だらだら日記goo編

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

そして、祈り

2013-12-31 21:17:29 | インポート
一足早く明治神宮に詣でてきた。
うちの父は奉納された絵馬を読むのが好きだった。
神社に行っては、絵馬を見つけて読む。
僕もちょっと今日絵馬を見てみたが、東大理一絶対合格、開成高校、何の某、なる絵馬を見つけておおっ、となったりした。
僕くらいの年齢になるともう自分の事はどうでも良い、という心境になる。
世界が平和で、幸せでありますように、綺麗事かもしれないが、祈るのは、そういうことだ。
自分の幸せはそのあとで良いし、幸せにならなくてもよい。父母の待っている所に行っても良いかな、とも思う。
哲学者カントに最高善の思想がある。
これは、僕の修士論文のテーマだったのだが、カントの最高善の思想は二義的なのだ。
一方で、カントは最高善の促進と実現は、義務、Pflicht,であると語り、一方で、カントは最高善は、来世、神によって与えられる、と違った事を語る。
これを原文でよく見ると、義務とされる最高善には、in der Weltとか、in einer Welt,つまり、世界における、とついている。
カントの場合、世界は、現象界か、叡智界だが、人の手の及ばない、叡智界で、義務という事はない。
従って、カントが想定している義務としての最高善とは、この世界で実現すべきものだと言うことになる。
では、この世界で実現すべき最高善とは、私の、最高善だろうか?
これもおかしい。
最高善とは、徳と徳に厳密に比例した幸福のことである。
そのような個人の最高善が、この世で実現できるわけはないし、そもそも、幸福を行為の動機とすることは、カント自信が固く禁じたことだ。
従って、この世界で実現すべき最高善とは、私の、ではなく、全ての人の幸福と考えないといけない。
既に、第一批判から、カントは、世界福祉、Weltbeste,という言葉を使っていた。それは、第二批判の目的の国の思想に直結するのも見易いところだ。
カントは、そのような、徳と幸福が比例した世界を思い描いていた。
そして、そのような世界の実現に努力すれば、自らの幸福は、来世、神によって与えられる、と考えていたと思う。
これが、最高善の第二の意味だ。
それは、信仰の問題であり、必境カントは、そういう信仰に生きたように思う。
第二批判で、いみじくもカントは、語った。
大いなる存在、それを通して我々は存在している、と。
これは、カントの信仰告白であり、しかし、考えると、人は自分の思いにならない世界を前に、人知を越えたものに、頭を下げ、祈ることしか出来ないように思う。
特に、311という不幸な出来事を通じて、自然は猛威をふるい、人など、ひとたまりもないもないことを思い知らされた。
ただ祈る、結局ここに行きつくように思う。
世の中安穏たれ、そう願いつつ、年を越す。


今年もあとわずか

2013-12-27 22:31:37 | インポート
今年は、Twitterやら、Facebookやらもやった。
Twitterは@oki304で、Facebookは本名だ。
おそらくスマホがこれだけ普及して、Twitterやら、Facebookを見ている人は多いのだろう、というか多い。
何しろ、歩きスマホが問題になり、歩きながらスマホを操作している馬鹿者のおかげで、こちら自転車に乗って、何度も危ない思いをした。
Twitterやら、Facebookやらは、生産的だろうか?
例えば、Twitterに、今日は何食べた、とか、これから、何する、とか、書き込んでも、読む方は面白くない、というか、それは、貴方の問題で一つもこちらと関係しないから、スルーするだけだ。
どうせなら、生産的な事を書き込みたい。
例えば、実際にあった例として、三越の展覧会は、ドコモのプレミアムクラブの会員なら、画面を提示するだけで、入場無料になる、と教えて貰った。
こういう情報交換はいい。
また、福井県立歴史博物館、というところは、そこのツィートをフォローしている人に、非売品のバッチを配った。勿論、福井県立歴史博物館に行って、フォローしている事を証明しなければならないが、これもウマイ使い方だ。
Facebookは一応、本名主義ということになっているが、本名だと確かめないから、偽名で登録している者がいる。
しかも、出身校だの居住地だのを入れろ、入れろと催促がうるさく、あまり使っていないが、僕の出身高校の一年下の31期は、31期のFacebookページを作って、情報交換しているらしい。
誰それが結婚するぞ、式は何月何日、会場はどこそこ、なんて書いているのだろうと思うと、なんとも微笑ましい。
Twitterでは、フォローとフォローワーという仕組みがある。
今までおよそ、5000ほど呟いて、フォロー数は、200あまり、フォローワーは150あまり。
しかし、僕の癖として、外にいると、Twitterも何も見ずに雑誌を読むことにしているから、Twitterなんて見るのは、家にいるとき。
しかも、スマホの具合が悪く、Twitterの最新が表示されないから、ついついTwitterから離れる。
バカも利口も、男も女もスマホで発信。
さて、来年は、どうなることやら。


展覧会ベスト

2013-12-20 21:37:08 | インポート
今年もあと10日、今年は、キャンペーン生活、なる、金を払ってクイズに答えて商品をあてるサイトに一時期のめり込んで、金をバカ使いしたりもしたが、まあ可もなく不可もなしと。
展覧会ベストスリーを。

貴婦人と一角獣、国立新美術館
中世の作品だが、かくも中世が豊かな時代だったとは!
タペストリー作品だが、我が唯一の望、と題されたタペストリーは、今も様々な解釈があるとか。

夏目漱石の美術世界展、芸大美術館
夏目漱石の作品に出てくる美術作品をいろいろ展示した画期的な展覧会。
漱石はイギリスに行って、ラファエル前派に触れたようで、バーン ジョーンズとか、魅せる。

ターナー展、東京都美術館
大気を描いたようなターナー。凄すぎる。

次点、光の賛歌 印象派展、東京富士美術館
水辺の風景、具体的には、セーヌとノルマンディに焦点を絞って、世界中から作品を集めた展覧会。やはり印象派は良いし、人気があるはずだ。

同じく次点、カイユボット展、ブリヂストン美術館
印象派作品コレクターとしては知られているが、自らも作品を描いたカイユボット。
代わりゆくパリの街を描いた都市の印象派。
弟は写真をやって、それも展示されているのが良い。

さて、来年は、1/2から、文化村ザミュージアム、では、シャヴァンヌ、江戸東京博物館では、大浮世絵展開催。一月半ばからは、トーハクと東京都美術館で、日本美術の祭典として、三つの展覧会が開かれる。
さて、どんな感動が待っているかー。


印象派イヤー

2013-12-14 22:28:59 | インポート
今年は誠に美術展は、印象派の年だった。
ポーラ美術館と国立西洋美術館の、モネ展。ポーラ美術館は、箱根にあるのだが、とても暑い時期でそこまで行く気になれず、上野の西洋美術館の、展覧会に行った。
西洋美術館は、モネ17点、ポーラは19点持っているそうだが、それらに加えて、両方の美術館の所蔵作品で構成された展覧会。
例えば、モネの睡蓮をガレのガラス作品と一緒に展示したりする試みは新鮮だった。
モネは政治家クレマンソーと親しかったようだ。
第一次対戦終戦時首相だったクレマンソーに睡蓮の連作を国家寄贈を申し出て、今はオランジュリー美術館の壁面を飾っている。
ブリヂストン美術館のカイユボット展も新鮮だった。
カイユボットは印象派のコレクターという側面が強調されているが、実は絵も描いていた。
他の印象派の画家が風景を描くのに対し、この人は都市生活を描く。
ちょうど、パリの街が近代化へと変貌をとげる時期であり、それに魅了されたか。
弟は写真をやる。弟の写真も沢山展示されてあり、知らない画家を一人知ったという感じ。
カイユボットの絵は個人蔵が多く、集めるのに大変だったろうが、日本では、富士美術館が持っている。
その富士美術館、八王子の山奥の宗教団体の美術館だが、何故か産経の主催で、光の賛歌 印象派展をやっている。
これがまた、素晴らしく、世界各国から集めた印象派の絵、水辺に着眼した展覧会だ。
具体的には、セーヌとノルマンディの海岸。
水辺の絵だけではなく、ルノワールのダンス作品もある。後のヴァラドンとなる女性をモデルにした絵だ。ヴァラドンが私生児ユトリロを産んだ。
モネの最初期の作品もある。これは、丸沼芸術の森が所蔵している。日本人が如何に印象派が好きかと言うことだ。
ごく最近行った展覧会三つを挙げてみたが、三つともまだやっている。
展覧会がどんどん繋がってきて、ああそういうことか、と知見が広がるのが楽しい。


贅沢な駒場時代

2013-12-10 22:26:04 | インポート
今思えば、東大でも教養課程の駒場時代は何とも贅沢だった。
僕らのころは、ベルリンの壁が崩壊する前で、文化3類のうち、ドイツ語履修者は100名、フランス語は200名、それぞれ3クラス、4クラスとなるから、ドイツ語のクラスは一クラス、30名あまり。
東大の伝統で、クラスには、シケタイというのが置かれる。試験対策委員のことで、クラスメートが授業に出なくても、試験で、不可を貰わないように、ノートをとり、過去問を分析する仕事だ。
まあ、出席をとり、自分でやらなくてはならない語学は仕方ないが、教養科目では効果を発揮する。
さらに駒場では一年生から取れるゼミがある。
専門課程のゼミとは違って、必修ではなく、採りたい人だけがとる。
勿論単位に加算される。
僕はワーグナーで著名な高辻和義先生のゼミをとった。
何を考えたのか、先生は、日本の小説をドイツ語で読む、なるゼミを開かれた。
つまり、日本語が、どうドイツ語に訳されるか見てみようという主旨のゼミだが、履修者は二人しかいなかった。
高辻先生の講義を二人で、独占する!
今思えば、凄いことだ。
英語の授業では、小田島さん、シェイクスピアを全訳された小田島さんにも習った。
欲望という名の電車、をよんだ。
小田島さんは、一度当たれば、つまり、一度本文を読んで訳す作業をすれば、二度目は、パスしてもよいという面白いルールを披露されたが、授業は芝居とだじゃれの話ばかりだった。
しかし、僕らが、実に恵まれた環境にいると自覚していたとは言い難い。
受験競争から解放された解放感に浸り、授業はそっちのけ、アルバイトとサークルに精を出すというのが現実だった。
だから、図書館なんかも私語の場と化して、職員がアナウンスで、私語は喫茶店でやってくれ、等という始末。
また、東京及び地方の有名な高校で、なんとか委員とかで活躍した学生も多いため、そこに若さというパワーが加わってつい反体制的になる。
大学側のやることなすこと気に入らないわけだ。
そこで、ストをやる。当時は国鉄のストなんかも盛んだったからそれを真似たのか。
で、ストの日にちに授業をやると公言した、佐藤誠三郎教授ーご存じのように、中曽根内閣のブレーンだったーが授業をしに来ると、授業をさせじと、揉み合い、もう少しで警察沙汰になるところだったと、居合わせた仲間から聞いた。
当たり前だが、ストをするのは、学生の勝手で、授業をするのを止めることは出来ないはずだが、スト破りは許さない、等という立て看板が立つほど、血気盛んだったということだ。
今の駒場キャンバスは警備員も在中して、みなおとなしいようだが、そんな時代もあった。
それが本郷に進学すると、ガラッと変わってみな勉強に集中するようになるのも面白いことだった。