goo blog サービス終了のお知らせ 

Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

新国立劇場ジゼル見どころ(No.3058)

2025-04-09 13:23:09 | 演奏会案内
明日から新国立劇場バレエ「ジゼル」である。7月にはロンドン公演もあり、ダンサーの意気込みは一段と高いことだろう。公演回数=9 と「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」「不思議の国のアリス」に比べて少ないのに、公演前日になっても「全席完売皆無」の不人気ぶり。初演は 私高本 も観たが、ライト版「白鳥の湖」タケット版「マクベス」に比べて魅力は感じられなかったのも事実。見どころを掲載する。

  1. マリオット新改訂振付2022年時とは異なり、2017年旧振付主役3組に戻した

  2.   「小野福岡組」「米沢井澤組」「木村渡邊組」が8年ぶりにジゼルで見れる。他演目で組むことが多いペアなので、好演技が期待される。他の「柴山速水組」「池田奥村組」も組むことが多いペアである。

  3. ロンドン5公演なのに「ペザントペア6組」の極めて激しい競争

  4.   「奥田花純 水井駿介組2回女性は経験者」「花形悠月 李 明賢組1回」「五月女 遥 森本亮組2回女性は経験者」「飯野萌子 山田悠貴組2回⭐️経験組」「東 真帆 石山 蓮組1回」「直塚美穂 上中佑樹組1回」で、最低1組はペザントはロンドンで踊れない。吉田都芸術監督の激しい姿勢が見どころ。最大の見どころです! 女性経験者が2回踊る&未経験者1回踊るとなっているだけで、どの組がロンドン行きを掴むのだろうか???

      

    吉田都芸術監督は前回は「ペザント男性」が良くなかった、と判断、と推察される


      男性経験者は 山田悠貴 のみ。前回キャストはリンク先をご覧下さい。
    公演関連ニュース

    公演関連ニュース

    新国立劇場バレエ団&ダンス公演に関するお知らせ。バレエ&ダンスを観るなら新国立劇場で。

    新国立劇場 バレエ&ダンス

     

  5. ミルタは3人中2人が前回初演経験者

  6.   吉田朱里 根岸祐衣 は経験者、山本涼杏 は初。前回出演の 寺田 は退団したため。

  7. ヒラリオンは4人中2人が前回初演経験者

  8.   木下嘉人 中家正博 は経験者、小柴富久修 渡邊拓朗 は初。

振付自体は「悪くない」評価で、「前回はペザント男性が良くなかった」ので、結構「若手起用」が進んだキャスティング(特に男性)。興味ある方はご覧頂きたい。私高本も行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡雄大が 第2回牧阿佐美賞受賞(No.3057)

2025-04-02 12:44:45 | 演奏会案内
第42回橘秋子賞は金森穣、第2回牧阿佐美賞に福岡雄大
福岡雄大プリンシパル、受賞おめでとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワイ相当にヤバげ(No.3056)

2025-04-01 13:34:41 | グランドピアノの買い方・選び方

カワイGX は積層響板ピアノ


『BALDWIN  USA. Monarch,アクロソニックコンソールピアノ…他』

『BALDWIN USA. Monarch,アクロソニックコンソールピアノ…他』

アメリカデザインのコンソール型ピアノ高さ109センチ(鉄骨サイズ 42inch 105cmのピアノ) 型番2024 通称 モナーク⁈←Monarch名のブラン…

klavierhaus2000のブログ

 

> 製造数、倒産の危機という面では日本のKAWAIに似ています。
>KAWAIの普及品は合板の響鳴板になっていますが、
>国産を守っています←最近の50万円代のものはインドネシア工場製。

う〜ん、


掲載時に、「カワイGX 響板は、1層スプルース響板? 積層響板?」を迷っていたが、やはり積層響板であった(涙


ディアパソンのアクションをプラスチック化


『国産の銘器OHHASHI オオハシに近づけたピアノ ROLEX EXCEL 1980年代』

『国産の銘器OHHASHI オオハシに近づけたピアノ ROLEX EXCEL 1980年代』

日本のピアノブームだった1980年代、浜松には大小60社位ピアノ関連の製造工房がありました。YAMAHA KAWAI に次ぐ、APOLLO ATLASを抜く勢…

klavierhaus2000のブログ

 

> 参考…現行DIAPASON DLシリーズ(KAWAIで製造)
>鉄骨はOHHASHI Design …されど今は、、
>DL132の鉄骨 低音駒は大橋設計型 長駒は変更。
>
> DL125の鉄骨と駒はOHHASHI とは別物(KAWAIの⁉︎)
>
> ペダルアッセンブリーは四角い金属とワイヤーに
>↓総プラスチックアクションに変えられた。
>    製造番号 10万台後半〜確認。
>
> 令和の現行品はKAWAIと同じカーボン混入のウルトラレスポンシブアクション搭載になったのでしょうか? 河合でも当初は、ディアパソンは大橋イズムを>継承して木製アクションで製造して、差別化する筈でしたが…。
>
>海外への委託製造OEM品 高さ113cmのピアノの内部で、総木製アクション仕様のため21世紀で国内での販売価格も100万円を超え 20年〜経過
>
> アクションはカーボンプラスチックアクションでは無く総木製ですが面取りは全く無し。(時短)
>鉄骨も大きな直角は避けて有りますが、何となく硬い冷たい印象になるのは…、駒の形仕上げの違い、ペダルアッセンブリーも金属パイプ製とワイヤー。
>それによる音に対しての影響は数%の違いしか無いかも知れませんが、楽器はその 少しの差 が 大きく価格に反映されます。
>50万円のピアノからは3800万円のコンサートグランドピアノの響きは作れない…。
>


アサヒピアノ(=ハイルン)サード・ライン西の横綱(No.2601) - Piano Music Japan

サード・ライン東の横綱=スタインウェイ。西の横綱=アサヒピアノ=ハイルンピアノであり、フォイリッヒ(=ウェンドル&ラング)である。販売国に拠りブランドを使い分け...

goo blog

 

ハイルン社主力=積層響板。カワイは価格が ハイルン(=ウェンドルアンドラング & フォイリッヒ)やヤマハに比べて、高過ぎ><

相当にヤバいぞ、カワイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立劇場「廣川みくり 当面降板」をニュース発表(No.3055)

2025-03-31 18:40:52 | 演奏会案内
「廣川みくり 当面降板」を本日発表した。
の本日3月31日の欄をご覧頂きたい。
これまでの新国立劇場バレエは
  1. 役付きダンサー降板原因は発表
  2. 米沢プリンシパルの心臓病療養による当面主演出演控える
は発表したが、現在主役&主要脇役には発表されていない廣川ソリストの当面降板を発表したのは異例。
現在、放映中の「ジゼル」レッスンに廣川ソリストが見付けられない、から騒ぎが起こったのだろうか???

極めて異例の事態である。
昨年秋のテレビ特番(?)映像は

半年足らずで大いに変わった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ選び : 響板 リム ダンパー の優先順位(No.3054)

2025-03-30 19:31:53 | グランドピアノの買い方・選び方

ピアノ選び : 響板 リム ダンパー の優先順位 予算800万円の場合

東北住み ピアノ購入検討中さんの実例です。興味ある方は過去ログで確認下さい。
  1. 響板:ベーゼンドルファー200中古&ブリュートナー190中古に魅力
  2. リム:スタインウェイM170新古品に魅力
  3. ダンパー:既存中古は物足りない
響板自体は、「ベーゼンドルファー&ブリュートナー > スタインウェイ > ボストン」だが、リムは「スタインウェイ&ボストン > ベーゼンドルファー&ブリュートナー」であり、ダンパーは「新品 > 中古」である。  過去ログをご覧頂くとお判り頂けるが、私高本購入は
  1. 奥行き230cm未満 → リム(=音立ち上がり)重視購入
  2. 奥行き274cm以上 → 響板(=響き)重視購入
である。東北住み ピアノ購入検討中さん予算=800万円 なので、274cm以上購入は極めて難しい。

東北住み ピアノ購入検討中さん感性が私高本似ならば「リム重視」の可能性大

と感じた。
多分

ベーゼンドルファー or ブリュートナー響板 + スタインウェイリム +スタインウェイ新品並みダンパー + 中古で800万円が理想

と感じた。「響板とリム」が新品で実在しないので、100%出て来ない><
  1. 響板
  2. リム
  3. ダンパー
  4. 価格
のどれか(1つなのか? 2つなのか? 3つなのか?)を我慢する必要があった。(スタインウェイO180中古も気に入っていたので、アクションは気にならない、と判断。私高本 は アクション:ボストン156PEII > スタインウェイO180評価だから)

響板&リム&ダンパー は妥協しない
価格を妥協=予算積み増し

となった。

響板妥協無し → 予算積み増し の最大原因

である。   「スタインウェイ ←→ ボストン 響板の差」は大きい。

「スタインウェイ ←→ ボストン 響板の差 = 「ブリュートナー ←→ レーニッシュ 響板の差」程度

と推測する。 ペトロフ響板 > レーニッシュ響板 が岡山市浜松ピアノ店実績 なので、相当に差がある。こればかりは「購入者の価値判断」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンパー揃い : 新品ボストン156PEII > 中古品スタインウェイ 詳報(No.3053)

2025-03-29 11:00:01 | グランドピアノの買い方・選び方
昨日号でスタインウェイB211「弦とダンパー詳報」をお伝えしてした。おそらくインターネット上、初公開である。
新品時はハーフペダルを揃えることは(調律師は嫌がるが)時間を掛ければ比較的容易である、コンサートチューナーが整調すれば。
ハーフペダルが揃わなくなる原因
  1. 弦が左右にズレる
  2. 弦が上下にズレる
  3. ダンパーが左右にズレる
  4. ダンパーが上下にズレる
この4つが主な原因である。
頻度高く使用する鍵盤と使用頻度低い鍵盤では、劣化速度が異なる。尚、

外見上は判らない「細かなズレ」が原因

1mmもズレていない。それだけで「ハーフペダルの音の止まり」はズレるのである。大半の「裸弦3本のダンパー」は3本の内、どの弦がズレているかを特定しなければ直せない。これを延々48音(=144弦)続けるのである。(B211の場合)

弦のズレ ← ピンの歪み ← ピン板の変形 もある

放置時間が長ければ長いほど痛みは深刻になるので、50年超の中古ピアノの弦もダンパーも交換しない業者とは付き合わないに限る。
コンサートチューナーに依頼して300万円(税?)支払えば、「ハンマー+ダンパー+弦」は新品同様になるが、「響板&リム」はどうなるか? は全く不明なことをお忘れなく。 中古スタインウェイに「新品スタインウェイ並み」は実在することは実在する。松尾楽器商会で実際に試弾した。但し、10%引き程度であったので、店員は勧めもしない。「店員は高い機種を勧める」からである。

ダンパー揃い : 新品ボストン156PEII > 中古品スタインウェイ

これがインターネットでも中古ピアノ店店頭でも実際に触れられる99.9%以上の実態である。 明日号は「ピアノ選び : 響板 リム ダンパー の優先順位」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻線、ダンパー 詳報(No.3052)

2025-03-28 11:08:56 | グランドピアノの買い方・選び方
スタインウェイB211 の詳細である。インターネット初公開である。
最低音A から開始
  1. 巻線1本8音(A-E)
  2. 巻線2本12音(F-E)。右端のEの右にフレームがあり、D,E♭,E 3音ダンパーは右上が切れており少しずつダンパーが手前
  3. 裸線3本+手前も奥も『W字』ダンパー17音(F-A)左端のFの左にフレームがあり、F音ダンパー左上が切れている
  4. 裸線3本+手前は平ら奥は『W字』ダンパー7音(B♭-E)
  5. 裸線3本+手前も奥も平らダンパー24音(F-E)
  6. 裸線3本 ダンパー無し20音(F-C)

「同じ型のダンパーならば、揃う方が普通」は大間違い

である。この点を明日号では深く追及する。

<おまけ>
ボストン215PEII の原型=スタインウェイS155
ボストン215PEII = 巻線27本w w w
ハンマー重量が響板面積に対して不足なので、全然鳴らないピアノである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年超スタインウェイの売り方(No.3051)

2025-03-27 14:11:54 | グランドピアノの買い方・選び方
<引用>
パーツは自体はオリジナルそのままを使用し、クロスやスキン、そしてバネ類の交換、接点の状態。ピアノを音楽的に演奏するための必要な要素を持ち上げたつもりです。
<引用完>
  1. ハンマー 不交換
  2. アクション 不交換
  3. ダンパー 不交換
  4. 弦 不交換
である。

リンク先の最も下の画像は「1968年製スタインウェイの動画の実音」で、

右ペダル全部踏み込んだ状態 → 上がらないダンパー皆無 だけ。ハーフペダル使用皆無

グランドギャラリー茅場町店並みの中古スタインウェイだろうと推測。

1973年以前のスタインウェイは「内リム+響板 先行貼り付け」で音立ち上がりが現行機種よりも随分劣る

にはご注意を!

  どれほど使用頻度が低いピアノか? は不明だが、『クロスやスキン、そしてバネ類の交換』しているので、アクション使用頻度は高いと推測される。
「小学校就学時に親に買ってもらっても、55年使用」だと大人時代が圧倒的に長い。それを「ハンマー+アクション+ダンパー+弦 一切 不交換」である。
茅場町グランドギャラリー や 高崎市スタインウェイセンター高崎 の中古を試弾すれば、誰でも判るが、

21世紀初製造スタインウェイ中古でさえ、ダンパーは不揃い

である。島村楽器川崎ルフロン店店頭の新品ボストン178PEII も1台ハーフペダルが少々不揃いだったし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタインウェイ&ヤマハ:ダイレクトブロー機種、ドロップアクション機種(No.3050)

2025-03-26 17:49:57 | グランドピアノの買い方・選び方
ヤマハ アップライトピアノ現行モデル
  1. 普通アクション 131cm → SU7, YUS5, YUS3, YU33
  2. 普通アクション 121cm → YUS1, YU11, b121
  3. ダイレクトブローアクション 113cm → b113
現行品にドロップアクション機種は無い。過去には製作したが、ほとんど売れなかった。1930年代後半から1960年前後は製作していた。
「台数が少ない=売れていない」である。あまりにも酷いアクションで売れなかったのである。

ヤマハは「CF&C3(1967)前は米ボールドウィン目標」なので安価なドロップアクション製造

である。

スタインウェイを見てみよう。「steinway + drop + action」検索しても意味あるページは出て来ない。スタインウェイは ドロップアクションの酷さを熟知しており製造しなかった。ダイレクトブロー機種は アメリカでもドイツでも製造したのに。

ドロップアクションは「ジャズピアニストがピアノの向こうを見る為のピアノ」であり、アメリカピアノであったようだ。

ヨーロッパで受け入れられないアクション=ドロップアクション

「日本でも受け入れられなかった」が実績。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス器具業界全体=「ピアノのホフマンプロフェッショナル」(No.3049)

2025-03-25 18:00:30 | グランドピアノの買い方・選び方
私高本の昨年ゴールデンウイークは、「ガス器具」に振り回された(泣
最初は「ガスコンロ」。亡き母から相続した田舎の土地に10年前に『日本最大のサブリースアパート建築業者』にサブリースアパートを建築してもらい、サブリース契約した。大相撲の懸賞金を出したり、女子ゴルフ冠大会している企業である。「35年契約」であるが、10年目に家賃改定(基本は値下がり方向)がある。当時9年目、最新アパートに比べ、「ガスコンロが無い」ので家賃が下がりそう、との連絡あり。10年前アパート建築契約時=11年前8月の回顧。
私高本「1991年ムジークパウゼ改築時にガスコンロはグリル付きで大家の俺が購入している。子会社のガス会社儲けさせるためにあくどい会社だ!」
その後、「あくどさ」が入居者様から嫌われた様子で、5年前から新築アパートにガスコンロ付帯、となった。時代遅れ。
5月2日に連絡をもらったので、早速「価格コム」で「グリル付きガスコンロ検索」`16800円(税込送料込)を見付けた。人気1位だった。「廉い機種が人気」はピアノと同じ。

今価格コム見たら、人気2位に落ちていたが同じガスコンロが同じ販売店で同じ16800円


アパート管理している「サブリース会社の子会社」に連絡して、設置を依頼、了承得て速攻で発注。5月3日出荷、4日着、据付。その後、担当営業マンに確認電話入れた。「最新で建てたアパートのガスコンロは見積もり金額いくらでしたか?」営業マン返答「23万円でした」
23万円ね、全く同じ機能で。ピアノ界で言えば、スタインウェイ←→パールリバー の価格差www


2件目、5月6日入浴中「追い焚き」していたら「902」表示されて時間が表示出来なくなった。「メーカーに電話しろ」とリモコン記載なので電話した。下請ガス屋が8日に来て「12万円で修理出来るが、いつまで持つかは分からない。部品保有期限は後1年半」と言って、出張点検費4950円支払った。(これが無駄遣いだった><)
神奈川で一番良さそうなガス給湯器業者とgoogle検索で一番上に出たガス給湯器業者2軒に相見積もり取って、本命企業に発注した。支払い総額=177496円。勿論、トップブランドの最売れ筋商品最新型である。

ガス給湯器本体価格 定価431860円 → 75%引き 107965円


10年部品は供給可能。5月11日工事完了。設置工事+撤去工事が7万円掛かるのである。

 何割引きで販売したのか? は記入が無い。当時価格。
ヤマハ積層響板グランドピアノ最高額機種=C3TD(186cm) 2,150,000円
ホフマンプロフェッショナル積層響板グランドピアノ最低額機種=WH162P 5,000,000円

アクション: ヤマハC3TD(旧G3アクション) >>> ホフマンプロフェッショナル162

ホフマンの原価は大体ヤマハC1TD(← 奥行きからするとこちらが近い)程度なので、定価で売れば利益莫大。但し、値引きやら「調律師へのバックマージン」は当然あるよ。ガスコンロと同じ手法です><

ガスコンロ付けた築10年アパート、500円値上げ/12部屋 で契約

  「基本は値下げ方向」で現状維持出来たので上出来である。

アパートメーカーから12台ガスコンロを購入するよりも約500万円安いので「建築費用を500万円抑えられた」結果となったことも併せてご報告しておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドとアップライトの最大の違い=ダンパーのバネの有無(No.3048)

2025-03-24 11:01:16 | グランドピアノの買い方・選び方
グランドピアノアクションの図面
  1. ハンマーフェルト=53
アップライトアクションの図面
  1. ハンマーフェルト=39
  2. スプリング(バネ)=47
ご覧の通り、

アップライトピアノに存在するバネがグランドピアノには存在しない
グランドピアノダンパーは「重力だけ」で作動する


岡山市浜松ピアノ店が年に数回『アップライト:スタインウェイK132よりも、グランドピアノ:フォイリッヒ179の方がペダル表現力が大きい』を掲載するが誇大広告ではなく、事実なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフペダル=ダンパーの均質化(No.3047)

2025-03-23 10:12:59 | グランドピアノの買い方・選び方
昨日号ではハーフペダルの「結果現象」について説明した。本日号ではハーフペダルの「原理」を説明する。

ハーフペダル=ダンパーの均質化=半分踏んだ時も均一の残響音となる

である。これは「言うは易し、行うは難し」である。過去購入した4台のピアノについて述べる。
  1. カワイKG6C → 実現せず(カワイ) → 杵淵ピアノ店にて実現
  2. ヤマハC7LA-XP → 納品時は出来なかった → 納品調律にて大谷コンサートチューナーが実現
  3. スタインウェイB211 → 納品時実現
  4. ベーゼンドルファーインペリアル290中古 → 納品時実現(=中古購入時に既に実現していた)
「カワイは社内ではハーフペダル技能有していない」「ヤマハは出荷部門はハーフペダル技術有していないが、コンサートチューナーは技術有している」「スタインウェイは出荷前に有している」「ベーゼンドルファーは通常調律時も維持している」となった。島村楽器川崎ルフロン店ボストン4台中、3台が揃っていたので、スタインウェイジャパンでの出荷調整時には揃っているが、数ヶ月(数週間?)で不揃いになる、と推測する。

ダンパー調整の難しさ=見た目では見極め不可能=実際に聴いてダンパー「当たる角度」「ダンパー深さ」など調整

  新品は比較的容易であるが、中古になると、
  1. 鍵盤毎のダンパー自体が変形したり、浮いたりする
  2. 各音の弦が左右にズレる
が発生する。これを88音全てで「半分時に合わせる」作業である。弦は中高音は「1音=3弦」なので、264にはならないが200弦以上に対して合わせる作業である。時間が「揃っていないピアノ → 揃ったピアノ」には、猛烈に時間を食う、のである。
  楽しい作業では無いので、ラフマニノフ&プロコフィエフしか弾かないピアニスト用ならば、ヤマハ技術者も調整しないだろうw w w

  中古ピアノでも、「弦総交換+ダンパー総交換」ならば、容易にハーフペダルが合う、ように感じる人も多いことだろう。それが「スタインウェイセンター高崎」「グランドギャラリー」「島村楽器川崎ルフロン店」では1台として揃っていないのである。コンサートチューナーが居ないと無理、と感じる次第である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフペダル=グランドピアノアクションの命(No.3046)

2025-03-22 19:34:01 | グランドピアノの買い方・選び方
昨日号で初めて「ハーフペダル」用語を使用した気がする。これは、 『グランドピアノの右ペダルを浅く踏み 底まで踏んだ時よりも短く、踏まない時よりも長く』効果を出す技法である。
  1. ハイドン
  2. モーツァルト
  3. ベートーヴェン
  4. シューベルト
  5. リスト
奏者は気にする人が多いが、ショパン&ブラームス以降をメインとするピアニストは無関心な人が多い、特にプロコフィエフ&ラフマニノフ奏者はほとんど無視><
  私高本は、「ピアノ試弾」時は、シューベルトD935/2 と音階しか弾かない。というか弾けないw w w

ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト辺りが苦悩していたフォルテピアノ技巧=ハーフペダル

この「ウィーン古典派巨匠4名」は皆、「フォルテピアノの進化」に悩まされた。最も有名なのは、ハイドンピアノソナタ第50番の「オープンペダル」である。ロンドン製ピアノを知らないピアニストは訳わからなかっただろうし、ロンドン在住ピアニストが演奏出来たかどうかも良くわからない。

ハーフペダルは多分ハイドン時代からあった技法だが、良く判らない

である。

ハーフペダル=右ペダルを半分踏む

である。この時に

残響音の長さと強さが均一になっている=良いピアノ

である。島村楽器川崎ルフロン店店頭のボストン3台は揃っていた、のである。スタインウェイジャパン表参道店のボストン2台も揃っているし、スタインウェイも揃っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実録:島村楽器川崎店ボストンフェア2025.03.21来訪記(No.3045)

2025-03-21 23:51:48 | グランドピアノの買い方・選び方
  本日号は、「中級価格ピアノ購入希望者」必読である。本日島村楽器川崎店ボストンフェアを訪問した内容を報告する。

JR川崎駅南口を出て、すぐを西に向かうと「川崎ルフロン」が1分掛からずある。エスカレータかエレベータで7階に上がると「島村楽器川崎ルフロン店」がある。
 ボストンフェアが 2025.03.20-23 に開催なので、唯一の平日=本日21日に予約無しで14:30に訪れた。

 平日15時前なので他の客皆無、は予想通り。フェア会場に入ると、ボストンピアノがずらり。
 +興味深いラインナップ。
展示品は以下の通り。
  1. スタインウェイS155中古(1960年代製造、内リム+外リム一体製造前、2本脚)
  2. ボストン156PEII
  3. ボストン163PEII
  4. ボストン178PEII
  5. ボストン178PEII
  6. ボストン156PEII
  7. ボストン118P
  8. ボストン126
  9. ボストン132
  10. シュタインベルク152 154万円(税込)
  11. プレンバーガー145 118万8千円(税込)
 9台が「きちんと透明ガラスで防音に区切られたコーナー」に綺麗に展示されていた。全11台試弾させて頂いた。

グランドはボストン156PEII、アップライトはボストン118 が圧倒的に良い

であった。「ボストン156PEII > スタインウェイs155中古」は正直驚いた。
  1. 音立ち上がり
  2. ハーフペダル揃い
がボストン156PEII の方が良いのである。コーナーに入った時は店員が居なかったので、ピアノを見ていたら、「林」と言う名札を付けた店員が応対に現れてくれた。
 これまでに見た島村楽器店員で最も良い応対であった。
  1. 「店員がピアノ弾きましょうか?」も言わないし、弾かない。
  2. 価格、支払い条件、納品については明快に答える

8%値引き、60回までローン支払い利息ゼロ、ピアノ代金支払い1%のボーナスポイント、通常道路使用可能なら1階で運賃41800円、2階レッカー車使用可能なら24200円追加

  計算上、ボストン156PEII を 60回分割購入すると、2階へのクレーン代金はポイント払い出来る、とのこと。60回払いだと、頭金無しで4万3千円台支払い計算になる。個人的には、金利払ってもスタインウェイジャパン選定の方が良いと感じるが。スタインウェイジャパンは1階までの送料が「青葉台ならば無料」だったが。

 ピアノ代金自体は、スタインウェイセンター高崎 よりは随分廉い。

ボストンピアノは出来ムラが大きい。他店展示と比較してどうか?

お宝さん選定時の2台に比べると、相当に劣る

が実感。
 ダンパーは、ボストン156PEII, 163PEII, 178PEII 1台はハーフペダルも効き、良いのだが、「響き」が足りないのだ。尚、スタインウェイ中古とスタインベルク、プレンバーガー はハーフペダルは全く効かなかった。スタインベルクとプレンバーガー は「もっと安く」と言う客に提供するピアノであり、積層響板中国製である。「中級価格ピアノ」を購入しましょう。アップライトは118圧勝。

 ご自分の耳で確かめたい方は明後日3/23の営業時間内に川崎へgo!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉貴久子リサイタル2025.03.05批評(No.3044)

2025-03-19 19:38:29 | 批評

ピアノ誕生の瞬間の音から最新ピアノの音を聴かせてくれた 小倉貴久子

  世界に3台しか残存していない「クリストフォリのピアノフォルテ」のコピー機から、2025年現在「最新のコンサートグランドピアノメーカー=ファツィオリ」までを「実際の音」で聴かせてくれた 小倉貴久子。

クリストフォリのフォルテピアノは「チェンバロより小さな音を出す為の楽器

との説明があったが、実際の音量は「弱く弾く」とチェンバロよりも小さいのである。但し、

弱音で弾くと「アクション機械音が楽音よりも大きい 中音&高音」

なのである。スカルラッティ がチェンバロ家庭教師を務めていた スペイン王妃がクリストフォリのフォルテピアノを所有していたことは明らかなのだが、「スカルラッティ作曲フォルテピアノ曲」は見つかっていない。

  「クリストフォリ時代フォルテピアノに名曲皆無」である。フォルテピアノ名曲誕生は「ハイドン1775年以降」「モーツァルト1772年以降」と考えられている。何故か?

「フォルテピアノの表現力が最大化した=1772年以降のウィーン」だから

  ヴァルターだったのか? シャッツだったのか? それはわからない。だが、「クリストフォリのフォルテピアノは弱音で、チェンバロに敵わない」であった。それを「実際の音」で聴かせてくれた 小倉貴久子 & チェンバロ製作者=久保田彰 に感謝するばかりである。

素晴らしい演奏会であった。

出来れば、小倉貴久子所有の ヴァルターモデル:メーネ復元フォルテピアノで1曲(1楽章でも良い)聴かせてもらえれば、最高であった。
次回も期待しているので、500円割引の前売りチケット購入した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする