
典型的なドイツ語にザッハリッヒという言葉があるが、これを即物的と記すと良くない。事象的、事物に即した、実務的な、要を得た、本質的ななどと解釈すると随分と聞こえが良い。名詞形のザッハリッヒカイトも、実際的、客観性、不偏不党と記されると良いが、即物性となるとあまり良く響かない。
二十世紀の芸術運動ノイエ・ザッハリッヒカイトについては改めて触れるとして、このザッハリッヒ自体は非常に肯定的な言葉である。即物主義と言われると血も涙も無いような無機的な感じがする。唯物や唯心などは所詮哲学ジャルゴンとしてどちらでも良いのだが、これが即物主義と訳されると救いようがない。
この言葉は、文化的に重要である。特にドイツプロテスタントの精神を一言で表したように、合理精神の牙城のような概念である。当然の事ながら、何処まで対象に迫り、客観的な視点を得られるかと言う疑問が噴出してくる事は言うまでも無い。ここで述べたドイツ批判は、全てここに凝縮されてくると言えよう。
二日間とはいえ、今週のように温度が高いとそのザッハリッヒな精神も萎える。それでも乾燥しているので、水に入って木陰にいると気持ちよい。それ程に白昼夢の世界に這入ってしまわないで済むのは、軽い空気のお陰のようである。こうして、詩人のマラルメなどとは違う文化は、その気候から生まれる。何れにせよ、久しぶりに水に入ると、普段の不摂生が祟って足首から足の付け根、上腕から肩まで水を二掻きしただけで壊れてしまった。結局、翌日の暑い午後も水に浸かりたかったのだが筋肉痛で断念した。抵抗の少ない泳ぎを追及しようとしたのが、逆に技術の未熟さを露呈させてしまった。
こうして、技術の練磨を目指して、「畳の上の水練」ならず「長いすの上の水練」をすることとなった。これをドイツ語でトロッケンユーブングと言う。乾いた練習である。前者は無駄な徒労を言い否定的な言葉だが、後者は所謂イメージトレーニングを意味して合理的で肯定的な言葉である。
分析への欲求や対象に迫ろうとする意志が、ザッハリッヒなトロッケンユーブングを可能にする。そういえば、カービンスキーのイメージトレーニングをするのを忘れていた。
二十世紀の芸術運動ノイエ・ザッハリッヒカイトについては改めて触れるとして、このザッハリッヒ自体は非常に肯定的な言葉である。即物主義と言われると血も涙も無いような無機的な感じがする。唯物や唯心などは所詮哲学ジャルゴンとしてどちらでも良いのだが、これが即物主義と訳されると救いようがない。
この言葉は、文化的に重要である。特にドイツプロテスタントの精神を一言で表したように、合理精神の牙城のような概念である。当然の事ながら、何処まで対象に迫り、客観的な視点を得られるかと言う疑問が噴出してくる事は言うまでも無い。ここで述べたドイツ批判は、全てここに凝縮されてくると言えよう。
二日間とはいえ、今週のように温度が高いとそのザッハリッヒな精神も萎える。それでも乾燥しているので、水に入って木陰にいると気持ちよい。それ程に白昼夢の世界に這入ってしまわないで済むのは、軽い空気のお陰のようである。こうして、詩人のマラルメなどとは違う文化は、その気候から生まれる。何れにせよ、久しぶりに水に入ると、普段の不摂生が祟って足首から足の付け根、上腕から肩まで水を二掻きしただけで壊れてしまった。結局、翌日の暑い午後も水に浸かりたかったのだが筋肉痛で断念した。抵抗の少ない泳ぎを追及しようとしたのが、逆に技術の未熟さを露呈させてしまった。
こうして、技術の練磨を目指して、「畳の上の水練」ならず「長いすの上の水練」をすることとなった。これをドイツ語でトロッケンユーブングと言う。乾いた練習である。前者は無駄な徒労を言い否定的な言葉だが、後者は所謂イメージトレーニングを意味して合理的で肯定的な言葉である。
分析への欲求や対象に迫ろうとする意志が、ザッハリッヒなトロッケンユーブングを可能にする。そういえば、カービンスキーのイメージトレーニングをするのを忘れていた。
「即物的」という言葉は、おおむね悪いイメージで使われることが多いようですが、大衆食の世界では、これが重要な要素のようです。しかもタクアン一切れのサービスに、「人情」まで感じたりして、即物即心といったところです。ま、単にビンボーということかも知れませんが。
食べ物は、詰まらない物でも嬉しいですね。今日も胃袋つめ煮凝りの「へた」を貰ってしまいました。近々写真アップします。
それにしても、昨晩は美味い小料理でワインを飲んで帰って来ましたので、付けていなかったタイトルに難しい言葉を適当使ってしまいました。今朝起きて、てっきり何処かの高僧のお叱りのコメントかと思いましたら、エンテツ和尚のお説教。即物即心、有難いお言葉です。
メールアドレス、酒屋のつけに利用させて頂きます。
話しはまったく違うのですが。先日、糠漬の古くなったのをツマミに安ワインを飲んだのです。それが、うまくて、そのことをチョットだけワインにうるさい坊主、じゃない、牧師に話たのです。すると、彼は、トウゼンという顔で、糠漬はチーズのように発酵だからワインとあうのだヨと言いました。私は坊主のいうことは信じません。
しかし、いま糠漬をやっています。この古漬に、オリーブオイルと醤油をホンノ少したらすと、まあ、だいたいワインだろうと清酒だろうとビールだろうと、あうのです。ま、私の飲む酒は安酒なのですが。
長くなりました、すみません。酔ったかな?
ワインの酒粕は、やはり蒸留酒の為に使うわけですが、食品の利用は思い出せません。ギリシャ料理に確かもろみをオリーブの葉で包んで巻いた前菜があるのですが、これも調べてみましょう。またオリーヴのママレードをイタリア人に食べさせて貰った事があるのですが、これは発酵は関係ないです。
それにしても醤油を買い忘れたと言うことでしたが、何とか用足りたようで良かったです。
参照:赤ワインにレバーとザウワークラウト[ 料理 ] / 2004-11-20