だらだら日記goo編

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

生きること

2011-01-22 22:22:49 | インポート
母が死んで感じるのは生きていることの尊さだ。
朝起きて飲むコーヒーがうまい、あぁ生きていると実感する。
母は最後まで死にたいとか死にそうとか苦しいとか言わなかった。
もっと生きたかったのだ。
だから僕は母の分まで生きなければならない。
さて今日はリニューアルした東博に行った。
特別展は、平山郁夫と文化財保護だ。
音声ガイドを借りる。
平山の言葉がいくつか引用されている。
桜蘭を取材した平山は、1500年の歳月が凍りついてしまった感じがする、と語る。
桜蘭は4,5世紀頃滅んでしまったのだ。
あるいはバーミアーンの破壊された大仏を前に、破壊されてなお力強く存在するもの、を感得する。
故に平山はバーミアーンを負の世界遺産として残そうと考える。
そして第二部は薬師寺におさめられている、大唐西域壁画の展示だ。
玄奘の旅を平山も追体験したのだ。
この壁画は20年かけて完成したという。スケッチは4000枚だ。
平山は仏教でいう須弥山をヒマラヤ山脈に見立て、敢えて真冬のエベレストに挑んだという。
平山を玄奘をそこまで駆り立てるものは何なのかつい考える。
壁画が完成したのは2000/12/31、最後の筆入れ、入魂の儀式だ。平山はこの瞬間に仏の魂が入ったと感じたという。
神や仏がいるのかどうかは知らない。
しかし人間は人智を越えたものにどうしても行き当たることがある。
僕の場合は父が死ぬときだった。
うたた寝していると急に夢に父があらわれて、もうすぐ電話があるよ、とだけ言ったのだ。
それからしばらくして病院から本当に電話があり、父危篤との知らせが入ったのだ。
広島では原爆を体験した平山はもっともっと生の深みを体験した、だからこそ大いなるものへ祈るのだとおもう。
さて特別展示を後に、トーハクと名前を変えてアピールする総合文化展、以前の平常展示だがあまり代わり映えしなかったな。


一行感想を

2011-01-13 00:11:48 | インポート
展覧会行ってますが、寒くて手が縮こまるのとiPhoneでめんどくさいので一行感想を

世田谷美術館、佐藤忠良展
ガラガラだ。彫刻家であの王貞治さんの彫刻まで作ったとは!ビデオで彫刻が出来上がるまでもやっており、とても参考になる。
絵本も手がけており多才だなと。
二階では、小堀四郎と鷗外の娘という展示もやっており展覧会二つ見た気分。
小堀は96まで生きた、自然の神秘を感じさせる作品だ。

庭園美術館、朝香宮のグランドツアー
これもビデオが二本流れており、時間とられる。
朝香宮がパリで自動車事故にあわれたのは良く知るところだが、そのためパリに二年間滞在を余儀なくされ、それがあのアールデコの館を生むきっかけになったという。
朝香宮婦人は自動車事故にあった夫の看病のために子どもたちを日本に置いてヨーロッパに渡った、子どもたちへの絵葉書なんかも多数展示されている。

国立近代美術館、日本画の前衛
これもガラガラだ。
1938に結成された、歴程美術協会からはじまる。
山岡良文、堀尾実、山崎隆ーみな重要な人ばかりだが、初めてきく。
堀尾は2010名古屋で回顧展が開かれ、全貌があきらかになったそうだ。山崎も1937大陸に応召、しかし負傷したため帰国して歴程に参加したという。で、戦後は歴程の理念を受け継いでパンリアルを結成するが、三上誠らと中心になったという。京都の方が活動の中心で、従ってこの展覧会も京都国立近代美術館が中心になっている、東京の近代美術館は図録に学芸員の寄稿もない、空いているのも道理か。


正月そうそう

2011-01-03 22:59:48 | インポート
けたたましい音に目が覚めた。
何事か、まだ朝の5時50分だ。
外に出てみると消防車が何台も止まっている。
火事だ、家のすぐそばから出火したのだ。
狭い道なので消防車は列をなして道路を通行止めにして消火作業に入った。
みていても仕方が無いので家に戻って音楽をかけるが、窓から煙がよくみえる。
燃え移らないといいがと思っていたらしばらくして、○●三丁目十三番地の火災は消火しました、消防隊が引き上げますのでご協力をとアナウンスがあった。ホッとしたが火災を起こした家の住人はどんな気持ちだろうか。
さて江戸東京博物館に行くので家を出た、火災現場を通るが、一軒焼けこげていた、警察と消防が現場検証していた。
さて江戸東京、特別展江は人物関係の把握が難しく、常設では江戸博でお正月、パントマイムなんかやっていたがあまり人手は多くない。
東博に流れたか。
母のホーム行って帰ってきたがまだ消防団員が一人現場にいた。
さて今年はどんな年になりますやらー