Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

佐伯周子シューベルト全曲演奏会当日券あります(No.2518)

2017-01-31 09:30:39 | ピアニスト・佐伯周子

佐伯周子シューベルト全曲演奏会当日券あります


  当日券、学生券を含めて発売致します。プレトークは 18:35 から。佐伯周子の演奏は 19:00 から。18:58着でも大丈夫です。ご来場を心よりお待ち申し上げております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューベルト研究がリスト「歌う超絶技巧ピアノ」を産んだ!(No.2517)

2017-01-30 21:50:43 | 作曲家・シューベルト(1797-1828
 リストは、モーツァルトやシューベルトと並ぶ「神童」である。1811年生まれだがシューベルト生前の1822年に(シューベルトも変奏曲を作曲した)「ディアベリ変奏曲」にわずか11才で参加して出版された!
 「作品1」は1824年頃なので13才。
1826年に「12の練習曲」作品6 をわずか15才で出版した。その出来栄えにリスト自身は満足せずに、1837年に「12の大練習曲」としてリニューアル出版した。この間に作曲されたことが確定しているのが、「幽霊(Apparitions)第3番 シューベルトのワルツの拠る幻想曲」(1834出版),「バラ」(1835?出版)の2曲である。
 「幽霊(Apparitions)第3番 シューベルトのワルツの拠る幻想曲」は、シューベルト器楽曲初出版の「36のオリジナル舞曲集」作品1 の第33番を延々と225小節まで引き延ばした超絶技巧をひけらかす曲である。(元は32小節)
 「バラ」は、まさにライデスドルフ社専属時代に(ギャラ払いが不満足だったらしく)ギャラ無しの文芸雑誌の付録として、初出版された。ディアベリ社が生前にシューベルトと話を付けて「作品73」で1827.05.16出版に漕ぎ付けている。
 この2作品を通して「歌う超絶技巧」を習得したリストはまず「12の練習曲」作品6 を大改訂する。だが、この改訂版は難し過ぎてリスト本人以外誰も演奏できない稿だったので、後に1851年に(現在轢かれている)第3稿に再度改訂されている><
 「12のシューベルト歌曲集」S558は、「12の大練習曲」直後に着手され翌年には完成&出版された、と考えられる。当時、広く知られてはいなかった「シューベルト歌曲」を世界に『リスト1人』で広めるために作曲された。他人ピアニストの技巧は考えていない。その為、楽譜が品切れになった時に合わせて「簡単にした再編曲」した曲もある。今回佐伯周子は、「水面に歌う」「アヴェ・マリア」「魔王」を弾く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伯周子のシューベルトを聴く(No.2516)

2017-01-28 23:51:32 | 作曲家・シューベルト(1797-1828
1月31日のプログラムを聴いた。シューベルトの曲(リスト編曲のリートを含む)について感じたところを、演奏順に従い記す。

「ライデスドルフ専属時代」の出版企画ドイツ舞曲集は、Ms.45, Ms.47, Ms.51 の3集だが。どれも完成度が高い!


  Ms.47 = op.171 にブラームスが勝手に手を加えずに出版した唯一のピアノソロ曲集! だが、ブレンデル や 内田光子 が「シューベルト歌曲の最高傑作の1つ」と認識している。今回、佐伯周子が弾く Ms.45 & Ms.51 は、op.171 = Ms.47 と同程度の完成度か?


  Ms.45 は、op.33 & op.50 & op.127 で没後2年までに全部出版された。op.33 & op.50 は完成度が高い曲集なので、Ms.45 と比較してどちらが「良く聴こえるか?」は、聴いた人の感性に拠る、と感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出版企画で初めて作曲されたドイツ舞曲集=17のドイツ舞曲Ms.45(No.2515)

2017-01-25 02:56:21 | シューベルト:作品大系&詳述
「魔王」が1821年4月2日にカッピ&ディアベリ社から「作品1」として出版以来、1822年12月13日に「作品14」歌曲集までが傍目には順調に出版されていたかに映っていた。
 が、実態は「シューベルティアーデ最盛期の友人たち」が費用を全額負担する、と言う契約だった。つまり、シューベルトはいくら出版しても収入にはならなかったのである。『シューベルトに対して作曲代金を支払う出版社』を見付け出す必要に迫られ、ウィーン中の音楽出版社と交渉したことだろう、ついに

ザウアー&ライデスドルフ社が、3つのドイツ舞曲D971 を1823年1月10日から出版した(作品番号なし)、続き4月10日に歌曲集作品20も出版


 この前に「さすらい人」幻想曲作品15 と 舞曲集作品18 がカッピ&ディアベリ社から出版されたので、作品16-17&19 はこの時点で欠番になった。この後は人気ある歌曲(ドイツリート)は「作品22」5月27日、「作品21」6月19日、「作品23」8月4日、「作品24」10月27日 「美しき水車小屋の娘 作品25第1部」1824年2月17日 と次々にザウアー&ライデスドルフ社のみから出版される。
 シューベルト作品で人気があったのは、舞曲集とリートであった。難しいピアノ独奏曲や、重唱曲、連弾曲は需要がそれほど大きく無かった。舞曲集は特徴があり何でも売れる訳では無かった。ワルツ集かレントラー集は単独でも人気が高いが、エコセーズは退場用として付録でしか売れなく、状況はシューベルトの生涯に亘り全く変わらなかった。
 ザウアー&ライデスドルフ社からD971が出版された直後から、ドイツ舞曲集は「17のドイツ舞曲集」Ms.45,「12のドイツ舞曲」Ms.47 D790,「11のドイツ舞曲集」Ms.51 の3群が作曲した。新作リートは次々と出版を続けるのだから、「ワルツ集も出版してくれる=作曲代金が入る」だろうと期待したのだが、ライデスドルフは別の目論見があった。『人気のシューベルト作品と抱き合わせで自分や他の群小作曲家舞曲を売る』であり、まさに D971 で実行した方式でのみ、終生舞曲では付き合わなかったのである。
 ライデスドルフは「ディアベリ変奏曲」にシューベルトと並んで作品が出版され残っているが、後世に伝わったのはこの1曲だけであった。
 Ms.51 には愛着が特に強く、7曲はシューベルト生前出版され、残り10曲は没後直後に唯一出版された「20の最新ワルツ集」作品127 に全て収められた。ディアベリ社は、残った舞曲の中で、最も愛着の深い曲集がどれか、を正確に把握していたと推察される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューベルトが終生手本にしたベートーヴェンピアノソナタ第27番ホ短調作品90と幻想ソナタD894(No.2514)

2017-01-24 23:52:49 | シューベルト:作品大系&詳述
 シューベルトは、27才年上のベートーヴェンを尊敬しており多くの作品からエッセンスを、自らの養分として吸収して行った。ベートーヴェン晩年の弦楽四重奏曲第13番変ロ長調作品130 の「新しい終楽章」までも手本にしている。最も早い時期から手本にしたのが、ピアノソナタ第27番ホ短調作品90 であった。出版された1815年6月は、シューベルトピアノソナタ第1番を同年2月18日に開始したばかりの時期だった。テンポ&表情を読んで欲しいが、「速過ぎず」のみがテンポであり、残りは全て「表情豊かに」をいかにすれば実現できるか? を事細かに支持している。テンポは速過ぎずだけでなく「遅過ぎ」も表情を殺してしまう。腹に入れて、シューベルトは早速9月にピアノソナタ第2番ハ長調D279を作曲した。この後、作曲順に、ピアノソナタD459,D506,D566,D567,D459A,D664,D575,D613, 交響曲D759「未完成」,弦楽四重奏曲D804,連弾ソナタD823,ピアノソナタD840 と作曲した。未完成作品とされる曲が多いのも事実。そこで、D567の改作=D568 を経て、究極に仕上げたのが ピアノソナタ第18番ト長調「幻想」D894 である。「生き生きと、徹底して感情を込めて、表情をもって」「性急過ぎず、よく歌い込むように」をまさにベートーヴェン以上に広大な空間を構築できたのだ!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道農民管弦楽団第23回定期演奏会 in おとふけ批評(No.2513)

2017-01-22 23:53:14 | 批評

青山昌弘作曲:ピアノ協奏曲「産出(うぶすな)の始め」は、「リトミカ・オスティナータ」第2番だ!


  以前私高本がマネジャーを務めていた 川上敦子 が「ピアノ協奏曲世界初演」を引き受けた、とのこと。しかもその作曲家が「伊福部昭の孫弟子=青山昌弘」と聞いて(佐伯周子のリサイタルの直前にも関わらず)北海道音更町文化センターまで聴きに駆け付けた演奏会である。


 ピアノストの多くは、「既に他の誰かが初演した曲」ばかりを弾く。川上敦子 は、伊福部昭作曲「日本狂詩曲」ピアノソロ版(1935/2003)を初演したが、ピアノ協奏曲を世界初演するとは夢想だにしなかった。作曲家が書いてくれても、ピアニストが弾けない曲や、オーケストラが弾けない曲が山ほど積まれており、世界初演に至るのも極めて少ない。私高本が耳にした「世界初演ピアノ協奏曲」は無く、吉松隆作曲ピアノ協奏曲「メモ・フローラ」op.67 がCD録音後に日本初演されたのが唯一の機会であった。信じられないほど、ピアノ独奏の田部京子も、指揮の藤岡幸夫も、日フィルも「超安全運転」だった記憶が深い。


 冒頭に、同じ青山昌弘作曲「序曲~音更町歌に寄せる伊福部昭先生へのオマージュ」が演奏され、続いてピアノ協奏曲。立ち上がりに3拍子の固定されたリズムが延々と続くのは、伊福部昭:ピアノ協奏曲「リトミカ・オスティナータ」を彷彿させたが、その後の第2主題呈示以降、展開部、再現部も含めて、極めて「リズム感が高揚する」曲であり、(多分手本としただろう)伊福部昭「リトミカ・オスティナータ」に比肩する曲である。
 ・・・であると同時に、

青山昌弘作曲ピアノ協奏曲「産出(うぶすな)の始め」は、息遣いが伊福部昭ピアノ協奏曲「リトミカ・オスティナータ」と瓜2つ!


である。

ピアニストへの限り無い超絶技巧要求


オーケストラメンバーへの限り無いとは言わないが、相当に高い水準の跳躍


があちらにもこちらにも埋め込まれている。地雷か?w


 川上敦子 も 北海道農民管弦楽団メンバー も地雷を踏まない。巧みにかわしながら、音楽の高揚感を作り上げる。私高本は「地元十勝出身ではない」ので、「地元観」は全く無いのだが、「日本的」な昂揚は高い。(批評続きは、2月になってから掲載致します)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N響第1853回定期公演2017.01.13初日批評(No.2512)

2017-01-13 23:58:58 | 批評

ファリャ「はかなき人生」抜粋と「三角帽子」組曲第1部+第2部が圧倒的

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伯周子シューベルト全曲演奏会(No.2511)

2017-01-13 16:21:49 | ピアニスト・佐伯周子
来たる1月31日 佐伯周子 がベーレンライター新シューベルト全集に拠るピアノソロ曲完全全曲演奏会Vol.20を演奏します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする