だらだら日記goo編

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

偉大なる親

2005-08-16 23:21:32 | アート・文化
親にとって子に先立たれるより不幸なことはあるまい。
しかも子どもが相次いで2人も続けてなくなったらどんな気持ちだろうか。
僕には想像できないがそんな運命をたどった画家がいる、難波田龍起だ。
その回顧展を東京オペラシティのアートギャラリーに見に行く。
初期の難波田は風景画を良く描いている、「山はいくら眺めても飽きない」といったそうだ。
父親の影響も強いようで、父親を「日本固有の武士の精神」である「楷書の精神」を持っていると評する。
それからギリシャの精神に目覚める。ギリシアの精神というか古代への憧憬だ。
というわけで「百済観音」とか「若き仏陀」などを描く。ここいらへんまでが戦前だ。
戦後はやけに抽象的となる「アブストラクト」とか「コンポジション」とか、当時の流行に乗ったともいえる。
しかしその一方で1966「花」など燃えるような赤が印象的な具象画も描く。ルドンの影響を受けたことが良くわかる。
そして1974年、事件は起こる。次男史男がフェリーから転落死、翌年長男も死去する。
そしてちょうどその年「幽」とか「幻」とか「合掌」といった作品が生まれているのだ。
明らかに画家の作風は変わった、その集大成がモネに影響を受けたという横長の大画面にうねるような色調を見せる「生の記録」だろう。
この題名の意味は会場に解説もないので、画家自身の「生の記録」なのか、息子の「生の記録」なのか判然とはしないが両方含まれるのかもしれない。
で、この画家は病の床につくが、でも創作をやめない。
「病床日記」である。「日記」というが文字はない、たてものや花や「用賀駅ビル」などをスケッチするのだ。
絶筆には「拝」といった文字が読み取れる。
で同じ会場でコレクション展として、次男の史男の作品も展示される。
「宇宙船が来るよ」とか「宇宙祭のみこし」とかこちらは時代を反映させる。
人やら機械やら生物やらなにやらいっぱい描かれるのが特徴だ。「太陽」の主題が多い。
二人の作品を見比べるのも一興だ。
さて、今日は時間がなくて見られなかったが、同じたてものにあるNTTインターコミュニケーションセンターがまもなく閉館するという。近いうちに訪ねてみたい、こちらはローリー・アンダーソン「時間の記録」の展覧会。