goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

櫻井よしこ氏著『日本の危機 - 解決への助走』 -11 ( 桜井氏の戦後教育批判論 )

2019-11-18 19:08:28 | 徒然の記
  「隔靴掻痒」 ( かっか そうよう )、と言う言葉があります。
 辞書を引きますと、「 かゆいところに手が届かないように、はがゆくもどかしいこと。」「 物事の核心や急所に触れず、もどかしいこと。」と、説明しています。
 
 氏の著書を読んで、私が感じるのはまさにこれです。最初に戻り、目次を並べてみました。
 
     第1章 学校教育が招いた「学級崩壊」  
 
     第2章 変わった子供と、変わった親が増えている
  
     第3章 教育を荒廃させる文部官僚たち
 
     第4章 子供たちの学力低下は何故おきたか
 
     第5章 幼児虐待の悲劇が止まらない
 
     第6章 少年犯罪大国を招いた少年法の理不尽
 
 陰湿ないじめや、子供を虐待し死に至らしめる親、あるいは凶悪化する少年犯罪など、提起されているテーマは、現在も大きな社会問題です。子と孫を持つ身として、辛い気持ちでニュースに接しています。
 
 氏の著書の目次を見た時、どの様な解決策が語られるのだろうと、期待しました。一気に読みましたが、「隔靴掻痒」の感のままでした。各章の結論部分にある、氏の意見を紹介します。
 
 第1章 学校教育が招いた「学級崩壊」 
 
  ・自由と権利と平等を、かぎりなく拡大解釈し、曲解し、教育現場に持ち込んだ戦後日本のいびつな民主主義が、問題の根っこにある。
 
  ・このような子供達を生んだ社会病理の根は、むしろ親たちにある。問題解決のためには、その親の世代からの立て直しが必要である。
 
 第2章 変わった子供と、変わった親が増えている
 
  ・愛情あふれる子育てをしつつ、人間育成には、規範、規律が必要だと認識していたかっての現実主義を、徹底的に砕いたのが戦後教育である。
 
  ・人間の表層しか見ることなく、形としての教育を整えることにかまけてきた戦後教育を、徹底して正していくことから改革が始まる。それこそが、子供も大人も、満ち足りた幸せな表情をしていた、かっての社会を再現する手がかりとなるのではないか。
 
 第3章 教育を荒廃させる文部官僚たち
 
  ・文部行政は子供そっちのけで、中央集権にこだわってきた。その結果青白くて覇気がなく、知識水ぶくれで、しかも、自分を愛することのできない子供たちが出現した。
 
  ・戦後半世紀の文部行政が、失敗だったことの証左である。ならば文部省は、もはや教育の場から退くべきだ。教育の現場から生きる力を蘇らせるには、文部省の官僚主義の排除が肝要だ。
 
 第4章 子供たちの学力低下は何故おきたか
 
  ・日本が、情報面でも、経営面でも、科学技術面でも自立していくためには、国家としてある部分をエリート化していかなければ、全体が大きな損失を被ることになる。
 
  ・悪平等と、何でも許されるリベラリズムは、往時の欧米を席巻した。しかし彼らは、踏みとどまった。エリート層を守り、ひいては国民全体を守った。
 
  ・知的後退は、経済、外交活動の劣化を誘うだけでなく、個々人と、社会全体の誇りをも奪っていく。エリートという言葉を嫌悪する悪平等の体質から脱出し、エリートとともに、一般社会の未来を守っていくという発想が必要だ。
 
 第5章 幼児虐待の悲劇が止まらない
 
  ・厚生省のような消極的な行政のもとで、幼児虐待が深刻化していく。戦後私たちは、核家族化や女性の自立、より多くの自由など、新しい価値観を手に入れた。
 
  ・だがその背後で、救いを求める弱い子供たちには、十分な注意を払ってこなかった。先に立つのは、親のエゴでないのか。幼児虐待の悲劇を止めるためにも、法整備を含めた、積極的な対応を、急がなくてならない。
 
 第6章 少年犯罪大国を招いた少年法の理不尽
 
  アメリカ、イギリス、フランス、ドイツとの比較で、日本の少年法の特異性が説明されます。他国は厳罰主義を取り、未成年でも刑事罰を課しますが、日本はどこまでも未成年を守ります。正しく少年を導くためには、厳罰主義で臨むべきで、ほとんど無視されている被害者や、その家族への配慮がないと批判しています。
 
 氏自身の言葉でなく、他の学者の意見の紹介が主となっていますので省略しました。
 
 70ページ以上の内容を、割愛しての紹介ですから、「都合の良い部分だけを、切り取った」という批判もあると思います。訪問された方々が、氏の意見を読み、どのように感じられるのか分かりませんが、私には、「隔靴掻痒」という印象が強く残りました。
 
 次回は、具体的に紹介いたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻井よしこ氏著『日本の危機 - 解決への助走』 -10 ( ベトナム人が笑った、江沢民の話 )

2019-11-18 07:39:58 | 徒然の記
   江沢民氏の、無礼極まりない宮中晩餐会での挨拶に関する、櫻井氏の意見を紹介します。
 
  ・歴史を振り返れば、中国の朝鮮半島侵略は200回にのぼる。だが中国政府は、今に至るまで、朝鮮半島の人々にも政府にも、一度たりとも、謝っていない。
 
  ・ポルポトを支援し続けて、ポルポトの虐殺を間接的に助けたことについても、カンボジア国民に謝っていない。
 
  ・ベトナムを懲罰すると宣言して攻撃したが、どんな国にも、他国を懲罰する権利があるはずがない。それでも中国は、ベトナムに謝っていない。
 
 こう述べた後、氏は京大教授中西輝政氏の意見を紹介します。
 
  ・江沢民主席訪日の時期、私はベトナムにいたのですが、首席が、謝罪しろとか、歴史を大切にしろとか発言しているのを聞いて、ベトナムの大学教授が途中から、笑い出しました。
 
  ・それなら中国は、われわれに謝ったことがあるか。わずか十数年前まで、ベトナムを脅かし、その前にも25~6回侵略しておいて、一度も謝ったことがない。日本が中国にしたことより、遥かに酷いことをベトナムにしているのに、と言うのです。
 
 朝日に代表される反日のマスコミが、「報道しない自由」を駆使し、まともな記事を書かないから、多くの国民が中国の悪事を知りません。事実を知っていたら、国民は江沢民氏の暴言に怒り、親中派の議員たちを落選させたはずです。
 
 興味深いネットの情報を、もう一つ紹介します。
 
  ・江の『回顧録』では、この宮中晩餐会で同席した三笠宮崇仁親王から、今に至るまでなお深く気がとがめている。中国の人々に謝罪したい、との発言があった、としている。
 
 大正天皇のお子には、ご長男だった昭和天皇の他に、秩父宮、高松宮、三笠宮と、三人の男子がおられました。三笠宮殿下は、大正天皇の四男です。
 
 三笠宮殿下は、皇位継承の可能性が低いため、帝王学を修められず、自由に育てられたということもあり、先の大戦について、他のご兄弟とお考えが異なっておられました。
 
  ・罪もない中国の人民にたいして犯した、いまわしい暴虐の数かずは、いまさらここにあげるまでもない。
 
 国際社会の現実をご存知ない殿下は、自分の感じたままをお話しされ、本にも書かれていました。
 
 中国が朝鮮半島でしたこと、カンボジアやベトナムでの残虐行為など、マスコミが報道しないので、殿下はご存知ないままでした。江氏が殿下の話を、得意げに書いていますが、三笠宮様につけられていたあだ名が、「赤い殿下」であったことを思えば、ご発言に不思議はありません。
 
 わざわざ殿下に言及したのには、皇族である方でも正しい情報を得られなかったら、間違った判断をされると言う事例です。まして、私たち庶民は、NHKや朝日新聞ばかり見ていたら、とんでもない考えを身につけてしまいます。
 
 回り道をしましたが、中西教授の意見に戻ります。江氏に対する、反論です。
 
  ・そう言うふうに歴史を利用する国があるのを、よく知った上で、自分の頭で、あの戦争の意味をもう一度問い直すことです。
 
  ・一度戦争に負けたくらいで、日本の何が変わったと言うのでしょう。21世紀は、ジャパン・アズ・オンリーワンの時代を作る心が大切です。
 
 中西氏の意見と締め括りの櫻井氏の意見を、頼もしい気持で読みました。しかしやはり私が氏に期待するのは、「憲法改正」「皇室護持」という、明確な言葉でした。氏の著書の出版されたのは、「憲法改正」と言う言葉を口にするのが困難な時だったと知った上での期待ですから、自分でも無理を言っていると自覚しています。
 
 氏に期待しながら、次回へ進みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする