だらだら日記goo編

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

まとめて更新

2008-11-29 22:50:34 | アート・文化
ここのところ、多忙でブログ更新していないので、観た展覧会についてまとめて更新します。

「レオナールフジタ」上野の森美術館
これは大作未公開作品「争闘」「構図」とか、例の乳白色フジタカラーをゆっくりみていると、後が大変、この展覧会の目玉はむしろ最終章、藤田が、フジタになったとき以降のキリスト教についての展示にあるといっても過言ではない。
展示は第二会場?へと続き、ビデオもやっているので、後半にかなり時間が必要です。
総じてフランス人フジタを正面から捉えたいい展覧会で、カタログの論考も充実。

「山口薫」世田谷美術館
東京ステーションギャラリーでの展示でも感じたことだが、この人の絶筆「おぼろ月に輪舞する子供達」をみると、こ
の画家が彼岸からの目線で、絵を描く境地に達したことがわかる。
晩年は酒におぼれたというが、「美しいものにふれると僕は悲しくなるー人間の美への祈りがあるからだろうか」と
画家自ら語るごとく、悲しみが山口薫のキーワードだろう。
人の顔を真っ黒に、あるいは真っ白に塗りつぶしたり、尋常でないものが、この画家にはある。
それでも代表作「花の像」はコラージュがつかわれるなど実験的試みもしたようだ。
初期から晩年まで振り返れる待望の回顧展。

「丸紅コレクション」損保ジャパン
京都でやったのとは、違う展覧会のようだ。
衣装コレクションがすこししか出ていないが、「ふしみ殿御あつらへ」が出てくるところがすごい。
豊臣秀吉の側室淀君ではないかというのだ。
さすがすごいものをお持ち。
すごいものといえば、日本で唯一のボッティチェリ「シモネッタ」もある。
このシモネッタ、どうもこの画家の「春」にも影響を及しているようで、登場人物の何人かは、シモネッタを意識して描かれたという。
その他、日本洋画、西洋絵画、衣装図案に有名画家を起用するなど、とても充実。

さて12月になるが、大きなところでは、文化村のワイエス、横浜のセザンヌ主義があり、小さいところでは、板橋の
新人画展、目黒の石内都などもある。
体の許す限り動きたい。


皇室は偉大だ

2008-10-27 22:57:02 | アート・文化
皇后美智子様と子どもたちの写真展が、今日まで日本橋高島屋で開かれていて階段まで入場待ちの列が並ぶ。
その余波か、招待券を配りすぎたためか、千円も取る「江戸東京の茶の湯」展もなかなか混雑している。
東京茶道会創立百周年を記念して開催されたこの展覧会もなかなか充実している。
とかく京との関係で語られがちな茶を東京という視点から見直そうとする。
小堀遠州からはじまって遠州の弟子土屋政直、山田宗へんという僕には知らない人、そして川上不白、松平不昧さらには現代の流派まで紹介するこの展覧会は確かに見応えがある。
一番面白かったのは不白だ、七事式の茶は茶道史における金字塔といわれるそうだ。
不白が茶道の奥義としたのは「只」ということだ。
しかしこの人の画賛はユーモラスで、シャボン玉とか狸が出てくる。
話を山田宗へんという人に戻すとこの人は吉良上野介のもとに出入りしていたとか、竹を素材にした花入れとか、
平家琵琶とかいろいろ面白い。
遠州については、松屋銀座での回顧展の記憶も新しいが、四百会も茶会をしたそうだが、それによって武家と公家が
交流したのだし、参勤交代諸々によって吉宗の時代には江戸が上方に対して文化的にも優位にたったということか。
そして近代においては東都の茶道の総本山は護国寺におかれる。
最後のコーナーで茶道とは生活をデザインする文化とあったが良い言葉だと思う。
会場はビデオはもちろん、復元CGモデルとかあって楽しめること請け合いです。


デパート展覧会観覧記

2008-10-11 23:00:13 | アート・文化
二日に分けて、東京駅周辺のデパートの展覧会を観覧してきた。
まずは、日本橋三越の、パリのドアノーと高島屋の柳原白蓮の展覧会。
どちらも朝日主催だが内容は対照的。
三越の展覧会はよく分からない音楽がながれ、ベンチも置いてあるなど、パリの街角をイメージしたのだろう。
気軽にみられる展示で、今でいう定点観測の技法が使われているのが面白い。
カタログも買わずに、高島屋へ移動。
こちらは白蓮という名前も知らない歌人。
しかしその生き方は重すぎる。
華族に産まれ、華族女学校を中退して、わずか15で結婚、しかし離婚して、今度は麻生首相につながる九州の炭鉱王と結婚、しかし東大生、龍介と世紀の駆け落ち、
新聞や社会をも巻き込んだこの人の生き方は愛とは何かを問いかける。
林真理子さんが、白蓮について本を書かれているので、読んでみたい。
そして今日は大丸のピサロへ。
ピサロの作品ではないが、ミレーの、群れの呼びよせという小さな作品の神々しさにうたれる。
ピサロだけでなく周辺作家や、ピサロの家族の作品を入れているのが特徴。
作品はすべてアムステルダムのものだから千円もとる。
しかし、ピサロが西インド諸島カリブに浮かぶ島の産まれだとか、1890年の大規模な日本美術展に影響されたとか、
長男はイギリスに渡るが、印象主義に関する経験が、かの地の前衛に歓迎されたとか面白い。
ピサロと長男リュシアンとの合作も展示されている。
これでデパート展覧会は、横浜高島屋の艶●源氏を残すだけとなった、とりあえずは。


久しぶりに海をみた

2008-09-06 22:25:10 | アート・文化

僕の家からだと片道二時間はかかる、しかし東京湾を眺めながら美術鑑賞もいいものだ。

某SNSからの招待券で横須賀美術館に行ってきた。

企画展示はライオネル・ファイニンガー、知らない人だ、しかし知らないことを知るのは勉強だ。

はじめは「シカゴ・サンデー・トリビュート」紙に二つの連載漫画を持っていたようだ。

カタログを読むとその中に日本を象徴するロボットも描きこんでいたらしい。

で、その連載漫画が経済的保証となりパリへと移住、キュビスムと出会う、1911のことだ。

自らの色彩キュビスムを「プリズマ・イズム」と呼んでいたらしい。

そして1919/5/18形態マイスターとしてバウハウスに着任する。

この人の絵の特徴は橋とか、塔とか、教会とか船をよく描くが、それらが精神的なものにおける地上的なものの救済への希求だと説明されていた。

1920年代の海景画はフリードリヒを連想させ、ドイツ・ロマン派にもつながると説明があったがよくわからない。

もう一つの特徴はおもちゃ制作だ。

息子たちのために作った木のおもちゃが展示されていたが、その木のおもちゃから発想を得たような絵画もある、「この世界の果てにある都市」だ。

さてこの画家はナチスによって退廃芸術家の烙印をおされドイツ追放、生まれ故郷のニューヨークに帰るが、後期作品は絵画中にマンハッタン建築が現れたり、「夕暮れ時」のように線を用いず色彩が自立したりする。まあ面白いといえば面白い展覧会だ。

しかし横須賀美術館の常設展示もすごい、佐伯祐三、梅原龍三郎から始まって、須田国太郎は「河原」、昭和前期に活躍したがヨーロッパ留学ならず軍の求めに応じて上海へわたり、戦後は中央画壇から離れたがルオーばりの重厚なマチエールが特徴の朝井閑右衛門記念室、そして現代作家まで総数126の展示が並ぶ。

さらにさらに谷内六郎記念館もあり、谷内の「週刊新潮」の表紙と言葉が並ぶ。

こちらの記念館はロケーションの関係からまさに海を眺めながら鑑賞できる。

一度行くと病みつきになりそうな美術館体験だった、次回は観音崎にも足を運びたい。


世界に誇る日本文学

2008-09-02 23:41:43 | アート・文化

原稿用紙にして四百字詰めで2300枚、登場人物は430人、日本文学の最高峰といわねばなるまい、言わずと知れた源氏物語だ。

今年は源氏物語が書かれて千年という、京都を中心にいろいろな催しをやっているようだ。

しかし作者の紫式部が1008年にこの物語を書きましたと断言しているわけではない、「紫式部日記」の中に1008年には、源氏物語が宮中で読まれていたことを確認できる記事があるにすぎない。

ということで今年が千年紀というのは本当かどうかわからないが、関東でも横浜美術館で「源氏物語の1000年」という展覧会をやっている、顧問は瀬戸内寂聴だ、とりあえず観にいく。

当時蔵王権現の霊地といわれた金峯山出土品や賀茂神社古神宝なども展示されるがそれらはごく一部、展示の大半は源氏絵だ。

源氏絵は室町期には土佐派を中心に展開される、特に扇面源氏絵が流行したようだ。

しかし江戸期になると多彩な展開をとげる。

神奈川の九曜文庫には江戸時代の源氏の研究史享受史が蓄積されるが、それもまとまって展示される、たとえば本居宣長の「源氏物語玉の小櫛」などは僕たちの知る一例だ。

源氏絵では岩佐又兵衛にひかれる、「須磨」と「浮舟」、福井からの出品だ。

月岡芳年の「田舎源氏」は風紀を乱すと政府により発禁処分になったとか。

川又常正の「見立紫式部図」は紫式部を当代風俗の遊女に見立てると面白い。

明治期大正期に入ってからの源氏絵もいろいろあるが、圧巻なのは上村松園の「焰」の大下絵だろう、六条御息所の生霊を描くがまさに圧巻だ。

展示はこの美術館の常設展示の一部も使って行われる。

源氏物語の海外への紹介は1882末松謙澄のロンドンでの英訳をはじめとするが、その英訳、アラビア語訳、中国語訳、フランス語訳で、源氏物語の冒頭を聞かせるという試みもある、今年中にチェコ語、トルコ語にも訳されるそうだ。

最後はこの展覧会顧問の瀬戸内さんの直筆原稿とその現代語訳の挿画として描かれた石踊達哉の琳派的な現代の源氏絵で締めくくる、会場を出るころにはおなかいっぱいというくらい源氏を堪能した。