OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

季節はずれの台風

2011年05月30日 | 今日このごろ
 昨日(29日)、台風2号が九州の南を通過した。北九州は少し風が強く、かなりの雨量だった。今日の天気予報は20%と回復しそうだったし、波浪予報も3mとたいしたことがなさそうなので、藍島に行ってみた。目的は漂着物と化石。
馬島をすぎると、うねりが強くて船は大揺れ、へさきからは船の高さを超える波しぶき。私は船に酔わないので平気だった。風はやや強く、この季節にしては寒かった。
藍島の「縦貫道」を通って北端千畳敷へ。漂着物は北端と南端に多い。北端の降り道から海岸を見下ろすと流れ着いた海藻でいっぱい。



興味深いものはなく、風化したヤシの実があったぐらい。腐ったアメフラシの中から、キチン質みたいな透明な薄い板が見えている。引きだすと半円形の軟らかいもので、先日(5月15日)の馬島で化石研参加者がとられたものと同じもの。その折は「たぶんアメフラシの殻にあたるもの。」と答えたが、それで良かったようだ。その日はタツナミガイの殻も採集されていたが、それは石灰化していて硬い。



流れ着いた海藻の海側に、うみそうめんが多い。昨日はそれほど荒れていなかったのだろうか。うみそうめんは、最初明るい黄色で、次第に赤くなり最後は薄茶色に変わっていくが、中にはずいぶん派手な色のもある。



化石を少し採集するが、たいしたものはない。ヤシの実をもう一つ。今度は風化していない。



ここを切り上げて、南端瀬崎に向かうが、瀬崎の「貝ベルト」も海藻で埋もれて貝拾いもほとんどできない。海岸植物におしゃれな蛾がいたので撮影。帰って調べるとブドウスカシクロバという種類らしい。



透明で黒い縁取りの翅とボディーのメタリックが特徴。植物の方は知らない。

帰途の船は波がおさまって熟睡。台風明けで渡船も混まなくて快適だった。

5月の投稿はこれでおしまい。11回の投稿で、12日からは三の倍数日に決めてみた。世界のナベアツとは関係ない。三日に一度というのはかなり多く、今後難しそうな気がする。まあ、できるところまで。