goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

古いカメラで、今ごろの木々の様子、紅葉はない。トンボは飛ぶが。

2016-09-10 13:47:01 | 植物・花(秋)
  9月10日。

  涼しさは、いまはなくなっている。わずかに風があるが、意外に車のエンジン音が聞こえるので、なにかあったの

  だろうかとか。


  今日10日の、日の出の時刻を、国立天文台の暦計算室で、調べてみた。日の出の時刻を、あるいは日の入り、日没の

  時刻をどのようにして計算しているのか、考えたことはない。

  この列島の国の都道府県、いくつあったかな。いずれにしろ、適当に場所を選ぶと、ズラーッとある時刻が並ぶ。

  太陽がまずはある。次が月。月の出の、月の入りの時刻。月の場合は、目で見ていて印象が残るし、時刻そのものを

  あまり気にしない。が、月は地球の衛星でありながら、じつは太陽の引力が支配的である、というのを知ると、

  ギョッとする。このことを考えると、どうもキーボードを触るのが怖くなる。先が続かないからで、でも

  月は地球の衛星で、地球の周りを回転している。

  少しずつ地球から遠くなってゆく月、少しずつ自転の速度が遅くなってゆく地球。どう考えても混乱する。


  これを忘れていた。その国立天文台の、暦計算室で、自分の住むところに近い場所を選ぶと、日の出の時刻、

  日の入りの時刻が、サクサクと出て来る。いつの日の出の時刻が、ということも調べることができる。


  今日は9月10日。11日、12日、5日先はどうなる。10日先は。すると、分の単位で、日の出の時刻が、遅くなるのが

  わかる。日の入りの時刻も同じで、どんどんと早くなる。

  ためしてみたので、書いている。夏至のときがあったが、この日の出の時刻、日の入りの時刻、その先はどう

  なるかやってみるがなかなか変わらなかった。同じことを、何度も書いているので、ここで止めないと、怒ら

  れる。


  朝は、今日も5時40分にすでに起きていたが、目覚ましのスイッチを切るのを忘れていて、40秒くらい、

  けたたましい音が鳴った。ラジオは聞こえるようにしたが、目覚ましのスイッチを切るのを忘れた。

  ただ、忘れないときのほうが多い。鳴らないようにして、ラジオのスイッチをいれるが、段取りである。

  順番はある。


  暗い朝から、真っ黒な朝へ。1月の10日ごろ、日の出の時刻は、午前7時を10分くらい過ぎるかな。

  雪が降って、・・・。楽しいような気もするが、いま考えるのはやめよう。


  東にある場所の方が、日の出の時刻は早い。日本時間を使っているからで、この時計は、この列島の国で、

  いつも同じ時刻を示す。日が出るのが遅くなるということ、東にある場所の日の出の時刻が早いことは、これで

  納得している。

  世界時というのもあるが。



  きのう、もうかなり古いと言っていい、キヤノンのG10 を久しぶりに使った。ものすごくは使っていないが、

  購入して時間はたつ。まさか、また壊れる。それだけはあってほしくないが、どうも色は変だ。

  もっとも、私も年を取ったし、使うPCも変わったし、モニタもそうである。




  その一。雲ではなく、いえの周りの木々の様子、竹などの様子を撮っている。出来ることをやる、という
  ことになる。ただ、色はこんな感じというものを示したいので、この画像。




  その二。西側の方向だが、時間は午後1時ころで、こちらにも日が当たる。瓦の色は黒くなるのが
  ふつうだが。お日様の影響かな。




  その三。赤いのがサンゴジュの実で、どのくらいまで赤くなるか。




  その四。柿の木の葉の色。枯れてしまっている。虫でやられた。下は、アジサイ。




  その五。再びサンゴジュ。





  その六。シュロの木も多いが、新しい葉が出て来たようだが、シュロはいつも葉は緑、常緑。




  その七。梅。これも虫で。でも、もし、ヒトリガの幼虫に喰われたとして、そのヒトリガ、どうなる
  のか。すぐに卵を産むのだろうか。




  その八。この位置だと、瓦は黒くなる。




  その九。少しきれいな木々と空の色と。




  その十。車窓から、って書きたいけど、もちろん違う。

  
  古いカメラ、なるべく使った方がいいのか、もう寿命に近いのか。しかし、いまのところ新しいものを買うと

  言う考えもない。でも、いまどきの電気製品、どのくらい持ってふつうなのか、そのところがよくはわから

  ない。使い捨て、とかゴミとか、一回きりとか。

  品物だけでなくて、人間もそのように扱われる。



網戸の向うにいるカマキリ

2016-09-10 07:04:25 | 散策
  お天気、晴れている。きのうの夜も晴れているが、雲が多かった。

  残念だった。


  明るい月はよく見えていた。次にわかったのが、土星。これまでの勘でいくと、あれは土星。

  雲も気をきかして動くことがあって、火星もわかった。ずいぶんと、東に移動している。

  離れた。

  さそり座のアンタレスは、すでに竹藪の中だが、竹藪ゆえ、少し自分の目の位置を変えると、ある隙間から

  そのアンタレスがわかる。

  月を入れて、四角になった。月から始めて、時計回りに、土星、アンタレス、火星が並ぶ感じ。

  土星と、アンタレス、雲に隠れて、月と火星になったところで、観望は終了。


  朝は秋の気配がある。

  午前5時だと薄暗い。

  日が出て来るのもゆっくり。涼しいが、いまの時間はもう真夏に戻った。明るいし。


  ついにやってしまった、網戸の向うにいる、カマキリ。撮ってみたが、まー無駄が多かった。






  目玉もギラリと光っているような気がするが、これではわからない。







  窓ガラスの表面を、ゆっくりと雨水が流れている。



  朝、起きたとき、22.7℃くらい。


黒く、強そうな雲が、今朝はあった。怖いもの知らず。

2016-09-09 14:33:30 | 散策
  朝からの空の様子というと、さほど大きな変化はなく、あまり気にもしていない。


  空の表情は、雲の表情で、お日様が出るか出ないか、が大切だが、穏やかな天気だとすれば、その変化は

  日の出のころか、夕暮れがいい。画像は9月9日で今日、朝のある時刻、ほかに適当なものもなかっ

  たが、しばらくの時間、どれにするか、考えているが、決めないといけなく、決めたら、これ。


  でも、そう簡単ではないけど。結構、この言葉もよく出るけど、つまり「弱い」ところが多い。

  時間だけが過ぎてゆく、迷う。途方に暮れている。言葉を捜したが、出てこない。毎日、なにか忘れていな

  いか、ブログ以外のことでも、心配になる。


  雨は少し降ったが、すぐに乾いてしまった。


  で、これ。



  その一。秋の成分がいくらかはある、それでも夏もあるし、いまは普通の異常気象成分もある。
  異常で正常。対処のしかたがないか。




  その二。




  その三。少しずつ、なにかを変えて。目覚めているか、というと、まだというところがある朝に
  やっている。だが、今日は午前8時半近くから始めた。30分遅刻。




  その四。同じ空だが。




  その五。





  その六。この辺かなというところ。雲の向うにも雲で。




  その七。下のほうにも見覚えのあるものが。




  その八。右側の雲が、ここには絶対に見えない、剱岳に少しだけ似ているような気もする。
  雲の中の雲だけど。




  その九。どうしても電柱は入るので、入れている。あまりカメラを突き出さないで、いえの壁の
  黒も残す、ということもためしている。



  新聞は、9月に入って、8月の終わりころのものを見ていた。その日のものを、ちょっと見るときもある。

  もう9月9日で、どうにか9月のものを見る時間になったが、自民党、という字が毎日一面に出る。

  地元富山の新聞で、自民党である。よくはわからないけど、支持政党なし、というのは、たとえば新聞社の

  取材を受けるとき、選挙での出口調査とかだが、そんなこと「いちいち言う必要はない」という意味じゃ

  ないかと思う。だから、明示している方の政党の支持率と、ほぼ比例する。違う?。

  王国だからしょうがないけど。


  それにしても、どうゆう天気になるかな、というのが近い時間で気になるところだが、長い時間でいうと

  やっぱりこの年齢になると、62歳と何ヶ月かたったが、いったい先はいつまであるか、ということ。

  この疑問、心配、恐怖、頭の中でクルクル回っている。


  両親のそうゆう時期を見ていたとき、その心配をしていたかというと、それは感じられなかった。

  どうなんだろうね、長生きしている人は。人生は楽しくだよね。



朝の静寂、涼しくはならないようだ。緑。

2016-09-09 07:17:40 | 植物・花(秋)
  きのうの雨は、大雨だと、2時間か3時間で終わっていて、その後はほとんど降っていない。

  気象台と離れているし、あの降りかただと、この辺りで、ひどくて、10 mm くらいかな。

  きのうの午後は、それでも冷や汗はかいているし、忘れてはいけないこともあって、あーちょっと時間が

  あるからというときよくやる、オバカな事件は発生しなかった。すでにやってしまった、小洪水を

  思い出すが。


  午後、大雨の後の午後だが、概ね涼しく、何時ころからか覚えていないが、長袖のシャツを着ている。

  はっきりとわかる汗は出ていないようである。


  これで風があると、明日は雪が降るくらい涼しくなるのではないか、と思いたくもなる。

  しかし、現実は、空は夜も曇っているし、風もほとんどなかったので、タオルケットで眠っていて

  十分だった。

  夜中の音も気にならなかったようだ。


  朝も曇っている。

  ただときどき日も出ているし、最高気温予想は、28℃。

  朝起きたときの気温は、23.5℃。9月が始まったというとき、涼しすぎるという朝があって、

  そのときの気温よりも今日はもちろん高い。

  
  たまに緑で。













  小さく写っているが、向こう側に見える、黄緑色の葉が新しい感じがある。


  近くでも、葉がなくなった柿の木に、新しい葉が出ていて、ちょっとうれしい。



少し西方向を向く南向きの窓から、夕日が見える。透明感と色と。

2016-09-08 14:23:04 | 散策
  かなり激しい雨が降っているが、雨はそこにいる人でないと実感が伝わらないかな。

  降り方も、最近の傾向から大きくはずれていない。ドッと降るときは降る。程度問題だが、

  あるところを越えると、どうなるか。経験はない。

  大雪の経験はあるけど、大雨の経験もあるけど、なにか起こったか、というと、多分「いえ」は傾いたはず

  だが、そのほかにも、壊れるというか崩れてゆくというか、の想像は可能。ひび割れているところ、えぐれて

  いるところ。壁紙の、これはいえの内装用の壁紙だけど、切れたり、皺寄ったり、はがれたり。


  しかし、このいえも、ここの土地も、よく耐えているというべきか。音は激しい。私が動いても

  いえは「ミシッ」と言う。警戒音として捕らえるべきだろう。


  あー、雨について書くのは、2、3行と思っていたら、そうはいかなかった。


  きのうの夕方、月を探す前だが、夕日が、南側を向く窓から見えるのがわかった。かなりまぶしいので、そ

  こに太陽がある、と考えざるを得ない。南向きの窓、南向きの壁、同じだと思うけど、この真正面の方向、

  真南ではなく、少し西側に回転している。何回も同じことを書いている。法線という言葉も、頭の中にある

  が、普段使わないし。


  四角い「いえ」があって、直方体だが、どっちが長いかは好きなほうでよく、ただ、真ん中に回転軸を

  考える。時計回り、反時計回り、好きなように回転できる「いえ」があれば。あるかも知れないね。


  で、南向きだけど、東より西がよくわかる窓があって、太陽が地平に沈む位置は真西に近づいている。

  ついに、そうゆう時期が今年も来た。


  地球が、黄道面に対して、約、23.5度傾いている。この自転軸の傾きがないとすると、どうだろうか。

  黄道面に対して、地球の自転軸は、常に垂直にある。この先のことは考えていなかったが、多分おもしろくない

  生活が待っていた。


  私なども、ふつう天の北極というと、傾いている地球の自転軸の先、無限に遠く離れたある点を、北半球の

  列島に住んでいるので、北極星の方向をさすものだと、格別疑問もなく考える。

  でも、黄道の概念はよく使うし、この軌道面は、軌道要素など考えるときに基本となるものだから、天の

  北極は、黄道面に垂直な、地球でも太陽の中心でもいいと思うが、その点を通過する直線を北方向に無限に

  伸ばした場所、という考えもあるなと思う。黄道北極。本には、ちゃんと、わかりやすく書かれていて、・・・。

  それ、ここで再現出来ないけど。


  言いたいことは、地球の自転軸が、23.5度、黄道面に対して傾いていてよかった、ということ。

  
  9月7日、夕方。



  その一。目で見ていると、太陽光の印象が強いので、こうゆう色が出るとは思わなかった。




  その二。




  その三。




  その四。ただ、これだと太陽がどこにあるかはわかりにくい。




  その五。右側の白とびしているところ。




  その六。




  その七。




  その八。だんだんと汚い色になってゆくが。




  その九。こちらのほうが、時間的には早い画像で、それでも空気は澄んでいるようで、
  ほとんどの色は出ている。



  今日の12時前だったと思うが、雨がひどく窓ガラスを叩いているというのがわからず、いや気にしなかった

  か。少し開いていたところから雨が入っていて、あるところ小洪水。しかし、タオル2枚で

  何とかおさまった。


  重要なノートが水浸しに、ということはなかったが、相変わらず、何を一番にするべきかの判断が出来

  ない。窓から雨が入っている、ということもわからなかったが。窓ガラスに雨が当たっているのは、

  目の前で見ていたのだが。



朝なのに暗くなって、強い雨に変わる。

2016-09-08 07:07:56 | 散策
  きのうの夕方、日がまだ出ていたが、月も見えていいと思って探した。

  白い雲が多かったので、わからなかったのだが、右左探して、再び南の窓に戻ると、

  あった、ちゃんと。新月になって、時間は少したつので、探したりしていたが、

  きのうようやくいい月が見えた。でも、すぐにまたわからなくなった。


  同じく夕方、カマキリ2匹移動していて、網戸のある窓にいる。網戸の部分にいる。

  かなり大きい。結構長い時間、1週間とかの単位で、そこにいるようだ。

  何食べているのか。


  朝、5時半過ぎに起きた。雨は降っていなかった。

  風にはまだ涼しさがあるが、温度計は26℃。

  暗い。

  普通の雨だが、雨雲の様子を見ていると、あまりいい感じはない。


  雨で、ジトジトで、そういえば台風情報を見てなかった。

  台風ではなくなった。涼しい雨にならないかな。



  きのう、9月7日、朝の雨。










  降り初め。




  白黒変換すると、雨が雪に変わる。そんなことはない。



  黄昏色の電球。
  


雲で、太陽の放射光が偏り、結果、彗星のように見えなくもない。

2016-09-07 14:22:52 | 散策
  なかなか、空と雲と、お日様から、離れられないというか、・・・。ときどき外に出ているが、

  興味を引くものもなくなってゆく。いまもアジサイの花は咲いている。カマキリもいるが、

  やさしいというか、簡単というか、楽だというのは、朝と晩のお日様のある光景である。

  でもそのうちに、暗い時間に起きて、ということになるんだな。食欲の秋。

  夕日も、出ていれば気が付くが、それもない。

  
  ぶつぶつ言っても、これもこの程度。

  きのう9月6日、朝はさほどまぶしくもなかった。雲の状態でほぼ決まってしまうが、これが地平近くに多めで

  よくあることだが、太陽もすでに出ていて、左側のほうには、その放射光がわかる。しかし、右側、真東の、

  南東の方向にはかなり厚い雲があって、そこで太陽光が遮られている。直感で、この太陽の様子は、

  明るい彗星、大きな彗星のようにも見えないことはないと思う。


  太陽風の影響で、真後ろに伸びる、プラズマの粒子。少し大きい、塵状の物質だと、軌道から離れて

  大きく宇宙空間に広がる。引力と斥力が働く、ということで。そうゆう彗星は、2000年台になって

  いくつかあったようだが、すぐにその名前を思い出せない。似たような名前は思い出されるが。


  まー思い込みというのもずいぶんとある。そうゆう彗星が現われないかと言うことだが。

  なるべく早いうちに。といっても、10年とかだと待てないようだ。明日もどうなるかわからん

  感じだけど。




  その一。




  その二。




  その三。彗星の画像に合わない、そうゆう景色もあるようだが、これはどうしようもない。




  その四。これは太陽です、という感じのものも。




  その五。





  その六。


 

  その七。




  その八。




  その九。




  その十。タイトルをどうするか、けっこう勇気はいる。



  今日は朝、少し雨が降った。雲の多い空だが、いまは青空もある。かなり強い北風があって、

  風の道に入ると、思いのほか涼しい。さらに、海に近付くにつれて、風速は増しているようだ。


  建物の中は余熱で、だいたい30℃。慣れると風も入って、大丈夫だが、昼前にちょっと歩いて来たが

  向かい風はかなり涼しい。が、帰りは、さほどでもない。いえの中に入ると、汗はやはり出る。

  落ち着くまでに時間はかかった。


  天気、どうなるか、占いに頼るしかないか。

  まさかの、まさかということはないだろうなー。

  そうゆう経験はないし・・・。


  そういえば道路工事も、秋は工事の季節、公共事業!!!。



少し涼しい風が入ってくる。

2016-09-07 07:13:58 | 散策
  期待するのは、なにかというと、あれかな。もう一つのあれもいい。


  涼しさか。きのうも結構気温は上がっているので、それも部屋の中は格別暑いので。

  あごの下から、喉の辺りにかけて、汗が滴り落ちてくるが、気持ちの悪いものである。

  まだ、アマガエルを捕まえている手の中での、あのもがいている感じの方がましだ。

  もっとも、長い時間は嫌だろうけど。


  活字を見るとき、ごろりでは、メガネをはずすときが多い。

  なくても読める。

  きのうは珍しく、途中休憩しながら、何ページかの活字を読んでいたら、意味はなんとなくわかった。

  今度はメガネをはめて、PCの画面を見るが、ピントが合わなくて困った。

  ただ、所定の位置から2.5cmくらい、メガネを離すとモニタの文字はよく見える。

  ここにレンズがあればいいのか。しかし、そんなこと長い時間やれない。


  せいぜい、遠いところを見たり近いところを見たりしよう。


  今日の朝、雨降った。太陽が出て、雨が降った。これはめでたいかな。


  夕景、9月4日。柿の木に葉がない。実もない。夏はここにはないようだ。














  忘れた。涼しい風。きのうもう真っ暗になって、北東の風が入った。かなり強い。
  
  この風は涼しいが、途中でやんで、また入った。


  朝、玄関を開けると、このときも涼しさを感じた。



台風12号接近せず、行方がわからなくなったけど、残したものは、この空。

2016-09-06 13:54:20 | 散策
  あらたに、台風13号発生、どうなるか。まだまだ、この不安定な気象条件は続きそうだから、安心は

  出来ない。冷静でいなければならないけど。降っているところは、今でも、ひどそうだし。


  極東の列島の国で、こうゆう気象状況があるのだから、もう少し、眺めるところを広くすると、これはたいそうな

  ことになりそうで、ただ、知らないだけだ。

  今日、9月6日。朝からいい天気かというと、気温的には、あんまり上がっていない。ただ雨は降った。雨はもう

  少し降ってもいいかと思う程度だが、その前、雨の前には、ザワザワとした風が出た。

  これはいい風だな、普通はそう思う。夏バテもしているし、老化は確実に進行しているし、暑いより

  涼しい方が楽。やはり楽がいい。しばらくして、雨で、驚くことはないが、ほぼまっすぐに落ちているが
  
  開けた窓は、やはり閉めた。


  むかし、夕立ちで、むかしといっても、10年はたっていないと思うが、大丈夫だろうと思っていたら、

  開けた窓の方向からの雨風で、その辺、グジョ、トイレは開けていなかった、グジョ、水浸し。階段にまで水。

  壁にも水、なにもかも水浸しで、しかし、後片付けはやった。いまはあんな俊敏には出来ない。


  きのうの朝から、雨が降るまでの空の様子だが、これしかないな、というところ。




  その一。日の出のころ。フェーン現象気味で、立山連峰も見えている。霞んでいるところも
  あった。




  その二。この時間、そんなに派手な色は出ていないが、その四の瓦の色でわかるように、もう少し早い
  時間は、雲は金色。




  その三。雲もいろいろで、しかし細かく見る時間はない。




  その四。金。





  その五。ここからは、午後。2時を過ぎている。空には明るめの皺のあるギザギザの雲。
  期待したがこれでは、まだ雨は降らない。




  その六。




  その七。




  その八。



  枚数多めになるが、雨が近い。弱い雨だったが降ったので、その前だとどうかというと。

  方向は南から、南南西だが、



  その九。もう少し黒く出たら。




  その十。




  その十一。雨は、この時間の後だが。ひどい雨にならなくてよかったということになる。
  ただ、朝も書いたけど、何しろ湿気もあるし、気温は部屋の中は下がらないので、

  不快に耐える訓練時間になった。
  音を消して、TVをも見ていた時間はある。


  他の音は聞こえる。たとえば録音したラジオ番組。虫の鳴き声。家がきしむ音。

  でも、じっと聞いていても、眠気も来ない。で、音を消しているTVの画面を見て、何を言っているか、

  想像する。これに適したものはある。しかし、パターンは同じになる。自分ならどうやるか。

  が、やはり時間はゆっくり過ぎるように思える、針の速度は一定のはずだが。


  自分の目で、文字を追うしかないか。経験上、これが一番時計の針は進む。あーもうこんな時間か。

  こんなタイトルの読み物があったかな、薄いPR誌。そういえばあったかも知れないが、タイトルの下に(下)と

  ある。

  上、あるいは、上、中、があるか。しかし、(下)だけでも読めないことはないはずだ。

  最後の最後のほうには、「へー」ということが書かれていて、これは驚きである。

  なるほど、時代も時代だが、戦争の時代は、いまにも間違いなく続いている。

  この件に似ていて、内容は違うが、場所は同じで、大陸であって、妙に覚めた目で書かれている

  『新書』の一部を、何度も読んでいるが、・・・。ここで止まった。



きのうの夕方から雨少し、朝は雲の多い空で。

2016-09-06 07:03:53 | 散策
  ラジオの放送を録音して、聞いている。

  弱いノイズが入っていて、この音がいい。何に似ているか、ほとんど弱い雨の降る音と同じ。

  音響効果に使える。音響効果でいいのか、違っているかも知れない。

  で、これは雨が降っているか、と思ったが、もちろん違った。台風12号の雨ではなかった。


  数時間たっている。

  夕方になって、ラジオの音からも、雨の音に似た弱いザーと言う音が聞こえるが、これ以外に本物の

  雨も降っていて、違いがよくわからなかった。

  本物の雨らしい大きめの音は、しばらくして聞こえたが、やはり大した量ではなかった。


  ただきのうの夜は、気温が下がらず、かなり暑いという状態が続いた。

  熱でもあるのか、と思うくらいだが。湿気が多く、また風もなかったし。

  団扇であおぐのをやめたのも原因。

  台風12号衰退しても、影響あり。


  朝方になって、少し涼しいが、27℃近くある。

  見る空に黒い暗い雲もあるから、雨降っているところもあるような。


  9月4日の、日の出のころ。












  ややこしい天気としかいいようがないなー。


  お日様は雲に隠れている時間が長いが、

  雲がなくなると、やはり日差しは強烈、猛烈もあるか。