Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

スタインウェイ社の「ライン」と特長(No.2578)

2022-04-30 13:15:33 | グランドピアノの買い方・選び方

スタインウェイ社の「ライン」と特長


ボストン&エセックス を設計したニューヨークスタインウェイ社のラインナップ構成は以下の通り。

  1. スタインウェイ(ニューヨーク製)ファースト・ライン → アラスカの「1つだけの島」のスプルース
  2. ボストン(日本カワイ製)サード・ライン → 「シトカ・スプルース」(南アラスカのシトカ島近辺のスプルース。年輪が細かい)
  3. エセックス(中国パールリバー製)サード・ライン → スプルース

セカンド・ラインが存在しない公明正大なスタインウェイ社のラインナップ。「特長」は

スタインウェイ社ラインナップは、全てスプルース響板


これに尽きる。
エセックスピアノ Essex Piano Designed by STEINWAY & SONS ファイネストピアノ福岡 のエセックスピアノのHPをご覧頂きたい。動画をご覧頂くとお分かりの通り、この低価格でスプルース材響板であり、「1層響板」である。年輪は粗いが。ボストンピアノ響板がシトカ・スプルースと明示されているので、もう少し南の「成長が早く、木目(=年輪)が粗い」スプルース材だと、廉く調達できる。


響板の質は

  1. 木目(=年輪)の細かさ
  2. 人工乾燥の有無 & 温度設定 & 期間
  3. 厚さ
  4. 積層響板の場合、組み合わせる木 と 設計

「人工乾燥を高い温度設定で短い期間実施」が廉くピアノを作るコツ。資金回転が抜群に速くなる。https://1853.jp/essex_pricelist/ がエセックスピアノ価格。155cmグランドピアノで155万円。ヤマハC1TDより廉い。スプルース材一層響板で、である。これで、ヤマハに対抗できる「はず」だった。ヤマハ「C」を「ボストンが上から」「エセックスが下から」挟み撃ちで「スタインウェイ陣営の売り上げが激増」の「はず」だった。


ピアノ買取業者が広告費に2000万円かける理由|滋賀県のピアノ買取・下取り・引取り店トリイ
「ピアノ 響板 年輪」でgoogle検索するとトップに出て来るHPで、ピアノ響板について理解し易い。新しいピアノ響板用スプルース材は年輪が大きくなったモノが使用されていることが眼で分かる。「南の木」を使用しているのである。


エセックスピアノ製造は 中国パールリバー であり、世界のピアノの生産量の約7割は中国  をご覧頂ければお判りの通り、「90%以上がローエンドピアノのメーカー = パールリバー」である。「廉くピアノ製造のノウハウは世界一」であり、ニューヨークスタインウェイ が「廉く」で選んだだけはある。だが

  1. スタインウェイ S(155cm) = 1115万円
  2. ボストン 156PEII = 230万円
  3. エセックス 155 = 155万円

”ボストン/スタインウェイ = 1/5”
”エセックス/ボストン =2/3”

75万円をケチって、エセックスピアノ購入する人が、日本人に居たのだろうか? ボストンピアノは次高音が(浜松ピアノ店が整調整音すると)スタインウェイに似ているが、エセックスピアノは「スタインウェイに似ていない」だけでなく「ボストンピアノにも似ていず遠く及ばない」からである。


エセックスグランドピアノ第1号展示店 = 島村楽器新宿店 とスタインウェイジャパンに教えて頂き、速攻で西武新宿駅直結の島村楽器新宿店で試弾したことを覚えている。15年も前か!
スタインウェイジャパンは「自店」に置く前に島村楽器新宿店にエセックスピアノを置いたのである。なぜか?
「ヤマハ ボストン」でgoogle検索掛けるとトップに来るのが、
【ピアノの選び方】ヤマハ・ボストンを比較してみました!感想も掲載!|島村楽器 ピアノショールーム市川コルトンプラザ店

【ピアノの選び方】ヤマハ・ボストンを比較してみました!感想も掲載!|島村楽器 ピアノショールーム市川コルトンプラザ店

**ヤマハ・ボストンを弾き比べが出来ます当店はヤマハ・ボストン新品正規特約代理店です。定番のヤマハと、スタインウェイデザインのピアノとして最近特に人気のボストンピ...

島村楽器

 


「ヤマハも多く売る & ボストンも多く売る」店舗がターゲット。まさに島村楽器! 【グランドピアノ】ヤマハCX、TD・ボストンGPシリーズおすすめモデルをご紹介|島村楽器 ピアノショールーム市川コルトンプラザ店にあるように、『ボストンピアノ3年連続日本一』店舗!

売れなかったんだろうな、日本のエセックスピアノ。「スタインウェイ と ボストン価格差5倍」なら予算不足の人が手を出すが、「ボストン と エセックス価格差 1.5倍」ならボストン買うよな。
スタインウェイジャパンの狙いは、島村楽器店頭で「ヤマハ1台取り外してエセックス1台展示」だったろうが、実際は「ボストン1台取り外してエセックス1台展示」になった可能性が高い。「スタインウェイ好きだが予算不足」の人は大型機種には向かわない。小型機種を充実させるのが店側の戦術。ボストングランドピアノ2台展示なら、「156 & 163」がほぼ全ての店だろう。「215 & 193」には決してならない。
上記リンク先を辿ると、「156 & 163 & 178のみ展示」が島村楽器w  215 と 193 は全店舗で一切置いて無いらしいw

「小型機種が悪くない」の評もあったよなwww

「156 と 163 を弾き比べると 163 が音量豊か」は明らか。私高本 でも分かる。その163を外されれば、売り上げ減少だわなwww あっ、178 を外す店もあるのか!

エセックスピアノ が「日本では販売終了宣言無しに販売終了」したのは結構前、10年くらいかな? だが昨年2021年3月 に店頭販売している店でエセックス155 を試弾した。(終売宣言していないからまだ店頭在庫はあります!)音はやっぱりスカだった(泣

年輪が粗いスプルースを高温で短期間人工乾燥させて作ったピアノは、丁寧に作った積層響板ピアノより劣る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のピアノ原型 = アメリカピアノ(No.2577)

2022-04-28 11:47:18 | グランドピアノの買い方・選び方

日本のピアノ原型 = アメリカピアノ


ヤマハCFの手本=イタリア人ピアノ製作者&調律師タローネ が余りにも著名で、「ヨーロッパ指向」をイメージさせようとするが、実は「日本のピアノ原型 = アメリカピアノ」である。『山葉寅楠 1899年 5ヶ月渡米、1900年国産初ピアノ製造』であり、ヨーロッパには行っていない。チッカリング、メイソン&ハムリン、スタインウェイ(ニューヨーク) の工場で実務の腕を磨いた。ヤマハ第4代社長=川上源一社長が手本にしたのも、ボールドウィン と ニューヨークスタインウェイ である。山葉寅楠から50年以上「アメリカピアノだけを手本」にして、G2,G3,G5,G7 を生み出したのである。「ディアパソンピアノはドイツ ベヒシュタインを手本」とされているが、「胴体をブナとマホガニー」にした音とは聴こえない。胴体・脚を含めた「鳴り」を考えているのが「ヨーロピアンピアノ」、考えていないのが「アメリカピアノ」である。


胴体・脚 は置いておこう。響板についてカタログを読む。

  1. ヤマハは、ヤマハ | C3X espressivo - グランドピアノ - 概要C3X-espressivo 以上はヨーロッパスプルース使用明記
  2. カワイは、SK-7|製品情報|河合楽器製作所 製品サービスサイトはスプルースのみ記載。EX-L も同じ
  3. ボストンは、Boston Grand GP-156 PE - Steinway & Sons「シトカスプルース」明記
  4. ディアパソンは、https://www.kawai.jp/product/dg-183/北米スプルース明記

ヤマハCXシリーズはヤマハ | CXシリーズ - グランドピアノ - 特長 C3X以上が上質な作りを明記、響板材料は明記していない。C3X以上は、多分北米スプルース一層板。C2X,C1Xについてはよくわからない。C7X~C1X が全部同じ響板なら、明記するだろうからなあ。響板形成方法はC3traditionalとは違うのだが、どう違うかは記述無し。

ヤマハが C3X-espressivo 以上がヨーロッパスプルースを使用し「ヨーロピアンピアノ」を目指していることは明確、他は「アメリカピアノ」指向を覗わせる。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鳴り」が根本から違うスタインウェイ B(No.2576)

2022-04-25 08:11:27 | グランドピアノの買い方・選び方

「鳴り」が根本から違うスタインウェイ B


スタインウェイ B は鳴る。楽器全体が鳴る。ヤマハ・カワイが「響板が鳴る」のと全く違う。まず「胴体の音」が全く違う。叩くと「コン」と高い音が鳴る。脚を叩くと「コン」と高い音が鳴る。
考えて見ると、胴体も脚も「鳴る」方が良い。
Hailun 150SE vs Yamaha GB1K

Hailun 150SE vs Yamaha GB1K

Buying an affordable piano from a famous piano brand is similar to buying an affordable German car. Cheaper pianos from Yamaha look like Yamaha pianos because YA...

Stilwell Pianos

 

に書かれている通り、「胴体をフィリピン材」で作るのと「胴体をカエデ」で作るの差は大きい。脚も同じ。さらに言えば、譜面台とかの素材も全く違う。ヤマハC7LA-XP の譜面台などはパーティクルボードで「音を跳ね返しピアニストには伝わらない設計」である(泣


既に「タッチムラ」を克服していた 佐伯周子 は、スタインウェイ B ばかり弾くw

「鳴りが全く違う」からなあwww

「ヨーロピアントーン」と「日本的トーン」は胴体・脚も響くか? の違いに感じる。響板自体も違うのだろうが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3台目 スタインウェイ B 購入(No.2575)

2022-04-23 00:07:02 | グランドピアノの買い方・選び方

スタインウェイ B 購入


2013年8月、「佐伯周子ベーレンライター新シューベルト全集に拠るピアノソロ曲完全全曲演奏会」が完結見込みとなり、「ピアノ買いに行こうか」と朝、声を掛ける。「行く」とのこと。条件は「部屋に入ること」。スタインウェイ D とかは入らない。

  1. 虎ノ門ビーテック(ベーゼンドルファー)
  2. 日比谷松尾楽器商会(スタインウェイ)
  3. 銀座ヤマハ

の順に午前中から廻った。(歩いて廻った)ヤマハではお目当ての CF6 は無く、CF4 だけ弾いた。どれが良いか尋ねると迷うことなく「スタインウェイ」。その足で松尾楽器商会に再度足を運んだ。「コンサートチューナーに調律お願い出来ますか?」を確認すると了解を得た。選定希望すると、B を3台の新品と1台の中古から選定させて頂いた。中古は「新品のごとく」仕上げられて「新品近い」値段だった。私高本 がこれまで楽器店店頭で触れた中古ピアノ中、最高だったが、佐伯周子選定は「好みの新品」だった。価格差小さいからねえw
すぐの納品を希望すると、「出荷調整に時間を取らせて下さい」とのことで10日程度後になった。納調に10日掛けたのである。


納品された。当日、https://fr-fr.facebook.com/1694102670826021/photos/a.1694376260798662/1710915112478110/鯨井さんが来て頂いた。鯨井さんはピアニスト 宮谷理香さんと桐朋の仲間だった、とのことはリンク先をご覧頂ければわかります。
淡々と調律をして引き渡し、ピアノ購入3台目にして初めて思っていた納調が為された。「これが俺が購入する最後のピアノだよ」と言ったが、数年で覆るとは夢想だにしなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松ピアノ店販売のボストンピアノ(No.2574)

2022-04-22 10:29:02 | グランドピアノの買い方・選び方

浜松ピアノ店販売のボストンピアノ


https://www.hamamatsu-piano.co.jp/comments/19794.html
浜松ピアノ店の「お客様の声」コーナーである。摩訶不思議なことに、リンク先の右側に「お薦めブランド」一覧があるのだが、「ボストン」ブランド欄が無いwww
「スタインウェイ指向だが、予算不足」の人向けのようである。「お客様の声」はペトロフブランドに次いで多いように見えるwww

購入者=深田さんは姫路市の方。「東京のカワイ=表参道店」のボストンは魅力無し、178が「まったりトーン」は昨日の馬場さん記載通り。それが岡山市浜松ピアノ店は「全く別物」で魅力的。浜松ピアノ店で購入する。当たり前だわなw

ボストンピアノを「カワイ風」に整調整音するのがカワイ、「スタインウェイ風」に整調整音するのが 浜松ピアノ店


深田さんが書いている通り、半年程度でタッチが重くなるピアノがボストンピアノ。(スタインウェイ B は違うよw)だが、『次高音音色はスタインウェイに近い、が浜松ピアノ店のボストン』である。私高本 も弾いて感じた。スタインウェイ社が「狙った通り」に整調整音していることになる。

「スタインウェイ好みだが予算不足」の人は「浜松ピアノ店のボストン」を考慮するのが1つの選択肢。
https://www.hamamatsu-piano.co.jp/comments/901.html,https://www.hamamatsu-piano.co.jp/comments/883.html,https://www.hamamatsu-piano.co.jp/comments/868.html,https://www.hamamatsu-piano.co.jp/comments/813.html,など、関東の人々も浜松ピアノ店のボストンピアノを購入している。横浜←→岡山は、往復で、新幹線で3万円チョイ、深夜バスだと安い日で1万円チョイ。ピアノ代金から見たらゴミの費用w
納品後は、提携のコンサートチューナーが整調整音してくれる。岡山市から離れた関東でも、横浜だと、女性のコンサートチューナーがホールのスタインウェイ D を整調している写真を送ってくれました。納調前は三木さんが整調整音してくれたピアノを、コンサートチューナーがメンテナンスしてくれる、が浜松ピアノ店のメリット。これが良いよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストンピアノの歴史(No.2573)

2022-04-21 11:18:39 | グランドピアノの買い方・選び方

ボストンピアノの歴史


ボストンピアノの歴史については、スタインウェイHPを見ても何も分からない。

『ボストンピアノのボヤキ』

『ボストンピアノのボヤキ』

スタインウェイのセカンドブランドBOSTONボストン スタインウェイ ジャパンあくまでワタクシ個人主観的主観のボヤキですこのピアノを弾いてスタインウェイと同じ…

Klavier craft のらりくらりブログ

 

著者の 馬場行正さんは、カワイ出身のコンサートチューナー、広島市在住。馬場さんは、モダンピアノだけでなく、フォルテピアノ や チェンバロ まで調律整調整音をする凄腕! 広島市内のライブハウスでアメリカ「メイソン&ハムリン」グランドピアノを調律担当しているので「アメリカンな音」を熟知している。貸出スタジオのピアノが ハンブルクスタインウェイM と カワイRX-5 だから「ヨーロピアントーン」「日本的トーン」が好みのようである。カワイRX-5 は SKシリーズの先行モデル。
1991年ボストンピアノ発売開始時、カワイ在籍中。これほどボストンピアノ生産会社=カワイ 側から見た人はいない。

リンク先に明記されている通り「ヤマハ対策」である。ポイントは

  1. 2度の改訂があった
  2. 小型機種が「悪くない」
  3. 割高

割高なことは、万人が認めるところ。
ボストンピアノとカワイピアノは「整調整音」が随分違う様子。「工場出荷」の段階から「ピアニスト宅納調」までに「誰」が「整調整音」するか? で、相当に変身する感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタインウェイ プロミス(No.2572)

2022-04-20 09:51:21 | グランドピアノの買い方・選び方

スタインウェイ プロミス


ボストンピアノ・エセックスピアノ の一番大きな特徴は、『スタインウェイ プロミス』である。

ボストンピアノ or エセックスピアノ を購入10年以内に「スタインウェイ グランドピアノ」を購入すると購入金全額を払い戻す


つまり、ボストンピアノ or エセックスピアノ代金 = 0円 になるのである。石油ストーブで響板割ったり、コーヒーこぼして響板ダメにしなければ大丈夫。

エセックスピアノ Essex Piano Designed by STEINWAY & SONS
が最も詳しく分かり易い。「エセックスピアノ まだ日本で売っているの?」とお感じのあなた、ここは「スタインウェイ正規販売店」で、店名を見て下さい。まだ、販売しています。お買い求めになりたければ、福岡まで足を運んで下さい。(スタインウェイジャパンは「エセックスピアノ終売」告知は一切せずに販売終了した)
10年以内にスタインウェイグランドピアノ購入すれば、代金=0円になります。

中学入学 → 大学卒業 = 10年
高校入学 → 大学院修士修了 = 9年

絶妙の年数=10年である。「将来ピアニストになったらスタインウェイを買う」が「今はスタインウェイを買うには躊躇う」人向け、である。はっきり言おう、「ヤマハ対策」である。「ヤマハC3買う中学入学 or 高校入学生」対応である。

ヤマハC3X = 240万円
ボストン156PEII = 230万円

長さの違うピアノだが、競合するのである。「スタインウェイのワイドテイル設計」でボストン156PEII は響板面積が同じ奥行きグランドピアノより広いのである。さすがに「C3X=186cm」の響板面積には及ばないのだが、響板の質がボストン156PEII が良く、響くので競合するのである。ボストンアクションはヤマハC3 には及ばない = スタインウェイそのままでは無い のだが、響きはボストンピアノの方が良い。ボストンピアノ発売開始前まで、ヤマハC3 購入していた「ピアニストの卵」がボストンピアノを購入するようになった、のである。


不思議なことがある。

「ヤマハCFプロミス」「カワイSKプロミス」を実行してない


ボストンピアノに食われるだけ食われている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワイKG6C の駒が剥がれた(No.2571)

2022-04-19 12:43:44 | グランドピアノの買い方・選び方

カワイKG6C の駒が剥がれた


大事件が起きた。カワイKG6C の「駒」が響板から剝がれた、のである。音がまともに鳴らない。弦は「駒の上」に張られているから、響板に音が伝わらないからだ。渡辺さんに即見てもらったが、「修理は出来ますが、莫大な費用が掛かる上、再発の可能性大です。止めておいた方が良いです。」との宣告。従った。佐伯周子 が弾き初めて数年、あっという間の寿命だった。
ちなみに、佐伯周子 は「音を聴いて弾く」ピアニスト、2004-2022年で、弦を切ったことが1度も無い。
「駒が割れた」写真は見たことがある。「駒が剥がれた」はこのKG6C のみ。設計時「ピアニストが練習する」になっていなかった、と推察される。
音の鳴らないピアノは不要。ピアノ引取屋に見積もり取ると、何と値段が付いた。多分、象牙白鍵と黒檀黒鍵の値段だと思う。


佐伯周子が知人からヤマハC1 を借りて来た。C3 とは全く別のアクションだった。鈍かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ 小改造 その2(No.2570)

2022-04-18 07:00:57 | グランドピアノの買い方・選び方

ピアノ 小改造 その2


納調で「鍵盤に鉛入れ」小改造をしたヤマハC7LA-XP は「録音再生」に「消音ピアノ」に八面六臂の大活躍だった。佐伯周子 も特に不満も無かったが、ある日ピアノテクノワタナベの 渡辺さんが「アクションに小改造したC3」を弾く機会があった。佐伯周子 が弾くと、「確かに弾き易い」とのこと、費用も10万円掛からない。円柱の金属の先端に「角が丸くするキャップを付ける」装置だった。渡辺さんにこれを88鍵に取り付けてもらった。弾き易くなった、とのことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートチューナーからピアノを買う(No.2569)

2022-04-17 08:20:49 | グランドピアノの買い方・選び方

「ピアノの買い方究極」はコンサートチューナーからピアノを買う


「ピアノ買い方」の究極はこれだけである。おそらく、日本で初めてだと思う。「ピアノの選び方・買い方」はこれだけで大丈夫である。三木さん、渡辺さん、宮崎さん、大谷さん のような「コンサートチューナー」から買うのが「大正解」の買い方です。私高本 のヤマハC7LA-XP は「ヤマハから買った」ではなく「ヤマハ横浜店副社長 = 宮崎さんから買った」です。だから、納調で初めに来た調律師に納調調印はせずに、「宮崎副社長が来訪 → 大谷さんが納調」となり、無事納調と相成りました。
他は「ハズレ」になります。結構、後に費用負担が来ますよ(泣
万が一の想定ですが、「私高本 が1980年カワイKG6C購入時に渡辺さんにお金を支払って、選定立ち会いしてもらっていたら、KG6C には『追加料金がピアノ価格の半分以上掛かりますよ』の助言」が頂けたと思います。定価140万円 → 133万円購入 → 大改造代金80万円 だったからなあ(泣
ディアパソン210 か ヤマハC7 を選んでいた、と推測されます。多分、ディアパソン210。ヤマハC の音は1980年も2007年も2022年も好みではありませんから。そうしていたら、今ほどピアノ選びには詳しくはなっていないでしょうねwww


今まで読んだ「ピアノHP」で最も衝撃が大きかったモノがこれです。

シゲルカワイ定期メンテナンスのご報告 «  「ピアノでココロ豊かな人生を」ピアノ愛好家のための 浜松ピアノ店

この記事を読んで、岡山市の 浜松ピアノ店 まで足を運びました、2021年3月。新幹線で。岡山駅まで植田社長が迎えに来て頂いて、店に連れて頂きました。読んで頂ければお分かりの通り、カワイSK2 は「出荷前整調」が為されずに出荷 & 納調 も不充分です><
コンサートチューナー = 三木さん が所属する浜松ピアノ店から購入していたから、対応して頂けたのです。カワイ岡山ショップで購入していたら、そのままになったことでしょう。
「ピアノはコンサートチューナーから購入する」が大切なことがお分かり頂けた、と思います。

さて、何に驚いたか? と言うと、「カワイ SK2 は出荷前最終整調をしない」ことです。カワイGX や ヤマハC はセミコンサートグランドピアノで出荷前重量調整をしない、は熟知していた 私高本 ですが、「カワイ SK2」が集荷前最終整調してない、は信じられ無かったです。納調の対応もヒドいです。「鍵盤バリ取り」もしていないのですね(泣
「カワイはコンサートチューナーがヤマハよりも桁違いに少ない」と感じます。カワイコンサートグランドピアノは池袋東京芸術劇場に納品されている、とのことですが、1990年オープニング以来1度も聴いたことがありません。1996年からは読響会員ですが、ピアノ協奏曲で1度もありません。サントリーホールで1度だけSK-EX聴いただけです。カワイはコンサートチューナーはいることはいるのですが、1桁なのかな? と思っています、全国で。ショパン国際コンクールで調律していたので、間違いなく存在はしています。カワイHPにはMPA国内外50名とありますが、納調が出来ない人を認定されても困るだけです。「関西に2人のMPA」も納調が出来ない技術水準です><
「カワイMPS」はカワイHPにはgoogle検索しても出て来ません。資格を取得した、調律師HPばかりです。実態不明瞭です。
ヤマハには、「カワイMPS」みたいな不明瞭な資格は存在しないようです。宮崎さんも大谷さんも「横浜みなとみらいホールのスタインウェイDをメンテナンスしてます」のように、はっきり明言します。こちらが「コンサートチューナー」です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ 小改造 その1(No.2568)

2022-04-16 01:11:58 | グランドピアノの買い方・選び方

ピアノ 小改造 その1


ヤマハC7LA-XPがやって来た。注文してから半年。2007年内には届いた。調律を宮崎さんに依頼したが「コンピュータが全く分からないから、コンピュータに最も詳しい調律師を担当させます」と言われた。調律師が我が家に来た。真っ先にコンピュータを設定したいようだが、鍵盤深さ、重さ、音色揃えなど「アナログを揃えるのが先」と私高本 が言うと、渋々取り掛かった。まず音色に取り掛かったが、「これで大丈夫です」と言う。「音が硬いから、上大岡店のC7LAのようにして欲しい」と言っても「?」と言って何もしない。鍵盤の深さも全白鍵を押すと、ムラがある。「本当に調律師なの?」って、カワイ仙台店の調律師と同じ、を思い出した。速攻で宮崎副社長に電話、状況説明した。「1回私宮崎がお伺いします。コンピュータ設定は出来ませんが」とのこと、来た調律師に電話を代わり帰ってもらった。翌日か翌々日に宮崎副社長が来訪、深さ、重さを数鍵盤測り、「鉛だけ実費負担下さい」とのこと、「OK」すると、数鍵盤針刺しをして佐伯周子に弾いてもらう。「OK」が出たら、宮崎副社長が会社に電話。「コンサートチューナーを寄こします。コンピュータ初めてなので、時間食うと思いますが、必ず仕上げます」との約束を頂いた。翌日か翌々日朝、大谷課長が来訪。「横浜みなとみらいホールのコンサートチューナー」とのことで、「えっ? みなとみらいホールにヤマハありましたっけ?」と問い返すと「スタインウェイDを納品し、担当してます」とのことだった。スタインウェイ特約店以外も納品することを初めて知った。2007年当時も2022年現在も「神奈川県トップのクラシックホール = 横浜みなとみらいホール」であるから、ヤマハ横浜店の「看板調律師」である。「宮崎が整音したのはここですね!」とパラパラと弾いて即当てる。88鍵同じ方向で作ります、と安心の言葉。「重さは時間が掛かりますが揃えます。ヤマハの基準重さで良いですか?」とのことなので、「CF に合わせて下さい」と言った。ミケランジェリやリヒテルやグールドが良いと言った重さにするのが良い! 鉛は1箱購入した(箱単位で売る)が安かった。結構使ったぞ!

ヤマハC7LA-XP も出荷時に重量調整していない。カワイKG6C と全く同じ。但しヤマハは鉛実費で対応する。カワイは出来ない


この技術の差は大きい。だが「セミコンサートグランドピアノ は、ヤマハもカワイも重量調整しないで出荷している事実」は皆さん知っているのだろうか? ヤマハのセミコンサートグランドピアノは現行機種で C7X だけ、カワイのセミコンサートグランドピアノは現行機種で GX7 と SK7。どうなっているのだろう?
納調で小改造をしてしまった。
昨日ヤマハ S3 と C3Xespressivo について、「音色とは無関係の工程」と言ったのはこの件である。「プレミアムピアノ = S3」は出荷前重量調整をしているだろう、と推察、C3Xespressivo は出荷前重量調整をしていないだろう、と型番から推察したのである。これ時間が掛かるし、「音には全く関係しない」ので、調律師は好きではしないwww
「アナログピアノ整調整音」だけで1日以上、その後コンピュータ関係で「携帯電話の充電が不足するほど浜松だか掛川だか品川だかと連絡取って整備」して「納調」は無事終わった。技術力を総結集させてくれた ヤマハ横浜店 には感謝するばかりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ基準のラインナップ構成(No.2567)

2022-04-15 00:02:31 | グランドピアノの買い方・選び方

ヤマハ基準のラインナップ構成


ヤマハのHPやカタログには書かれていない「真の」ラインナップと「ヤマハより上」を記載する。下から(=安い方から)

  1. GB1K

  2. C1Traditional ~ C3Traditional

  3. C1X ~ C2X

  4. C3X ~ C7X

  5. C3Xespressivo

  6. S3 ~ S6

  7. CF4 ~ CFX

  8. Steinway


それでは安い方から順を追って説明しよう。
Hailun 150SE vs Yamaha GB1K
アメリカの「学校用グランドピアノ」ディーラーのHPであり、ハイルン取り扱い販売店。アメリカ学校用グランドピアノ基準も1962年から基準は下がっており、おそらく「最も売れている学校用グランドピアノ = ヤマハGB1K」である。英語が読み難い人は「日本語翻訳」で良いから読んで欲しい。


The Hailun 150SE

  1. Hard Rock Maple Inner and Outer Rim
  2. Röslau music wire
  3. German hammer felt (cold pressed hammer heads)
  4. Under-felted hammers
  5. Duplex scaling with brass aliquot bars
  6. North Austrian Alpine solid spruce soundboard (solid with a spruce meniscus coating for durability)
  7. Thick, sand-cast iron plate
  8. Solid brass pedals with middle pedal sostenuto
  9. Fully adjustable music rack
  10. All European hardwood case construction (no particleboard anywhere)

Yamaha GB1K

  1. Luan mahogany inner and outer rim from the Philippines (rim is noticeably thin)
  2. Middle pedal is a useless “bass sustain”
  3. Hammers are not under felted and chemically treated, not cold pressed like quality pianos
  4. Vacuum-processed plate is super thin and creates unwanted overtones 
  5. No duplex scale
  6. Particle board (lid, front rail, and music desk/rack assembly

この記事に書かれた通りである。ヤマハ GB1K は、アンダーフェルトが入っていないハンマー使用で、硬化剤で固めたハンマー、である。バーティクルボード(おが屑をプラスティックで固めた材料)で固めたピアノ、である。先日ヤマハ銀座店で弾いたが、昔のA1に遥かに劣る音がした。「ご注文に生産が追い付いていないので」の注意書きを見た時、卒倒しそうになった。

hailun 150SE = Wendl&Lung AG151E = コロラトゥーラ EX-151E = 90万円、ヤマハGB1K = 120万円


寸法が1cm違う表記だが、同じピアノ。以前は 126万円だったのが36万円値下げして90万円。ハイルン社が「日本でも安売り攻勢」掛けて来たのだ。これでGB1K買う人の気が知れない。値上げ前でも「ハイルン社製」が25万円安いのだ! 今は30万円!
「学校用グランドピアノ購入でヤマハGB1K」購入したら、減給モノだわwww
「コロラトゥーラ」の方が圧倒的に良いからなあwww
2022年現在、日本で唯一の「プライベートブランド = コロラトゥーラ」を持つ ぴあの屋ドットコム: ピアノリスト は京都の会社だが、横浜にも展示場があり、先日「コロラトゥーラEX-151E」を弾いて来た。きちんとしたピアノである。胴体がカエデで作られており、叩くと「コン」と高い音が鳴る。脚も多分カエデ、同じく叩くと高い音が鳴る。ハーフペダルも利く。上記の指摘の通りである。「プライベートブランド」というのは、スーパー「イオン」「イトーヨーカドー」などが売っている「アレ」である。「買い切り」なので大企業で無いと資金繰りが持たない。「ぴあの屋ドットコム」も業界の大企業である。校歌や君が代もカエデ胴体のピアノの方が、おが屑+プラスティック多用より、音が伸びて来て歌い易いぞ!
ちなみに、直輸入元の「アサヒ」ブランドは旧定価のままで126万円なのでご注意を!


次に C Traditional を見てみよう。
【グランドピアノ】C Traditional シリーズはCシリーズの後継機種ですか? - ヤマハ
旧C の後継機種ではなく「廉価にしたシリーズ」と明言している。

【グランドピアノ】CXシリーズとC Traditionalシリーズとの違いは何ですか? - ヤマハ
「ミュージックワイヤー、ハンマー、響板形成手法、支柱設計」を廉くした、と明言である。この中で最も重要と私高本が思うのは「響板形成手法」。この用語でgoogle検索掛けても意味あるページは出て来ない。
『積層響板』でgoogle検索するのが肝心。これ、業界用語だから、1台目のピアノ購入希望者はわからないよねw
google検索トップと2番目が詳しい。
あなたの知らない積層響板の世界〓〓

あなたの知らない積層響板の世界〓〓

 積層響板は最近の物であり、中国製のピアノに顕著に用いられ、粗悪で廉価であるとお考えのそこのあなた。そう、そちらの「うちのピアノは国産だわ」と安心しているあなた...

まだ東京で調律してるの?

 

積層響板を気にし始めました〜♪-その2

積層響板を気にし始めました〜♪-その2

 久しぶりに積層響板を発見しました〜!通報者、いや第一発見者はピアノの解体から張弦、クリーニングまでも朝飯前、頼りになる二児のパパ職人。現在、ホームページ作成で...

まだ東京で調律してるの?

 

同じ人のブログ。「ミルフィーユのよう」と比喩しているが、まさにミルフィーユ状態。「表層だけスプルース材」で中は別の木である。これで、音が良ければ良いのだが、全部スプルースに比べて音が良いか、どうかは聴いて確かめるしかない。大きさが同じC1XとC1Traditionalだと、音は確実にC1Xが上。ハンマー、弦、支柱も音に影響を及ぼすが響板が最も大きい。(次がハンマー)
掛川工場で組み立てているが、どこまで「廉く」が為されているかは不明。私高本は「セカンド・ライン」と思っている。

多くの人が「えっ?」と思っただろうが、「C1X~C2X」「C3X~C7X」の境界。実はこれがヤマハグランドピアノ最大の境界である!
ヤマハ | ENSPIRE PRO - Disklavier™(ディスクラビア) - 概要
私高本 15年前に購入したヤマハC7LA-XP の後継機種である。「C3以上しか取り付けられない」のは今も同じ。「1967年CFアクション採用」だからである。
40万円 → C2XとC3Xの差額
35万円 → C3TraditionalとC3Xの差額(ミルフィーユ響板だよ!)
この金額ケチって、下を購入する人の気が知れない。ヤマハが書いている通り、「Cシリーズ」はC3 → C1(!) の順に売れ筋、これ島村楽器HPにもC3 → C1 → C5 と掲載されているから本当らしいwww
「ヤマハグランドピアノアクションは良い」は事実であるが、「C3以上のみ」である。覚えておいて欲しい。
「C3X~C7X」より上は基本、響板の差である。但し、私高本 は「C3Xespressivo」「S3」の音色について、
ショールーム|厚木楽器
で聴いたが、音の違いが解らなかった。デザイン的には発売新しいC3Xespressivo の譜面台の方が美しく感じる。違うのかも知れないし、同じなのかも知れない。1つだけ「出荷前工程」が違うだろうことは解っているが、「音」とは無関係な箇所。この件は明日号に掲載します。


ヤマハグランドピアノは「7グレード」あります。

最大の壁は「C2X」「C3X」でアクションが全く違います。


最上位に「CF4~CFX」が来ますが、世界最高峰ではありません。
「Steinway」がその上に位置します。これも「響板の差」と私高本は考えています。

カワイ、ハイルン、スタインウェイ など、ライバル企業はヤマハ基準を目指して、ピアノ作りをしています。どこか良いところを作り、販売促進に勤しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2台目 ヤマハ 自動演奏付き・消音付き C7LA-XP を購入(No.2566)

2022-04-14 00:09:36 | グランドピアノの買い方・選び方

ヤマハ 自動演奏付き・消音付き C7LA-XP を購入


「大改造カワイKG6C が弾き難い」と言う 佐伯周子 と何度も話し合いを持った。

  1. 佐伯周子 : 「連打がスタインウェイ並みに利くピアノ」「真夜中でも弾ける消音ピアノ」希望
  2. 高本秀行 : 「タッチムラを再現出来る 自動演奏付きピアノ」

ヤマハコンサートグランドピアノ = CF のアクションをそのまま取り入れた「ヤマハ C」で「ディスクラビア」しか存在しない、と判明した。ヤマハ横浜店の2007年当時副社長昇格の宮崎さんに尋ねたところ、「横浜店にディスクラビアC3があるが、レッスンで使っている。空き時間なら、私高本が試奏可能」とのこと、最短の空き時間に横浜駅西口のヤマハ横浜店に行った、私高本1人で。確認したのは以下の通り。

  1. サイレント機能は正常か?
  2. 「かすれタッチ」を再現できるか?
  3. ハーフペダルを再現できるか?

これだけである。私高本 の演奏技術では「かすれタッチ」は数回に1回しか出来ないが時間を費やせば確認できる。佐伯周子 に時間を費やさせるワケには行かない。全部正常だった。
多彩な自動演奏コンテンツでリスニングの楽しみを広げる ヤマハ 自動演奏機能付きアコースティックピアノ Disklavier ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア) - ニュースリリース - ヤマハ株式会社
ちょっと前に記事だが、2016年までは「C2-C1 のハーフペダル利かないディスクラビア」販売していた様子。2022年4月現在、販売止めたのは「販売数不足で採算取れない」か、「クレーム多くてやってられない」かは不明。多分、売れなかった、と推測する。ハーフペダル,、かすれタッチ 再現不能では、役に立たないからねえ。


C3  と C2(販売時はG2) にはアクション上の「乗り越えられない壁」あり


これは、「2度目の大改造」時にヤマハ 宮崎さんから聞いていたので、納得。C3LA-XP を買うつもりで、佐伯周子 と共に、ヤマハ上大岡店に向かった。

宮崎さんが待っていてくれて、S6,S3,C7LA,C6LA,C5LA,C3LA を試弾させてくれた。あっ、XPモデルでは無いよ、通常モデル。佐伯周子 はタッチは全部問題無し、とのこと。「音はどれが好き?」と訊くと「C7LA」とのこと、確かに良い。S6よりも低音の伸びがある。元々が「響板広いピアノ好き」の私高本。佐伯周子 の提言に、予算オーバーだった「C7LA-XP}を発注した。特注品なので、納品は約半年後、それまでは、中古のC5を無料で貸してくれる、とのこと!
ヤマハの好意に甘えた。C5中古が我が家に来た。「タッチが全く違う」が佐伯周子の判断。カワイKG6Cは「佐伯周子の実家行き」となった。所沢市である。佐伯周子は、我が家にいたり、実家に居たりの生活だった。移動時は、私高本が確認に行った、所沢市まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規グランドピアノ候補を弾き歩く(No.2565)

2022-04-13 09:36:38 | グランドピアノの買い方・選び方
2004年、前妻に離婚された。
この年から「佐伯周子:ベーレンライター新シューベルト全集に拠るピアノソロ曲完全全曲演奏会第1回」を開始した。第1回は ピアノソナタ第15番ハ長調D840「レリーク」1曲、大改造KG6Cでガンガンに練習してくれた。引き続き、音楽大学卒試のショパン、翌年1995年国際ショパンコンクール出場のため、ショパンと1年以上ショパン尽くしだった。さらに翌年1996年からは、年1~2回のシューベルト、大学院卒試のリスト などを弾く合間に伴奏も結構引き受けていた。そんな中「リストの大学院卒試曲が練習出来ない」となって、曲目変更と相成った。う~ん、どうもピアノが耐えられない様子。KG6C、大改造していたが、連打はヤマハC3に遥かに劣る。リストの曲は連打多いからなあ、しかも和音で。
ピアノのせいかどうかわからないが、「打鍵が不揃い」が大いに気になった。佐伯周子本人は「きちんと弾けている」と言うが、音が弱かったり抜けたりする。時間を見付けて、ピアノ店巡りをした。佐伯周子同行の時もあれば、私高本単独もある。
少なくとも、「大改造カワイKG6C よりは弾き易いピアノ」を購入する為である。

  1. スタインウェイ(品川スタインウェイジャパン、日比谷松尾楽器)
  2. ベーゼンドルファー(中野坂上ヤマハベーゼンドルファー、虎ノ門ビーテックジャパン)
  3. ベヒシュタイン(千歳烏山ベヒシュタイン)
  4. ヤマハ(横浜、上大岡、銀座、銀座山野楽器)
  5. カワイ(表参道カワイ、ボストン、ディアパソン)

分かったことは、「演奏を録音 → 再生」出来るのは、ヤマハだけ(2007年当時はスタインウェイSpirio-r は無かった)、C3 以上はハーフペダルやかすったタッチを再現できるが、C2~C1は出来ない。スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン と ヤマハ、カワイ、ボストン、ディアパソン は倍以上価格が違う、であった。発売されたばかりのエセックスも島村楽器新宿店に弾きに行ったが、論外に悪かった。
C_L は音が好みで無いが C_LA は15万円程度高いが音が良い。響板だけ変えた機種、とのことだった。 そんな折、ヤマハの値上げが告知された。10万円の値上げだが、値上げ前に買った方が良い。2007年5月にヤマハ上大岡店に足を再度運んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ大改造 その2(No.2564)

2022-04-12 00:01:31 | グランドピアノの買い方・選び方

ピアノ大改造 その2


カワイKG6Cを大改造して約10年後、2度目の「グランドピアノ大改造」を行うことに至った。ヤマハG3 大改造である。経緯は次の通りである。

1992年に築27年の古アパートを改造して「グランドピアノが置けるアパート」にした。仙台市の経験から、床下を全面補強したことは言うまでもない。洗足学園が短大音楽科を有していた時である。入学時にグランドピアノ新規購入希望者には、希望メーカーを紹介した。全員がヤマハだった。自宅から持って来た人は1人だけカワイで、他全員ヤマハだった。カワイ持参の人は「親経営の幼稚園でカワイ音楽教室」とのことだった。
ヤマハに問い合わせると、川崎市は「ヤマハ横浜店」管轄とのことで、希望者は全員C3だった。「選定は出来るならした方が良い」アドバイスをしており、選定に立ち会ったことがある。横浜の台地の上の倉庫だった。そこで出会ったのが横浜ヤマハの宮崎さんである。当時課長で、その後横浜ヤマハの副社長まで登って行った。選定したピアノは宮崎さんが調律する、を約束してもらい、コンサートチューナーなので日程確保が難しいので、ピアニストがスケジュール合わせるようにアドバイスした。何度か調律に見えた時に、調律後お茶を出して我が部屋に来て頂いた。持っているピアノがカワイで入居者にヤマハを勧める人は希少らしかったw


前妻の娘がヤマハG3を弾いていた。弾き難くなったので、買い替え含みで色々検討した。その件を宮崎さんに話したところ、「1回見てみましょう」と言って頂いた。都内の前妻の娘宅に、夫婦揃って出向き、宮崎さんをお迎えした。

この G3 に、C3 のアクション+ハンマー に付け替えましょう


とのご提案を受けた。聞くと、G3 と C3 は寸法が全く同一で取り付けられる。S400 は、寸法が違うので取り付けられない。費用を聞いて驚いた。(アクション交換無し、ハンマー交換無しの)杵淵ピアノ店の大改造の半額未満!

  1. アクション交換(C3アクション)
  2. ハンマー交換(C3ハンマー)
  3. 重量調整(鉛を入れる)
  4. 弦交換(C3弦)

大改造である。結果は「とても弾き易くなった」である。ピアノ1台所有で2度大改造したのは、世界中で 私高本 だけだろう。C3 と G3 のアクションは随分違う、とのことだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする