だらだら日記goo編

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

クラシックの勧め

2014-10-12 21:15:37 | インポート
タワーレコードに週一回くらい行く。
何より、タワーレコードは、クラシックでは、もう廃盤になって、Amazonなどで高く売られているCDを、復刻したり、タワレコだけで発売する、世界初CD化、なんて作るからたまらない。
僕が、クラシックにはまりだしたのは、大学二年生の時だ。
その時は、CD一枚、3500円した。
廉価盤もあったが、BMGビクターが、蝶々の絵柄で、2500円で出していた。
今でも中古屋に行けばあるが、ミュンシュがボストンを指揮した、チャイコフスキーの悲愴交響曲とかを買ったのを覚えている。
しかし、CDやレコードも不況で、BMGビクターはソニーと合併し、東芝EMIはワーナーパイオニアと一緒になった。
最早、CD一枚3500円、などでは売れないから、一枚1000円だったり、500円なんていうのもある。
いや、高いCDもあるが、高音質を唄い、専用のプレイヤーでなければ聴けない、という奇妙なもので、高音質にこだわる人もいるかもしれないが、わざわざ専用のプレイヤーを求める酔狂も少ないから、すぐ生産中止になった。
でもって、今は、タワレコにはBOXものの輸入盤、50枚で一万円とかいうのが溢れている。
カラヤン、60年代交響曲全集とか、フルトヴェングラーEMI録音とかいうのだ。
しかし、50枚も購入しても、聴いている時間がないから、売れるのだろうか?
クラシック初心者は、あまりに、同じ曲で、違う演奏家のCDが並んでいるから、どれがお勧めですか?なんて店員に聞いたりする。
しかし、当たり前だが、世間的に評判の高い演奏が、その人に合うかどうかはわからない。試行錯誤しながら、自分の好みを作っていくしかない。
僕の場合は、先に挙げた、ミュンシュと、そのあとを受けて、ボストンの音楽監督になった、ラインスドルフの2人の影響が大きい。
二人とも男性的な演奏をするが、ミュンシュは情熱的、ラインスドルフは理知的だ。
タワレコは、音楽だけではなく、対象商品を買うと、国立新美術館でまだやっているオルセー美術館展の音声ガイド利用券をプレゼントするとかいう洒落た企画もやる。
まあ、タワレコに行けば、どのCDを買おうか迷って迷って、一時間くらいは簡単に潰れる。
音楽もネット配信か何か知らないが、やはり、CDを買って、プレイヤーで聴いて、のんびり過ごすのが自分にはあっている。
明日は台風、音楽三昧だな。


無料を賢く使います

2014-10-04 23:01:20 | インポート
美術館と言えば、当然入館料が、必要だけど、招待券ではなく、無料で入館出来る方法もある。
無料を賢く使いましょう。

株主優待
今、高島屋と、東急の株主になっていますが、これで、高島屋と、文化村ザ ミュージアム 五島美術館には無料で入れます。
高島屋は文化催事に力を入れると、事業計画にあるように、ここの所立て続けに展覧会をやってます。
芹沢けい助、竹久夢二、共に朝日新聞社主催の本格的な展覧会、会場では、ビデオも、流れていました。
文化村ザ ミュージアム、は、言わずと知れた、1500円とかとる展覧会を開催、来年は、ボッティチェリとルネサンス、なる展覧会も、開きます。
五島美術館は、所蔵作品展が、多いんですが、秋の特別展 存星というのをやります。

無料開館日
今日行った、町田市立国際版画美術館は、展覧会初日は無料です。
また、文化の日なんかは、多くの美術館が、無料になります。
美術館の開館記念日で、無料になる場合もあります。
例えば、府中市美術館は明日無料になります。ミレー展をやっていて、通常なら、1200円とるところが、無料になります。
ホームページにも、大変な混雑が予想されます、とありますが、台風も来るし、明日はどうでしょうか?
けど、1200円得する訳だから、ある程度の混雑は我慢すべきでしょう。

チラシの活用
このチラシを見せれば、100円引き、という美術館は、時に目にしますが、チラシに無料招待券、と書かれているのは、横浜にある、馬の博物館。
つまり、チラシを見せれば、無料で入れる。
今日から、その企画展が始まりましたが、下に書いたように、横浜に行くことが多くなるので、何時でも行けます。

アンケートに答える
と、お礼に粗品等をくれる美術館はありますが、国立近代美術館は、いまやっている、菱田春草展、アンケートに答えると、来年3月まで有効の、所蔵作品展招待券を貰えます。
所蔵作品展と言っても、流石、国立の美術館、200点以上の作品を眺めることができ、二時間くらいかかります。

そもそも無料の美術館、博物館
板橋区立美術館、は、アクセスが悪いのですが、何故か、所蔵作品展の場合は無料です。
他の美術館から、作品を借りる企画展の時だけ、お金を取ります。
大学の附属の博物館は無料です。
東大本郷の博物館、武蔵野大学の博物館、明治大学博物館等が有名です。
その他、九段下にある、昭和館とか、小平の方にある、ガスミュージアムとかも入館無料です。

こういう制度を利用して、賢く廻りたいものです。


自閉症スペクトラムあるいは、アスペルガー症候群

2014-09-30 22:38:31 | インポート
というのがあって、僕もそれに当てはまりそうだという話。
実は、入院してから、精神科医を変えた。
今までの墨岡クリニックから、横浜の大石クリニックへ。
大石先生、僕を一目見て、アスペルガー症候群の可能性あると。
で、アスペルガー症候群の本を読んで、当てはまるとこを箇条書きにしてくれと。
自閉症スペクトラムも、アスペルガー症候群もまあ同じ意味合いで、この概念が注目されたのは、10年あまり前とか。
つまり、僕が鬱と診断された頃には、この概念はなく、大人になって、初めて、アスペルガー症候群だと気づく人も多いとか。
で、アスペルガー症候群の特徴。

自分に関心あることはものすごい関心を示すが、そうでないことには全く無関心。
→僕の場合、美術鑑賞ばかりしている。

身だしなみに無頓着
→まさにそう。

体がぎごちない
→そうで、電車に乗るとフラフラフラフラする。座っていないと危険。

片付けが苦手
→まさにそうで、家の中はちらかり放題。

友達が少ない
→親友と呼べる人はいない。

体育など身体を動かすのが嫌い
→自慢じゃないが、体育は、1とか、2だった。

まあこんなところか。
自閉症スペクトラムあるいはアスペルガー症候群は、発達障がいだから、子どもの時からの記録がないとはっきりとは分からない。だから、どの病院も大人の発達障がいを調べるのは消極的だそうだ。
けど、大石クリニックでは、調べてくれるという。
明日二時間かけて、心理テストをする。
まあ、どんなものか、アスペルガー症候群の二次障がいとして、うつ病が出ることも多いという。
つまり、僕は、始めから、うつだったのか、始めはアスペルガー症候群だったのか分からない。
そもそも、僕がうつと診断された頃には、アスペルガー症候群なんて言葉はなかったから。
まあ診断を待ちましょう。


インターネットの魔力

2014-09-24 21:17:40 | インポート
ネット依存症という言葉がある。
ネットに繋がっていないと不安だという人だ。
僕もTwitterをやっているがほとんど呟いていない。
それが、きちんとした仕事を持っている人が、10分おきくらいにツィートしているのを見ると、この人はなんだと言う気持ちになる。
はっきり言えば、僕がネットに接続している時間は夜の一時間くらいだ。
ネットに接続と言うのもおこがましい。スマホだけだ。
で、電車に乗っている時とかは、雑誌を読んだり、展覧会図録を読んだりしている。
雑誌も、週刊誌は、週刊朝日とサンデー毎日は、定期購読してるから読むが、他の週刊誌までは手が回らない。
母が生きていて、立川の北まで通っていた頃は、よく帰りに、週刊現代だの、新潮だのを立ち読みしていたし、週刊金曜日などを定期購読していた時もあったが、今は手が回らない。
それに美術雑誌や一般雑誌だ。サライや、日経おとなのOFFも良く買うし、美術雑誌は、月刊美術、アートコレクターズ、目の眼、美術屋百兵衛を定期購読してるから読まないといけないわけで、ネットなどやっている時間はないのだ。
それが今は猪瀬直樹が都知事だった時の頃、地下鉄でも、携帯が使えるようにした。
で、皆、地下鉄でもスマホをいじっている。
それに、LINEなる訳のわからないものまであって、現代人は皆ネット依存症なのではないかと思う。
ネットに向き合うということは、自分に向き合う時間に乏しいということでもある。
手紙を皆さん書いておられるだろうか?
メールならできるけど、手紙は、そもそも文章を書くのが苦手な方が多いのではないだろうか。
それで良いのか?
一時代前までは、パソコンも携帯もなかった。
けど、無くても、当然平気に生きられた訳で、ネット依存症なるものが話題になる時代がおかしいように思う。
皆さんはいかがお考えでしょうか?


なかなか面白い試み

2014-09-18 21:54:04 | インポート
がありまして、国立新美術館でやっている、オルセー美術館展の招待券ではなく、音声ガイドの無料引き換え券をタワレコ新宿で、対象商品を購入すると貰えるというのだ。
音声ガイドとは、つまり、美術館で解説読まなくても、耳から解説が流れてくれるという便利なもので、大体どこでも500円+消費税分で借りることが出来る。
ナレーターにも有名人を起用したり、工夫を凝らしている。
僕は美術展に行くと大体借りる、って、どの展覧会にもあるものではなく、大規模な集客数を望めそうな展覧会だけだけど。
しかし、音声ガイド無料券など出してくるとは思わなかった。
音声ガイドを借りると当然全部聴くと時間がかかる。
つまり、急いで展覧会を観たい人とか、特定の作品にだけ関心があって、あとは素通りしてしまうという、ここからリンクしている、いづつやさん、なんかは、絶対借りないだろう。
しかし、音声ガイドを借りると、展示会場の解説にも、図録にも書かれてないことを聴くことが出来るのも確かで、勉強になるから、僕は借りるのだ。
この、オルセー美術館展は、夏から秋にかけての展覧会で、従って、もうはじまっているから、昨日書いた記事には入れていないが、これでまた楽しみが出来たと。
しかし、この情報はTwitterで知って、今日行って貰ってきたが、Twitterも侮れないなと。