だらだら日記goo編

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

これは革新的なのか?

2010-02-27 23:51:33 | インポート
新聞屋からの招待券で久しぶりに松岡美術館へ。
目黒からだと歩くので、新宿から丸の内線で四ッ谷に出て、南北線で白金台へ。
新橋にあったころはよく通った美術館だ。
何でも阪神淡路大震災でビルの上に美術館を持つのに不安を感じて移転したらしい。
松岡翁は他館への貸し出しはよいが、他館の宝物は借りるな、という独特の方針を持たれていたらしい。
従って展覧会は所蔵作品展ばかりである。
ちなみに現在国立新で開催中のルノワールには、ローヌの腕に飛び込むソーヌを貸し出し中と出ていた。
静かで閑散とした美術館だが、携帯を使ったQRコードによる作品解説という目新しいこともしている。
しかしこちらQRコードなるもの読み取れない、するとそういう人のための文字情報版、つまりは紙に印刷されたものが用意されている、至れり尽くせり。
全部で6つの部屋からなる美術館だが、第二室の現代彫刻は除いて、展示室一、古代オリエントの文物、展示室三、古代アジア彫刻、展示室四、吉祥のうつわ、展示室五、華麗なる花鳥画の世界、展示室六、ヴィクトリア朝絵画と計
五枚の紙をもらう。
今回の展覧会の目玉は、展示室四の吉祥のうつわだが、松岡翁、実に良いものばかり集めている。
展示室五は要するに日本画だが、荒木一族がうかがえる。
堂本印象の椿、福田平八郎の鯉、林潤一という人の歳寒三友図、誠によろしい。
松岡翁がフランス絵画だけではなく、ヴィクトリア朝絵画まで集めていたとは驚きで、ミレイ、聖テレジアの少女時代ーテレジアとは16世紀スペイン代表的キリスト教神秘家だそうだーに始まり、ペルジーニ、ブーグロー、ブルーワーなどが並ぶ。
松岡翁は東洋陶磁の収集で知られるが、その収集の場を海外のオークションに移し、昭和55年にシャガールの婚約者に魅せられ、それを収集してからヨーロッパ作品も収集するようになったとか。
また松岡翁は野外美術館の構想も持っており、ブールデルやムアの現代彫刻はそのために収集されたというがあいにく新橋にあった時はそれらは展示する機会がなかったとか面白いことも知った。
仏教作品や陶磁は趣味から外れるので触れないが、監視員も一人もおらず良い時間を過ごした。


春近し

2010-02-19 23:32:27 | インポート
まだまだ寒いが、来週あたりから春めいてくるようだ。
美術館も大型企画展覧会が次々とはじまる。
東博の長谷川等伯、西洋美術館のフランクブラングインとか。
さて家の近くに向井潤吉アトリエ館というのがある。
世田谷美術館の分館だが、三つある分館の中では一番大きく、展示室も大きくて、ビデオも流れており、館のスタッフが用意してくれたお茶を飲んでくつろぐこともできる。
向井は民家を描いた画家だ、失われゆく民家の景色をせっせとスケッチした。もっとも写真に撮って後でアトリエでえがいた部分もあるだろうがー。
さて春近づくと向井の絵を見たくなるのだが、残念なことにアトリエ館は耐震工事のため長いことしまっている。
しかしながらせっかくの絵を寝かせておくのはもったいないと今年は日本橋高島屋で、アトリエ館協力で展覧会をやる。
朝日新聞の主催、3/3-22、お金を払っても見にいく予定。
さて今日は山種美術館、大観と栖鳳ー東西の日本画へ。
大観の生々流転につながる、巨大絵巻、楚水の巻と燕山の巻をみられたのは嬉しく、また栖鳳の重要文化財、斑猫をみられたのも嬉しい。栖鳳のほうは蛙のユーモラスな絵もある。
この二人だけを紹介するのではなく、関連する画家も紹介するが、西の方は西村五雲とか西山しょうすいとか僕の知らない画家も出てくる。
前回の東山魁偉のときは図録もブックレットも作らないで悪口を言われたためか、今回は、山種美術館の横山大観、山種美術館の竹内栖鳳という小冊子を申し訳程度に作っている。
しかし山種は移転したあとビデオコーナーが喫茶の横でうるさいとか、駅から歩かされるとか問題もある。
千鳥が淵にあったときは、春は恒例の桜シリーズがあったが広尾ではそうもいかず、次回は奥村土牛ときた、さてさてどうなるやらー。


果たしてお得なのか?

2010-02-11 23:51:57 | インポート
横浜美術館、束芋に行った。
映像作品は5点だけで、それぞれごく短い。何がなんだかわからない間に見終わり、常設コレクションへ。
今回は企画展示の出口がいつもと違っており、写真展示室から常設をみさせるのが面白い。
しかしそれ以上に面白いのは、横浜美術館フレンド、という制度を知ったことだ。
何でも横浜の所蔵する作品10のうち一つを選んで支援するという制度だ。
参加費一万円、支援する作品は、マグリット、モロー、下村観山、片岡球子、高橋由一、長谷川潔などから選ぶ。
で、どう支援するのかというと作品の保存、作品の展示、コレクション展のガイドツー作成と良く分からない。
特典がついてくる。
その作品の展示期間中、展示室入り口に名前が掲載される、コレクション展の学芸員トークやら企画展オープニングに招待、企画展とコレクション展はいつでも見放題、カフェのサービス。
でこれはお得なのか?
横浜のこれからの企画展は、ポンペイ、ポーラ美術館コレクション展、ドガ展だ。
支援期間からすると、まだ決まっていない展覧会2011年開催のも含まれるのだろう。
そもそもよく知らないが横浜美術館の友の会とどう違うのか?
まぁ美術館とお客様が一緒になって美術品を支えていく制度と理解しておきましょう。


とても回りきれない!

2010-02-03 23:44:23 | インポート
江戸東京博物館は本当にテーマパークだと思う。
前回いけばな、の展覧会のときは、特別展のみの招待券だったので、常設には行かなかったが、今回の、モンゴルの
至宝展は常設もみられるチケットだったので、常設にもあがってみたが、企画展示を二本開催している。
六階で、将軍綱吉と元禄の世展、五階で、旗本が見た忠臣蔵、特別展とあわせ三本の展覧会をやっていて図録もきちっと三つ作っている。
まずモンゴルから述べるとあまり面白くない展覧会だが、遊牧民東胡族や匈奴族というのから説き起こして、チンギスハーンとあいなる。テムジンというのが本名だとか、おおもとは青き狼とかまぁ伝説に彩られている。
しかし偉大なのは孫のフビライで、中国全土をおさめ、国名を元にして、かのマルコポーロも謁見賜わったとか。
しかし明の時代になると漢民族によってまた北に追いやられる、アルタンハーンによってシャーマニズム主流のモンゴルにチベット仏教が広まったそうな。
まぁいろいろあるがモンゴルでは将棋が盛んとは初めて知った。
さてかなり時間かけてモンゴルみたのだが、常設のなかの企画展が残っている。
将軍綱吉、五代将軍だ。生類憐れみの令の将軍だ。
四代将軍が病弱だったため、画や茶の湯を好んだという。
で、四代将軍家綱の描いた絵から展示が始まるという本格的な展覧会。
生類憐れみの令で、犬が増加し、社会問題になり、喜多見村等に犬小屋を作ったとか。
で、世田谷区郷土資料館に寄託されている資料まで展示、いや本当に本格的だ。
六代将軍の和歌がエピローグを飾るがこの展示みるだけで一時間費やした!
おかげで五階でやっている忠臣蔵はみる時間なくなった!
もう一度行けばいいが、常設のなかの企画展示は2/7まで、恐るべし江戸東京博物館。