橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

美濃路を歩く その18(起宿)

2015-03-04 | 街道を歩く

のこぎり屋根を追っているうちに、起(おこし)宿にたどり着いていました。

【一宮市尾西歴史民族資料館】


別館


1982(昭和57)年に旧尾西市によって「起宿記念館」として公開され、1986(昭和61)年、隣接地に尾西市歴史民俗資料館本館が開館すると、別館として活用されています。

内部は自由に見学できます。
 

とにかく部屋数が多い!
 

昔のガラスなので外の景色が歪んで見えます。
 

本館の展示から、


起宿は、木曽川沿いにあり尾張国と美濃国の境にあたります。
木曽川には、3ヶ所の渡船場が設置されていました。
当時は天候などにより運行中止になることも多く、足止めを受けた旅客を受け入れなければならないので、規模の大きな宿場でした。

渡船場の一つ、船橋河戸には、将軍上洛時と朝鮮通信使が通る時に、270隻の船を使用した長さ約800mの船橋が架けられたそうです。
 

1720(享保13)年には象も木曽三川を渡り、江戸へ向かったそうです。
 

先日、中馬のおひなさんを見に行った際、母が「起も土人形で有名」と行っておりました。
 
 
 

箸置きサイズの小さなものもありました。
 


【本陣・問屋場跡】
歴史民族資料館の斜め向かいに碑が建てられていました。
 


宿場の名残を感じさせる建物
 


 


【船橋河戸跡】
 

塀の向こうは木曽川です。
 


往事を偲ばせる建物がたくさん残っています。


 
 


【宮川戸跡】


大藩が川渡りするときのように、他の渡船場だけでは間に合わないときに使われていたようです。


隣接する大明神社
 
 

境内の大銀杏
 

少し離れたところのは大イブキが木曽川からの風に耐え、立っていました。
美濃路の歴史を見てきたのでしょうか。
 


(続きます)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美濃路を歩く 番外(のこぎ... | トップ | 美濃路を歩く その19(木曽川) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひえぴた)
2015-03-04 10:55:42
長さ800mの船掛橋ですか、想像するだけでもすごかったと思います。
起宿、いまだ風情のある建物が残っているんですね。
返信する
こんばんは (SevenFifty)
2015-03-04 18:45:49
こんばんは。
SevenFiftyです。

民族資料館の前を通りましたが中には入りませんでした。
意外と古い町が残っていましたね。
でもわたしの関心は商店街でしたよ。

>先日、中馬のおひなさんを見に行った際、母が「起も土人形で有名」と行っておりました
この土人形は何度か見ました。
たぶん同じ場所で同じ型から作られたのでしょうね。
型抜きは高浜市や碧南市の瓦工場の得意とするところなので、その技術で玩具を作ったのでしょう。
土人形北は信州へ、西は西濃まで伝わったかもです。
返信する
舟橋 (橋吉)
2015-03-05 06:19:11
>ひえぴたさんこんにちは
現在木曽川にかかっているのはもちろん鉄橋ですが、それでもずいぶん揺れます。舟橋って怖くなかったのでしょうか?
古い建物は掲載できなかったものもあり、一部は次回にも紹介します。
返信する
 (橋吉)
2015-03-05 06:52:47
>SevenFiftyさんこんにちは
起には古い街並みものこぎり屋根もたくさん残っていました。かつての繁栄を考えると繁華街跡なんかもあるのかな。

これからツーリングの際には土人形にも注目してみたいと思います。またひとつ目的が増えてしまいました。
返信する
Unknown (バビロニア)
2015-03-05 08:21:53
今回はまた趣きの建物がたくさんありましたねー。こういう建物見ながら、当時の様子を想像するの好きだなぁ~(^-^)/
返信する
自然と (橋吉)
2015-03-05 08:40:44
>バビさんこんにちは
特に景観保存地区に指定されているわけではないのです。ですから、新しい建物と共存していますし、現在も民家として商店として使われています。そのように建物を活かしているところが魅力ですね。
返信する

コメントを投稿

街道を歩く」カテゴリの最新記事