Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

バレエ指揮者イェーツ(No.2680)

2023-04-30 23:49:41 | 批評
私高本が「バレエ指揮者イェーツ」を初めて批評したのが9年前。2014年12月19日のブログ記事一覧-Piano Music Japan
ご覧下さいませ。
新国立劇場バレエ団は(少なくとも)9年以上「ツートップ」状態継続中。次回「白鳥の湖」公演も「米沢の日」購入している私高本。ツートップだからな。米沢 or 小野 が「誰もが憧れる舞台」だからなあ。
大原前芸術監督就任の年年末公演である。男性プリンシパルが充実して来たことが9年で顕著である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立劇場バレエ「シェイクスピアダブルビル」マクベス世界初演初日批評(No.2679)

2023-04-29 20:54:39 | 批評

素晴らしかったウィル・タケット振付&マーティン・イェーツ補筆作曲者=編曲者=指揮者「マクベス」


  事前には「ミュシャ作曲」だけが強調されていたバレエ「マクベス」だが、私高本が初日を聴いた限りでは、補筆作曲者=編曲者=指揮者イェーツ の力が大いに発揮された、と感じる。違っていたら、ご指摘頂きたい。

「新演目を振付」は振付師が最も実行し甲斐のある仕事


前々芸術監督=ビントレー のプログラムノートを読む限り、作曲家との綿密な打ち合わせを実行、に見える。これは、バレエ作曲家=伊福部昭 からも生前直接聞いている。足音入る箇所にビオラ入れて消したりした、とのこと。メンデルスゾーン「夏の夜の夢」のランチベリー編曲はこの手の編曲。
だが「マクベス」のイェーツは、振付師の要求する「時間を埋める=作曲する」である。それが「ミュシャ風で統一」されている。

オッフェンバック作曲オペラ「ホフマン物語」の ガンズブール・エーザー・ケイ・ケック の各補筆に相当 = ミュシャ作曲バレエ「マクベス」の イェーツ補筆


新国立劇場「ホフマン物語」批評はこれ。新国立劇場「ホフマン物語」楽日批評 - Piano Music Japan
シェイクスピアダブルビル、ギリギリまでタイムテーブルが出なかった。直前まで2人で打ち合わせ、と推察する。


イェーツ語る。「ミュシャはイーゴリ・ストラヴィンスキー、ベラ・バルトーク、レオシュ・ヤナーチェク、ボフスラフ・マルティヌーといった作曲家の影響を受けてきました。」私高本が聴く限り、ヤナーチェクの影響が一番大きい感じである。ストラヴィンスキーの影響は私高本は感じない。

マクベス(福岡雄大)とマクベス夫人(米沢唯)の存在感が圧倒的に高く9割以上の感触、2人の動きと音楽が寸分の違いも無い


素晴らしい!
マクベス夫人もマクベスも悪人。お姫様や王子様では無い。毒々しい表情が濃い。王様も殺す。同僚ダンカンも殺す。マクダフ夫人と子供2人も殺す。音楽は暗い基調だが、テンポの伸び縮みも自在。ダイナミクスも大きい。
マクベス夫人とマクベスの服は「血の色=赤」基調で毒々しく派手。2人「だけ」目立つ。殺しのシーン4回(マクベスと手下が殺害3回、マクベスを殺害1回)はハイライトシーン。見応え充分。特に王様をマクベスが直接殺害シーンは是非是非見て欲しい。長い長い尺で作られている。タケット振付が特に強調したいポイント。

物足りなかったのはただ1点。

シェイクスピア「森が動いた」が男性コールドダンサー6名は足りない!


6名では森では無い。林が良いところ><
16名は出して欲しい><


カーテンコール。ブラヴォーの嵐+スタンディングオベーション。1階最前列中央ブロックは半分以上がスタンディングオベーション。世界初演がこれなら大成功である。

タケット、イェーツ、福岡雄大、米沢唯 の総力が結集した舞台




ここまでは良かった。
後半のメンデルスゾーン「夏の夜の夢」。序曲から演奏が萎えている><
指揮者イェーツが「もぬけの殻」状態。
舞台上のダンサーは全力で踊っている。音楽がただ鳴っているだけ。序曲終わって数曲後、1階最前列中央ブロックの客が「椅子を蹴り上げる音を響かせ」退場、そりゃそうだ、この音楽酷いからなあ。終演後はブラヴォー&スタンディングオベーションあり、だが、スタンディングオベーションはマクベスの半分以下。つまらない音楽延々1時間聴かされたからねえw

後半「夏の夜の夢」は指揮者=冨田美里にして下さい。私高本チケット購入の5/5だけで良いです。お願いします(ペコッ

2023.04.29所見
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタインウェイとペトロフは何故183cm以上の良い点を隠すのか?(No.2678)

2023-04-28 23:00:01 | グランドピアノの買い方・選び方
怪訝に感じる人が多いことだろう。「他社より優れたポイント」を何故隠すのか?

スタインウェイ → サウンドベル
ペトロフ → 1本張り弦

183cm以上機種の「良い点」である。


スタインウェイもペトロフも、183cm未満に「売れ筋」があるから


B=211cm が最売れ筋のスタインウェイは、2番目売れ筋がどれか? は分からない。A? O? M? 中古の出方は同じ程度に見える。「O購入希望者に、Aはサウンドベルありますよ。」と言って、A購入になれば良いが「止める」になる人もいるだろう。

ペトロフに至っては、グランドピアノの大半が159cm。時々173cm。「191cm以上は1本弦張りですよ」は言えないか、、、

183cm以上だけ製作しているのは、ファツィオリだけ


ベーゼンドルファーも「170VC」製造中止あるかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183cm未満のグランドピアノは経費削減が最優先(No.2677)

2023-04-27 14:02:45 | グランドピアノの買い方・選び方
183cm、この奥行きがあれば、「理想のピアノ」は製作出来る。スタインウェイ、ファツィオリ、ペトロフ、フォイリッヒ、ラモー、ヤマハ、ディアパソン。7ブランド紹介しよう。

スタインウェイ
188cm=A 以上がサウンドベル付き。スタインウェイHPに記載無し。180cm=O 以下には付けない。

ファツィオリ
183cm 以上のみ、が実態。156cmは日本で誰も見ていない><

ペトロフ
191cm 以上が1本弦張り。173cm以下は普通に折り返し弦張り。輸入元4社(ピアノプレップ、岡山市浜松ピアノ店、広島市浜松ピアノ社、名古屋ピアノ調律センター)HPに一切記載無し

フォイリッヒ
198cm 以上が1層スプルース響板。178cm以下は積層響板。

ラモー
188cm1機種のみ

ヤマハ
186cm 以上が「C3」アクション。173cm以下は「G3」アクション

ディアパソン
183cm 以上が1本弦張り。164cmは普通に折り返し


技術的な理由は、ファツィオリ、ラモー、ヤマハ。アクションが原因


スタインウェイ、ペトロフ、フォイリッヒ、ディアパソン は、経費削減が原因


183cm未満グランドピアノは「1円でも廉く」が至上命題><


スタインウェイを除くブランドは、183cm未満ばかり売れる。「売れ筋=最も奥行き短い機種」。
あぁ、ヤマハはC3Xが最売れ筋か、、、
改善出来たのは、ベーゼンドルファーだけ。凄いぞ、ベーゼンドルファー & ヤマハ!


183cm以上が最売れ筋ブランド一覧。ファツィオリは中古が少ないので、「浜松ピアノ店 お客様の声 ファツィオリ」お客様の声 «  「ピアノでココロ豊かな人生を」ピアノ愛好家のための 浜松ピアノ店 に準じた。寸法大きい順に

  1. ファツィオリ(212cm)
  2. スタインウェイ(211cm)
  3. ベーゼンドルファー(200cm)
  4. ヤマハ(186cm)

世界中でこれだけである。残りのブランド(スタインウェイセカンドブランド=ボストンを含めて)は全て「183cm未満が最売れ筋」なのである(爆涙


余談になるが、「ヤマハ スタインウェイ 改造」google検索すると、トップに出て来るのが ヤマハをスタインウェイ並みに大改造 | 情報 | Rosenkranz(ローゼンクランツ)
お笑いのHP。

>私の場合は身近な位置でスタインウェイの音は聞いたことがありません

遠くでスタインウェイD聴いたのかな?www
ヤマハG3に、サウンドベルを取り付けた。スタインウェイから取り外したサウンドベルを取り付けた。他には無いからねえw


販売している超割高スピーカがこれ。音楽の魅力と喜びを純粋無垢に表現するスピーカー | 製品 | Rosenkranz(ローゼンクランツ)
使用スピーカユニットがこれ。https://www.audioalchemy.ro/difuzoare/markaudio/Alpair%2012%20Specs.pdf
フルレンジスピーカユニットで最売れ筋はこれ。FE166NV2 | Fostex(フォステクス)
グランドピアノで言えば、ヤマハC3X クラス、性能も価格も。シェアは「ピアノのヤマハ以上」、独占に近い。音良いよ、フォステクス16cmフルレンジスピーカユニット。私高本も使用中。「スピーカユニットは16cm = グランドピアノなら183~308cm」。この値段でスピーカユニットは購入出来るのに、超割高スピーカ販売している。

スピーカ界 : ローゼンクランツ = ピアノ界 : ホフマンプロフェッショナル


「怪しげな輸入モノを超割高で売りつける」がボロ儲けの源泉!
ボストン or ヤマハ を買おうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ塗装(No.2676)

2023-04-26 07:04:02 | グランドピアノの買い方・選び方
ピアノ塗装について、「最も深く研究している輸入ピアノ発売元=ブリュートナー輸入ピアノクリニックヨコヤマ」と感じる。

◎ブリュートナーは全部艶消しで

は、スタインウェイ初めとするピアノ業界でも画期的! 実際に良い音でした > 艶消しブリュートナー。次はスタインウェイジャパン、と思う。「艶出し+艶消し」をサントリーホールに納品している!

う~ん、「黒艶出し4台購入」の私高本はよく分からん><
カワイ・ヤマハ・スタインウェイ・ベーゼンドルファー、全部「黒艶出し」である。
質問ある人は、ピアノ塗装仕上げの種類 - ピアノ塗装工房 ピアノリフィニッシユに尋ねて下さい。スタインウェイジャパンの「全ての塗装」を管理しているのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1層スプルース響板中級価格ピアノ全貌(No.2675)

2023-04-25 15:36:28 | グランドピアノの買い方・選び方
スタインウェイS=1,2040,000(税別) 未満の1層スプルース響板ピアノを全掲載する。7大ヨーロピアンピアノとヤマハ&カワイであり、ブリュートナー&ヘスラーは現価格不明なので除外してある。尚、

ホフマンピアノ=全機種積層響板です、価格は無茶苦茶高いが。


カワイGX は1層スプルース響板か? 積層響板か? 記載ありません。一応掲載しました。
行末の「Y = ヨーロピアンピアノ」、「A = アメリカピアノ」です。最高額アメリカピアノ=カワイSK-7、最低額ヨーロピアンピアノ=フォイリッヒB-198E。意外に感じる人は多いことだろう。
あぁ、ヤマハC3X と C2X はアクションもハンマーも別機種なので注意のほどを。
ヤマハCF4 は スタインウェイS より安いんだ><


  1. ベヒシュタインL-167 ¥11,300,000 Y
  2. ヤマハ CF4(191) ¥10,900,000 Y
  3. ベヒシュタインアカデミー A.228 ¥9,700,000 Y
  4. ペトロフP210 ¥8,800,000 Y
  5. ベヒシュタインアカデミー A.208 ¥8,400,000 Y
  6. ベヒシュタインアカデミー A.190 ¥7,300,000 Y
  7. ペトロフP194 ¥7,100,000 Y
  8. ベヒシュタインアカデミー A.175 ¥6,800,000 Y
  9. カワイ SK-7(229) ¥6,600,000 A
  10. ヤマハ S6X(212) ¥6,200,000 A
  11. ベヒシュタインアカデミーA.160 ¥6,100,000 Y
  12. ペトロフP173 ¥5,900,000 Y
  13. レーニッシュ 186K ¥5,600,000 Y
  14. カワイ SK-6(214) ¥5,400,000 A
  15. ペトロフP159 ¥5,400,000 Y
  16. レーニッシュ 175K ¥5,000,000 Y
  17. ヤマハ S3X(186) ¥5,000,000 A
  18. ボストン GP-215 PEII ¥4,860,000 Y
  19. カワイ SK-5(200) ¥4,000,000 A
  20. カワイ GX-7(229) ¥4,000,000 A
  21. ヤマハ C7X(227) ¥3,900,000円 A
  22. ボストン GP-193 PEII ¥3,780,000 Y
  23. ヤマハ C3Xespressivo(186) ¥3,500,000 A
  24. カワイ GX-6(214) ¥3,450,000 A
  25. フォイリッヒB-218E ¥3,400,000円 Y
  26. ヤマハ C6X(212) ¥3,250,000円 A
  27. カワイ SK-3(188) ¥3,200,000 A
  28. ボストン GP-178 PEII ¥3,150,000 Y
  29. カワイ GX-5(200) ¥3,000,000 A
  30. ヤマハ C5X(200) ¥2,950,000 A
  31. ディアパソンDG-183 ¥2,900,000 A
  32. ボストン GP-163 PEII ¥2,760,000 Y
  33. カワイSK-2(180) ¥2,750,000 A
  34. カワイGX-3(188) ¥2,600,000 A
  35. ヤマハ C3X(186) ¥2,500,000 A
  36. ボストン GP-156 PEII ¥2,450,000 Y
  37. フォイリッヒB-198E¥2,400,000円 Y
  38. カワイGX-2(180) ¥2,150,000 A
  39. ディアパソンDG-166 ¥2,100,000 A
  40. ヤマハ C2X(173) ¥2,100,000 A
  41. カワイGX-1(166) ¥2,000,000 A
  42. ヤマハ C1X(161) ¥1,950,000 A

注目機種は4つ。

  1. ボストン156PEII


      原器。183cm未満で世界2位のアクション(1位はスタインウェイS155)。スタインウェイ弟分=鳴りの良さ は中級価格ピアノトップ。ボストン178,193,215 よりも鳴る。(ボストン163とは同じくらい)原器=ボストン156PEII。ベヒシュタインL167(¥11,300,000)よりも遥かに鳴る。ペトロフよりも遥かに鳴る。スタインウェイジャパンや浜松ピアノ店が整調整音すると、ヨーロピアンピアノの音になる。スタインウェイS と極めて似ている。カワイ購入の方が10%以上安いのだが、カワイGX の音とアクションになる><
    「カワイ購入 → スタインウェイジャパン保守」はスタインウェイでさえ、実行していない。ボストンピアノは無理><
    「ご購入店に相談下さい」
  2. ヤマハCF4


      スタインウェイA を手本にしてヤマハが作ったヨーロピアンピアノ最小型。発売時はスタインウェイA と同額だったが、売れ行きに大きな差があり、今やスタインウェイS 未満価格。アクションはスタインウェイSより良い。低音の伸びははっきりスタインウェイSより良い。音量もスタインウェイSより大。「コストパフォーマンス良い」
  3. ヤマハC3X


      原器。中級価格ピアノで「アクション最高の最安値機種」。欧米音楽大学を席巻した。
  4. フォイリッヒB-218E


      原器。動画&写真はあるが、日本には1台も無い様子。「しっかりした低音が欲しい中級価格ピアノ購入希望者」待望のピアノ。フォイリッヒウィーン本社ページに詳細開発掲載あり。尚、フォイリッヒB-198E¥2,400,000円 Y は原器でないので、興味は無い。
    国立市の倉庫に1台入れて!

他の38機種は全く興味無いです><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイルン製造162cm積層響板グランドピアノ価格一覧(No.2674)

2023-04-24 09:18:17 | グランドピアノの買い方・選び方

  1. フォイリッヒ162 = 1,600,000
  2. ホフマントラディショナル161 = 4,100,000
  3. ホフマンプロフェッショナル162 = 5,000,000

ホフマンハンマー=ベヒシュタイン製造
フォイリッヒハンマー=ハイルン製造

他は大差無い。「スタインウェイ純正ハンマー=世界一高額ハンマー=111万円(税抜き)」なので、「ベヒシュタインハンマー=100万円でも260万円が妥当額」となる。積層響板グランドピアノに100万円ハンマー付けるとは思えないが。
ヤマハ積層響板グランドピアノC3TD&C1TD を思い出して欲しい。ハンマーを「旧G2&G1よりも安物」にしていた。
ベヒシュタインとフォイリッヒ(=ウェンドル&ラング)は2003年ハイルン社誕生時の「生みの親」。出荷価格に差は無いハズ。フォイリッヒにもベヒシュタインにも100~130万円程度で出荷している、と推測される。ベヒシュタイン社製造ハンマーは支給なので、寧ろベヒシュタイン社出荷額の方が廉い、が普通。フォイリッヒハンマーはハイルン社製造費用が追加になる。
仮に、100万円としよう。

100万円仕入れ → 500万円定価 ならば、バックマージン200万円払ってもボロ儲け


ジークレフさんは交通費どころでは無いボロ儲け。


ベヒシュタインヨーロッパ(チェコ)は、全製品積層響板ピアノで、コンサートグランドピアノは一切扱わないで、500万円


が特徴。最大が208cm。ベヒシュタイン社買収前の「ボヘミアピアノ」時代もコンサートグランドピアノは製造無しの様子。中古ピアノがアップライトピアノだけ><
グランドピアノは、ほとんどが162cmグランドピアノ。

浜松ピアノ店出荷フォイリッヒ162は、コンサートチューナー三木淳嗣さん出荷調整 & コンサートチューナー調律担当で、160万円


あなたはどちらを選びますか?
私高本は、読者の方が「162cm程度のハイルン社一次製造積層響板グランドピアノを購入したいのですが、どれが良いですか?」のコメントがあれば、

浜松ピアノ店からフォイリッヒ162を購入下さい。その際、三木さん出荷整調&整音、納入後コンサートチューナー担当を確認下さい


と答えます。
85万円追加で、浜松ピアノ店でボストン156PEII購入がより良いと思うが。分割払いもあるし。スタインウェイSを薦めたりしないよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実例:販売店は「金額高い機種」を薦める(No.2673)

2023-04-23 09:34:43 | グランドピアノの買い方・選び方

購入時、店員の言葉を聞いてはいけない



実例が早速出た><

2023年04月21日の記事 | ジークレフブログおとのたより
いきなりリンク。ジークレフ さんは調律師であり、ピアノ店経営者。中古ピアノを割安感で販売している。ピアノ工房ジークレフ | ピアノ調律・中古ピアノ販売
ホームページはジークレフ|奈良県大和郡山市|音楽教室|中古ピアノ販売 | 奈良県大和郡山市|音楽教室|中古ピアノ販売
コンサートグランドピアノの修理は何件もしている経験豊富な調律師。コンサートチューナーでは無い様子。多分、地元奈良の購入希望者に同行して、ベヒシュタイン・セントラム東京へ行った。展示は 展示情報 - ベヒシュタインジャパン公式サイト


  1. W.HOFFMANN V-112 Vision マホガニー艶出 売約済
  2. W.HOFFMANN WH114P 黒艶出
  3. W.HOFFMANN T-122 Tradition ウォルナット艶消
  4. W.HOFFMANN T-122 Tradition マホガニー艶消
  5. C.BECHSTEIN A.2 黒艶出 現行モデルにあらず
  6. C.BECHSTEIN Millenium116K 黒艶出
  7. C.Bechstein Classic118 ウォルナット艶消
  8. C.BECHSTEIN Contur118 ウォルナット艶出
  9. C.BECHSTEIN Contur118 マホガニー艶出 売約済
  10. C.BECHSTEIN Elegance124 マホガニー艶出
  11. C.BECHSTEIN Concert 8 ウォルナット艶出
  12. NEUPERT Philipp-Emanuel  Walnut/Satin 音域F1-f3
  13. W.HOFFMANN T-161 Tradition 黒艶出
  14. W.HOFFMANN T-177 Tradition 黒艶出
  15. W.HOFFMANN WH 162P 黒艶出 
  16. C.BECHSTEIN 1867年製192cm(マホガニー艶消) 中古
  17. C.BECHSTEIN A.160 黒艶出
  18. C.BECHSTEIN A.175 黒艶出
  19. C.BECHSTEIN A.190  マホガニー艶出 売約済
  20. C.BECHSTEIN L-167 Concert 黒艶出
  21. C.BECHSTEIN A-192 黒艶出
  22. C.BECHSTEIN B-212 黒艶出

>主に、ベヒシュタイングループではベヒシュタインとホフマンを製造しています。
>ホフマンも今では国産とそうかわらない金額で手の届く舶来品ということで人気があります。
>演奏性も国産に触りなれた方にとっては移行しやすいと思います。
>特にプロフェッショナルラインの方は、仕上がりがよく音響的な数値的な優秀さを感じさせ、
>コンサート成分を有したのグランドとしてかなり優秀なピアノ科と思います。

お薦めのホフマンプロフェッショナルは2機種。

  1. W.HOFFMANN WH 162P 黒艶出
  2. W.HOFFMANN WH114P 黒艶出

次にベヒシュタイン本社ショールーム展示を見る。展示情報 - ベヒシュタインジャパン公式サイト ホフマンプロフェッショナルは1機種2台。

  1. 新着 W.HOFFMANN WH162P 黒艶出
  2. 展示中 W.HOFFMANN WH162P 黒艶出

1台が「新着」。多分、ホフマンプロフェッショナル WH162P 販売である。本社展示品。ベヒシュタインジャパンは八王子に(大きな)倉庫を持っていて、「売れ筋」は在庫している。ベヒシュタイン本社展示「新着」一覧

  1. 新着 W.HOFFMANN WH162P 黒艶出
  2. 新着 W.HOFFMANN Tradition T-161 黒艶出
  3. 新着 W.HOFFMANN Tradition T-177 黒艶出

この3機種がベヒシュタインジャパンの売れ筋である。
「新着」は前に展示していたピアノが売れて、つい最近新着した、を意味する。売れているね、ホフマンピアノw
ベヒシュタイン・アカデミーでさえ、「高額過ぎ」で売れない><
本社展示が新品皆無が長年続いている><
その中で最高額機種=ホフマンプロフェッショナルWH162P を、ジークレフさんは「推した」ようだ。

ジークレフさん、最後の言葉

>

結局、最後の決めの音は調律師がAといえばAになるしBといえばBとなってしまいます



これが全てです。


お宝さん、「購入時、店員の言葉を聞いてはいけない」です。「郵送契約」が遥かにマシです。

ホフマンプロフェッショナル = 世界最悪の「超割高ブランド」 = 積層響板世界最高額ブランド


ヤマハ積層響板グランドピアノ最高額機種=C3TD(186cm) 2,150,000円
ホフマンプロフェッショナル積層響板グランドピアノ最低額機種=WH162P 5,000,000円

ヤマハ積層響板グランドピアノ最高額 <<< ホフマンプロフェッショナルグランドピアノ最低額
倍を遥かに超す><
こんなピアノを何故売るのか?


ベヒシュタインは「バックマージンが巨額」だから


これだけである。


ヨーロッパ指向の方に、予算が不足気味ならば、「チェコのペトロフ」が旧東側の中でも、旧東ドイツよりも賃金などが廉いので、廉い。岡山市浜松ピアノ店一押し? ブランドである。「浜松ピアノ店お客様の声」が最も多い、に見える。
悪くないブランドである。「ヨーロッパトーン」を出す。アクションは「ちょっと難あり」だがw

ペトロフ159 = 5,400,000円 40万円追加すれば「純ヨーロッパグランドピアノ」購入出来る


岡山市浜松ピアノ店に行くのは、時間的にキツいが、
株式会社ピアノプレップ

株式会社ピアノプレップ


ペトロフ社は創業150年を誇るチェコの老舗ピアノメーカー。
明るくロマンチックな音色、ヨーロッパの森が育む芳醇な響き、
そして彩りを添える優美なデザインと豊富なカ...

株式会社ピアノプレップ

 

なら、簡単に行ける。ベヒシュタイン本社より近いぞ!
バックマージンが少ない(=業界水準)と推測される。

あぁ、ボストン156PEII(240万円)の方が遥かに響くのだが、受け取りバックマージンが半額未満><


購入時、店員の言葉を聞いてはいけない


絶対聞くな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ  C Traditional シリーズ 再び(No.2672)

2023-04-22 12:14:46 | グランドピアノの買い方・選び方
ヤマハは良くリンクを切る。即日切る。
「サイレントピアノの薦め」は切らなかったがwww

2022年10月10日のブログ記事一覧-Piano Music Japan のリンク先は即日消された。

リンクを切る = 不都合な記述あり


では、リンク先を覗いてみよう。現在のヤマハC Traditional シリーズHPヤマハ | C Traditional シリーズ - グランドピアノ - 概要
これもリンク切るかなwww
<引用>
世界中の家庭で愛され、多くのピアニストに選ばれてきたCシリーズ。
C Traditionalシリーズは、Cシリーズ同様の重厚なデザインを踏襲。
ピアノとしてのトータルバランスを大切にしながら、Cシリーズの優れたタッチ感、美しい音色や深みのある響き、豊かな表現力を受け継ぎました。
<引用完>
「デザインを踏襲」「Cシリーズの優れたタッチ感を受け継ぎ」記載。これは正しい。「グランドピアノのデザインなんて全部同じでしょ」などのチャチャは入れないようにw

◎アクション=原器=G3 なので、旧G2&旧G1と同じアクション
正しい。


リンク先消された以前表記
<引用>
「C Traditionalシリーズ」では、家庭での練習用や学校用のピアノとして人気のある2つのサイズのピアノ『C1TD』『C3TD』を用意しました。従来の「Cシリーズ」ならではの重厚なデザイン、優れたタッチ感、伝統的な美しい音色や和声感を継承することに注力し、効率的な設計を行うことでお求めやすい価格を実現しました。
<引用完>

削除:従来の「Cシリーズ」ならではの & 効率的な設計を行うこと


現在表記の方が正しい。

「CXシリーズは非効率的な設計」表記は大問題だった。


「リンク切る」では無く、「HP削除」と相成ったw
現在の「【グランドピアノ】CXシリーズとC Traditionalシリーズとの違いは何ですか?」google検索結果 https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0001726 これもリンク先切るかなwww
<引用>
C Traditionalシリーズは、従来のCシリーズとほぼ同等の仕様を採用したモデルです。
CXシリーズとC Traditionalシリーズでは、外観のデザイン、ミュージックワイヤー、ハンマー、響板形成手法、支柱設計、鍵盤が異なります。
<引用完>

  1. ミュージックワイヤー → 安物に。多分スズキワイヤーかな? 中国ワイヤーの可能性もあり。サミックインドネシア製造の可能性もあり。
  2. ハンマー → 安物に。多分エセックスピアノ級 or ハイルンHG150SE級。GB1K用かも?
  3. 響板形成手法 → 積層響板


  4. 支柱設計 → 安物に。単に重量を支えているだけ
  5. 鍵盤 → 安物に。全部アクリライト

最終工程=掛川工場とのことだが、ペダル付けだけしても最終工程になる><
ヤマハ以外も即日リンク先切ったHPも最近あったなwww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワイKG6Cは高くついた><(No.2671)

2023-04-21 22:20:11 | グランドピアノの買い方・選び方
カワイKG6C は1980年購入当時、定価140万円、実価格133万円。その後、杵淵ピアノ店に支払った「大改造費」=80万円。
現在機種で言えばGX7、定価400万円(税抜き)。定価の半額=200万円。計600万円。
現在ならば、ヤマハS6X、カワイSK6 購入出来る価格に相当する。あぁ、ボストンなら215 でお釣りが来る。ベヒシュタインアカデミー160も購入可能。
高くついた><


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

販売店は「金額高い機種」を薦める(No.2670)

2023-04-20 23:29:08 | グランドピアノの買い方・選び方
お宝さんの希望列挙

ピアノの理想としては

  1. タッチの反応ががよくて、
  2. 鍵盤が重くなく、
  3. 音が安っぽくなく複雑で膨よかで、
  4. 低音は重厚感があり、
  5. 高音は金属のようなキンキンしない
  6. 住宅事情から、最大音量はできればあまりない方が望ましく、
  7. しかしながら弱音と強音の幅がしっかりある

7項目あります。
私高本は「4」と「6」両立しない、とピンと来ました。ピアノ販売店員ならば、全員ピンと来ますw
生活掛かっていますから。
私高本は、超わかりやすく、スタインウェイS と スタインウェイD を挙げましたが、ピアノ販売店員はそこまで極端な機種は呈示しません。具体的に挙げてみましょう。


スタインウェイ表参道店 → ボストン215PEII


「低音は重厚感があり」強調、セミコンサートグランドピアノ215 を薦めます。重厚感は大です。実際に購入した方います。

カワイ表参道店 → SK3


「低音は重厚感があり」強調、低音が一定水準で重厚感が出る183cm越えの最も小さい機種を薦めます。ボストン156PEIIよりも「低音感」があります。ボストン156PEII より音量は小さいですが、店員は演奏で調整します。

島村楽器ピアノショールーム八千代店 → ヤマハC3Xエスプレシーヴォ


「低音は重厚感があり」強調、低音が一定水準で重厚感が出る183cm越えのヤマハC3Xエスプレシーヴォ薦めます。島村楽器はカワイSKは扱っていません。想定客層に対して割高感があるからです。ボストン156PEII より音量は小さいですが、店員は演奏で調整します。


お宝さんの希望と同じことを私高本も1台目購入時考えており、店員に話した結果が

  1. ヤマハ → C7 提案
  2. カワイ → KG6C & ディアパソン210 提案

結果、カワイKG6C 購入になりました。

「購入日」は店員とは、金額、担当調律者、決済方法、納調だけ話し、他は話してはいけない


私高本は2台目、3台目は佐伯周子と2人だけで、購入機種決定です。4台目は「所有者から中古ピアノ直接購入」だったので、店員介在出来ないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新品スタインウェイ 中古スタインウェイ 新品ボストン(No.2670)

2023-04-19 23:56:21 | グランドピアノの買い方・選び方
日本最大の「スタインウェイ中古」店が 中古スタインウェイ - 世界最大級のピアノ販売モール グランドギャラリー|中古ピアノ販売、中古グランドピアノを購入するならグランドギャラリー愛知 東京
全21ページ、時間のある人は、見て欲しい、「読み込んでほしい」では無い、「ざっと見る」。100年超す古いピアノでも、半額より高い。中途ページは開け難いので、最終21ページに飛んで欲しい。

【商品】 中古ピアノ
【品名】 Steinway&Sons スタインウェイ O-180
【販売価格】 ご成約済

2002年製!180cm以上のピアノにひけをとらないほど、暖かく豊かなサウンド

【品質保証】 「グランドギャラリー1年品質保証」
【サ イ ズ】 高さ101cm×幅146.5cm×奥行180cm
【重  量】 280kg
【年  式】 2002年

【技術情報】

【外  装】 リニューアル
【  弦  】 オリジナル
【チューニングピン】 オリジナル
【ハンマー】 オリジナル
【鍵盤ブッシングクロス】 オリジナル

成約済なので、価格表示は無い。動画も無い。だが、重要なポイントがズラリ。

外装は塗り直したが、弦・チューニングピン・ハンマー・鍵盤ブッシングクロス は交換しない


う~ん、これは私高本は信じられ無い。

ピアノ塗装仕上げの種類 - ピアノ塗装工房 ピアノリフィニッシユ

ピアノ塗装仕上げの種類 - ピアノ塗装工房 ピアノリフィニッシユ

いきなりですが、ピアノ塗装 という言葉実はピアノの塗装業界では使われていません。どこから始まったのでしょうか。

ピアノ塗装工房 ピアノリフィニッシユ - ピアノ塗装屋ブログ

 

柴田 宗純 / シバタ ムネスミ ピアノ塗装技術者 (塗師) – Piano Refinish 代表 のHPである。5ページなので全ページご覧頂きたい。本当にわかり易いHPである。外装は「メーカーに直接依頼」が基本である。だが、輸入ピアノだと、往復の運賃と日時と金額を費やす><
・・・で、凄いことが起こっている!!!

ピアノ塗装屋として大きなターニングポイント - ピアノ塗装工房 ピアノリフィニッシユ
<引用>

このご依頼は、STEINWAY & SONS ®︎の日本支社であるスタインウェイジャパン株式会社様からのお仕事
スタインウェイジャパンから全国に出荷ピアノの外装をスタインウェイジャパン品質として管理する役割。
全国に出荷される、ハンブルグスタインウェイ、ニューヨークスタインウェイ、ボストン、それらのグランドピアノとアップライトピアノの全ての塗装品質に柴田塗装が関わることになります。


<引用完>
輸入ピアノは移動に際して、ロープ跡が残ることがある。我が家のベーゼンドルファーインペリアルにもロープ跡ありw
気にする人は気にする。(私高本は気にしない)
スタインウェイでは、「オーバーホール依頼」があれば、柴田さんが塗装しているのである! これはニューヨーク工場&ハンブルク工場並みの塗装をスタインウェイが保証しているのだ。

柴田さんHPご覧頂ければお判りの通り、「古いピアノ」が再塗装される。「21年前のピアノ」が痛むことはある。使用頻度が高ければ痛む。「塗装だけ痛む」は考え難い。柴田さんHPには私高本が知らないブランドもあるので、「ブランド名部分が剥げた」は作りが甘いかどうかは判らない。但し、スタインウェイブランド銘 は傷み易い作りでは無い。ピアノは状態が悪いと、ハンマーと弦がまず痛む。同じ曲ばかり弾く(バレエ稽古が多い)と、特定のキーのアクションが壊れる。湿度が高いと響板が水分を吸い、響かなくなる(これが極めて多い)上に、弦が錆び、錆がハンマーに喰い込む。この時は弦交換して、ハンマーを削ることが多い。鍵盤鉛調整無しでw

◎外装再塗装で他は何もしない = 外見のみ重視

日本最大の中古ピアノ販売=グランドギャラリー は正直に記載するが、悪徳中古ピアノ業者は「オーパーホール済み = 塗装だけ」も多いし、「裸線弦交換 + ハンマー削り」も多い(銅の錆は10円玉のように目立たない)。響板は「ニスを剥がして塗り直しは可能」だが、吸った水分は出せない><


「スタインウェイ 中古」google検索すると、7番目w に出て来るのが、

中古スタインウェイと新品で悩んだときに考えるべき 4 つのポイント - Steinway & Sons

中古のスタインウェイも多く流通していますが、大切な一台のピアノをお求めになる際は、慎重に検討を重ねることをおすすめします。このページでは、新品と中古のスタインウ...

 

Q)中古スタインウェイピアノを購入する際に気を付けるべきポイントは?
1. アクションやフェルトの摩耗はひどくないか
2. 全てのパーツに純正品が使用されているか
3. スタインウェイに精通した技術者によるメンテナンス、定期的な調律を受けていたか
4. 適切な温湿度環境で使用され、音の状態が良いか

Q) スタインウェイの購入・価格について相談したい場合はどうしたらよいですか?
表参道の直営店「スタインウェイ&サンズ東京」または全国の正規特約店にて承ります。個別のご案内を希望される場合はこちらからお問い合わせ頂ければ、担当者よりご連絡申し上げます。

Q) 中古で購入したスタインウェイ ピアノは、スタインウェイ ジャパンで調律・メンテナンスをすることが可能ですか。
スタインウェイ ジャパンにて調律・メンテナンスを請け賜わるには弊社以外での修理履歴がなくオリジナルの状態を保っていることを条件としています。中古で流通されているスタインウェイピアノは修理・調整を別の事業者によって施されている場合が多いため、原則承っておりません。中古ピアノのメンテナンスについては、ご購入された販売店にご相談ください。

スタインウェイ純正ハンマーは全機種卸値 = 111万円(税別)なので、使用しないピアノ業者が多い


ハンマーも高いのだから、アクションも高いよ(涙
あっという間に(日数も掛かるので人件費も嵩み)、ボストン156PEII(245万円)位の費用が掛かってしまうのだ><


「中古スタインウェイは価格高いから、ボストンよりは良いだろう」そうかな?

東京文化会館リハーサル室A のスタインウェイD は、バレエ練習用に酷使され、音はやせ細り、アクションもムラだらけ


温度湿度管理は良いようで弦錆茶色は無しだった。東京文化会館は、ホール → 小ホール控室(ここまでは極めて状態良い) → リハーサル室B → リハーサル室A に廻して利用される。リハーサル室Aはバレエレッスン用バーあり。あっ、鏡とカーテンもあったよ。
「バレエコレペティトゥールは物臭 & 耳が悪い」人が多く、ピアノカヴァーを鍵盤部分だけ捲り、譜面台をピアノカヴァー上に置き、ガンガンぶっ叩く人だらけ。これ喰らうと、1月でピアノは響板が壊れる><
アクションも壊れる><

人に拠り価値観は違うが、塗料塗り直しだけでは中古品販売無理、と感じるが、ハンマー交換(非正規品可能性極めて大)しても「痩せた響板は取り替えない」から、魅力無し。私高本ならば、タダでも要らない。
「ホールステージで使用していたスタインウェイコンサートグランドピアノD」は事実であり、多くが新品スタインウェイの半額程度で売買されているが、私高本なら新品ボストン156PEII を買う。スタインウェイジャパン、浜松ピアノ店、ピアノクリニックヨコヤマ ならば(価格が高いが)お買い得品ある瞬間があるが、瞬時に消える。長い時間晒されている中古ピアノには訳アリなのである。

嘘だと思う人は、「東京文化会館リハーサル室A」を借りて確認して下さい。ピアノ使用費込みで午前中ならば1万円しなかった。調律不要である。あれだけ狂っていたら、調律意味無いかwww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ 原器 応用 結果(No.2669)

2023-04-18 23:17:52 | グランドピアノの買い方・選び方
ヤマハが製作したグランドピアノの型番の一覧がこれhttps://download.yamaha.com/files/tcm%3A39-1124089/
ヤマハ横浜の宮崎さんから「ヤマハ原器はG3,C3,C7,S400B」を聞いたのが1993年か1994年。それ以降ヤマハが原器を作った形跡は無い。それ以前の原器は他にコンサートグランドピアノの CF, FC がある。時系列は以下の通り。

  1.  1949 FC
  2.  1954 G3
  3.  1967 CF, C3, C7
  4.  1982 S400B

ヤマハグランドピアノが「試作機」レベルを越えたのが、1949年。初のコンサートグランドピアノ=FC を発表した。実は、佐伯周子 は弾いたことあり。そこそこ悪く無いピアノであった。耐久性もあり、21世紀まで、問題無く動いている。(カワイKG6Cとは全く違う><)
FC は「SC(1953)」と言う「大型セミコンサートグランドピアノ」を応用で製作した。現物は知らない。「大型ピアノアクションを小型ピアノに適応すると、弦が切れ易い」が多分このピアノである。

◎ヤマハ躍進の第一歩 = G3(1954) →応用 G7, G5, G2

この内、G5とG2 は長く残るのだが、G7 はアクションが悪かったのか? C7発売時に打ち切られた。183cm → 227cm はやはり無理か???

◎ヤマハが大躍進した1967年 = CF, C7, C3

イタリア人技術者=タローネ の指導の下、CF は開発された。おそらく、ヨーロピアンピアノ。だが、下位機種は「タローネとは無関係」。学校ピアノ=G3 に「CFアクション + CFハンマー」付ける、の発想は世界初。これが爆発的に「ヨーロッパ音楽大学」に普及した。
1967年はC7,C3のみ、C5 C6 は27年掛けてゆっくり開発されたのだ。

◎響板up のS400B

スタインウェイA に近付く → S400B。それなりに近付いたのだが、「それなり」の範囲。

◎原器G3 を G1 に応用

う~ん、相当にキツい。

◎A1以下のベビーグランドピアノ → 何とか「鳴れば良い」

ただ鳴るだけ。

ヤマハはG2(178cm)以下に原器が無い。スタインウェイは「S(155cm)原器 + ボストン156原器」あり、が大きな差


現行ヤマハC1X は1954年G3 の アクション + ハンマー 受け継いでおり、最小に言って「調律の留まりは悪い」確実、「アクション悪影響」も大いにあり得る。「G2時代5cm差」でさえ、調律の留まりが悪かったからなあ!
20cm以上差はこの寸法で乗り越えられているのだろうか?

1967 C3 & C7 発売 → 1994 C6 発売 27年だが、とうとう"C2"は開発出来なかった


スタインウェイO(180cm)が到達出来ていないのだ!


ヤマハ S, CF 推移



  1.  1982 S400B 原器
  2.  1989 S700E ← C7 フレーム + アクション + ハンマー
  3.  1994 (S4 &) S6移行 & C6誕生 ← C6 フレーム新設 + C7アクション + C7ハンマー
  4.  2011 CF4 & CF6 誕生 ← S4 & S6 フレーム + アクション + CFXハンマー
  5.  2017 S3X移行 ← C3 フレーム + アクション + ハンマー
  6.  2021 C3Xエスプレシーヴォ ← C3 フレーム + アクション + ハンマー

響板の工夫はある。
フレームとアクションは1982年S400Bが「ヤマハ原器の最後」のようだ。

C3 の起用が近年は強い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原器を巡って(No.2668)

2023-04-17 23:26:39 | グランドピアノの買い方・選び方
ボストン178PE について、最も詳細な「お客様の声」が調整次第でピアノの性能が劇的に変わるということを実感しました «  「ピアノでココロ豊かな人生を」ピアノ愛好家のための 浜松ピアノ店

>私には特に異常なく聞こえる音も、
>三木さんにかかると次々と調整対象になっていきます。
>いつも弾いていると
>キーが徐々に重くなっていることになかなか気付きませんが、
>三木さんに調整してもらった後は、
>軽やかな動きになって驚かされます。

ボストン原器=156PE。178PE は原器外である。22cmの差は大きい。「調律狂い」だけでなく、「アクションが重くなる」。 


浜松ピアノ店では、私高本が行った一昨年3月は ボストン163PEII と 178PEII 展示であった。島村楽器の「基本パターン」と同じである。スタインウェイは、ボストン178PEII を一押しである。156PEII も同じなのだろうか? 
尚、「岡山ピアノ店お客様の声の156」は「狂い易い」表記は無かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原器(No.2667)

2023-04-16 23:41:50 | グランドピアノの買い方・選び方
「ピアノ 原器」google検索すると、「カワイ SK-EX」関連だけが意味あるページで出て来る。カワイに限らず、コンサートグランドピアノは全機種=原器 である。

スタインウェイ原器 = D, A,S

B は原器かどうか不明。
C, O, M は原器では無い。


過去の売れ行きを見てみよう。中古スタインウェイ - 世界最大級のピアノ販売モール グランドギャラリー|中古ピアノ販売、中古グランドピアノを購入するならグランドギャラリー愛知 東京 ページ数が多いので「ざっと」見て欲しい。

スタインウェイ中古は D, B, A, O, M が多く、C, S が極めて少ない


売れていないから中古が出ない、である。
「スタインウェイS」は「原器」だが、積極的には販売されていなかった。
私高本の猫頭の記憶では、松尾楽器は「大門時代も日比谷時代もスタインウェイS店頭展示は記憶無し」である。スタインウェイジャパン品川で「初めて見た!」であった。たまたま、売り切れていたのか? 展示をしない意向だったのか? は不明。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする