だらだら日記goo編

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ホイットニー女史の英断

2005-08-30 23:39:52 | アート・文化
日曜日は府中市美術館「アメリカホイットニー美術館コレクションに見るアメリカの素顔」に。
アメリカというのも不思議な国だ、歴史が浅いということもあろうが自国の美術には価値がないものと感じて、ヨーロッパの美術をせっせと集めていたのだ、メトロポリタンがそうだ。
そこにホイットニーという変わり者がいた、自国の無名の作家の作品をせっせと集めていたのだ。
それをメトロポリタンに寄贈しようとしたら断られた、それならと自分で美術館を立ち上げたのだ、ホイットニー美術館1931開館ちなみにMOMA1929開館だ。
確かに当時の美術品を観るとまあぱっとした作品ではない。
「ピッツバーグ」1927はいかにも重工業都市という風情の作品だし、「ニューヨークの室内」1921は少女がただ後ろを向いているだけとの印象を受ける。つまりは即物的で精神性に乏しい。
しかしその即物性から、現代の人気アメリカ作家、たとえばウォーホルとか、リキテンスタインとかが巣立っていったのだから、ホイットニー女史の決断は英断だ。
そんな作品の中から謎賭けみたいなのを二つ。
ナウマンの「第二詩篇」1969はただの黒い四角かと思いきやなんか文字が書いてある。
「you may not want to screw here」と書かれた列があれば「you want」と書かれた列もあれば「you may not want to hear」とかかれた列もある。
こういう言葉遊びみたいなので18の列が並んでいる!
もう一つラウシェンバーグの「スフィンクスのアトリエ」1998は三メートル四方の大作だ。
スフィンクスも書かれてあるは、何か作業する人もいるは、「レストラン」の文字はあるは、漢字まである。
で、全体として何を言いたいのか判らない、鑑賞者が読むとけということか。
出品作品は全部で46と少ないが、こういう大作があるからアメリカ美術は面白い。
精神性などむしろ持ち込まないのが逆に小気味よい。
ちょうど夏休み最後の日曜ということで、常設展示もあわせて学校の宿題をやりに来てメモしている子どもが多かったのはほほえましい。
さあ、もう季節は秋、芸術の秋だ、今度はどこの展覧会に行こうか。