腕足類
106 標本3 Xystostrophia sp. Alnif, Morocco デボン紀中期
お店では、幾つかの腕足類が売られていて、全部に「Atrypha sp.」というラベルが付いていた(Atrypa属の誤り)。この標本以外は確かにアトリパ類であったが。1種類ではなく幾つかの属であった。これは全く別のグループで、Chilidiopsidae 科のXystostrophia 属ではないだろうか。参考にしたのは次の論文。
○ Halamski, Adam T. and Andrzej Baliński 2013. Middle Devonian Brachiopods from the Southern Maïder (Eastern Anti-Atlas, Morocco). Annales Societatis Geologorum Poloniae, vol. 83: 243–307. (南部Maïder (東部小アトラス山脈)からのデボン紀中期腕足類)
小アトラス山脈は、アトラス山脈の一部で約500kmの長さがある。この論文にはXystostrophia umbraculum (von Schlotheim, 1820) という、今回の標本によく似た腕足類が報告されている。

107 Halamski and Baliński 2013. p. 255. Fig. 6. (一部)Xystostrophia umbraculum (von Schlotheim)
属Xystostrophia は次の論文で記載されたという。
○ Havliček, Vladimír 1965. Superfamily Orthotetacea (Brachiopoda) in the Bohemian and Moravian Palaeozoic. Ústredího Ústavu Geologickéo, Vestník 40: 291-294. (ボヘミアとモラビア(チェコ)の古生層のOrthotetacea 超科腕足類)<未入手>
資料によって雑誌名等にいくつかあるから間違いが含まれている可能性がある。Vladimír Havliček (生没年不明)はチェコの古生物学者)
種 Xystostrophia umbraculum の記載は古く、1820年の次の論文。
○ Schlotheim, Ernst Friedrich, Freiherr von, 1820. Die Petrefactenkunde auf ihrem jetzigen Standpunkte durch die Beschreibung seiner Sammlung versteinerter und fossiler Überreste des Thier- und Pflanzenreichs der Vorwelt erläutert. Becker’schen Buchhandlung, Gotha, LXII + 437 pp. (先史世界の動植物界の化石の遺物のコレクションの説明を通じた、現在の観点からの岩石・化石学の解説)
独特の概念に基づいた動植物の分類で、ここでは化石の種類を列記している。第1章は人類、第2章が哺乳類にあたる。問題の種類は42ページから始まる第8章 軟体動物 で、現生属のある化石の属には「-ites」という語尾をつけて区別しているようだ。ここではTerebratulites umbraculum (250ページ)としているが、この属には60種以上が並んでいる。前に触れたHalamski and Baliński 2013 の記載には、その後この種類がどう取り扱われたかのリスト(シノニムリスト)があるが、次の属に入れられたことがあるという。
Terebratulites, Streptorhynchus, Schellwienella Orthotetes, Schellwienella, Schuchertella, そしてXystostrophia。ずいぶんあちこちに転職した履歴書である。私にとっては知らない属が多く、聞いたことのあるのはOrthotetesとSchuchertellaだけである。Orthotetesは大きなグループ名(Order Orthotetida など)で出てくる。Schuchertellaは、岐阜県の福地層群からコーテーション付きで報告されている。
○ Ohno, Terufumi 1977. Lower Devonian Brachiopods from the Fukuji Formation, Cenral Japan. Memoirs of the Faculty of Science, Kyoto University, Series of Geology & Mineralogy, vol. 44, No. 1: 79-126, pls. 1-11. (大野照文:中部日本、福地層群からの下部デボン系腕足類)
この論文は大野(後の京都大学教授;1951− )の卒業論文。

106 標本3 Xystostrophia sp. Alnif, Morocco デボン紀中期
お店では、幾つかの腕足類が売られていて、全部に「Atrypha sp.」というラベルが付いていた(Atrypa属の誤り)。この標本以外は確かにアトリパ類であったが。1種類ではなく幾つかの属であった。これは全く別のグループで、Chilidiopsidae 科のXystostrophia 属ではないだろうか。参考にしたのは次の論文。
○ Halamski, Adam T. and Andrzej Baliński 2013. Middle Devonian Brachiopods from the Southern Maïder (Eastern Anti-Atlas, Morocco). Annales Societatis Geologorum Poloniae, vol. 83: 243–307. (南部Maïder (東部小アトラス山脈)からのデボン紀中期腕足類)
小アトラス山脈は、アトラス山脈の一部で約500kmの長さがある。この論文にはXystostrophia umbraculum (von Schlotheim, 1820) という、今回の標本によく似た腕足類が報告されている。

107 Halamski and Baliński 2013. p. 255. Fig. 6. (一部)Xystostrophia umbraculum (von Schlotheim)
属Xystostrophia は次の論文で記載されたという。
○ Havliček, Vladimír 1965. Superfamily Orthotetacea (Brachiopoda) in the Bohemian and Moravian Palaeozoic. Ústredího Ústavu Geologickéo, Vestník 40: 291-294. (ボヘミアとモラビア(チェコ)の古生層のOrthotetacea 超科腕足類)<未入手>
資料によって雑誌名等にいくつかあるから間違いが含まれている可能性がある。Vladimír Havliček (生没年不明)はチェコの古生物学者)
種 Xystostrophia umbraculum の記載は古く、1820年の次の論文。
○ Schlotheim, Ernst Friedrich, Freiherr von, 1820. Die Petrefactenkunde auf ihrem jetzigen Standpunkte durch die Beschreibung seiner Sammlung versteinerter und fossiler Überreste des Thier- und Pflanzenreichs der Vorwelt erläutert. Becker’schen Buchhandlung, Gotha, LXII + 437 pp. (先史世界の動植物界の化石の遺物のコレクションの説明を通じた、現在の観点からの岩石・化石学の解説)
独特の概念に基づいた動植物の分類で、ここでは化石の種類を列記している。第1章は人類、第2章が哺乳類にあたる。問題の種類は42ページから始まる第8章 軟体動物 で、現生属のある化石の属には「-ites」という語尾をつけて区別しているようだ。ここではTerebratulites umbraculum (250ページ)としているが、この属には60種以上が並んでいる。前に触れたHalamski and Baliński 2013 の記載には、その後この種類がどう取り扱われたかのリスト(シノニムリスト)があるが、次の属に入れられたことがあるという。
Terebratulites, Streptorhynchus, Schellwienella Orthotetes, Schellwienella, Schuchertella, そしてXystostrophia。ずいぶんあちこちに転職した履歴書である。私にとっては知らない属が多く、聞いたことのあるのはOrthotetesとSchuchertellaだけである。Orthotetesは大きなグループ名(Order Orthotetida など)で出てくる。Schuchertellaは、岐阜県の福地層群からコーテーション付きで報告されている。
○ Ohno, Terufumi 1977. Lower Devonian Brachiopods from the Fukuji Formation, Cenral Japan. Memoirs of the Faculty of Science, Kyoto University, Series of Geology & Mineralogy, vol. 44, No. 1: 79-126, pls. 1-11. (大野照文:中部日本、福地層群からの下部デボン系腕足類)
この論文は大野(後の京都大学教授;1951− )の卒業論文。