤマハの方針

最小に言って、東京と神奈川と愛知は ヤマハ サイレントピアノ・響板スピーカピアノ・自動再現ピアノプロモデルを「コンサートチューナー」が担当可能


東京は私高本C7LA-XP 購入時のコンサートチューナー=大谷さんが移動・担当、神奈川と愛知は大谷さんの後任が担当である。スケジュールはコンサートチューナー次第になります。ヤマハから直接購入するように。C3X以上価格がプロモデル。

ヤマハC3Xアクション は、スタインウェイAアクション と同等。響板グレードが全く違うので指摘するのは私高本だけ


ディアパソンと比べるのは論外www
比べるならば、スタインウェイ or ファツィオリ、せめて ボストン にして欲しい。そんなに悪くならないよ、サイレントピアノアクション。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイレントピアノ(=消音ピアノ)の薦め(No.2649)

2023-03-15 16:37:47 | グランドピアノの買い方・選び方
まずは反対意見からご覧頂きたい。サイレント(消音)ピアノは極力避けたい «  「ピアノでココロ豊かな人生を」ピアノ愛好家のための 浜松ピアノ店  コンサートチューナー:三木 淳嗣さん 在籍のお薦めピアノ店である。この点だけは、真っ向から対立意見なので、両方見ることをお薦めする。

浜松ピアノ店

  1.  ディアパソン「マスク仕様」、ヤマハ&カワイ「防音室」お薦め
  2.  ヤマハ「サイレントピアノ(=消音ピアノ)」アクションが悪いので薦めない

私高本

  1. ヤマハ「サイレントピアノ」C3XーSH3お薦め
  2. ディアパソン「マスク仕様」,止めた方が無難。防音室よりはマシ
  3. ヤマハ&カワイ「防音室」 止めた方が無難

ヤマハ | サイレントピアノ™ SH - SILENT Piano™ (サイレントピアノ) - 概要

ヤマハ「サイレントピアノ」のアクション評価が全く違う、が根本原因


私高本アクション評価

ヤマハサイレントピアノC3X-SH3 > ディアパソンDG-183 > ディアパソンDG-166


浜松ピアノ店植田社長アクション評価

ディアパソンDG-166マスク仕様 > ヤマハサイレントピアノC3X-SH3


私高本は「マスク仕様でないディアパソン」基準での評価である。ヤマハC7LA-XP購入時、カワイ表参道店で試弾した。カワイに比べれば良いアクションだが、ヤマハ横浜店のヤマハC3L-XP よりは鈍かった。(C3L-XP は C3L-SH よりも理論上アクションは鈍いのだが) 音色はディアパソンDG-183 の方が良かったが。


ヤマハ特注ピアノアクション : C3X > C3X-SH3 = C3X-TA3 > C3X-ENPRO


通常品 > サイレントピアノ = トランスアコースティックピアノ(=響板スピーカピアノ) > 自動再現ピアノプロモデル である。
サイレントピアノと響板スピーカピアノは「タッチ習得」が同じで1種類、再現が「ヘッドホン」か「響板」かだけが異なる。自動再現ピアノは「タッチ習得」が別機構でサイレント機能も併せ持つので2種類。

佐伯周子はC7LA-XP を「サイレント」で「自動再現」で自在に弾いていた。「特に普通のヤマハと変わらない」評価。差を感じる人もいることだろう。ご自分の耳で確かめることをお薦めする。ディアパソンはカワイ表参道で、ヤマハC3X-TA3 はヤマハ銀座店に試弾できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反田恭平のピアノ 牛田智大のピアノ(No.2648)

2023-03-14 15:48:46 | グランドピアノの買い方・選び方

反田恭平 ファツィオリ308 + スタインウェイA、牛田智大 カワイSK-EX + ヤマハC1Xサイレント


反田恭平 は、2019年1月30日立川市CHABOHIBA HALL 録画時、購入したファツィオリ308 演奏(全ショパンプログラム)、2021年10月31日ショパン国際ピアノコンクール第2位受賞NHKインタビュー時、自室(おそらくワルシャワ、ラルゴを弾いた)スタインウェイA。
牛田智大 は、2018年11月13日浜松国際ピアノコンクール第1次予選審査発表時NHKインタビュー時、倉敷市自宅映像。2021年ショパン国際ピアノコンクール特集収録時も倉敷市自宅にてピアノ配置は変更になっていたが、同じピアノ。カワイ当時は非売品だったSK-EX、ヤマハはサイレントピアノは間違い無し(牛田発言)だが、C1XなのかC2XなのかC3Xなのかは断言出来ない。2回とも鳴らさなかったし。C1 は私高本が自宅に置いたことあるが、直前がカワイKG6C でワケわからないほど小さく見えたからであるw

尚、反田恭平2021ショパン国際ピアノコンクール使用 = スタインウェイD、牛田智大2018浜松国際ピアノコンクール使用 = ヤマハCFX,2021ショパン国際ピアノコンクール使用 = CFX であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーゼンドルファーの人気機種=200(No.2647)

2023-03-12 19:55:58 | グランドピアノの買い方・選び方
https://www.boesendorfer.com/ja/pianos/pianos
ベーゼンドルファーのHPである。

  1. ハンマー の記述が皆無
  2. アクション の記述が皆無
  3. 最人気機種=200

である。
「リムと響板の圧着」が真っ先に記述は好感が持てる。
・・・が、ハンマー & アクション記述皆無は奇妙。う~ん、、、


「ウィーンフィル日本人妻の会」と言う団体が1980年代にはあった、と「ウィーンフィルニューイヤーコンサート」でNHKが放映していた。ウィーン音楽大学に留学したピアニストの卵がウィーンフィル楽団メンバーと結婚するカップルが多く、自宅映像の小型グランドピアノが映っていた。ウィーンフィル団員はピアニストでは無いので、ピアニスト妻のピアノ。当時外国ピアノブランドに興味無かったので記憶に無いが、「ウィーン留学ピアニストはベーゼンドルファー指向」である。
もういちど読みたい 新・ピアノの日記 は、深沢涼子 の母 =大野敏子 の著書で、ウィーン留学も記載されている。深沢涼子は、ウィーンフィルメンバーではなく、コトブキシーティング株式会社 創業家に見初められ、結婚 → 社長夫人 となった。所有ピアノは勿論「ベーゼンドルファー」である。留学先で賃貸していた部屋に入る小型グランドピアノである。確か、現在も上記コトブキシーティング地下ホールに持ち込み、リサイタルを開いている。


2008年以前の「ベーゼンドルファーの売れ筋」は、現在のベーゼンドルファージャパンHPには掲載されない。日本最大の中古舶来ピアノHP 中古ベーゼンドルファー - 世界最大級のピアノ販売モール グランドギャラリー|中古ピアノ販売、中古グランドピアノを購入するならグランドギャラリー愛知 東京をご覧頂きたい。

  1.  170
  2.  225

である。200 は全く無い><
・・・と書いたら、速攻で「ベーゼンドルファー200」掲載、凄い!!!

ベーゼンドルファー170(170VCでは無い!)は、アクションが悪く無い機種であった。185 に比べると鈍かったが、155 とは段違いに良かった。スタインウェイM(170cm)とどちらが良いか? は記憶に無い。
「ベーゼンドルファーにアクション反応を最大期待はしない。音色最優先」ピアニストも、一定以上アクション反応は欲しい。多くのピアニストは「ベーゼンドルファー170」を購入した。「追加低音が欲しいピアニスト」は92鍵盤最小の225を購入。


2008-2023 のヤマハの「ベーゼンドルファー方針」

  1.  88鍵盤ピアノはヤマハアクションにする。
  2.  売れ筋を「170 → 200」にし、販売金額up
  3.  88鍵盤ピアノでは、200だけ「ベーゼンドルファー旧ハンマー」を残す

売れ筋を変える、に成功した!

ヤマハは「ベーゼンドルファー売れ筋を 200、225、290 の3機種に絞り、効率化]




高額な旧型ハンマー(多分一式100万円以上)をレンナー社から購入 → ヤマハ自社製造 に切り替え、3機種だけレンナー社から購入に残した。
勿論旧型ハンマー3機種だけが人気になる。残りは「カタログ上だけに存在機種」である。ファツィオリ156 と同じである!

ヤマハの知恵は素晴らしい!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハグランドピアノ アクション の歴史(No.2646)

2023-03-11 15:34:47 | グランドピアノの買い方・選び方
ヤマハ はピアノ製造100年以上の企業だが、グランドピアノ アクション のキーポイントは3回しか無い。

  1. 1954 ボールドウィン178 を手本に同程度の「G2アクション」製作
  2. 1967 スタインウェイD(274) を手本に「軽さ」が上回る「CFアクション」製作
  3. 2008 ベーゼンドルファー買収、88鍵盤ピアノを「ヤマハアクション化」推進

「G2」が現「C2X」であり69年間現役アクション。

1967年「CFアクション」は、当時のスタインウェイDアクションよりも軽く、「軽業師ピアニスト」から圧倒的な支持を得た



  1. ミケランジェリ
  2. リヒテル
  3. シフラ
  4. グールド

1967年CFも2023年CFXも「47-52g」設計と推測する。当時のスタインウェイDよりも軽かった、と推測。『軽いハンマー』開発に成功したのだ。真っ先に、ミケランジェリ が食い付く。ヤマハ調律師=村上輝久 の存在が有名。
リヒテルはラヴェル「ラ・ヴァルス」のグリッサンドでスタインウェイで流血後、ヤマハCF に鞍替え。「軽業師」と言えばシフラ、自宅用にC3購入付。グールドは。異様に「2度打ち」さえ起こした(バッハ;インヴェンション)ほど、ニューヨークスタインウェイを「軽く」改造していた。後ヤマハCFに代える。ここまでが「CF時代」の栄光。

スタインウェイも手を打つ。型番変更無しにハンマー重量を変えずに鍵盤重量を 47-52g に軽くした様子。ヤマハ は、CF → CFIII → CFIIIS → CFX と、改良する。何を改良したのかは分からない。「売れてないから型番変更」と推察する。

1967年C3 新発売時、47g設計であった


と推察。発売時から鍵盤鉛調整しなかったので、56年間「適当に」製造されている。現在も。

2008年ベーゼンドルファー買収後、ヤマハアクション取付時は鍵盤鉛調整するグランドピアノが 170-280cm で揃えられた


奥行きが短い方から

  1. 170cm ベーゼンドルファー170VC
  2. 185cm ベーゼンドルファー185VC
  3. 191cm ヤマハCF4
  4. 200cm ベーゼンドルファー200
  5. 212cm ヤマハCF6
  6. 214cm ベーゼンドルファー214VC
  7. 230cm ベーゼンドルファー230VC
  8. 275cm ヤマハCFX
  9. 280cm ベーゼンドルファー280VC

スタインウェイも実現出来ていない「183cmi以上アクションの170cm機種への適応」が実現したのだろうか???
ベーゼンドルファー170VC がバカ売れした話は聞かない。スタインウェイS(155cm)は半年以上先まで予約済だが。
この話、おまけがある。

ベーゼンドルファー6機種は自動再現演奏機能「ディスクラヴィア」取り付け可能で、ヤマハ3機種は取り付け不可能


何で?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーゼンドルファー旧型 鍵盤はなぜ重い?(No.2645)

2023-03-10 15:24:28 | グランドピアノの買い方・選び方

スタインウェイC~Ⅾ 47-52g、S~B 47g、ベーゼンドルファーインペリアル 52-55g


低音が88鍵盤ピアノより9鍵盤多い97鍵盤なので、低音鍵盤が重いのは誰でも理解できるが、中高音が5g重いのは、理解し難い、ヤマハ幹部も理解出来なかったwww


ベーゼンドルファー旧型鍵盤が重い = ハンマーが重いから


ハンマーは重いほど大きな音が出る。「100gのハンマーの音量 >>> 1gハンマーの音量」は誰でも理解出来る。約60gと言われるカワイ鍵盤は「重い」が定評。「音量が豊か」については、私高本が43年前に亡き母に「カワイKG6C」を買ってもらった時に「ヤマハC7に比べて豊か」を感じた。ハンマーだけが原因か? 響板の影響が大きいか? わからない。ヤマハ鍵盤重量は 50gと言われている。尚、ヤマハCF-X は「鍵盤鉛調整」されているが「SX以下全機種鍵盤鉛調整無し」なので、何g設定なのか? は重量測定しても断定は不可能><


大きな誤解が存在している。

誤解 : ベーゼンドルファーインペリアル は スタインウェイD より音量が小さい


「ベーゼンドルファーインペリアルの方が大音量」が正しい。
東京文化会館小ホールで『伊福部昭 : リトミカオスティナータ 2台ピアノ版』演奏時に舞台上で確認したので間違い無し。
ちなみに、ソロピアノ=スタインウェイD、オケピアノ=ベーゼンドルファーインペリアル を使用した。音量小さい スタインウェイD をソロにしたのである。

スタインウェイD が音の立ち上がりが鋭く、細かな音符で和音連打のソロピアノが浮かび上がるから


ベーゼンドルファーインペリアルをソロピアノにすると、「音の保持が良過ぎて重なってしまう」のである。伊福部昭は「スタインウェイDを想定して作曲」を明言している。尚、1944年作曲(2台のピアノとオーケストラのための)『フィリッピン國民に贈る管絃樂序曲』初演時、きちんとしたスタインウェイD が用意されなかったため、「ピアノが小さい」感想をもらしている。
伊福部昭デビュー作「日本組曲」(1934)第4曲「佞武多(ねぶた)」もスタインウェイD 想定の曲であり、ベーゼンドルファーインペリアルだと細かな和音が残ってしまう。
第2曲「七夕」はベーゼンドルファーインペリアル向きだが。


ベーゼンドルファー は「重いハンマーで、立ち上がりは遅めだが、音量大きく、保持音が長い」が魅力


のピアノ。

ベーゼンドルファー は木管楽器に近い響き


と言い換えても良い。K449以降のモーツァルトピアノ協奏曲、ベートーヴェンピアノ協奏曲を聴けば、木管楽器との調和を確かめることが出来る。グルダの録音、聴いて下さい。


2008年ヤマハがベーゼンドルファー社買収後、次のように「改善」した。

  1. 155 → 廃番
  2. 170 → ヤマハアクション + ヤマハハンマー = 170VC
  3. 185 → ヤマハアクション + ヤマハハンマー = 185VC
  4. 200 → ヤマハアクション 型番変えず
  5. 225 そのまま & ヤマハアクション + ヤマハハンマー = 230VC
  6. 275 → ヤマハアクション + ヤマハハンマー = 280VC
  7. 290 そのまま

97鍵盤290 と 92鍵盤225 だけ旧型アクションを残し、他(=88鍵盤)は全部ヤマハアクションにした。
290、225、200 のハンマーは旧型、他は全部ヤマハハンマーにした。多分、225 と 200 は(鍵盤数は違うが)同じハンマー。
155cmアクションはまともなモノが無かったので廃番。(さすがにGB1Kアクションは無理と悟っていた)
92鍵盤225 & 275 は響板面積を同等にするため、230 & 280 にした様子。170 と 185 はフレーム旧型のまま運用している様子。

軽くなったよ、新型アクション。多分CF用アクション。基本的にCX用アクションとほとんど変わらない。ヤマハディスクラヴィーアが取付可能。勿論、鍵盤鉛調整してあるはずなのでご安心のほどを。
ただ、「木管楽器的響き」も消え失せたことだけは間違い無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界3大ピアノは何?(No.2644)

2023-03-09 13:30:36 | グランドピアノの買い方・選び方
「3大ピアノ」は「質」である。台数や金額基準なら「中国パールリバー」「ヤマハ」「中国ハイルン」になる。

ピアノの質 = 価格


ヤマハは「故意に」高価格のファツィオリを外している。

国際ピアノコンクール採用のピアノブランドを考慮する。

  1.  1台 → スタインウェイ一択
  2.  4台 → スタインウェイ、ファツィオリ、ヤマハ、カワイ

2021年ショパンコンクール実績である。(スタインウェイは2台採用され、台数は5台であった)
ベーゼンドルファーは「2008年ヤマハに拠る買収」以降1度もショパンコンクールでは採用されていない。

ベーゼンドルファー → ヤマハ が全ての国際ピアノコンクールで実行され、これがヤマハの真の目的


2008年以前は「ベーゼンドルファーが世界2位のピアノ」評価だった。ファツィオリ は「国際ピアノコンクール事務局には認知されていなかった」状況、操業間もないので時間が足りなかった時期に当たるからである。

スタインウェイ と同額で販売しているのは、ベーゼンドルファー & ファツィオリ のみ


安売りしていて、国際ピアノコンクールに全く採用されていないベヒシュタインが「3大ピアノ」でファツィオリが入らない、はヤマハが「ベヒシュタインは日経MJ読者に知られても怖くないが(後述通り、怖くない)、ファツィオリは知られると困る」からである。(ショパン演奏には、ベーゼンドルファーは特には向いていない)

2021ショパンコンクール2位=反田恭平は、自宅に スタインウェイ & ファツィオリ を所有し、スタインウェイを弾いて2位


ベーゼンドルファー も ヤマハ も無いハズである。ファツィオリ を知られては困るのである。毎日練習するピアノが技術向上の「カナメ」だからである。


ヤマハは、国際ピアノコンクール露出度が抜群に上がり

直後の2010年ショパン国際ピアノコンクールで「ヤマハ採用のアブデーエワが優勝」で一躍注目を浴びた


広告効果抜群であった! ヤマハは「ベーゼンドルファー買収費用」の元を取った、である。


ベヒシュタインジャパン本社には、中古ベヒシュタイングランドピアノは展示してあるが、新品ベヒシュタイングランドピアノは展示無し。


1層スプルース響板のベヒシュタインアカデミーさえ展示していない。積層響板の「ホフマン」だけである。展示情報 - ベヒシュタインジャパン公式サイト
積層響板グランドピアノがお好き?
新品は、積層響板セカンド・ライングランドピアノだけである。(ヤマハ積層響板グランドピアノは、C1TD,C3TD,GB1K)
「3大ピアノ」ですか、ベヒシュタイン?w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ「ベーゼンドルファーを騙る」(No.2643)

2023-03-07 21:17:50 | グランドピアノの買い方・選び方
表題漢字は変換ミスでは無い。「語る」ではなく「騙る」である。日経MJ 2023.03.03号である。

ヤマハ、名門ピアノ会社買収15年


富裕層呼ぶ日欧のハーモニー


が見出し。見出しは全く問題無いのだが、中身は「騙る」内容。これは無いよな(怒


(誤)米スタインウェイ、独ベヒシュタインと並ぶ世界三大ピアノメーカー
(正)米スタインウェイ、伊ファツィオリと並ぶ世界三大ピアノメーカー

(誤)一方、両社は買収から15年たった今も基本的に技術交流をしていない。
(正)買収直後から「88鍵盤グランドピアノアクションを全てヤマハアクションに変更し & 185cm以下のハンマーをヤマハハンマーに変更した」

(誤)同社の伝統の製法にヤマハが口を出したことはない。
(正)「88鍵盤グランドピアノ鍵盤」は全部「ヤマハアクション」にした。「92鍵盤ピアノ」「97鍵盤ピアノ」だけ口を出していない。


ヤマハC7LA-XP も ベーゼンドルファーインペリアルも購入した 私高本 は断言する。この記事は

ヤマハが「日本人にベーゼンドルファーのイメージを『ウィーン』にするための偽記事」


である。


『ヤマハの目』から見ると、ベーゼンドルファーは

  1. アクションが鈍い
  2. 鍵盤が重い
  3. 音の立ち上がりが遅い

ピアノであるだろう。ヤマハC7LA-XP と ベーゼンドルファーインペリアル 比べるとはっきりしている。ヤマハ は「スタインウェイを越える」を目標に少なくとも 1967年以降50年以上技術革新を続けた。

  1. アクションが軽い
  2. 鍵盤が(適正に)軽い
  3. 音の立ち上がりが速い

が目標。その「ヤマハの目」からすると、「重くて鈍い」のだ。それで、「88鍵盤ピアノ全部」を「ヤマハアクション」にした。軽くなったよ。「200」以外は「ヤマハハンマー」を取り付けた。あぁ、ヤマハが開発できなかった「155」は廃番><
ヤマハC1X は161cmだからねえ><

グロトリアンピアノの中国買収ほどの悪影響が無い、ことは認めるが、

ヤマハ「ベーゼンドルファー買収」は「92鍵盤225」と「97鍵盤インペリアル」以外のアクションを変え、185cm以下を全機種ヤマハハンマーに変えた


ちなみに、230VC & 280VC もヤマハハンマー。
近い日に「日経新聞」「東京12チャンネル」で後続有料記事が出るよwww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする