goo blog サービス終了のお知らせ 

Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

大衆文化に混ざるもの

2008-12-18 | 文化一般
シャワーのカーテンを吊るプラスチックの止め具を購入した。カーテンを洗うときに壊したものが四つを越えていたので残りの八個で吊るしていた。少なくとも十年以上はそのような感じで使っていた。早速古いのと混ぜて使ってみるが流石にぴっしりと吊れて気持ちが良い。

会合で可笑しな話を聞いた。私の愛好するSWRのラジオ文化波を攻撃的だと非難しているのだ。どうも話を聞くと文化波であっても精神文化的な話題へと振って欲しくないようだ。「精神的なのがドイツ文化だから」と断わったが、やはり教養の問題に違いない。

正直、エンジニアリングや専門学校の教育を受けただけではドイツ文化の深層にまで辿り付けないばかりか、教養の欠損を生み出す。結局は、高等教育が大衆化した分、その質が低下して来ていて、大学校で学位を採ろうがなかなか教養には結びつかないという世界共通の問題に連邦共和国も陥っているに違いない ― 東独の博士号を持ったああした女性が首相である事も嘆かわしい。

プロテスタンティズムから啓蒙思想へと進んだ自らの文化を正面からまともに受け止められないような柔な精神構造になっているからこそ、教育が連邦共和国の最も重要な問題となっているのである。

日本のロボット信仰と同じぐらい、ドイツ社会におけるこうした大衆文化化に大きく失望する。やはり社会民主主義者が国民政党を担っていたような国は駄目である。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節穴が開いてしまうと | トップ | とても攻撃的な話題 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今回もまたまたワインがメインの話ではありませんが。 (Saar Weinen)
2008-12-20 19:42:15
pfaelzerwein様、こんばんは。さて今回はメルケル首相について触れておられましたがやはり統合して確か今年で18年経つと思いますが未だに東西格差はあると感じていらっしゃいますか?4年前にドイツとルクセンブルクを旅行した時に偶々成田空港発着の便で僕の隣の席に旧東地域出身の男性と一緒になりつたないドイツ語で辞書を使いながら会話をしたのですがArbeitlos(綴りが間違っていたらすみません)の割合が旧東地域では一番高いエリアだとなんと40%にも達してしまうと聞いたのですが本当なのでしょうか?お住まいの辺りでも旧東地域から移住して来た方って結構いますか?
返信する
東西格差を述べているのではない (pfaelzerwein)
2008-12-20 20:41:05
ここでは全く東西格差を述べているのではないので、検索で出てくる「東ドイツ人」についての幾つかの記事を参照ください。

失業率は以下が分かり易いです。

http://www.bpb.de/wissen/H9NU28,0,0,Arbeitslose_und_Arbeitslosenquote.html
返信する
勘違いして申し訳ありません。 (Saar Weinen)
2008-12-23 17:17:59
pfaelzerwein様、こんばんは。勘違いをしていたようで失礼致しました。後で参照させて頂きます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。