だらだら日記goo編

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

人間であること、自己表現すること

2008-06-29 21:55:27 | アート・文化

たとえば冨塚純光という人を取り上げよう。

この人は猛烈な速さで描き、絵と文字は区別できず本人も読めないという。

「五木ひろしショー」という作品では「五木ひろし」と「東京の銀座」「雨上がり」の文字が判別できるくらいである!

しかしまともに絵の教育を受けていない、知的障害の人、精神障害の人も何かに取りつかれた様に描く、それは歌ったり踊ったりすることと同じく描くことが自己表現であり、彼らにとって描くこと自体に意味があるからであろう。

カタログによるとこういうアウトサイダーアートが認知されたのは1938、あの山下清を世に知らしめた「特異児童作品展」が日本での始まりという。

でそれから日にちは流れて滋賀県近江八幡市に「ボーダレス・アートミュージアム・NO-MA」というのが2004に開館したそうだ。

一方、ヨーロッパではジャン・デュビュッフェがローザンヌに寄贈したコレクションをもとにアール・ブリュット・コレクションが作られている。

今、松下電工汐留ミュージアムでは「アール・ブリュット、交差する魂」として日本と西洋のアウトサイダーアートを展示しているが、いやいや人間の自己表現の面白さとその多様さにうならされた。

例えば、日本の別の人は電車にしか興味がなく、「知ってる電車のすべてを一望したい」とぎゅうぎゅうづめに「圧縮電車」を並べて描くという作業をする。この人の地元の阪急電車だけで50種類近く!

また別の人は漢字にしか関心がなく、図鑑のひらがな文字をすべて漢字に変換するという作業をする、「やくしか」は「焼鹿」となったりする。

一方西洋のジャンヌ・トリピエというひとは58歳ごろから交霊術と占いに没頭し、みづからをジャンヌ・ダルクの霊媒であるとし、作品は霊のなせる技と主張する。

内容は解読が難しく、こういうものを芸術と主張できるかが問題だが、いわゆる現代アーティストの作る作品も何を訴えたいのか分からないことを鑑みると「芸術とは何か」とむしろ問いかけているようにさえ思える。

もちろん、漢字や電車や霊にはまる人ばかりではなく、生身の肉体に関心を持つ人たちもいる。

その場合当然として性的な表現が問題となるがここではふれない。

ともあれ、ごみくずともみなされかねないような「作品」が「芸術」を主張する場がここにはある。

障害者施設や精神病院といった「福祉」の場を離れてこういう作品が自立することができるか問われているように思う。


読み応え十分

2008-06-25 23:18:43 | アート・文化

しかし重くて読み応えのあるカタログだ。

まず三菱一号館美術館館長の「現代を生きるコロー」の論文がある。

続いてルーヴル美術館絵画部長の「コロー、その生涯と作品」という論文、元カナダ国立美術館学芸員の「抗しがたい調和」という論文が続く。

で図版に入るが各章の冒頭に各章ごとの解説がつき、作品解説も一点一点付く。

昨日行ってきた国立西洋美術館「コロー」展のカタログだ。

僕は上野から東京駅へ出て、中央線で立川へ出て、母の特養ホームを訪れたあと世田谷の自宅に帰るまでこのカタログを読みっぱなしだった。

電車では端に座っていたのだがカタログが大きいので隣の人へも迷惑にならないように気をつけなければならず、すっかり疲れてしまった!

展覧会はコローの人物画が一つの目玉だったようだが、まあ人物画は外に出られない冬の間の手すさびとして身近な人をモデルに様々な国や地域の衣装はもとより、修道士の服までモデルに着せて描いていたという。

モデルは自由に動いていたという、「私の目的は命を表現すること」とコローは意に介さなかったという。

コローは又演劇を好んでいたという、であるから画面の両側に樹が配され、それがカーテンのような役割をして画面の奥に観る者の視線をいざなう仕組みは舞台の影響ではないかと興味深い指摘もなされていた。

さてカタログは作品解説が終わってもまだ続く。

神戸市立博物館主幹の「カミーユ・コローと日本」、西洋美術館研究員の「松方コレクションとコロー」とまあ良く集めたものよ!

たいていの展覧会カタログは立川に着くまでに読み終える、しかし今回の「コロー」展のカタログには参った。

それだけ西洋美術館が力を入れているということであろう、評価したい。


ロシアのルソー

2008-06-22 22:03:44 | アート・文化

「私に絵具を買ってください、そうすれば絵を描きましょう。値段については大丈夫ですよ、絵具を買う1ルーヴルだけください」

面白いことを言う人だ。

グルジアの看板描きの人ピロスマニ、その名前をご存じの方は少ないのではないだろうか。

ルソーがピカソらによって見出された如く、この人も1913年のモスクワの展覧会で熱狂的に迎えられたという、

当時グルジアは「東洋」とみなされていた、単なる西洋絵画の模倣ではない新しい芸術表現を求めていたロシア未来派の人々にこの人の素朴な表現が新鮮に映ったのだろう。

「宴にようこそ」では、それが看板であることを示すがごとく、客が一回に支払うおおよその金額が右下に書き込まれている!

動物を「心の友」としたこの画家はしかし、新聞に「稚拙」と評価されて心の傷を負い、2年後には栄養失調で死亡したという。

このピロスマニの紹介がこの展覧会の目玉の一つだろう、Bunkamura開催の「青春のロシア・アヴァンギャルド」だ。

1910年から20年あまり、芸術にとって寛容であった都市モスクワ、そこで繰り広げられる芸術模様が幅広く展覧できる。

まずはシャガール、「女の肖像」はまっすぐにこちらに向かってくる顔が印象的だ、1908の作品、思春期の恋人を描いたものとか。

「家族」は男の顔と女の顔が半分ずつ組み合わされているちょっとおもしろい絵だ。

ロシア未来派の父と呼ばれるダヴィード・ブルリューク、コラージュ作品が面白い。

「革命」は当然1917のロシア革命を描いたもの、「風呂」もある。

リュボーフィ・ポポーヴァ「ギター」、ピカソとブラックによってはじめて絵画の世界に登場したギターがロシアへと。

で、マレーヴィチだ。

この画家のことはよく知らないが、画風がころころと変わったらしい。

農民のイメージを好んだというが、画風は眼鼻のない顔へ、そして「スプレマティズム」へと行きつく。それは「無対象の絵画」だ。

それに追随したリシツキーは「プロウン」なる概念を表す。

これは「絵画から建築への転回点」で、建築的絵画があらわされる。

そして1920-30年、ネップという市場経済が導入されて、抽象絵画は批判される、ロシア・アヴァンギャルドの画家は海外へと出て、ロシア・アヴァンギャルドは「青春」に終わったのだ。

そんな中マレーヴィチは祖国にとどまった、具象へと回帰したからだ、その回帰が究極の抽象に達したために具象へと回帰するほか絵画を続ける道がなかったのか、体制への順応かは知らないーともあれピロスマニからはるか遠くまできたことよー。

カタログは作品解説が全部最後についているのではなく,章ごとについていて珍しい。

朝日新聞の主催でこのあと大阪のサントリー、岐阜、埼玉県立近代と廻ります。


物、物を呼ぶ

2008-06-15 22:16:41 | アート・文化

それはまさに運命的な出会いといってよいだろう。

ルオーの「受難」、それは散逸の危機にあった。

梅原龍三郎や川端康成が何とか保存運動を試みたが挫折しかかっていた。

それが出光左三のもとに持ち込まれた、洋画には関心のなかった出光だが、当時の左三は白内障を患っていた、で観てみると「「受難」を見た瞬間、ルオーのこころとわたしのこころがぴしゃりときた」

かくしてルオー「受難」は出光美術館に収められ、ものがものを呼び、ルオーの一大コレクションが形成されたのだ。

昨日より出光では「ルオー大回顧展」をやっている、Junさんからチケットをいただいたので早速行ったが期待にたがわぬ大回顧展だ。

やはり「受難」をめぐる考察がこの展覧会のメインであろう。

「受難」は詩人アンドレ・シュアレスの詩24篇にルオーが82の挿絵を描いたものだ。

つまり一つの詩篇に二つから五つの挿絵が対応するが、なんとこの詩篇の翻訳は半分しか出ておらず、さらに詩人が自由な想像力で作ったため、ルオーの挿絵との関係があいまいだったという。

今回はキチンと詩篇に対応する挿絵を選び出して詩篇の内容と合うように展示しており、その完全な作業はいまだ途上というが、かなりわかってきたことがある。

たとえばシュアレスはイエスの「復活」は語らない、墓から「出現」したキリストを語るのみだ、しかしルオーはキチンと「復活」したキリストを描いている!

もちろんこの展覧会は「受難」だけではない、初期から最晩年までのルオーの仕事を網羅しためったにない展覧会だ。

初期ではモローのもとにあったルオーがモローの死をきっかけに制作不能な状態に陥ったことや、ルオーが裁判官を描くのは実際に裁判を傍聴できたからだとか面白い話もある。

銅版画集「ミセレーレ」もすべて展示、ルオーはスクレイパーによって版画を薄く削り取っていくことによって内部から輝きだすような光を得たという。

しかし「孤独者通り」とかルオーの内面はすさまじいものがある。

そして「受難」だ、82点の版下絵を素早く仕上げるため「オート・パート技法」によったというが詳しいことはわからないので調べてください。

そして後期の油彩画だ。

「放蕩息子の帰宅」はデイアギレフのバレエ・リュスだ、音楽はプロコフィエフだ。

アンドレ・マルローの書斎を飾った「キリストの顔」もある。

ルオーはイエス・キリストの顔を正面から描くのを好み、次に横顔を描くのを好んだそうだ。

「葉子」、コレクター福島繁太郎の娘を描くが絵画が異様なまでに盛り上がる。

晩年の作品は特にマチエールの厚みが目立つ。

さらに展示は続き、ルオーとムンクを展示する小さな部屋にまで及ぶ。

ここでは「ミセレーレ」不採用主題の廃棄後の刷りなどをみることができる。

「ミセレーレ」は当初百点だったのが58点になったため、42点が不採用となり、出光はうち三十点を所蔵しているという。

ゆっくり観ていれば二時間は簡単にかかる展覧会です。


リンク追加

2008-06-12 23:24:32 | インポート

国見弥一さんの「壺中万葉庵」をリンクしました。

国見さんとのお付き合いは長く、はじめはメルマガで知り合いました。

東北大で哲学を学んだ方で、その探求心には心打たれるものがあります。

ブログの時代になってからメルマガも休止され、またご家庭の事情で東京から故郷富山へと戻られましたが今でもブログは毎日更新されておいでです。

ぜひご覧になられてください。